緑土木の中学生職場体験レポート

緑土木事務所では、毎年、中学生の職場体験を受け入れています。

今年は1月16日、17日には有松中学校の生徒3名が、
1月31日、2月1日には左京山中学校の生徒2名が

土木事務所の仕事を体験!

橋のそばの段差を・・
image001_201902141631269f0.jpg


合材で埋めて、機械で固めて・・
image003_2019021416313276b.jpg image005_20190214163129de4.jpg


見事、きれいに段差が解消されました。
image007_20190214163128547.jpg



こちらは公園内の園路そばの樹木。伸びすぎた枝を剪定しています
image009_20190214163134572.jpg image011_20190214163132e3d.jpg


撤去された放置自転車をトラックに搬入している様子です。
自転車は意外と重たいんです。
image013_201902141631231b0.jpg image015_20190214163122054.jpg


2日目の午後は工事現場見学!
緑区内のいろんな道路工事の現場を見て回りました。

そのなかでも目玉は、桶狭間勅使線の道路工事。
愛知用水の真下をとおる道路をつくる工事です。

まだ工事中の現場に下りてみました。
実際に下りてみると、道路工事のダイナミックな様子に圧倒!
image017_2019021416312586e.jpg image019_20190214163135f0a.jpg



2日間、緑土木事務所の一員として一緒に汗を流してくれた有松中学校と
左京山中学校の皆さん、ありがとうございました。

そして・・もし土木の仕事に興味があれば、いつの日かまた一緒に土木行政に関われるといいな、と思っています。





担当:緑土木事務所





中学生の就業体験『西浦市場公園のベンチを直しました!』

1月30、31日に守山中学校2年生2名が、守山土木事務所に来てくれました!道路パトロール、公園ベンチ修繕、犬フン看板設置、自転車整理、三階橋現場見学、道路維持作業・・・私たち職員よりも忙しい?

道路パトロールでは
1_20190206152158c57.jpg


★西浦市場公園のベンチ3台をみんなで直しました!ピカピカだぜ!
2_20190206152200794.jpg
3_20190206152201ed5.jpg

 ★北区三階橋の現場を見学         ★自転車整理1台1台並べ直します
4_2019020615215587a.jpg

     
 ★道路維持作業に出る前にKYT(危険予知)を一緒に実施 
5_2019020615215751a.jpg

 

★中学生らしい緊張もあり、体力勝負の2日間、初めてのことばかりで大変だったと思います。短い時間でしたが土木行政を担う守山土木の一員として、がんばっていただきありがとうございました。『自転車整理もがんばりました!』
★就業体験の中で特に興味を持ったところはそれぞれ『公園のベンチを直したこと』『道路パトロール』で、時間があっという間に過ぎたとのこと。私たち守山土木事務所の楽しい雰囲気の中での仕事ぶりを肌で感じて頂けたと思います。お疲れ様でした。普段の勉強も頑張ってください。




担当:守山土木事務所





中学生が土木事務所で職場体験!

平成31年1月17日・18日、24日・25日に、熱田区内の2つの中学校の生徒さんが職場体験にみえました。

土木事務所の仕事について、公園の樹木の剪定や道路の工事といったイメージを持っていたようです。

実際に土木事務所の業務を見学し、作業の一部を体験しました。

<公園での剪定作業> 
スイフヨウの剪定体験では、まず高さの基準とする幹を決め、全体の形をそろえながら剪定していきます。幹の細いものは剪定ばさみ、太いものはノコギリを使って作業します。持ち方やチカラのかけ方等ポイントを教わりながら丁寧に剪定をしてくれました。

その後ショウブ園の雑草取りも体験。寒い中、腰をかがめた姿勢での作業は大変だったようです。冬の間に手入れをすることで、暖かくなったらまた綺麗な花を咲かせてくれます。楽しみですね。

image001_20190205112817158.jpgimage003_20190205112821325.jpg

<自転車等放置禁止区域標示板の設置作業>
熱田区内には金山をはじめとした自転車等放置禁止区域が5カ所あり、その区域を歩道上にも標示しています。今回は神宮前エリアで標示板の設置作業を体験しました。
まずは、路面にあるブロック舗装の一部を取り外し、底を均(なら)していきます。次に標示板を真ん中に設置し、セメントを入れて固定します。慣れない工具を上手く使いながら一生懸命作業をしてくれました。
image005_201902051128164e9.jpg

image008_20190205112816196.jpg image010_2019020511281323a.jpg


<その他> 
現場での作業のほか、放置自転車等禁止区域における自転車等の撤去、道路パトロール車に乗って道路上での工事箇所における安全対策等の巡視、道路工事の現場等の見学をしました。

熱田土木事務所では毎年中学生の職場体験学習を受け入れています。学習を通じて土木事務所の業務を知り、道路や公園に対する関心を深めていただければ嬉しいと思っています。



担当:熱田土木事務所





職場体験学習(市立宝神中学校)

こんにちは、港土木事務所です。

1月29日(火)と30日(水)に、職場体験学習として市立宝神中学校の生徒さん2名が港土木事務所に来てくれました。

市立宝神中学校では、2年生の生徒さんの進路学習の一環として実施されているとのことで、事前にインターネットで土木事務所の事を調べて来てくれました。

初日は、地下鉄の駅前で放置自転車の現場作業からスタートしました。

1放置自転車対策の様子
   自転車放置禁止区域に停められていた1台1台に警告札を付けていきます。

2自転車保管所見学の様子
   当日は、風が冷たく寒い日でしたがやり遂げました!
   撤去した自転車等の保管場所を見学しました。

3伐採作業の説明
   午後からは、土古公園の枯れ木の伐採作業の体験です。
   まずは、土木事務所職員の説明を聴きます。

4木を引っ張る様子
   チェーンソーを入れて、最後は力をあわせて引っ張ります。

5ノコギリで枝を切る様子
  トラックに積込むために、枝をノコギリで切っています。
  1日目は、これで終了です。
  「1日目の体験は、あっという間で、とても短く感じました。」
  との感想でした。


  2日目の体験は、工事現場の見学から始まりです。
  今日も寒いですが、盛りだくさんの体験が待っています。

6雨水排水工事見学
  最初に見学したのは、雨水排水管を直す工事です。
  人の入っていけない細い管を内面から直す工事なので、カメラの画像を見ながらの作業でしたが、やっている作業のイメージはできたかな?

7橋の耐震補強工事見学
  次に見学したのは、橋の耐震補強工事です。
  地震が起きても橋が壊れないように、柱を太くしています。
  ライフジャケットも着て、いざ足場の中へ!

8耐震補強工事の説明
  説明された内容を聞く姿も一生懸命で、我々も身の引き締まる思いでした。

9コンクリートの打設作業
最後は、橋の補修工事のコンクリートの打設作業の見学です。
近づいて見学させてもらいましょう。

10打設作業中の作業員を見学
  早く工事を完了できるよう、作業員さんもテキパキと作業しています。
  普段はこんなに近くでゆっくりと見ることのできない工事現場に、興味を持って見てもらうことが出来たと思います。

11アスファルトの擦り付け作業
  午後は、稲永三丁目の段差補修を体験です。
  アスファルトの擦り付けをしています。
  綺麗にできているかまだ判りませんが、頑張ってくれています!

12機械で地面を平らにする様子
  プレートコンパクターという機械を使って、平らにしていきます。
  振動に負けないで、扱うのに苦労していましたが、少し慣れて来たかな?



どりょくん
緑政土木局 補修班イメージキャラクター“どりょくん”


 最後に、土木事務所に戻って2日間の体験について発表をしてもらいました。
「安心して公園で遊べるのは、皆さんがいるからだと、知りました。」
「いろいろな仕事をしていることが判りました。」
との感想をいただきました。
 限られた時間でしたが、今回の体験学習が、少しでも土木事務所の仕事を知ってもらう機会となり、2人の進路を決める際の参考になれば、嬉しいです。





担当:港土木事務所




防災教室に参加しました!

1月24日(木)に港区の港楽小学校で「第3回避難訓練・防災教室」が開催されました。

この催しは、避難訓練と併せて防災教室を実施することで、児童の皆さんに防災意識を高めてもらうことを目的として、行政や民間の団体やボランティアさんの協力により行われました。

港土木事務所も道路パトロールカーと共に参加し、低学年の皆さんに防災クイズと道路パトロールカーの乗車体験をしてもらいました。
1パトロールカー


防災に関するクイズでは大きな地震が起きた時の避難方法や、災害時の道路パトロールカーの働きについての問題を○×形式で出題しました。

「土木事務所の道路パトロールカーは、災害などの緊急時は警察のパトカーや消防車と同じ様にサイレンを鳴らして走ることがある。○か×か。」といった問題に友達や先生と相談しながら、しっかりと考えていました。
(ちなみに答えは○です。普段は鳴らしませんが、パトロール中などは天井についている回転灯(ランプ)をつけて走ります。皆さん分かりましたか?)

2防災クイズの様子

当日は風が強く体感的にとても寒かったのですが、児童の皆さんは大きな声で○×を答えてくれ、土木事務所職員が正解の説明をしている時も、一生懸命耳を傾けて聴いてくれました。


クイズの後の道路パトロールカーの乗車体験では、順番にならんで乗車し、先生に写真を撮ってもらっていました。

また、名古屋建設業協会会員有志で結成された「港・中川・中村地域サポート会議」の方々による土のう体験など、さまざまな体験ブースも開催されました。

3水消火器・放水

水消火器を使った放水訓練です。的に向かって狙いを定めています。

4起振車体験

起震車体験も行っていました。実際に私たちも起震車に乗車してみましたが、震度7の揺れの中ではしゃがむことも難しく、大地震の恐ろしさを実感しました。

今回の防災教室は、低学年の皆さんにとって貴重な体験だったと思います。地震や火事が起こった際は、今日のことを思い出してもらい、落ち着いて行動してほしいと思います。



担当:港土木事務所




どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: