『池干しin 滝ノ水緑地』が行われました。

11月26日(日)、滝ノ水緑地にある北池で、『外来種を減らして、自然の池を取り戻そう!』ということで池干しが行われました。主催は、地元学区なども入った『滝ノ水北池 池干し実行委員会』で、緑土木も実行委員会のメンバーです。
地元消防団の協力により、池干しの始まる当日10時の時点では、池の水抜きをほぼ終えている状態でスタート。3方向から地引き網をセットします。

地引き網設置の様子
         地引き網設置の様子

地引き網をたぐり寄せ、生き物を捕まえます。池の中は、ヘドロが堆積しており、腰まで埋まって自分では動けなくなる人も・・・。

地引き網による生き物捕獲の様子
      地引き網による生き物捕獲の様子


捕まえた生き物は、選別して水槽に移し替え、展示します。モツゴやニホンイシガメなどの在来種も捕獲されましたが、ほとんどがブラックバス、ブルーギルなどの外来種で、その数の多さに驚かされました。子どもたちも大喜びです。

生き物展示の様子
           生き物展示の様子


なごや生物多様性センターの方による展示した生物の解説に、集まった多くの方々は熱心に聞き入っていました。

生き物解説の様子
           生き物の解説の様子


午後は、池に堆積したヘドロを参加者の皆さんによるバケツリレーで除去し、池の浄化を行いました。池干しに参加された皆さん、見学にお越しになった皆さん、本当にありがとうございました。

なお、今回の池干しについては、テレビ愛知で12月17日(日)午後3時からの1時間番組『サンデージャーナル』で特集される予定です。




担当:緑土木事務所







名東区梅森坂第二公園の地域モデル花壇で花植えをしました。

11月25日(土)に名東区梅森坂第二の地域モデル花壇で地元の皆さまと花植えをしました。
先回の昭和区川名西公園の花壇につづき、今年度2か所目の地域モデル花壇です。
名東区梅森坂第二公園にできた地域モデル花壇はこちら!
公園入り口の階段両脇です。
もともと片方だけ、花壇をしていただいていましたが、今回、両脇に拡張です。
      image001_20171129093235602.jpg
植え付ける花苗は、こちらです。
      image002_20171129093237e3d.jpg

こんな感じで植え付け予定です。区の花である、ナデシコもちゃんと植える予定です。
image003_20171129093238f2d.jpg

ナデシコといえば、こちらの花壇は、名東区の事業である「ナデシコKADAN」にもご協力いただいています。
      image005_2017112909324163a.jpg
ちょっとだけ複雑なので、先に花苗を配置しておきます。
      image006_20171129093241c5c.jpg
子供会のみんなにも集まってもらい、いよいよ植付け開始です。
      image007_20171129093243744.jpg

花苗は全部で、280株。ですが、あっという間に植付け完了です。
      image008_20171129094545d7f.jpg

ただし、子供たちにはもう一つやることが・・・
      image009_20171129093245832.jpg
みんなが机の周りに集まって、何をしてるかというと・・・
      image010_20171129093246f46.jpg
これです。みんなに絵をかいてもらって、花壇周りの看板に取り付けます。
      image011_201711290932485a6.jpg

今回、想像以上に力作が集まったので、一つの看板では収まり切りません!!
なので、看板も増量して、公園に設置予定です。
      image012_20171129093249908.jpg

      image014_20171129093252f7a.jpg

      image013_20171129093250c04.jpg
     
こんな看板を設置予定です。

最後に記念撮影です。
image016_2017112909325486e.jpg

たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
今後、この地域モデル花壇の花植えや除草清掃を通じて、皆さまが梅森坂第二公園をもっと好きになってくれることを願っています。



担当:緑地利活用室





天白区細口池公園スイセン復活プロジェクト

細口池公園スイセン復活プロジェクトとは、皆様からご協賛をいただいて、この写真の風景の復活を目指す取り組みです。

          image001_20171128162924e7f.jpg
                                        平成12年当時
サクラと一面のスイセン!
この風景の復活を目指して、プロジェクトは始動しました。
協賛の内容は下記の通りです。
   image003_20171128162929784.jpg

細口池公園のある平針南学区・隣接する平針学区の皆さまには協賛のPR等、ご協力いただきました。
特に、本拠地である平針南学区の皆さまには、協賛のPRはもとより、球根の掘り上げや、スイセンを育てる会の結成など本当に何から何までお力を貸していただいています。
集まった協賛金は、なんと595,000円です。
個人42名、団体・法人27法人から119口もご協賛いただきました。
目標の500,000円の約20%増しです。

そして、平成29年11月19日(日)に地元の皆さんと一緒に、スイセンの球根の植え付けを行いました!
 
◎参加人数:66名
◎球   根:スイセン フレグラントブリーズ(白) 3300球
               フォーチュン(黄色)    2700球
◎植付面積:約240m2 6000球
     image004_20171128162926f10.jpg

天白の粘土質の土が皆さんの作業を阻みます。
地植えの球根は、15cm掘る必要があるのですが、前日降った雨で、粘土質の土がしまってしまったのか、なかなか掘れません。
ただ、皆さん休憩もなく、頑張っていただき、一人約100球無事植えることが出来ました。
じつは、今回植え付けた球根には、地域の皆さんにご協力いただいて掘り上げた球根も入ってます。

まだ、暑さの残る9月28日。皆さまにご協力いただいて、今までの球根を掘り上げました。
    image005_201711281629315c7.jpg

こんなに取れました。今回、新しく買った球根よりはだいぶ小ぶりですが、何年かしたら、きれいに咲かせてくれることを期待しています!!

    image006_201711281629283cb.jpg

最後に皆さんで記念撮影です。
    image007_20171128162923ae4.jpg

植付け前の写真かと思いきや、植付け後の写真です。
この場所が、サクラとスイセンが咲き乱れるのが楽しみで仕方ありません!

    image008_2017112816292278d.jpg


見ごろは、サクラと同じ、3月下旬から4月上旬です。一緒に咲くところをぜひ、見に来てください。




担当:緑地利活用室





落ち葉の中でも 花咲かせ隊!

こんにちは!中土木事務所です。
中区の公園や街路樹も鮮やかに色を変え、まちはすっかり秋の景色。久屋大通公園のシドニー広場やいこいの広場は、ケヤキの葉が日に日に色を変えています。
image001_201711271705566cc.jpg(11/23)
この2つの広場には、落ち葉に埋もれそうになりながら、春を待つ花壇があります。少し日付がさかのぼりますが、今回はこの花壇の「花咲かせ隊」の取り組みをご紹介します。
image003_20171127170557086.jpg(11/23)

■平成29年10月27日(金) ~いこいの広場~

「いこいの広場」の活動には、と同様、活動承認団体「NPO法人 久屋・エコまちネット」と、「久屋インターナショナルプリスクール」のみなさんにご参加いただきました。
image005_201711271705583d1.jpg
中土木事務所から、「みなさんようこそ!」の挨拶ののち、

グリーンアドバイザーの大島先生のお話をよ~く聞いて(スクールの先生が英語に翻訳して伝えてくれます)、お手本の作業をよ~く見てコツをつかんだら、
image007_2017112717133509c.jpg
さあ、小さな「花咲かせ隊」の皆さん、植え付けのスタートです!
大人の隊員も一緒に植え付けました。英語でお話しできないのがもどかしい…。(^_^;
image009_20171127170640ec6.jpg image011_20171127170642320.jpg
みどりの協会のスタッフと大島先生による事前準備のおかげで、子供たちの小さな手でも上手に作業ができました。ありがとうございます。
image013_20171127170643125.jpg
子供さんたちは限られた時間の作業、もう帰らなくちゃ!という直前に、
「楽しかった―!」の貴重な1枚をいただきました! ありがとう! 

■平成29年10月31日(火) ~シドニー広場~

 シドニー広場で活躍してくれたのは「第一幼稚園」のみなさん。例年、「種子テープ」を使った種まきをしていましたが、今回はじめて、種の入った紙コップを各自で持って、自分の指で種をつまんで、まきました。これは、なかなかどうして、細かな作業です。
image015_2017112717064595c.jpg image018_20171127170646eb3.jpg

溝に沿って、上手にまけるかな? 種には、土をかぶせるのを忘れずに。優しくね。
image019_20171127170648939.jpg image021_20171127170649f4f.jpg
種まきのあとは、ちゃんと水もあげます。
小さな「花咲かせ隊」の隊員さん専用の、ちいさなジョウロの出番です。
image022_20171127170651dcc.jpg
おや…、そういえば、最初の「溝」は、どうなったかな…?(^_^;

全工程が終了し、全員集合して記念の1枚! みんないい笑顔(^-^)♪
お疲れさまでした! ありがとう! 
image024_20171127170652c3c.jpg

そしてこれが11月20日すぎの「シドニー広場」の花壇の様子です↓↓。
小さな芽が並んで顔を出していました。あの「溝」に沿って、ちゃんと芽吹きましたね~。
ナノハナの花壇、今後が楽しみです♪
image025_20171127170654cb7.jpg image027_20171127170655df2.jpg




今回ご紹介した二つの花壇、これから春に向けてゆっくり成長していきます。
散策やジョギングの際などに、足と目をとめて見てみてください。
冬の先にある春が、少しづつ近づいてくるのを感じていただけたらと思います。

それでは、また!(^―^ノ~




担当:中土木事務所









中学生職場体験

こんにちは、港土木事務所です。

11月16日・17日の2日間、港区の宝神中学校から2名の生徒さんが職場体験に来てくれました。

2日間という短い時間の中で、土木事務所の仕事や役割を少しでも多く知ってもらえるように、工事現場の見学等に加えて、道路補修や樹木剪定の実作業を体験してもらいました。

写真①
                    道路補修体験の様子


写真②
                    公園樹剪定体験の様子

生徒さんからは、「実際に作業を体験できて楽しかった」との感想をいただきました。
今回の体験を通じて、土木事務所の仕事に興味をもってもらい、将来の職業選びの参考になればうれしいです。




担当:港土木事務所






愛護会交流会を開催しました!


こんにちは、中村土木事務所です。
最近イベントが盛りだくさんなので、中村土木のブログの更新が多めです!

10月25日(水)に、中村土木事務所で愛護会交流会を行いました。
この日は、中村区内で花壇づくりをしている公園愛護会7団体22名の方に集まっていただきました。

image001_20171124114705399.jpg

【講演】
名古屋市みどりの協会 細江様にお越しいただき、「花壇づくりについて」をテーマにご講演いただきました。
花壇づくりを左右する土づくりの重要性、花壇の色合いや高さなどのデザインの仕方を中心に公演していただいたのですが、細江様がこれまで自らの目で世界の公園を見て歩いた経験を交えてご説明いただいたので、とてもわかりやすく、職員にも参考になった!と評判でした。

image002_201711241146560e1.jpg

image003_20171124114657753.jpg


【愛護会による発表】
休憩後は、それぞれの愛護会に「うちの公園はここを工夫しています!」をテーマに発表していただきました。それぞれの公園の花壇の写真をこちらでご用意し、公園の特徴や工夫されている点などを皆さんの前で3分程度発表していただくという企画だったのですが、これがとても盛り上がりました!
皆さんお話上手なので、終始笑いの絶えない発表になりました。

image004_2017112411465967c.jpg

image005_20171124114700a8f.jpg

【意見交換会】
その後、テーブルごとに、花壇づくりや愛護会活動について「たのしい!」「うれしい!」と感じることについて、意見交換を行いました。「小さな苗が大きく育って花が咲くことがうれしい」「公園を訪れる人にほめられることがうれしい」など、たくさんの意見がありました。このとき書いていただいた意見については、土木事務所の玄関に掲示するので、どんな意見があったかはぜひ見に来てください♪
image006_20171124114702d8d.jpg

image007_201711241147041cf.jpg

 
2時間という限られた時間でしたが、あっという間に終わってしまいました。
実は中村土木事務所で愛護会交流会を行うのは初めて!ということで、7月から10月まで打ち合わせや資料の作成を何度も何度も行っていたのです。交流会が無事に終わり、かつ皆さんに満足していただけたので、担当の私としては本当に感無量でした!
 またこのような機会を設けていきたいので、その際は皆さん参加してくださいね★




担当:中村土木事務所





神宮東保育園児(じんぐうひがしほいくえんじ)たちと植物(しょくぶつ)遊(あそ)びをしました。

10月31日 

神宮東保育園(じんぐうひがしほいくえん)は、熱田土木事務所(あつたどぼくじむしょ)がある神宮東公園南園(じんぐうひがしこうえんみなみえん)のとなりにある市立(しりつ)保育園(ほいくえん)です。
初(はじ)めての試(こころ)みですが、こどもたちにいままでいじょうに公園(こうえん)に親(した)しんでもらうのと、公園(こうえん)にある植物(しょくぶつ)を利用(りよう)して遊(あそ)ぶことにより創造力(そうぞうりょく)を養(やしな)うきっかけになればという思(おも)いで計画(けいかく)しました。
来(き)てくれたのは、年長児(ねんちょうじ)ゾウ組(ぐみ)の園児(えんじ)17名(めい)です。

写真1 DSCN1592
(写真1  説明)

今回(こんかい)は、神宮東公園(じんぐうひがしこうえん)にたくさん生(は)えているササを使(つか)って遊(あそ)びました。
森下(もりした)所長(しょちょう)のあいさつの後(あと)、さっそくササ舟作(ぶねづく)りに挑戦(ちょうせん)しました。
初(はじ)めてササ舟(ぶね)を作(つく)る子(こ)には、ササの葉(は)の切(き)れ込(こ)みの入(い)れ方(かた)などがむずかしそうでした。アドバイスするおじさんたちは、手元(てもと)が見(み)えにくそうでした。

写真2 DSCN1605
(写真2 ササ舟作りに挑戦)

                写真3 DSCN1604
                              (写真3 ササ舟できたよ)

作(つく)ったササ舟(ぶね)は池(いけ)に落(お)ちないように気(き)を付(つ)けて浮(う)かべました。風(かぜ)に乗(の)ってスイスイ進(すす)んだり、残念(ざんねん)ながら頭(あたま)でっかちでたおれたり、いろいろなのがありました。

写真4 DSCN1610
(写真4 作ったササ舟を池に浮かべた)

次に、ササの軸(じく)(竿(かん))を串(くし)にした落(お)ち葉(ば)のバーベキュー作(づく)りです。
先(さき)がとがった細(ほそ)い棒(ぼう)を使(つか)って遊(あそ)ぶので、注意事項(ちゅういじこう)を守(まも)って一生懸命(いっしょうかんめい)作(つく)りました。

写真5 DSCN1622
(写真5 気をつけて一生懸命作り中)

最後(さいご)に、みんなで集(あつ)まって写真(しゃしん)をとり、三品(みしな)副所長(ふくしょちょう)のあいさつで無事(ぶじ)終了(しゅうりょう)しました。園児(えんじ)たちは、楽(たの)しかったと言(い)ってくれました。

写真6 DSCN1642
(写真6 みんなこんなの作ったよ)

              写真7 落葉のバーベキューDSCN1393
                      (写真7 落ち葉のバーベキュー)




担当:熱田土木事務所(あつたどぼくじむしょ) 






花植えイベントを開催しました(名城公園「花の山」花壇:H29.11.19)

平成29年11月19日(日)に名城公園の北園にある「花の山」花壇で、市民の皆様と一緒に、花植えを行いました!(協賛:ユニー株式会社)
 
「本日は天候に恵まれ!…」と冒頭をはじめたかったのですが、、、
11月18日の土曜日は雨でした。よって雨天により翌日順延。
春のイベントに続き、雨天延期は2回連続( ゚Д゚)
誰だ??雨男は――――!
でもでも、翌日の日曜日はちゃんと晴れてよかったです。
担当者の私としては実はほんとに心配してたんです。皆様楽しみにしていただいている声は聞こえていましたので心配で心配で。

◎参加人数:約130名
◎花   苗:パンジー(赤・橙・黄)6,300株
        image001_20171121175126700.jpg

翌日延期の日程&今年一番の寒さというダブルパンチの状況で、皆様来ていただけるかな、とどきどきしていたんですが、多くの方に参加いただけてうれしかったです。
今日は、ランニングのイベント、グラウンドでは北区消防団連合観閲式のイベント、さらに新しくできた施設のトナリノでは障害者と健常者が相互理解を深めるスポーツイベントとたくさんのイベントがあり、とても多くの人がいて賑やかでした。
名城公園が皆様に楽しく使っていただけるのはとっても嬉しいですね。


さて花植えイベントに戻します。開会式の様子です。
イベントの花苗などの協賛をいただいている ユニー株式会社 CSR部 松井様名古屋市役所 今西緑地部長の挨拶からスタートです。
image005_20171121175125cad.jpg image006_20171121175122403.jpg


あいさつの後は、植付けの説明、さぁ、いよいよ花植え開始!
今日は赤・橙・黄色の3色のパンジーを上から順に植えていきます。
皆さん、寒さに負けず、はりきっていきましょ!(*’▽’)
image007_201711211751232ea.jpg image008_20171121175120daa.jpg


ユニー株式会社様には平成24年から現在まで12回のイベントすべてに花苗の提供をいただいています。いつもありがとうございます。
ユニー株式会社様 は「未来の子どもたちに美しい自然を残したい。」という想いを実現するため、環境大臣より、平成20年4月に総合小売業で唯一エコ・ファースト企業の認定を受け、様々な環境活動に取り組んでおられます。
このイベントへの協賛金はレジ袋有料化の収益金を地域の環境保全費用として名古屋市へ寄附していただいているんです。


雨天延期の影響で参加人数が前回よりも少なくて、大丈夫かなと思ったのですが、皆様うまく連携をとって、すべての花苗の植えつけが終わりました。
きれいにびしっと並んで植えられてます\(^o^)/

image012_20171121174958336.jpg image011_20171121174956417.jpg


これも恒例の花植え後の記念写真です (*’▽’)
image016_2017112117514134c.jpg image015_20171121174959d96.jpg
        (1班の皆様)                    (2班の皆様)   

image019_20171121175144ee8.jpg image020_20171121175142f7a.jpg
        (3班の皆様)                    (4班の皆様)

image023_20171121175139937.jpg image024_20171121174954302.jpg
         (5班の皆様)                   (6班の皆様)

  今回植付けした花は3月から4月ごろがちょうど周りの桜も咲いてきれいですよ。皆様、ぜひぜひ名城公園へ見に来てくださいねー。
  「あー、ここ自分が植えたところだーー」なんて言いながら見てくださいね♪




担当:緑地利活用室





「愛護会のつどい」を開催しました

10月31日(火)、守山区内にある東谷山フルーツパークで「愛護会のつどい」が開催されました。

これは守山区内に84団体ある公園・街路樹愛護会を対象に、日頃の活動への謝意を伝えるとともに、愛護会団体内における活動の悩みや工夫点を他の団体と共有することによって、今後の活動に対する原動力を生み出すことを目的としたものです。

当日は17団体22人の方々に参加いただき、まずは東谷山フルーツパークの職員による果樹についての説明を受けながら園内散策しました。

image001_201711211636026d8.jpg
「果物等をいろいろ見られ、説明も受けて参考になった。」
「フルーツの苗木に接ぎ木をするとか、虫がつく等の勉強ができた。」
さわやかな秋晴れの中、皆さん熱心に聞き入っておられました。

30分ほどで散策を終え、その後は外部から先生をお招きして3つのグループに分かれてワークショップを行いました。お題は愛護会活動で「工夫されていること」、「嬉しいこと、良いこと」、「何か困っていること」の3つでした。

image003_20171121163607b1d.jpg
先生によるワークショップの様子です。
image005_20171121163604e22.jpg
「(活動を長続きさせるために)参加の強制はしない。」
「清掃活動中に『いつもありがとう』と聞くとうれしくなる。」
「犬猫の糞に困っています。」
など、いろいろ意見交換ができたようです。

image007_2017112116360517d.jpg 
グループ内で考えがまとまりました。

image009_20171121163608442.jpg
最後に3グループそれぞれが皆の前で発表しました。

2時間という限られた時間でしたが、他の愛護会の様子や参考になる意見が聞けたり、自分たちと同じ悩みがあることを知って安心したり……。次回もぜひ参加したいというご意見が多かったことは嬉しい限りです。
皆さん日頃から愛護会活動に熱心に取り組んでみえる方たちばかりでしたので、議論が途切れるようなこともなく交流の輪が広がったのではないでしょうか。





担当:守山土木事務所






東山グリーンウェイの活動として、地元のみなさんと花苗の植え替えを行いました!

名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗の植え替えを行いました。

〈第32回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
日時:平成29年11月16日(木)10:00~11:00
場所:東山グリーンウェイ(東山通りの打越交差点から一社東交差点)
参加者約45名:北一社学区(学区・女性会・青色パトロール隊)、名東学区(学区・子ども会・保健環境委員会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所
対象施設: コンテナ26基ほか
植え付けた花苗:パンジー、ビオラ、ノースポール
約320株(提供:名東ライオンズクラブ)

〈東山グリーンウェイのあらまし〉
東山グリーンウェイ事業は名古屋市東部の東山公園から東名高速道路名古屋インターにつながる東山通りとその沿線において、市民・企業・行政とのパートナーシップで「緑あふれる快適な空間づくり」を進める取り組みです。緑化を進めることで、生活環境や景観の向上などを推進し、東山公園など隣接する大規模公園・緑地と「緑のネットワーク」を形づくることを目的としています。

活動の一つとして「花と緑の歩道(みち)つくり隊」を結成し、名東ライオンズクラブ様に花苗をご提供いただき、市民の皆様のご協力のもとに沿道のコンテナの飾花と維持管理を行っています。

〈当日の様子〉

image001_20171120110942e3d.jpg
↑集合した隊員の皆様。準備万端です


image003_201711201109449c0.jpg
↑植えつけ作業の様子


image005_201711201109454f1.jpg  image007_201711201109478a3.jpg
↑丁寧に植え付けていただきました!


ベゴニア・ポーチュラカから冬の花のパンジー・ビオラ・ノースポールに植え替えていただきました。ありがとうございました!







担当:名東土木事務所





呼続公園の水仙の里について

南区には各学区に「学区の花」が決められてて、呼続学区は「水仙」と
なってます。
呼続公園分所の跡地整備に合わせて、呼続コミュニティセンターの南側、
「水仙の里」がリニューアル。
水仙の植え付けイベントを11月13日(月)に行いました。

呼続学区の呼びかけに応じて、よびつぎ保育園の園児65名と呼続学区の
方々10数名の他、園児の保護者や整備工事の造園業者など総勢100名を
超える方々が集まりました。

植えつける水仙は5種類、300球を用意しました。
01水仙5種500球

担当者が、園児の皆さんに水仙の植え方について説明してます。
何やら、紙芝居をやっているような。。。
02紙芝居?

植えつける品種毎の担当者が、クラス毎に植え付け場所まで誘導します。
03クラス分け誘導

園児一人一人に水仙の球根を3球ずつ渡して、植えてもらいます。
造園業者さんが、事前に植穴をあけておいてくれました。
04園児植え付け

植える前を見ると、何やら不気味な。。。
05不気味な穴

学区の役員さんや保護者の皆さんにも植えつけてもらいました。
06役員植え付け

植え付けあとは、手洗い。
造園業者さんが仮設の手洗い場を作ってくれました。感謝です。m(_ _)m
07手洗い

最後に園児の皆さんの記念撮影です。植え付けご苦労様でした。
08園児記念撮影

これで終わりかと思いきや、サプライズです!!
園児の皆さんから感謝のメダル贈呈です。学区の役員さんを始め、土木事
務所職員も造園業者さんも貰って大喜び (^^♪
09メダル贈呈

学区の委員長さんから、園児の皆さんにお土産として折り紙を手渡しました。
10委員長からのお土産

園児の皆さん、お疲れ様でした。お見送りはハイタッチで♪
11お別れハイタッチ

学区の皆さんもお疲れ様でした。
12関係者記念撮影

来年1月には水仙が咲き始めます。





担当:南土木事務所







小学校総合学習

こんにちは。熱田土木事務所です。

小学校の総合学習です。
3年生のみなさんが公園管理を現場で学びます。

始めに所長のお話です。
『黄色のトラックを見かけたら、手を振ってね。』
image001_201711171838350d6.jpg


次は、公園遊具の点検を説明します。
みんな、静かに聴いています。
image003_20171117183837f57.jpg


続きまして、緑地補修班による公園樹の刈込作業です。
見栄え、見通しを良くして、植物も元気に育つようにします。
滑らかで判りやすい説明です。
質問コーナーもあります。
「どんな公園にしたいですか?」
『みなさんが喜んで遊びに来ていただける公園になるよう、仕事しています。』
image005_201711171838383e7.jpg


最後に、花菖蒲園の草取りです。今年は、担当する範囲を決めて、草取りします。花菖蒲は、区の花です。
「菖蒲湯に入ったことあるよ!」
『花菖蒲は、その菖蒲とは、異なる植物ですよ。』
教室にはいない、カエル、トカゲもいます。これを手で捕まえている子もいます。
「カエル頂戴!」
『捕まえた生き物は逃がしてあげてね。』
image007_201711171838404d8.jpg


お礼のお手紙をまとめた冊子をいただきました。

「ゆうぐのてんけん、草むしり、楽しい体けんをありがとうございます。」
「あんぜんにあそべるようにしてすごいです。これからもがんばってください。」
「木をきるところがすごかったです。」
「いつもわたしたちのためにはたらいてくれて、ありがとうございます。」
「とても大へんな仕事をしているすがたにかんどうしました。」
「これからも公園でいっぱいあそびます。」
「ゆうぐを大切につかいたいと思いました。」
「これからもルールを守ってあそびたいと思います。」

たくさんのお手紙ありがとうございます。

image009_2017111718384184e.jpg


現在、小学校2年生のみなさん、来年お待ちしています。
いろいろな質問も期待しています。




担当:熱田土木事務所







補修班に変身して仕事体験!街の安全を守ります!

平成29年10月8日(日)、庄内緑地にて開催された「第37回西区民おまつり広場」に西土木事務所のブースを出展しました。
今年は補修班の仕事体験コーナーを設置し、チェーンソーで枝切り体験をしていただきました。
チェーンソー枝切り体験①  チェーンソー枝切り体験②  
安全に体験していただくために、専用の体験キットを作成!
長い列ができるほど好評でした!

トラック乗車体験  パトカー乗車体験
補修班トラックや道路パトロールカーにもたくさんの方に乗車していただきました!

補修班パネル①  補修班パネル②
補修班の仕事をたくさんの方に知っていただくためにパネルや現場で使用している道具を展示しました。

区民まつりにて、土木事務所の仕事をたくさんの方に知っていただくことができました。
これからも日々のパトロールによる点検や直営補修班による迅速な補修等に努めてまいります。




担当:西土木事務所






平成29年度フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)名古屋市花壇表彰式が行われました。

平成29年11月10日(金)名古屋市公館レセプションホールで、平成29年度フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)名古屋市花壇表彰式が行われました。

1全景
        (表彰式の様子)

FBCは、小・中・養護学校の参加校に花の種子を無償配布し、この種子をもとに学校花壇コンクールを実施することで、学校環境美化に努めるとともに豊かな情操教育に役立てる一方、その余剰苗を公共施設、児童、生徒の家庭などに提供することにより、町を美しくし、地域社会の快適な環境づくりを推進することを趣旨として、昭和39年から続く伝統ある行事です。名古屋市は昭和40年から参加しています。
今回の表彰式では、9月に行われた名古屋市の地方審査・中央審査を経て選ばれた12校が花壇各賞を受けました。

2港明中          3若水中
 (大賞受賞の港明中学校の花壇)           (文部科学大臣賞の若水中学校の花壇)

種子から花を育て花壇をつくるのはとても手間がかかります。花壇のデザイン、土づくり、種子の植え付け、ポット上げ、花壇への定植…と何段階もの作業があるのに加え、夏場の水やりは一日も欠かすことができないという根気がいるものです。
そのような作業を行い素敵な花壇を作りあげた各校に、表彰状が授与されました。緊張の面持ちながら、誇らしげな皆さんの姿が印象的でした。
4大賞               5大臣賞
(2年連続で大賞を受賞した港明中学校)      (若水中学校 大臣賞授与の様子)
6市長賞        
(鳴海東部小学校 市長賞授与の様子)

表彰式では、花壇各賞に加えて、付帯事業の東山植物園モデル花壇設計図コンクール、学校花壇設計図コンクール、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰や、作文の発表なども行われました。

7作文
      (作文発表の様子)

 発表された作文は、絶対に花壇づくりを成功させたいという強い想いが伝わってくるものや、花壇づくりの実際の細やかな作業が見えるようなものなどで、児童・生徒のみなさんの日ごろの熱心な取り組みがよくわかりました。
 
また来年も素晴らしい花壇が見られることを楽しみにしています!

  (平成29年度花壇の審査状況)
    参加校:25校 、中央審査校:12校

(受賞校一覧)
 【花壇各賞】
    大賞(最優秀賞)            港  明 中学校(港 区) 
    文部科学大臣賞(特別賞)     若  水 中学校(千種区)
    名古屋市長賞              鳴海東部 小学校(緑 区)
    名古屋市教育委員会賞        穂  波 小学校(瑞穂区)
    中日新聞社賞             大  和 小学校(千種区)
    東海テレビ賞             名  南 中学校(南 区)
    東海ラジオ賞             西 養護学校(中川区)
    テレビ愛知賞             南    養護学校(熱田区)
    日本植物園協会賞          天  白 中学校(天白区)
    東邦ガス賞              天  白養護学校(天白区)
    中部善意銀行賞            北 陵 中学校(北 区)
    えびせんべいの里賞         葵 小学校(東 区)

  【付帯事業各賞】 
   ・東山植物園モデル花壇設計図コンクール
    名古屋市長賞        大  和 小学校(千種区)
    中日新聞社賞        菊   井 中学校(西 区)
   ・学校花壇設計図コンクール
    中日新聞社賞        北  陵 中学校(北 区)
※付帯事業は、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰もありました(いずれも個人受賞)。

なお、受賞校の花壇と児童、生徒のみなさんの集合写真のパネルの展示を以下の会場で行います。
  ・荒子川公園ガーデンプラザ   平成29年12月 9日(土)~24日(日)
  ・戸田川緑地フラワーセンター  平成30年 1月 6日(土)~14日(日)
  ・えびせんべいの里        平成30年 1月17日(水)~31日(水)【予定】
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り、ご覧ください。




担当:緑地維持課





昭和区川名西公園の地域モデル花壇に花苗を植え付けしました。

3年前から毎年4つの公園で整備している「地域モデル花壇」!
26年度の南区豊公園と守山区風越公園中川区北江公園西区宝地公園
27年度の瑞穂区密柑山公園熱田区一番町公園北区辻公園と中村区押木田公園
28年度の西区白菊公園昭和区富士見ヶ丘南公園中川区藤西公園天白区梅野公園にひきつづき、今年も4つの公園に地域モデル花壇を設置します!

地域モデル花壇は、地域のみなさまに花壇の維持管理活動を通して、公園への愛着をより深め、公園をあらゆる世代の方々の交流の場として活用していただくために設置する花壇です。

まずは一つ目、昭和区の川名西公園に素敵な花壇ができました♪
植え付けは、11月9日(木)に行いました。

新しくできた花壇はこちらです。
木の根元に有り、日陰になってしまっていた花壇から、こちらに移転しました。
この場所は、南東の角で日当たり抜群です。
      image001_201711141347181aa.jpg


花壇に寄りかかっているごみ袋の中身は、こちらです。
公園内の落ち葉と米ぬかを使って、愛護会の方が腐葉土を作ってくれました。
どうやって使うかは、また後ほど。
      image003_20171114134721c8a.jpg

今回の花苗はこちらです。
前から、アリッサム、パンジー、ストック、シロタエギクの順で植え付けます。
image005_20171114134719e55.jpg

そして、今回の花壇デザインはこちらです。
アリッサム→パンジー→ストックとだんだん背が高くなるようになってます。
シロタエギクは、今は低いですが春になるとぐんぐん伸びるので、一番後ろで
出番を待ってます。
image008_201711141347188ac.jpg

皆さんに植付けてもらっているのがこちらです。
image009_20171114134723d69.jpg

花壇出来上がりはこちらです。
先ほど、登場した作っていただいた腐葉土は、花壇のマルチングになります。
マルチングとは、植え付けた後に土の表面を覆うことです。
効果は、土の乾燥や雑草の発生、冬の冷気を防ぐ等です。
image011_20171114134718ee1.jpg

と、思いきや、本当の完成はこちらです。

image013_20171114134727459.jpg


愛護会の方が、花の名札を作ってくれました。
保育園も近いので花の名前がわかるといいですね。
     image015_20171114134725a8d.jpg

この公園は、町内会が交代で清掃をしていただいており、保育園も目の前にあるので、多くの方の目を楽しませてくれそうです。
    image017_20171114134725efc.jpg


川名西公園のみなさま、ありがとうございました。
素敵な花壇のあるこの公園を、たくさんの方が好きになってくれますように!




担当:緑地利活用室





湿地にきらめく真珠!シラタマホシクサ

皆さんこんにちは、守山土木事務所です。
立冬もすぎ、雪の便りも聞こえてくるシーズンですね。今回は、まだ暑さの残る平成29年9月9日(土)、10(日)に行われた守山区八竜緑地での自然観察会について報告させていただくのです。 

この観察会は東海地方固有の植物で絶滅危惧種のシラタマホシクサ、マメナシ、シデコブシなどの貴重な植物について、市民活動団体の説明を聞きながら観ることができる貴重な日なのです!
image001_20171114112051fa8.jpg


自然観察会は普段入ることができないフェンス内の湿地に入り、貴重な植物たちと出会える機会とあって、多くの方が参加されるのです。報道の取材も来ちゃうのです。
image002_201711141120541dc.jpg


今回の「秋の観察会」主役!真白なシラタマホシクサなのです。
image003_20171114112046ad1.jpg


マメナシの実は黄褐色で直径1センチ程度(写真は10月)小粒な梨なのです。
image004_20171114112048d39.jpg


八竜緑地には他にも食虫植物の「トウカイコモウセンゴケ」など、東海地方の貴重な植物と出会えるのです。
image005_2017111411205358c.jpg


赤い花びら状の植物が「トウカイコモウセンゴケ」です。
タイミングがよければ昆虫などの捕食の瞬間を目撃できるかもしれないのです。
image006_20171114112049425.jpg


八竜緑地は名古屋市の東部丘陵北端、標高約90mに位置する特別緑地保全地区で、市民活動団体・大学・行政が協働で緑地保全のための管理を行っているのです。名古屋市内なのにこの自然なのです。
image007_20171114112057fa0.jpg


ここまで記事を読んでしまったあなたは、もう「春の観察会」に来たくなっちゃい
ましたよね。それでは、4月(初旬に予定)の観察会でお待ちしていま~すのです。
 




担当:守山土木事務所





防災フェスタ(緑区役所)

今年で5回目になりますが、緑区役所にて防災フェスタが11月11日に開催されました。
今年は36団体が出展し、たくさんの参加者でにぎわいました!


1 オープニングセレモニーの様子(モザイク有)
オープニングセレモニーの様子


緑土木事務所からは、道路パトロールカーの展示と、名古屋建設業協会に協力していただき、ミニバックホウの運転体験です!

2 親子で写真撮影(モザイク有)
チョッキとヘルメットを被って親子で写真撮影。
かっこいいね!


3 ミニバックホウ運転体験(モザイク有)
大人気のミニバックホウ運転体験!
一緒に操作してボールを移動させたよ。
景品に好きな色のボールをもらってね♪


時間いっぱいまでたくさんの子供たちが並んでくれました。
防災・減災について楽しく学べる機会になったかと思います。


来年もぜひ来てくださいね!
ありがとうございました!!





担当:緑土木事務所






緑区民まつり(県営大高緑地公園)

緑区民まつりが今年も10月28日に開催されました。

緑区民まつりはご存知ない方もいるかと思いますが、とにかく規模が大きい!
今年も50以上のブース出展があり、10時のスタートと同時にたくさんの
人が!
当日は雨でしたが、このにぎわい!
image001_20171110153014766.jpg

今年の緑土木事務所の出し物は3種類

遊具クイズ
image003_20171110153018727.jpg

5問全問正解は難しかったかな?普段遊んでいる遊具の名前も意外と知らないもの。裏面のどりょくんの塗り絵もやってみてね!
実は、当初400部用意していた問題が午前中になくなってしまい、あわてて増刷するという事態に、、、


続いて人気のトラロープの輪投げ
image005_20171110153016a3d.jpg

景品目指してがんばれ!


体験型の舗装比べ
image007_20171110153019382.jpg

透水性舗装は水を通すので下に流れていくよ。
大人の方にも興味を持っていただけたようでよかったです。


終了時には、用意していた景品がほとんどなくなってしまいました(*^▽^*)
土木事務所を身近に感じてもらえたようでうれしいかぎりです。

ありがとうございました!



担当:緑土木事務所






港区区民まつりでちびっこ補修作業体験

平成29年11月3日(祝)に名古屋港ガーデンふ頭 つどいの広場一帯で、港区区民まつり「みなと遊友フェスタ2017」が開催されました。港土木事務所では、子どもを対象にした「プレートコンパクター体験」「ブレーカーでのILBブロック割り体験」に加え、道路パトロールカーとダンプカーを展示し、非日常を提供しました。



DSCN2819.jpg

普段手にすることがないプレートコンパクター体験では、振動と音に驚きながらも小さな体で一生懸命プレートを動かしていました。



DSCN2813.jpg

ブレーカーでのILBブロック割り体験では、割れる瞬間に大きな声を出してみんな喜んでいました。



DSCN2811.jpg

補修作業体験には親子の行列が絶えませんでした。また、道路パトロールカーとダンプカーの展示も好評で、運転席に乗ったり写真撮影をする親子もたくさんいました。




担当:港土木事務所







秋晴れのなか竹刈り体験会を行いました!

11月3日に名東区猪高緑地で「竹刈り体験会」を行いました。

~竹刈り体験会~
日時:平成29年11月3日(金)10:00~12:00
場所:名東区猪高緑地
参加者:93名(大人56名子供37名)
主催:名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共催:名東土木事務所・(公財)名古屋市みどりの協会

猪高緑地にある竹林で、市民のみなさんと一緒に竹の間引き作業を行いました。薪炭採取や竹材利用を目的とした竹の伐採は行われなくなったことから猪高緑地でも竹林が目立つようになりました。竹は生長が早く、また隣接の樹林地に容易に侵入し、竹だけの林を形成していきます。放置すると急速に面積を拡大するため、竹林管理することが必要です。

今回のイベントでは参加者のみなさんに、竹の切り方や竹の枝の払い方を体験していただきました。

image001_201711081116416aa.jpg
↑イベント当日は気持ちのいい秋晴れの空が見られました!

image002_20171108111635af5.jpg
↑今回は93名の方にお集まりいただきました。

image004_201711081116369e0.jpg
↑伐竹作業の様子
倒す方向を決めたら、地面の際から切っていきます。

image005_201711081116393d3.jpg
↑枝払いの様子
切った竹がかさばらないようにして積み置きするために、木の棒で枝の付根をたたいて枝を落とします。

image006_201711081116375ee.jpg
↑作業しているうちにコツをつかんで、みなさん手際がだんだん良くなっていました。

今回の竹刈りの体験を通して、里山保全の重要性や猪高緑地を管理していく上での大変さをご理解いただけたと思います。また、自然の中で体を動かす心地よさも感じられたのではないでしょうか。

(注意)このイベント以外で竹を切ったり、タケノコを掘ったりすることは禁止されています。




担当:名東土木事務所





第28回中村区区民まつりと補修班

平成29年10月28日(土)に第28回中村区区民まつりが中村公園一帯で開催されました。台風が接近していて、時折雨が降る天候の中、午前は「電動ハンマによるブロック割り体験」、午後は「プレートコンパクターを動かしてみよう体験」を行いました。
今年は、子ども用のヘルメットと安全ベストを用意して、子どもたちにちびっこ補修班になってもらいました。
image001_201711071358120e5.jpg


「電動ハンマによるブロック割り体験」です。
image003_20171107135813fa0.jpg
ブロックが割れた時の、子どもの笑顔がとても可愛かったです。中には、ブロックが、あっという間に割れてしまった子も・・・もう一度やりたい子には何回か体験してもらいました。


「プレートコンパクターを動かしてみよう体験」です。 
image005_2017110713581936f.jpg
終わった後の子どもたちは、「手がブルブルした~」と笑っている子が多くみられました。アクセルを強くしすぎるとあっという間に終わってしまうので、補助する私たちは微妙なアクセルワークに苦労しました。


image007_20171107135819e0a.jpg
あいにくの天候の中にも関わらず、列が途切れることもなく今年も大盛況でした。

また、子どもが仕事体験をしている間、父兄の方は写真や動画をとって楽しんでいました。来年も、子どもたちの笑顔が見られるように頑張ります。




担当:中村土木事務所







どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: