『守山土木事務所の仕事』出前授業in苗代小学校


7月11日(水)苗代小学校3年生136名の児童のみなさんに、体育館をお借りして『守山土木事務所の仕事』のお話をしてきました。苗代小学校とは、平成19年度から小幡駅前花壇に花苗を植え付ける協働事業を行っており、その縁で平成20年度より出前授業を始め、今年で11回目となります。

300726 ①

普段はあまり馴染みのない土木事務所の仕事について、分かりやすいようにスライドを使って説明をしていきました。

『守山土木事務所の仕事』
300726 ②
1.安全な交通のために
2.水に強いまちづくりのために                     
3.市民生活を守るために
4.うるおいのある生活のために

説明の合間に苗代小学校のみなさんにいろいろ質問したところ、積極的に手を挙げて答えてくれました。
・道路パトロールカーを見たことありますか~?
・小幡駅前に自転車をとめてはいけないことを知っていますか~?
・この花の名前はわかりますか~?

300726 ③

先日、日本各地で大雨が降り、川から水があふれて人が亡くなるなどの多くの被害がありましたが、そういった災害や事故が少しでも減らせるよう土木事務所では日々仕事をしていることが分かってもらえたと思います。
また緑政土木局補修班のイメージキャラクター「どりょくん」に意外なほど興味を持ってもらい、土木事務所に親しんでもらうきっかけになりよかったです。

・守山区のみなさんが気持ちよく生活できるようにがんばります!
・道路パトロールカーを見かけたら、手を振ってくださいね!
・これからも一緒に“花壇づくり”よろしくお願いします!

・今後の苗代小学校との協働事業(予定)
9月種まき、10月ポットあげ、12月小幡駅前街園にて植え付け

300726 ④ 300726 ⑤


猪高緑地で自然体験会を行いました!

いよいよ夏休みがはじまりましたね!
夏休み中は色々なイベントが各所で開催されているかと思います。
名東区の猪高緑地でも自然体験会を開催しました!


【いたかの森 自然体験会】
平成30年7月22日(日)午前10:00~12:00
主催 :名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共催 :(公財)名古屋市みどりの協会
      名東土木事務所
参加者:38名(大人19名、子ども19名)

猪高緑地には大小さまざまな池があり、まわりの環境によって生息している生き物も違います。この日は、それぞれの池でどのような生き物が見られるのかをテーマに観察を行いました。

image005_201807250936019e1.jpg image003_201807250935541f7.jpg
↑森の集会所に集まり、各班に分かれてさっそく出発です。どんな生き物が見られるかな~


image007_20180725093558138.jpg
↑みんなでアメンボを探しています

image009_20180725093556f0b.jpg
↑塚ノ杁池に仕掛けた罠には外来種であるミシシッピアカミミガメが入っていました

image011_20180725093559462.jpg
↑時間になったら全員集まって、それぞれのチームがつかまえた生き物を水槽に入れて観察しました。


様々な生き物の観察を通して、猪高緑地の豊かな自然を感じていただけたのではないでしょうか。


※このイベント以外で釣ったり動植物を採ったりすることは禁止されていますのでご注意ください。

暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!





担当:名東土木事務所





地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)

梅雨・台風シーズンに備え、平成30年6月17日(日)、6月24日(日)の2回にわたり、天白区溝口公園、野並公園において天白学区、野並学区の皆様、民間建設事業者有志団体(以下、「東部サポート会議」という)の皆さまとの協働による、土のう作り水防講習会を開催しました。
 天白土木事務所では、平成12年の東海豪雨をきっかけに、天白区内の9公園に土のうを備蓄しています。定期的に土のう作り講習会を行い、地域の皆さまに実際に土のうを作っていただくことで、古くなった土のうを、順次更新しています。

 今年度は、溝口公園(6月17日)と野並公園(6月24日)で東部サポート会議の方が講師となり、天白消防署・天白区役所の協力を得て行いました。

○平成30年6月17日 天白学区 溝口公園

①②

 最初に、土のう作成にあたり、東部サポート会議の方に土のう作成方法についてレクチャーして頂き、続いて地元の方に作成して頂きました。
 土のう作成の手順は、土のう袋の半分弱程度(スコップで4杯くらい)の砂を入れ、袋の口を縛って完成です。

③④

⑤⑥

 参加者全員で土のう作成を行いました。溝口公園では、大人に混じって子供たちもスコップを握り、お父さん・お母さんと協力して土のう作りを体験していました。

⑦⑧

 作成した土のうは、公園隅の土のう保管場所まで一輪車や手に持って運び、紫外線で土のうが劣化しないようトンパックに詰めて完成です。


○平成30年6月24日 野並学区 野並公園

⑨⑩

 野並公園では消防団を始め多くの地元の皆さんに参加していただきました。
 参加者が多かったこともあり、土のう200袋が瞬く間に完成しました。

⑪⑫

⑬⑭

 最初は、作った土のうを一輪車や人力で運んでいましたが、野並公園は溝口公園に比べると、土のう作成場所(砂場)と土のう保管場所が離れていたため、全員で協力して本番さながらの土のうリレーを行いました。

⑮⑯

 土のう完成後に野並学区消防団による、土のう積みの講習を受けました。講習では、土のうの積み方や積む際の土のうの向きについて教えて頂きました。

⑰⑱

 最後に、自宅にあるもので水防活動を行う『簡易水防工法』について説明をしました。ここでは、段ボールの中に水を入れたゴミ袋を重しにして、シートで包んだ工法を実演しました。
                   
 土のうは各公園で200袋、合計で400袋を作成しました。ご参加していただいた皆さまの協力により、スムーズに完成させることができました。暑い中本当にありがとうございました。
 今回の取り組みは、地域の皆さまに土のうの場所を知ってもらう、また土のうの積み方を学ぶことによる防災意識の向上や、砂場の砂を新しくするなど、一石何鳥にもなればいいと思い企画しております。今後とも関係学区の皆さまにはご協力よろしくお願いいたします。

 名古屋市HPでは簡易水防工法の紹介をしております。
 http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html
 身近な道具を使用して水害に備えることができます。ぜひ一度ご覧ください。

⑲

★積極的な若者が来た! インターンシップ就業体験

★7月3日(火)~5日(木)雨降り続く3日間、今年も守山土木事務所に名古屋市立工芸高校の生徒さんが就業体験に来てくれました。

①

★道路パトロールでは路面のはがれを発見し修復、放置自転車に注意札をつけたり、百合が丘街園の花壇作り、自転車整理、松川橋緑地の除草、警察署&消防署への事務連絡に同行、工事現場巡視、側溝清掃などなど、かなり実習作業は盛りだくさん・・・。生徒さんは、どの現場でも疑問に思ったことへの“食いつき方”がとても良くて、その積極的な姿勢に職員一同、見習うべきものがありました。
★現場で職員が「今日は何時まで?」と聞くと、「本当は5時30分ですが、6時まで大丈夫です!」と即答し、一同大爆笑!現場を和ませてもらいました(笑)

②

★「名古屋市職員を目指すので、いろいろやってみたいんです!」ということで、短い期間でしたがこの経験を将来、役立てていただけると良いなあ~と思います。お疲れ様でした!(アスファルト補修材の搬入手伝いも有難うございました!)

扇川緑道交流会(第11回)

扇川緑道近隣で活動している愛護会の交流を行う、「扇川緑道交流会」を
6月29日(金)に開催しました。
今回で11回目の開催となります。

緑区役所徳重支所会議室にて行い、11団体(14名)の市民の方が参加してくださいました。

今回は、昨年度から作成してきた「扇川緑道周辺活動団体 活動エリアマップ」の完成品を披露しました。
扇川緑道やコミュニティーセンター等に掲示していますので
近くを訪れた時には皆さんも見てみてくださいね!

扇川緑道活動マップ

また、扇川で行っている河床実験(草が生えにくい河床)の紹介や、扇川公園(緑区亀が洞1丁目)のユリの報告も行いました。

河床実験の様子
(河床実験の説明をしている様子)
この河床実験から扇川の特徴にあった管理方法を考えていきます。
取り組みについては皆さん興味を持ってくださり、いくつか質問もいただきました。

扇川公園ユリ
(扇川公園のユリ)

今年のユリの時期は終わってしまいましたが、毎年きれいな花を咲かせているので来年が今から楽しみです。

最後に、今後の扇川について自分たちでできること・できないことをテーマに話し合を行いました。
今回も様々な意見を聞くことができ、今後に活かしていきたいです。

なお、当日は、「緑区ホームサービス」の取材があり7月中にて記事になる予定です。

今回、参加してくださったみなさんありがとうごいざいました。
これからもよろしくお願いいたします!

土木事務所に講演会の依頼が来た! 大森コミセンにて

★7月2日(月)大森学区老人クラブ連合会からの依頼により、学区の環境整備事業の一環として、土木事務所のお仕事に関する講演をしてほしいとの願ってもないお話でした。“土木のPRチャンス!”とばかりに、所長以下職員6名参加で、スライド描写を駆使して日頃の私たちの活動を説明して参りました。
image001_2018070917124729a.jpg image003_20180709171246049.jpg

★講演会は二部構成で、第一部は私たち土木事務所が担当、第二部は保健師さんの健康講話として、暑い中ではありましたが、学区役員の皆様方のご尽力もあり、50名余りという多くの方々に、熱心にご参加頂けました。

★「実は公園が土木事務所さんの管理なのかどうか?もよくわからない・・・という方もみえる状況なんです」という、正直なご依頼の中で、土木事務所の日頃の活動を説明させていただきました。


★公園愛護会、街路樹愛護会についても説明させていただき、大森学区には7つの公園があり、公園愛護会の活動でもご協力いただいていますが、愛護会が設立されていない公園もありますので、ご参加の皆様、またそのほかの方々にも地域の皆様の中で、愛護会にご興味をお持ちいただければ、ご相談させていただきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

安全のため通行止め どりょくん

 
★ 講演会終盤の質疑応答では・・・質問がバンバン!飛び交いました!!
吹き出し

        
★若干、土木事務所の管轄ではない質問もありましたが、暮らしの中で起こる様々なお困りごと、「これは、どこに相談するんだろう?」という疑問も含めて、少しでも解決するお手伝いが出来ればと思います。土木事務所のPRをさせていただく貴重な機会を頂戴し、有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。    




担当:守山土木事務所





中村土木事務所で「道路啓開」・「旗振り」講習会開催

平成30年6月26日(火)午後から中村土木事務所の敷地内で補修班が講師となり、「道路啓開」・「旗振り」講習会を開催しました。道路啓開訓練や旗振り講習に参加したことのない職員や新規職員を対象に行いました。

「道路啓開講習」 
道路啓開とは「災害時に緊急車両等の通行のために、早急にがれき処理や簡易な段差修繕を行い、救援ルートをあけること」また、道路啓開の目的は「救援・救護活動・緊急物資の輸送等に必要な幹線道路や拠点施設を結ぶ道路を早期に通行可能にすること」を説明しました。
image001_20180709165606594.jpg
道路啓開をする前に必要な作業手順を説明  

image002_20180709165604af1.jpg
車両を移動するための器具の使用方法を説明

実際に参加者全員に車両移動用の器具をセッティングしてもらいました。
image003_20180709165603a43.jpg image006_20180709165607e62.jpg
image004_20180709165624424.jpg image005_20180709165601e7d.jpg
初めて使う器具に少し苦戦しましたが、コツを掴んだら手際よく行うことができました。

image007_20180709165610f4c.jpg
最後は、みんなで声を掛けながら力を合わせて移動しました。

image008_20180709165609e0e.jpg
移動した車両のワイパーに通知文書を挟んで完了です。


旗振り講習 
中村土木事務所の敷地内に工事現場を再現して、片側交互通行の時の交通誘導をする講習を行いました。
     image009_2018070916561593b.jpg

講師を務めるのは、今年の旗振り研修に参加した補修班です。まず、最初に実演をしながら、旗の使い方や注意することなどを説明しました。実際に車を動かすスペースはないので、台車を押している人を車に見立てて行いました。
image010_20180709165612fe6.jpg

その後、参加者にペアを組んでもらい交通誘導をしてもらいました。
image011_201807091656139e7.jpg image014_20180709165618666.jpg
image013_20180709165619535.jpg image012_20180709165616ecb.jpg


最初は、戸惑いながら旗を振っていましたが何回も繰り返しているうちにお互いの意思疎通ができるようになりました。また、黄色い旗の振り方も練習しました。
image015_20180709165624ce2.jpg

このように、中村土木事務所では訓練や研修に参加してきたことを未経験の職員に講習を通して周知していきたいと思います。





担当:中村土木事務所











どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: