米野公園防災施設点検

12月26日(火)中村土木事務所補修班は、2年ぶりに米野公園の防災施設の点検を行いました。参加者は、一般社団法人名古屋市造園建設業協会の方8名、地元(米野学区)の方15名でした。最初に、副所長のあいさつがあり、係長の進行で点検を行いました。
image001_201712281110563aa.jpg

まず、トイレ横にある防災倉庫の中に何が入っているか確認をしてもらいました。
image003_20171228111058c62.jpg

次に、トイレに設置されている放送設備の使い方をマニュアルにそって、説明をしました。この設備は、なんとAM/FMラジオ放送も聞くことができます。災害時には、いろいろな情報が得られることでしょう。
image005_2017122811110446e.jpg

かまどベンチです。これは、実際に地元の方に、座板を外して、かまどとして使える状態にしてもらいました。座板を固定するネジが固くて、外すのに苦労しました。
image007_20171228111102a15.jpg

image009_20171228111100058.jpg

災害用トイレです。このようにして使います。実際の使用時は、テントで覆って目隠しをします。

image011_201712281111016ca.jpg

また、器具を使えば洋式トイレにもなります。
image013_20171228111105c6e.jpg

公園には井戸もあり、この井戸の水を汲み上げて溜めることによって、災害用トイレの汚物を流すことができます。
image015_201712281111089b4.jpg

最後に、災害対応型日陰棚を設営しました。時間の都合もあり、補修班と協会の方とで行いました。
image017_201712281111071f1.jpg

2年ぶりの防災施設の点検でしたが、「災害に備える」という観点から毎年の点検を行っていきたいです。



担当:中村土木事務所








落ち葉の中でも 花咲かせ隊!(御園通(みそのどおり)編)

こんにちは! 中土木事務所です。
市内の幾つかの路線では、数年前からアオギリやナンキンハゼからハナミズキやヒトツバタゴなどの花木への更新が行われています。今回は、そんな路線のなかから、地域のみなさまの取り組みをご紹介します。この路線も平成26年度にアオギリからハナミズキに更新しました。
中区御園学区の御園通では、上園町花のまちづくりの会(御園通街路樹愛護会)のみなさんが、街路樹の「植えます(桝)」で、花を育てています。花苗は、NPO法人イエローエンジェル様の協賛によるもので、年2回の植え替えをしています。

平成29年度の2度目は、11月14日(火)でした。(ずいぶん前の事ですみません)

あいにく(春の植え替えに引き続き?)雨模様になりましたが、沿道の方々と、中区の「区の花」パンジー約1500株を植えることができました。赤・黄・紫、あざやか!
image001_201712271320165ed.jpgimage003_20171227132018962.jpg

今年の秋の植え替えは例年より少し早めの11月中旬、ちょうど街路樹ハナミズキの葉が赤く色づき始めたころでした。しとしと雨のなか、傘とカッパが必需品。
image005_201712271320199f7.jpg


よ~く見ると、植えますの大きさは少しづつ異なります。配色は、それぞれ♪
image007_201712271320231e2.jpgimage009_2017122713202597c.jpg
image011_20171227132028d00.jpgimage013_2017122713201420c.jpg


「植えます」にはひとつひとつ番号が付され、苗は番号ごとに事前に仕分けされています。まちづくりの会の皆さんによる一工夫! …この事前準備のおかげで、苗の運搬や植え付け作業がスムーズにすすみました。
1_20171227132022d23.jpg


春にはハナミズキの新緑と白い花も加わって、さらにさらに、華やぐことでしょう!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
image019_20171227132027658.jpg
2_201712271320210ea.jpg


(同じ御園学区の下園公園(スポンサー花壇)とよく似た掲示もあります)
              
そして、下園公園の取り組みと同様に、市ウエブサイト(中区役所のページ:花とふれあいのまちづくり事業)でも紹介されていますので、どうぞご覧下さい。

それでは、また!(^―^ノ~



担当:中土木事務所




愛護会交流会について

平成29年12月7日(木)に南区笠寺公園内の見晴台考古資料館にて愛護会交流会を開催しました。

南区では初めての試みではありましたが、15団体24名の会員様に参加していただき、貴重な交流の場となりました。
image001_20171222101843a86.jpg


はじめに、見晴台考古資料館学芸員の竹内さんに資料館の歴史について紹介していただきました。資料館は遺跡に関する資料の収集、調査研究、展示を行う遺跡博物館で、笠寺公園内の遺跡の発掘調査も行っています。
image003_201712221018485c9.jpg


資料館の展示品もみなさんで見学し、実際に出土した土器をさわれるなど貴重な体験をすることできました。
image005_201712221018461ba.jpg


見晴台は太平洋戦争時の笠寺高射砲陣地があった場所で、陣地跡から見つかったアメリカ軍爆撃機B29のジュラルミン破片が展示されていて、みなさん興味深そうに竹内さんのお話を聞いていました。
image007_201712221018457da.jpg


次に、笠寺公園の環濠花壇の見学を行いました。環濠とは、弥生時代の代表的な集落の形態で、周囲に堀をめぐらせた境界施設のことをいいます。環濠の様子が来園者にわかるように、平成24年度に境界に花壇を設置したのが環濠花壇のはじまりです。
image009_20171222101849c10.jpg


笠寺公園の環濠花壇を維持管理していただいている南なごや花マイスターさんに花壇づくりについてお話ししていただきました。何もないところから花を咲かせることに難しさがあった一方で、大変やりがいのあることだとおっしゃっていました。
image011_2017122210185427a.jpg


最後に、みどりの協会の細江さんを講師に迎え、みなさんで寄せ植え体験を行いました。
image013_20171222101852d2b.jpg

image015_20171222101851e63.jpg

 
ゴールドクレスト、ビオラ、ガーデンシクラメン、ヘデラ、白妙菊、アリッサムといった耐寒性のある品種を植えて、クリスマス仕様の素敵なプランターが出来上がりました。
image017_201712221018556b3.jpg



担当:南土木事務所





苗代小学校の皆さんと、小幡駅前の花壇に花苗を植えました

苗代小学校3年生のみなさんと、地域で花壇づくりをしている方、みどりの協会、土木事務所で、名鉄小幡駅前の花壇に花苗を植付けました。
今回植えたのは、春に色とりどりの花を咲かせるパンジーと、キクのような白い花のノースポール約700株です。

image001_20171221181641212.jpg image002_20171221181648359.jpg
  ↑冬~春花壇の定番 パンジー      ↑丈夫で育てやすいノースポール


この活動は、苗代小学校3年生が授業の一環で行っており、10年前から続いているものです。
今年は9月に種をまき、10月にポット上げ(成長した苗の引越し)を行い、12月の植付けという流れで作業を行いました。今回で9月からの活動が一通り終わりましたので、これまでの様子を簡単に振り返りたいと思います。

○種まき 9月5日
はじめに、種まきの方法について勉強し、続いて種まき作業をしていきます。
種は両種類ともとても小さく、どこまでまいたか分からなくなってしまうほど。みんなで手分けして、パンジー2,000粒、ノースポール1,000粒の種をセルトレイ(種まきに使う、小部屋に仕切られたお皿)に一粒ずつまきました。
1~2週間で芽が出てきますが、その期間に土を乾かさないようにすること、芽が出たらなるべく日に当てることが重要!これが後々の成長に影響します。
image007_20171221181643300.jpg


○ポット上げ 10月24日
種まきから2か月近くがたち、セルトレイも狭くなってきたので、お店にも売っている見慣れた苗の状態にすべく、ポリポット(育苗用として一時的に利用する、塩化ビニール製のポット)への引越し作業を行いました。
まだ弱々しく見える苗もありましたが、セルトレイから押出すように抜くと、根にからんだ土ごとズボッときれいに取れ、それを1本ずつ土を入れたポリポットへ移動していきます。 
最後に、肥料を入れれば完成です。12月の植付けまであと一息、元気な苗に育てていきます。
image009_20171221181649a03.jpg

image011_2017122118165016b.jpg←ポリポットに引越し完了


○植付け 12月12日
約3か月にわたり、大切に育ててきた苗もいよいよ花壇デビュー。3,000粒まいた種から、約700株が無事に育ち、この日に植付けることができました。
風が強くとても寒い日でしたが、いつものメンバーに加えて苗代学区の役員の方も参加していただきました。
まずは苗を植える穴を掘ります。かじかむ手で沢山の穴を掘るのは、少し大変だったかも。そこに苗を植付けていきます。咲いた時にきれいに見えるよう、互い違いに植えるのがポイント。
image014_20171221181644228.jpg


このように種から育てた苗を、無事に植付けることができました。春にはきれいに咲き、駅前を歩く人の目を楽しませてくれると思います。皆さんにも、苗を頑張って育てた小学生のことを思い浮かべながら、見ていただければ幸いです。
image016_2017122118164610a.jpg





担当:守山土木事務所





名城公園北園「花の噴水」の花飾りの植え替えをしました

12月14日、名城公園北園「花の噴水」とその周辺に設置してあるスタンディングバスケットの花の植え替えを行いました。

この花飾りは今年10月の都市緑化月間に合わせて設置したもので、12月上旬まで美しいフォーチュンベゴニアの花が広場に彩りを添えていました。しかしながら、このところの寒さでベゴニアの花は見ごろを終えたので、冬から楽しんでいただける種類の草花に植え替えることにしました。
今回も「名城花ボランティア」のみなさんに植え替え作業にご協力いただきました。
植え付ける草花はこちら。長く楽しんでいただける葉物をメインに選んでいます。
1_DSCN6036名称入り


前回の赤・ピンクのベゴニアと比べると、とてもシックな色合い。どんなバスケットになるのか、楽しみ半分、不安半分…。そして、植え付ける草花は全部で5種類、暗号のような図面どおり間違えずに植え付けられるでしょうか。
2-1.jpg

草花の数を確認し、前回植え付けたヘデラのみ残してバスケットを空にしたらさっそく植え付け開始です。
3_DSCN6046.jpg

それぞれの草花の茂り具合や、ヒューケラやハツユキカズラは株によって色合いが異なるので彩りのバランスも考えながら、草花の配置を考えます。また、前回と同様、植え付ける向きにも注意しながら、草花をバスケット側面のスリットにはめ込んでいきます。
4_DSCN6057.jpg

5_DSCN6065.jpg

側面に2段、草花をはめ込み植え付けた後に、頂上部分に花苗を植え付けたら完成です!!ボランティアのみなさんはとても作業のスピードが速く、1時間ほどで完成してしまいました。
植え付けた5種類の草花の見た目はそれぞれ個性がありますが、仲良く一つのバスケットで一つの作品になっていますね。
6_DSCN6069.jpg

7_DSCN6070.jpg


さっそくバスケットを設置してみます。これまでのバスケットとだいぶ異なる雰囲気となりました。
(before)
8_〇DSC_3447

9_〇DSC_3458


(after)
10_DSC_4140.jpg

11_DSCN6077.jpg

なかなか渋かわいく、冬の装いといった感じではないでしょうか。これから草花が活着し、どんどん虹色すみれの花が咲いていくのが楽しみですね。
作業にご協力いただいたみなさん、寒い中本当にありがとうございました。

みなさん、お近くをお通りの際はぜひご覧ください!
12_DSC_4165.jpg




担当:緑地維持課









落ち葉の中でも 花咲かせ隊!(下園公園編)

こんにちは! 〝寒風〟お見舞い申し上げます、中土木事務所です。
この時期、市内の公園や街路では、落葉樹が刻々と色を変え鮮やかになりますね。
中区下園公園にも、落ち葉のじゅうたん?が出現します。
image001_2017121517145071c.jpg (← 何種類あるでしょう??)

ところで、下園公園の今年度2度目の植付けは、昨年より少し早めの平成29年11月20日(月)に行いました。主力メンバーは、下園公園特定愛護会の皆さまをはじめとする、御園学区の「下園公園花のまちづくりの会」の方々。中区役所ならびに中土木事務所が一緒になっての協働作業です。

作業後の恒例の集合写真は、いつものように「スポンサー花だん」の看板とともに、公園南側の一番大きな花壇の前で(名古屋観光ホテルの真正面)。
今回も多数ご参加いただきました、ありがとうございます!
写真1


花植えから20日以上が経過した現在、今季最強とかいう冬将軍の襲来もあり、じっと寒さに耐えているように見えます。でも、花は咲いてきています!
image008_20171215171455bfb.jpg

image010_20171215171456ca5.jpg


   
さて、↓↓遅まきながら、11月20日の植付けの様子をご紹介したいと思います。
(なお、夏花壇の苗の抜き取り作業は、愛護会の皆さんが定例活動日に行いました)

■作業前。公園北側のプランターを囲んで↓↓集合、スタートするのが恒例です。
image012_2017121517145240e.jpg image014_201712151714579ec.jpg


■花壇は、公園南側に4か所あります。土木職員が事前に耕うんと苗の配置を行い、参加者全員で植え付け作業を行いました。このあと、バークマルチと水やりも実施しました。
image016_201712151714510f6.jpg

image018_2017121517145997a.jpg


■公園内に点在するプランターの場合は、中土木で事前に用意した「植付図」を見ながら、植え付けをしていただきました。小さなことですが、初の試み。
写真2

image025_2017121517150637c.jpg


カードの説明書きを確認しながら、苗を並べて、バランスを確かめて、お隣のプランターとも見比べて。(ささやかでも何か新しさを加えたい!担当者のワガママにお付き合いいただき感謝いたします(^_^;))
image027_2017121517150232f.jpg image029_20171215171500171.jpg


冬春花壇の主役は、何と言っても中区の「区の花:パンジー」です。そして、脇を固める相棒たちは、ビオラ、ノースポール、スイートアリッサム、エリカなど。
今回は 約600株の苗に加え、約350球のチューリップの球根も植えこみました。

春になったらどんな眺めになるでしょう?

日々清掃活動等でご協力いただいている愛護会をはじめとする学区や近隣事業者のみなさま、寛ぎや遊びの場として公園で過ごされる多くのみなさま、これからをどうぞお楽しみに。水のある穏やかな眺め、小さな遊具広場、陽だまりのベンチに散策路、それぞれにオススメです。ぜひ、お立ち寄りください。

秋とは違う「鮮やかさ」が待っています!

それでは、また!(^―^ノ~

なお、この花植えの取り組みは、市ウエブサイトでも紹介されています。
こちら(中区役所のページ:花とふれあいのまちづくり事業)もどうぞご覧下さい。



担当:中土木事務所






『第9回 扇川緑道活動団体交流会』

平成29年12月12日(火)、大清水コミュニティセンターをお借りして、『第9回 扇川緑道活動団体交流会』を開催しました。今回は、新たに参加してくださった団体の方もいらっしゃり、総勢27名での交流会となりました。
第9回交流会写真①

まずは簡単に自己紹介を行ったあと、さっそく扇川緑道散策にでかけます!
今回は、砂田人道橋から平手四号橋までの両岸(約2km)を散策コースとしています。
第9回交流会写真②
外は寒いですが、この日は晴れて暖かい日が差しており、散策日和でした。
ゴミ拾い用のボランティア袋を持って、出発です!

一見綺麗な緑道ですが、側溝の中や草木の陰には空き缶などのゴミが…。
第9回交流会写真③

ペンキが剥げてしまっているベンチも気になりますね。
第9回交流会写真④

緑道の気になる点を話し合いつつ、約40分かけて、今回の散策コースを歩ききりました。


第9回交流会写真⑤
コミュニティセンターに戻り、散策で気が付いたこと・今後取り組みたいことについて、意見交換を行います。今回は2グループに分かれて意見を出し合いました。ゴミが少なく綺麗だった、ベンチを塗装したい、扇川での活動人数を増やしたい等、多くの意見が出ていました。
付箋に意見を書いて、模造紙に貼っていく方法で行いましたが、だんだんと議論が盛り上がり、立ち上がって熱く意見を述べる姿もありました。
第9回交流会写真⑥

最後は各グループが意見をまとめて発表し、話し合った内容を共有しました。
今回話し合っていただいた意見をもとに、今後もこの交流会で様々な取り組みができるといいですね!
寒い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!





担当:緑土木事務所






冬のPTA全市一斉パトロール

中村土木事務所補修班は、12月11日(月)午前に冬の「子どもを守る」PTA全市一斉パトロールの重点校の柳小学校のPTAパトロールに参加してきました。
image001_20171214092615ce4.jpg

はじめのオリエンテーションの時に、中村土木事務所の業務内容と直営補修班の行っている仕事の一部を紹介させてもらいました。みなさん、興味深そうに聞いていました。
image003_20171214092621043.jpg

その後、6班に分かれてパトロールに出発しました。先に中村土木事務所の業務の説明をしておいたためか、みなさんからいろいろな相談・質問を積極的に受けました。
image005_20171214092620b48.jpg

烏森公園の擁壁のひび割れを発見!!
image007_2017121409262080b.jpg

その日の午後に補修班で修繕しました。
image009_201712140926245e8.jpg

また、ガードパイプが曲がっているのを発見!!
image011_201712140926224e6.jpg

これも、すぐに交換しました。
image013_20171214092616d87.jpg


他にも、いろいろな危険個所を発見しました。簡単に修繕できるのは、その日のうちに終えました。また、時間のかかるものも迅速に対応していきます。
PTAパトロールに参加することで、学区の方々がどのようなことを子どもに対して、危ないと感じているのか直接話がきけるので大変勉強になりました。
これからも、「子どもを守る」全市一斉パトロールに中村土木事務所の直営補修班は、参加していきます。




担当:中村土木事務所 補修班





港区当知第三公園の地域モデル花壇に花苗を植え付けしました

今年、4ケ所目の当知第三公園の地域モデル花壇はこちら。
     image001_201712121805163e3.jpg

もともとある円形花壇につながるようにきれいにな流線型の花壇です。
場所は公園入口正面の日当たり抜群の場所にできました。
12月2日(土)の植え付け当日は、さわやかな冬晴れ。
寒さを心配しましたが、日当たりがよく、半そでのお子さんもいました。
子供会の子供たちが参加するということなので、まず並べておきます。
     image002_20171212180509f85.jpg

用意した花苗はシロラエギク・パンジー、クリサンセマム・ノースポール・キンギョソウ・ベロニカです。よく見えませんが、スイセンの球根も交じってます。
植え付けは、子供会の子供たち中心に老人会の方にもご協力いただきました。ただ、土を植物の育ちやすい土に入れ替えたこと、雨がここ数日降っていないことなどが理由で土が乾燥しすぎてサラサラで掘っても掘っても穴が埋まってしまいます。
     image003_20171212180510383.jpg

そんな中でも、子供たちは勢いよく植えてくれて、30分くらいで終わりました。
     image004_201712121805121ee.jpg


実は、もともとあるこちらの花壇も植えてます。
     image005_20171212180513ca0.jpg

こちらは、今のところは黄色いパンジー一色です。
このパンジーの周りに9月の花壇づくり講習会で種まきしたパンジーの苗を植えていただく予定です。
最後に記念撮影です。
     image006_20171212180515338.jpg

平成29年度は、今回の港区当知第三公園を含め、昭和区川名西公園名東区梅森坂第二公園緑区大将ケ根緑地、計4か所の公園に地域モデル花壇ができました。
花壇の維持管理を通して、地域のみなさまの活発な交流や、公園への愛着を深めていただけることを期待したいと思います!





担当:緑地利活用室、港土木事務所





緑区大将ケ根緑地の地域モデル花壇で花植えをしました

12月1日(金)に緑区大将ケ根緑地のみなさまと花植えをしました。

この大将ケ根緑地で、地域モデル花壇は昭和区川名西公園の花壇名東区梅森坂第二公園につづき今年度3か所目になります

大将ケ根緑地のモデル花壇はこちらとこちらです。

 image002_2017121218270804d.jpg  image001_20171212182706544.jpg

大将ケ根緑地の中には二つの愛護会さんがあり、二つとも花壇活動を行っていただいているので、今回は2か所です。
そして、今回の植付図はこちらとこちらです。
image005_201712121827091b8.jpg

               image006_2017121218271104f.jpg

横長の花壇は、南側の愛護会さんの花壇になります。手前に冬花壇の代表格のパンジーを中心にノースポールなど、後ろに高さのあるキンギョソウを配置します。
まずは、花の配置です。

     image007_20171212182712986.jpg

そして、植え付けです。
     
     image008_20171212182714513.jpg


前もって、花壇の打ち起こしをしていただいたおかげで、いつもより土が柔らかいと皆さんおっしゃっていました。
そのおかげもあり、会長さんはいつもより参加者が少ないとおっしゃっていましたが、並べ初めから終わりまで、一時間程度で終わりました。

      image009_201712121827157f4.jpg

円形の方は、円を活かして、真ん中から背の高い植物を順々に円形で広げていきます。また、こちらはもともとハーブ園だったこともあり、ローズマリー・セージ・タイムなどのハーブも取り入れています。ハーブだけだと寂しくなってしまうので、パンジーなどの一年草で彩りを添えてます。

     image010_20171212182717639.jpg

皆さん、気づきましたか?
真ん中のお花がないことを・・・
ここで使うハーブは東北地方から運ばれてくる予定だったんですが、手違いがあり、なんと、この日に間に合いませんでした・・・
そのため、この日はあっという間に終わってしまいました。

     image011_20171212182719200.jpg

せっかく、花壇に入りきらないくらい集まっていただいたのに、残念!

     image012_201712121827200ba.jpg

5日に我々職員で植えました。これで、本当の完成です。

     image013_20171212182721d6f.jpg


最後に記念撮影ですが、二つの花壇どちらも皆さんは恥ずかしがり屋で半分くらい帰ってしまいました。
     image014_2017121218272366d.jpg
     
     image015_201712121827243a7.jpg



大将ケ根緑地の二つの愛護会の皆さま、ありがとうございました!




担当:緑地利活用室、緑土木事務所







六反公園花壇が新たなスポンサー花壇になりました

こんにちは、中村土木事務所です。
寒さが深まり、布団から出にくいこの季節、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、六反公園花飾り活動についてお伝えします。
この活動は星槎名古屋中学校の生徒及びPTAの皆さん、中日美容専門学校の皆さん、六反公園近辺の皆さんに、ハンギングバスケットと、大・中・小ある3つの花壇への植え付けをしていただくものです。
 
毎年5月と11月に行っているこの活動ですが、今回からスポンサー花壇として9つのご企業・団体様からご協賛いただき、その協賛金でほとんどの花苗・球根を購入しました。本当にご協力ありがとうございました。
特に、六反学区区政協力委員会の皆様には、こちらの活動へご協賛いただいただけではなく、ご協賛を積極的にPRしてくださったので、大変感謝しております。

そして11月15日(水)に、中村区六反公園にて花飾り活動を行いました。この日の参加者は約100名と、かなり多くの人数が参加してくださいました。最初に六反学区区政協力委員長の刑部氏より開始の挨拶をいただきました。

image001_201712121754596ce.jpg

そして、緑地利活用室長より、今回のご協賛いただいたご企業・団体様の紹介をしていただきました。スポンサー花壇ということで、今回お名前の入った看板を設置することとなりました(こちらは活動後に立てることに!)
image002_20171212175501455.jpg

いよいよハンギングバスケットの植え付けをする班と花壇の植え付けをする班に分かれてスタートです!
image003_2017121217550279d.jpg

花壇グループは主に星槎名古屋中学校の皆さんです。苗を踏まないように慎重に移動して植え付け作業をしていきます。
image004_20171212175504ade.jpg

image005_20171212175505f84.jpg

image006_2017121217550640d.jpg

ハンギングバスケットでは、今回初めて職員の私が講師デビューを飾らせていただきました。つたない説明でしたが、皆さんきちんと聞いてくださり、バスケットもきれいに作っていただきました。
image007_20171212175508bd9.jpg

image008_20171212175510596.jpg

image009_2017121217551128d.jpg

こうしてハンギングバスケットと花壇の植え付けは無事完了しました。
image010_20171212175512d5c.jpg

image011_20171212175514b91.jpg

スポンサー花壇の看板を花壇に立てて今回の活動は完了です。皆さんのお力添えのおかげで、無事準備が整いました。あとは春の満開を待つばかりです。楽しみですね♪

image012_2017121217551648a.jpg




担当:中村土木事務所





愛護会交流会

11月30日(木)に徳川園内にある徳川園ガーデンホールで「愛護会交流会」を開催し、19名の方に参加していただきました。
日ごろから公園清掃にご尽力いただいている公園愛護会の皆さまに、他の愛護会との交流を深めていただくために開催したものです。
交流会では、第1部で「ワールドカフェ」を、第2部で「徳川園の散策」を行いました。

第1部 ワールドカフェ
「ワールドカフェ」とは、カフェのようなリラックスできる雰囲気の中で、グループのメンバーを変えながら、少人数で話し合いを続けることで、深い相互理解や新しい知識を生み出す話し合いの手法のことです。

・第1ラウンド
自己紹介から始まり、「こんな活動をしている」など、日ごろの活動について話し合いました。

PB301366.jpg
   ↑始まったばかりで緊張した様子・・・

・第2ラウンド
席替えをして、第1ラウンドの内容を共有しながら他のメンバーとも交流を深めます。

PB301384.jpg
   ↑打ち解けてきたところでまた違うグループに・・・
    でもだんだん意見が言えるようになってきました。

・第3ラウンド
元のグループに戻って第2ラウンドの内容を共有し、さらに話し合いを深めます。

PB301392.jpg
   ↑最初のメンバーと再会。ただいま!

・ハーベストタイム
 話し合いを通じて感じたことをA4用紙に書き出し、ホワイトボードに貼っていき、気付きを共有しました。
 「花を植えられたらいいな」「子供会や老人会と一緒に活動できたら」などいろいろな意見が出ました。それぞれの意見をまとめてしまわないこともワールドカフェの特徴です。

PB301396.jpg


第2部 徳川園の散策
3グループに分かれ、徳川園のガイドボランティアの方に秋の徳川園を案内していただきました。
紅葉がちょうど見ごろでとってもきれいでした!
木や花の由来、庭園の成り立ちなど、ガイドボランティアの方が分かりやすく説明してくれました。

PB301410.jpg
    ↑秋真っ盛りの徳川園!

最後にアンケートを記入してもらいました。今回の愛護会交流会について「今後の活動に参考になった」「また参加したい」などのうれしい意見もいただきました。
公園愛護会の皆さま、交流会に参加していただきありがとうございました。これからもご協力よろしくお願いします!




担当:東土木事務所





『安心・安全で快適なまちづくりキャンペーンinみどり2017』

平成29年12月2日(土)、緑区にあるヒルズウォーク徳重ガーデンズにおいて『安心・安全で快適なまちづくりキャンペーンinみどり2017』が開催されました。
これは、防犯や交通事故防止等の啓発を目的として、緑区安心・安全で快適なまちづくり協議会の主催により毎年開催されているイベントです。
今年も、区役所や警察署、消防署、保健所、環境事業所など、緑区内の各公所が参加し、それぞれオリジナリティある内容のブースが出展されました。

緑土木事務所もブースを出展しましたので、ご紹介します!
安安キャンペーンブース黒塗り

緑土木事務所は、土木事務所のしごとを紹介するパネルの掲示と、クイズを行いました。
クイズの中でも、悩む方が多かった問題がこちらなのですが、皆さんはわかるでしょうか?
安安キャンペーンクイズ

掲示されていたこのパネルの中にヒントがありますよ~
安安キャンペーンパネル


                 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  


正解は「1.土木事務所」です!


意外だったのですが、公園の遊具は保健所の管理だと思われている方が多くいらっしゃいました。土木事務所のしごとについて、まだまだ広く知られていないのだと実感しました。今後、より多くの市民の方に、土木事務所の役割を知っていただけるよう、PRに努めていきたいと思います!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!




担当:緑土木事務所





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: