徳川園の虎仙橋工事について

こんにちは、東土木事務所です。
今年も残すところわずかとなりました。いかがお過ごしでしょうか。

今回は徳川園内にある虎仙橋(こせんきょう)という橋の工事についてお伝えします。
image001_20181227174106851.jpg

虎仙橋は2004年の開園以来14年間設置されており、老朽化してきました。そのため、今回の工事は古い橋を撤去し、新しい橋を架け替える工事です。

一言でいうのであれば、橋を新品にする工事です。

2_20181227171309ec3.jpg

これは、人が歩く床板を支える部分の橋桁を組み上げる作業です。
重い木材を宮大工の職人さんたちが持ち上げ、木材と木材を組み合わせる作業を行っています。

3_20181227171306319.jpg


橋桁を組み終わったあとには、橋桁が雨水で腐食することを防ぐための銅版と外手すりを設置しました。ここまでくればもう少し・・・!

4_20181227171308b31.jpg

人の歩く部分、床板の設置です。床板の木材を橋桁に打ち込んでいって・・・。
5_201812271713124cc.jpg


もう人が渡れる橋ですね!残すは内手すりと仕上げの塗装です!
6_20181227171312950.jpg


ついにピカピカの橋に生まれ変わりました!
新しい木の質感がとても素敵ですね。
新しい虎仙橋は新年1月2日から渡ることが出来ます。
木の香りを発する木橋を渡るのは貴重な経験と思います。
ぜひ徳川園に足を運んでみてはいかがでしょうか。




担当:東土木事務所





安心・安全で快適なまちづくりキャンペーンInみどり

平成30年12月15日(土)、緑区にあるイオンモール大高において「安心・安全で快適なまちづくりキャンペーン㏌みどり2018」が開催されました。
これは、防犯や交通事故防止等の啓発を目的として、緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会の主催により毎年開催されているイベントです。
今年も、区役所や警察署、消防署、保健センターなど、緑区内の各公所が参加し、それぞれオリジナリティある内容のブースが出展されました。
緑土木事務所もブースを出展しましたので、ご紹介します!

ブログ掲載写真①


緑土木事務所は、土木事務所のしごとを紹介するパネルの掲示と、クイズを行いました。
そのクイズは、以下の3問になります。
①道路が壊れていたら、どこに相談したらいい?
②公園で遊具が壊れていたら、どこに連絡したらいい?
③街路灯がつかないときは、どこに連絡する?

ブログ掲載写真②



皆様はわかりますでしょうか?すべての相談先は、「土木事務所」なんですが、意外に「区役所」とか「わからない。」という回答が多かったです。
土木事務所のしごとについて、まだまだ広く知られていないのだと実感しました。今後とも、より多くの市民の方に、土木事務所の役割を知っていだけるよう、今回のようなキャンペーンなどでPRして行きたいを思います。
参加いただきました皆様、ありがとうございました。




担当:緑土木事務所





名城公園北園のスポンサー花壇に花の植え付けを行いました。

「スポンサー花壇」は、市民や事業者の皆さまに公園花壇のスポンサーになっていただく事業です。
いただいた協賛金は、花壇に植える花苗や肥料等の購入、花の植え付けにご協力いただける市民の皆さまとのイベントに活用させていただき、花のうるおいと人々の優しさがつながる花壇づくり活動を展開しています。

11月から12月にかけて、名城公園北園の南側エントランスにあるスポンサー花壇「円形花壇」と「スタンディングバスケット」の花苗の植え替えを行いました。

11月28日、円形花壇の花苗植え付けを行いました。

ふだんこの花壇や周辺で除草、清掃などにご協力いただいている「鯱城会」の皆様に植え付け作業をお手伝いいただきました。
今回は、寒い冬を明るい気持ちで過ごせるように、リナリア、ビオラなどカラフルでひらひらと柔らかい雰囲気の花々を多く使ったデザインをしてみました。

01_201812251110007b6.jpg 02_201812251110007be.jpg


植え付け方法をご説明し、さっそく植え付け開始!
割り付けを考えながら、植えていきます。だんだん花壇が明るい色に染まっていくのを楽しみながら作業ができました。

03_20181225111001e1f.jpg 04_20181225111003676.jpg


完成!花壇手前のほうで今はまだ花が少ないビオラですが、季節が進み春先になれば、きっと花いっぱいの花壇をお楽しみいただけると思います。
鯱城会の皆様、ありがとうございました。

05_20181225111000a97.jpg 06_201812251110007b4.jpg

07_201812251114206bf.jpg 08_20181225110858303.jpg


12月13日、スタンディングバスケットの植え付けを行いました。
植え付けにご協力いただいたのは、名城公園の花壇活動でふだんから大活躍の「名城花ボランティア」の皆様です。
複雑な植え付け方法をご説明し、植え付け開始です。今回は、ビオラやアリッサムを入れて、円形花壇のデザインと雰囲気を合わせたものにしてみました。


09_201812251109000a5.jpg 10_20181225110901615.jpg

11_20181225110903522.jpg 12_2018122511090465a.jpg 13_20181225110953da8.jpg


花ボランティアさんにバスケットの植え付けにご協力をいただくのはこれで5回目!5回目ともなると、作業のスピードはかなりのもので、1時間もかからずに大、小合わせて16基のバスケットへの植え付けが完了しました。こちらもビオラの花がたくさん咲くのを楽しみに冬を過ごしたいと思います。

名城花ボランティアの皆様、ありがとうございました。


スポンサーのみなさんとボランティアのみなさんの気持ちがつながった名城公園北園南側エントランス、ぜひお近くにお越しの際はご覧ください。

また、スポンサー花壇事業は、市公式ウェブサイトでご紹介しておりますので、こちらもぜひご覧ください。




担当:緑地利活用室




高蔵遺跡第60次発掘調査説明会

高蔵公園では、地元と一緒に再整備計画を作り、平成29年度からの3か年計画で公園整備工事を進めています。
平成30年11月23日(金・祝)、「高蔵遺跡第60次発掘調査説明会」(教育委員会文化財保護室主催)が実施されました。

高蔵公園一帯には「高蔵遺跡」と呼ばれる弥生時代からの遺跡が見つかっています。公園内にも古墳(埋蔵文化財登録されているのは1号墳・5号墳・7号墳の3つの古墳)や環濠(かんごう‥周囲に堀を巡らせた状態)が残っており、紀元前から熱田台地に人々が暮らしていたと考えられています。
今回、高蔵公園の再整備工事に先立ち、埋蔵文化財の持つ歴史情報を後世に残すため文化財保護室に依頼して、掘削等を行う箇所の発掘調査を実施しました。過去の調査の結果を踏まえながら、学芸員の指導のもと調査が進められ、新たな古墳(8号墳(仮))も発見されました。

説明会は、学芸員の解説で、5号墳付近の遺構、7号墳の石室の石積み、新規発見の8号墳(仮)の発掘現場などをご覧いただきました。

マップ 訂正版 

当日は小学生から年配の方まで約250人もの多くの方が見学に来てくれました。

image004_201812141502456d8.jpg
見学者のみなさま

まず初めに、昨年度の調査で見つかった7号墳で、地中に残る石室の一部をご覧いただきました。7号墳は横穴式石室をもつ円墳で、実際に石が積み上がって壁状になっている様子を見ることができます。
「小さい頃ここでよく遊んだ。そんな場所に古墳があったなんて!」と驚いている方もいて、みなさま興味深く見学されていました。

image006_201812141502468dd.jpg
7号墳の様子

次に8号墳(仮)の現場です。8号墳(仮)は今年度の調査で新たに発見された円墳です。「地表に現れていた石から推測し、発掘したら新たな古墳だった」という学芸員の説明に、皆さん興味深そうに耳を傾けていました。

image008_20181214150248cca.jpg
8号墳(仮)の見学の様子

最後に5号墳付近の発掘現場をご覧いただきました。5号墳は、公園の南東側に位置しており、今でもわずかな土の盛り上がりが確認できます。調査の結果、この古墳は方墳の可能性が高いということが分かりました。
墳丘の周りにめぐらされた遺構からは今回調査で土器片も出土し、その状況を直接見ることが出来て、皆さん興味津々な様子でした。はにわや熱田神宮の遺跡の瓦と同一の模様の瓦が出てきたという説明に驚いていました。

doki.png
    
今回の説明会を通じて、地元の方々の高蔵遺跡への関心の高さが伺えました。
「自分たちの身近にこんな古くからの遺跡があったんだ」と驚いている方もいて、高蔵遺跡を知っていただくとても有意義な機会になりました。

学芸員いわく「高蔵遺跡は全国的に有名でかつ貴重な遺跡」とのこと。公園の再整備計画では「高蔵の歴史とみどりがみんなを結び楽しめる公園」を目標としており、遺跡を伝える施設(案内板等)の整備を予定しています。引き続き、文化財保護室や地元の皆さんと協力して、高蔵の歴史を高蔵公園の魅力向上に生かしていきたいと思います。

緑地事業課
熱田土木事務所

名古屋中部サポート会議

今回は、名古屋市内の建設事業者さんの集まりである「一般社団法人 名古屋市建設業協会」の会員のうち、有志の皆さんにより結成された「名古屋中部サポート会議」の活動をご紹介します。

名前に「中部」とありますが、これは市内の中部エリアである中区、熱田区、昭和区で活動していることからきており、これらの区において地域貢献を主な目的に、様々なボランティア活動を行っています。

具体的には、道路や公園などの清掃活動、地域パトロールによる危険個所の発見、通学路の安全点検、生活道路の歩行パトロールなどを行い、危険個所や不具合があれば、土木事務所に連絡していただいています。


まずは活動状況のご紹介。
01 昭和区クリーンキャンペーン


昭和区では毎年6月と11月に、地域でクリーンキャンペーンという清掃活動を行っています。背中に「街の建設屋さん地域サポーターズ」とある青い安全ベストを着ているのが名古屋中部サポート会議のボランティアさん。
普段は、道路や河川、公園など、都市生活に欠かせない施設の建設や維持管理など、建設業のお仕事をされています。
クリーンキャンペーンでは、学区や公所の皆さんと一緒に町内を歩いて清掃活動をおこなっています。

02 昭和区民まつり
今年の10月28日に鶴舞公園で開催された「昭和区民まつり」では、臨時駐車場の整理や、まつりが終わった後に園内のゴミを拾っていただき、おかげさまで公園内は元どおり綺麗になりました。


次は、中区での活動です。毎年3月上旬に市内で開催される「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」の直前に行っている、マラソンコース沿道の清掃活動の様子です。
03 中土木マラソンフェス


こちらは熱田区での活動。「あったか!あつた魅力発見市」にあわせて行った道路パトロールの様子です。青いベストがひときわ目立ちます。
04 熱田土木魅力発見市


平成27年4月に名古屋中部サポート会議が結成されて以降、様々な活動を通して地域の安全・安心に貢献していただいております。
清掃活動など様々な活動の中で、専門家の目で不具合を発見したときは土木事務所へ連絡していただき、土木事務所は連絡を受けた箇所を確認、補修して市民の安全・安心を守ります。

名古屋中部サポート会議のみなさん、いつもお疲れ様です。今後ともよろしくお願いします!

05 中土木集合写真
  ↑ 中土木事務所職員と

06 昭和土木集合写真
  ↑ 昭和土木事務所職員と
 
07 熱田土木集合写真
  ↑ 熱田土木事務所職員と


○ 名古屋中部サポート会議 参加事業者
足立建設株式会社/株式会社新井組/株式会社大久保工務店/
加藤建設株式会社/株式会社杉本組/東海通建株式会社/株式会社光建/
大有建設株式会社/中日建設株式会社/東邦ガステクノ株式会社/
株式会社服部組
(敬称略 50音順)






担当:中土木事務所、昭和土木事務所、熱田土木事務所





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: