平手南公園植樹式

3月23日(金)に平手南公園にて桜の植樹式が行われました。

今回植樹した桜は、『大清水「福祉の日」憩いの場』という会の
参加人数1万人を記念して寄付して頂いたものです。

・大清水「福祉の日」憩いの場とは?
2013年から大清水コミュニティーセンターにて開催されている地域の高齢者の方が自由に出入りできる場所で、多い日には約50人も参加されるそうです。

当日も、大勢の方が集まってくださいました。
集合写真
(写真 集合写真)

報道取材の方も来ており、にぎやかな植樹式になりました。
桜
(写真 桜)

今回植樹した桜は、「四季桜」という春と秋の年2回花を咲かせる珍しい桜です。

桜といえば春のイメージが強いですが、ぜひ秋にも四季桜を見に平手南公園に来てみてください。





担当:緑土木事務所





2018 山崎川の桜 満開です!

瑞穂土木事務所が管理している、
山崎川沿いのサクラの開花状況をお知らせしていきます。
平日の朝夕、報道機関向けに発表している情報に合わせて更新していきます。

2018年3月27日夕方の発表から「満開」となりました。

DSCF7513.jpg
DSCF7517.jpg
DSCF7519.jpg
DSCF7520.jpg
DSCF7522.jpg
(3月29日の写真です)

本日からライトアップをします!


詳細・最新の状況は
瑞穂土木事務所 TEL052-831-6161 までお問い合せください。



>>このブログのトップページへ


tag : ライトアップサクラ

扇川緑道交流会(第10回)

扇川緑道近隣で活動している愛護会の交流を行う、
「扇川緑道交流会」を3月16日、23日に開催しました。
平成26年の開催から数えて、第10回目となります。

3月16日は、緑保健所分室において座談会形式で行いました。
19名の市民の方が参加してくださいました。

今回は、第9回にいただいたみなさまからのご意見を振返り、
対処法について話し合いました。
また、今後の交流会としてどのような活動をしていくかを検討しました。

意見交換の様子

今後は、
「扇川緑道周辺活動団体 活動エリアマップ」を扇川緑道に掲示する、
交流会の活動を地域のみなさまにPRしていく、
といった活動を考えています。



続いて、3月23日は、
六田公園(緑区六田2丁目)付近にある、古くなり塗装状態が悪くなってしまったベンチ5基の塗装を行いました。
周辺で活動しているボランティアさんを中心に、6名の市民の方がご参加してくださいました。

塗装前のベンチの様子(事前に緑土木の補修班によってケレン(下地処理)済です)
塗装前のベンチ


手際よく作業が進み、あっという間に完成です。
作業風景①

作業風景②

作業風景③


春の花の季節にベンチもきれいになって気持ちがいいですね。

扇川緑道の桜が見ごろを迎えています。
ボランティアのみなさんが育てているパンジーなどのお花も、とてもきれいに咲いています。
ぜひ扇川緑道に足を運んでくださいね☆





担当:緑土木事務所





高蔵公園絵タイル制作会

現在工事中である高蔵公園の花壇に貼る絵タイルの制作を
2月17日(土)に高蔵コミュニティセンターで
高蔵町子供会の子供たちと行いました。

当日は、小学生から中学生までたくさんの方が集まり、
絵タイル制作に精を出していただきました。
DSCN3011.jpg
↑一枚一枚真剣にタイルを張り付けています。

DSCN3024.jpg
↑完成です。みんな上手に作れました。

DSCN3027.jpg
↑最後にみんなで記念撮影。
ご参加ありがとうございました。


そして出来上がった絵タイルを高蔵公園の花壇に貼っていきます。

寂しかった花壇が・・・かわいく出来上がりました。

DSCN6090.jpg 矢印 P0004124.jpg
             
    施工前                     施工後



高蔵公園北側の工事部分の供用は3月30日(金)を予定しています。
ぜひ遊びに来てください。





担当:熱田土木事務所、緑地事業課





2018山崎川のサクラ 3月26日時点

瑞穂土木事務所が管理している、
山崎川沿いのサクラの開花状況をお知らせしていきます。
平日の朝夕、報道機関向けに発表している情報に合わせて更新していきます。

2018年3月26日朝の発表から「満開近し」となりました。

3/26 9:00ごろの写真です
DSCF7489.jpg
DSCF7490.jpg
DSCF7493.jpg
DSCF7495.jpg

もうすぐ満開です。

詳細・最新の状況は
瑞穂土木事務所 TEL052-831-6161 までお問い合せください。



>>このブログのトップページへ


tag : ライトアップサクラ

名鉄瀬戸線 上り仮線切替え紹介コーナー!!

皆様、こんにちは。
「ドボダン」こと土木系男子が現場見学に行ってきましたので、「ドボジョ」こと土木系女子と紹介させていただきます。

「ドボダン」
1_20180328130107961.jpg

image003_20180323152333f2c.jpg

「ドボダン」 
2_201803231523069e4.jpg

                                                 「ドボジョ」
3_20180323152309a78.jpg

「ドボダン」 
4_2018032315231233a.jpg

01_20180323152303093.jpg image011_20180323152335d6b.jpg
      切替え前状況                      レール切断状況

「ドボダン」 
5_201803231522493d0.jpg
           image015_201803231523361e0.jpg
                  レールを動かす状況

「ドボダン」 
6_20180323152251ff3.jpg

                                                 「ドボジョ」
7_20180323152252750.jpg

「ドボダン」
8_20180323152254294.jpg

砕石 image021_2018032315233893a.jpg 
         砕石投入状況                砕石締め固め状況


「ドボダン」 
9_20180323152256086.jpg

image024_20180323152339c04.jpg image026.jpg
      ハシゴにより架線切替え状況        高所作業者により架線切替え状況

「ドボダン」 
2_20180328130101f77.jpg

                                                 「ドボジョ」
11_20180323152344925.jpg

「ドボダン」 
12_20180323152350330.jpg

       image031_20180323152344398.jpg
                     試運転列車

「ドボダン」 
13.jpg

                                                 「ドボジョ」
14.jpg


「ドボダン」 
3_2018032813010233e.jpg

                                                 「ドボジョ」
4_20180328130105f40.jpg

「ドボダン」
5_20180328130105ab3.jpg



【これまでの歩み】
001_201803231522593e4.jpg 002_20180323152303d8a.jpg
     ①平成19年 現場着手前            ②平成26年 道路の移設

003_2018032315230880a.jpg 004_201803231523122bf.jpg
      ③平成28年 下り仮線切替え         ④平成30年 上り仮線切替え





担当:道路建設課







2018年 山崎川のサクラの開花状況

瑞穂土木事務所が管理している、
山崎川沿いのサクラの開花状況をお知らせしていきます。
平日の朝夕、報道機関向けに発表している情報に合わせて更新していきます。

現在は「咲き始め」の状況です。

DSCF7469.jpg
DSCF7462.jpg


詳細・最新の状況は
瑞穂土木事務所 TEL052-831-6161 までお問い合せください。



>>このブログのトップページへ


tag : 花見

東二葉公園お披露目会

東区に新しい公園「東二葉公園」がオープン!
東二葉公園は地域のみなさまのご意見を取り入れて整備された公園で、すべり台やジャングルジム、鉄棒など、様々な種類の遊具が設置されています。
また、「花が咲くような樹木を植えてほしい。」というご意見から、公園内にはオオカンザクラ、ハナミズキ、サルスベリ、ヒラドツツジ、アジサイを植栽しました。
1_20180315132344155.jpg
↑新しくオープンした東二葉公園!

3月10日(土)にお披露目会が行われました。

当日は快晴の空の下、地域のみなさまを中心に、約40名の方がご参加され、和やかな雰囲気の中でのお披露目会となりました。

今回の主役は子どもたち。
地域の子どもたちがテープカットを行いました。
2_201803151323492ae.jpg
↑テープカットを行う子どもたち。

そのあとは参加者みんなで記念撮影!
3_201803151323474f3.jpg


お披露目会が終わった後も公園は遊ぶ子どもたちでいっぱい!これから、東二葉公園をたくさん利用してくださいね!

4_2018031513234608c.jpg
↑遊びまわる子どもたち。とても楽しそうです。

東二葉公園がこれから、みなさまの憩いの場になると嬉しいです。
ぜひ遊びに来てみてください!




担当:東土木事務所





「補修班PR」八社小PTAパトロール

3月7日(水)午後から、春休み前に全市一斉でPTAパトロールが行われ、中村土木事務所補修班は重点校である八社小学校のパトロールに参加しました。
春を感じさせる穏やかな陽気の中、総勢50名近い参加があり、8グループに分かれてのパトロールとなりました。
パトロール前のオリエンテーションでは、中村土木事務所の業務及び直営補修班の説明をさせてもらう時間を設けてもらいました。直営補修班の仕事については、作業前と作業後の写真を見てもらいながら説明をしました。皆さん興味津々で聞いていました。
image001_20180315132339133.jpg

いざ、パトロールに出発!
補修班は、各グループに分かれて参加者から寄せられる質問などに受け答えをしながら、通学路や公園などを危険がないかチェックしました。
image003_20180315132341aa0.jpg

オリエンテーションで中村土木事務所の業務内容を説明させてもらったおかけで、パトロール中も皆さんから活発にいろいろな要望、意見をいただくことができました。
パトロールで見つけた危険なところは、簡単なことからすぐに直しました。 また、アスファルトが草でボロボロになりへこんでいたところもすぐに修繕をしました。
image005_20180315132343d78.jpg

              image006_20180315132339f2a.jpg

これからも、中村土木補修班はPTAパトロールに参加して児童・市民の皆様が安全に生活できるように見守っていきます






担当:中村土木事務所






ほら貝公園に萩を植えました

2月23日(金)、ほら貝公園に戸笠学区の方で萩の植栽をしていただきました。

戸笠小学校の校章や校歌にも使われている、地域の象徴である萩を
子どもたちが遊ぶ公園に植栽したいと戸笠学区連絡協議会よりお話があり
このたび、萩の苗70株寄付を頂き7公園に植栽しました。

当日は、学区の委員長さんをはじめとした
14名の方が集まってくださいました。
01 集合写真

02 委員長挨拶
学区委員長さんの挨拶

03 植栽の様子

04 植栽の様子
植栽されている様子

05 植栽後の水やり
植栽後の水やり

06 植栽後
丁寧に植栽して頂き、きれいな花が咲くのが今から楽しみです。

今回のイベントでは16株を植栽し、ほら貝公園以外の
鳴子法螺貝公園・篠の風中央公園・篠の風公園・篠之風西公園
上法螺貝公園・高根公園は、土木事務所で植栽しました。

戸笠学区の皆様ご協力いただきありがとうございました。

秋ごろに今回萩を植栽した公園のそばを通る際は
きれいな萩の花を楽しんでいただければと思います。




担当:緑土木事務所





道路の工事現場をご案内

皆様、こんにちは。
先日ドボジョ(土木系女子の略称)がいくつか工事現場を紹介しましたが、引き続いてドボダン(土木系男子の略称…?)の私が現場をご紹介させていただきます。

前回は、北区、守山区、名東区の道路工事現場をご案内いたしました。詳しくは下のURLからご覧いただきたいと存じます。
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-660.html

恐れ入りますが今回は中川区、港区、緑区をご案内したいと存じます。では参ります。

まずは中川区、港区をご案内したいと存じます。
最初にご案内するのは「土古町線」でございます。
      image001_2018030211304875e.jpg
この地域は、平成16年に開業した「あおなみ線」の荒子駅、南荒子駅により名古屋駅へのアクセスの利便性が高いばかりでなく、中川区役所、図書館、小文化劇場などの公共施設も多いほか、国の重要文化財である荒子観音などの歴史的建造物もあり多面的な要素を含んでおります。
しかしながら、地域内の道路が狭いため防災上の懸念がありました。
そこで、「土古町線」を整備することで一定の幅が確保されることから、災害時に広域避難地である荒子川公園へ避難する際に通行できるようになります。
用地取得は完了しているため、上下水道などのライフライン敷設後、平成31年度に開通する見込みとなりました。


次は「万場藤前線」でございます。
「万場藤前線」は、大治町から国道23号まで繋がる路線ですが、近鉄名古屋線や一級河川新川で分断されております。

近鉄名古屋線は、平成29年9月に高架への切り替えが完了し、通学路上の危険な踏切がなくなりました。
      image003_20180302113048d08.jpg

平成30年春には「万場藤前線」が開通し、南北の地域分断が解消される見込みでございます。
      image005_20180302113050ab0.jpg

また、新川には「両郡橋」という橋が架かっていますが、幅が狭く、地域間の横断に課題があります。
そこで、「正江橋(仮称)」を架設し、地域分断の解消を図ります。
      image007_201803021130513c8.jpg
      image009_20180302113124db0.jpg
平成32年度の完成を目指して事業を進めてまいります。


更に南へ移動し、「名古屋十四山線(新西福橋)」でございます。
      image011_20180302113044609.jpg
きれいな橋に見えますが、実は耐震性能が足りておりません。
この路線は、災害時における緊急車両の通行を確保すべき緊急輸送道路として指定されております。そのため、見た目はさほど変わりませんが、柱などの補強をして、常時のみならず緊急時の往来も可能となる見込みでございます。
平成30年度に工事を行い、完了する予定でございます。


最後に緑区をご案内したいと存じます。
案内するのは「桶狭間勅使線」でございます。
この地域は近年の区画整理事業などで市街化が進み、人口も大幅に増加しております。
      image013_201803021130481b2.jpg
平成23年3月に国道302号(東南部)が開通しましたが、地域には愛知用水が流れているため通り抜けできる道路は狭く限られており、スムーズに国道302号にアクセスできない現状でございます。
愛知用水は、木曽川から知多半島まで繋がっており、沿線の農業用水、水道用水及び工業用水として生活に必要不可欠なものでございます。
そのため、愛知用水を通水しながら愛知用水下にボックスを押し込み、この中をアンダーパス道路として整備いたします。
      image015_20180302113057ca7.jpg
愛知用水を通水しながら約2年半の歳月をかけて今年8月に貫通いたしました。
今後、ボックスに取り付ける道路を整備し、平成32年度には開通する予定でございます。

そのほか市内の道路機能の信頼性向上のため、維持・修繕も含め様々な取り組みを行っております。(興味がある方は下記をご覧いただきたいと存じます。)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html




担当:道路建設課






「めいとう魅力発見まち歩き」を行いました!


 3月2日に名東区内で「めいとう魅力発見まち歩き」第5回「山口街道(猪子石)を歩いてみよう!」を行いました。

 本事業は、名東区の魅力をより広く、より深く知っていただくために、区役所、土木事務所、生涯学習センターと名東史跡の会の4者が連携・協力して名東生涯学習センター後期講座〈なごや学〉の位置づけで実施したものです。区内の特色ある道路・公園・河川の施設と地域の史跡を巡る新たな3つのルートをつくりました。第3回から第5回の現地学習会では、それぞれのルートのまち歩きを実施しました。第5回の開催状況をご紹介します。

~現地学習の概要~
 日時:平成30年3月2日(金)10:00~12:00
 場所:香流小旧校舎~中島橋~香流川緑道~兜塚~猪子石原中央公園~牡石
 参加者:36名
 主催:名東生涯学習センター(名東史跡の会)
 共催:名東区役所・名東土木事務所

 香流小学校からスタートし、珍しい木造の旧校舎や桜の名所・香流川、歴史豊かな山口街道を巡ります。ゴールは「猪子石」の名前の由来となった猪の子に似た自然石「牡石(おいし)」のある猪子石神社です。
 今回の現地学習では参加者のみなさんに、古くから人々の生活を支えた香流川と山口街道(猪子石)を巡って、歴史と自然に触れていただきました。

image001_201803021705141d0.jpg
↑第五回の集合場所となった香流小学校

image003_2018030217051625c.jpg
↑抽選で選ばれた36名の参加者の皆さまは歴史に対する関心が深い方々です。
写真は木造の香流小学校旧校舎です。

image005_20180302170604062.jpg
↑史跡マイスターの説明の様子
歴史と史跡の説明はとても興味深く、皆さん聞き入っています。
写真は兜塚です。

image007_2018030217060738e.jpg
↑以上第5回の様子でした。皆さま寒い中お疲れ様でした。



以降第1回~第4回目までの紹介です。

第1回 1月26日(金)名東生涯学習センターで公開講座を行いました。
 古道街角案内人 池田誠一講師 ~名東の魅力・再発見!~
image009_20180302170608cbe.jpg
↑村誌によると、柴田勝家は最後までふるさとを思い「めいとう」を託した。


第2回 2月2日(金)名東生涯学習センターで現地学習説明会行いました。
(1)名東区役所担当者によるクイズ  
image011_20180302170609b8c.jpg

(2)名東土木事務所担当者による現地学習の説明と作業
image013_20180302170611add.jpg
↑古地図にまち歩きルートを記入する作業を実施しました。お疲れさまでした。


第3回 2月9日(金)現地学習第1回「柴田勝家ゆかりの地を歩いてみよう!」
image015_20180302170622999.jpg
↑戦国時代の名将、柴田勝家生誕の地と言われるゆかりの地を歩きました。
 写真は貴船の勝家坂です。

第4回 2月23日(金) 現地学習第2回「高針街道を歩いてみよう!」
image017_2018030217062429d.jpg
↑江戸時代以降に中馬街道として栄えた高針街道を辿って、街並みの変化を探りました。写真は高針の東勝寺です。


まち歩きMAPは次のURLで入手可能です。皆さまどうぞご利用ください。
http://www.city.nagoya.jp/meito/category/155-4-7-0-0-0-0-0-0-0.html


担当:名東土木事務所





道路の工事現場をご案内

こんにちは~!
1年ほど前に、工事現場をご紹介したドボジョ(土木系女子の略称)です!
また、いくつか現場をご紹介します!

今回は、“名古屋市”といっても広いので、各区で行っている道路工事の現場をいくつかご案内します。それでは出発~★

まずは北区。
案内するのは、「東志賀町線(電線共同溝)」です。
      image001_20180301155307710.jpg

ここは、名古屋城のお膝元で先人の残した貴重な史跡・文化財が数多くある地域ですね。
また、名古屋高速道路黒川ICに直結していて、名城公園までの区間は東南海・南海地震が発生した時に、非常に重要な役割を果たす区間として、緊急輸送ルートにも指定されています。
そのため、災害時に電柱等の倒壊により緊急車両が通れないということがないように、道路の下に電線を入れて、道路上から電柱や電線を無くします。
これによって、歩道が歩きやすくなったり、まちの景観が良くなるという効果もありますよ。
      image003_20180301155311ab4.jpg
今年度から工事に着手し、平成31年度には完成する予定です!


続いて守山区。
案内するのは、「名鉄瀬戸線高架化事業」です。
名鉄喜多山駅付近で鉄道を高架にし、道路と鉄道を立体交差化する工事をしています。
現在、尾張瀬戸方面は仮線(高架工事のための仮の線路)の状態となっています。
      image005_20180301155301fb3.jpg

国道302号は、平成12年の仮踏切での開通以降、慢性的に渋滞しています。

      image007_20180301155312d22.jpg

地域の東西アクセスを担ってきた「守山本通線(瀬戸街道)」も相変わらず…。
      image009_2018030115530393e.jpg
大変長い間お待たせしましたが、平成30年3月10日に栄町方面も仮線に切り替え、高架橋工事に着手することで、平成35年度完了に向けて進めていきます!

他にも、高架の区間内で線路と交差する「小幡西山線」という道路も、今はまだ歩行者のみの踏切であるため、踏切のない道路として拡幅できるよう、鉄道高架を見据えて着々と進めています。
      image011_201803011553041d6.jpg
小幡西山線も高架化事業に合わせ平成35年度に両側に歩道のある道路として整備完了する予定です!


最後に名東区。
ご案内するのは「名古屋中環状線(新藤森橋)」です。
      image013_20180301155306ccc.jpg

弱そうな見た目の橋ですが、その通り耐震性能が足りていません…。この路線は守山区と名東区を結び、災害時に緊急車両の通行を確保する緊急輸送道路として指定されています。そのため、橋の柱(橋脚)の補強をして常時のみならず緊急時の往来も可能とします。
平成30年度に工事を行い、完了する予定です!

そろそろ長くなってきたので、続きは次回に!乞うご期待★


そのほか市内の道路機能の信頼性向上のため、維持・修繕も含め様々な取り組みを行っています。(興味がある方は下記をクリック!)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html





担当:道路建設課






どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: