割れるか?! 電動ハンマーによるブロック割り

★9月24日(日)守山元気まつり(守山区民まつり)に今年も土木事務所ブースとして、参加しました。
1_201709291040461f3.jpg
★中村土木事務所の補修班職員作成の“どりょくん人形”と“ブロック割り体験のできるツール一式”をお借りしました。
★中村区の区民まつりでは、『いつも、すごい人気だよ~♪』という噂を聞き、うらやましく思っていたところ、貸出OK!という広い心で、今回は貸していただき、守山区民まつりでも大成功!大大成功!大大大成功!

大人気!                                           大行列!
大人気大行列
★ダダダダダ~♪     ★ダダダッダァ~♪     ★ダダッダダァ~♪   ★ダダッ?

女子も男子も
                      女子も!                   男子も!


★“電動ハンマーでのブロック割り体験”では、小さな男の子、女の子、妙齢のマダムまで、幅広いみんなに大人気!駆動音が大きくて呼び込み不要という
おまけ付きで、次から次へと行列がなかなか切れません・・・
4_2017092910405351d.jpg

道路パト
道路パト

★こちらも毎年、大人気で、道路パトロールカーの運転席に乗ってみた~い!と行列ができます。残念ながら、身長が足りずに前は見えないかもしれないけれど、パパ&ママ&じぃじ&ばぁば・・・は、スマホ片手に写真撮りまくりで大喜び。滅多に乗れないからね・・・特殊自動車好きは永遠です。
★今年作成した『ドボニカ学習帳』や『どりょくんシール』というレア物景品も、土木事務所のPRになっていることを実感。“私たちは、あなたの地域の土木事務所”です!今後ともよろしく!!  



担当:守山土木事務所





みどりの愛護功労者国土交通大臣表彰を名古屋市から2団体が受賞しました!

皆さん、こんにちは。中村土木事務所と瑞穂土木事務所です。
今回は合同で記事をだします!

実は今年度、とても素敵なニュースがありました。

第28回みどりの愛護功労者国土交通大臣表彰を、名古屋市から2団体受賞したことです!今年度は、全国から126団体選ばれました。

受賞を受けた団体は、
鈍池公園特定愛護会(中村区)(会長は写真左側)
密柑山公園特定愛護会(瑞穂区)(会長は写真右側)
の2団体です。

image001_201709211144157c4.jpg


表彰式は、平成29年6月10日(土)に石川県兼六園周辺文化の森で行われました。当日は、表彰式典のほか、記念植樹や現地の伝統芸能などの式が無事に執り行われました。


今回は、受賞された愛護会さん方の活動についてご紹介します。
最初は鈍池公園特定愛護会さんからです。

☆鈍池公園特定愛護会さんとは?
昭和63年6月より活動を始め、老人会及び町内会を中心に組織され鈍池公園の花壇の管理、除草・清掃、中低木の刈込、公園周りの道路の排水枡・側溝清掃等を行っています。特に花壇づくりに力を入れており、公園内に8箇所ある花壇の水遣りや手入れはほぼ毎日行っています。

image004_20170921114418184.jpg image005_20170921114420368.jpg

             image003_2017092111441644c.jpg


いつも鈍池公園を訪れるたびに、公園内の見事な花壇、清掃の完璧さ、徹底した除草にただただ感動していましたが、その秘訣を探りに定例活動日に取材させていただきました。

鈍池公園の花壇は面積が大きいため、水遣りも一日二回行っているそうです。5月に植えた後、細めに花殻を摘むなど、手入れをしているのできれいに咲いています。

image009_201709211144217a1.jpg image010_20170921114422429.jpg
       ↑花壇の手入れの様子。とても丁寧にやっていただいています!

ごみや落ち葉、抜き取った草など協力して集めます。鈍池公園はかなり広さがあるので、定期活動日以外にも会員の皆さんは時間を見つけては清掃や除草をしているそうです。

image013_2017092111442483b.jpg image014_20170921114425ec1.jpg
               ↑除草や落ち葉拾いの様子。

 公園の外の排水枡・側溝の清掃をしています。定期的に清掃することで、枡の詰まりを防ぎます。
image017_201709211144273f3.jpg
↑枡・側溝を清掃している様子。 
大変な作業をいつもありがとうございます!


高木も無理のない範囲で剪定します。(※剪定については、危険が伴うため土木事務所に相談していただいてから活動していただいております。)
image018_20170921114429dc6.jpg

鈍池公園ではどこの場面を切り取っても美しいですが、実は砂場がとても美しいです!
image020_201709211144000a0.jpg
 ↑手入れ後の砂場。とても美しい!

この砂場を担当されている庄司さんは毎朝1時間をかけて砂場を手入れしています。まず砂場からごみを取り除いた後、さらに細かいごみを取り除くためにふるいがけをします。
image022_201709211144028d4.jpg

その後きれいに整地し、仕上げにほうきで縁を掃います。
image024_20170921114403159.jpg image025_20170921114404fb3.jpg


最後は皆さんで記念写真を撮りました。さらにきれいになって皆さん晴れやかな笑顔です☆
image028_20170921114406d84.jpg
以前より現地を確認したり、田代会長から普段の活動をお伺いしたりしていましたが、実際に活動を拝見させてもらって、受賞される理由に納得しました。皆さん和気藹々と活動されていて、とても楽しんで活動されていることが短時間ご一緒するだけでわかりました。



次に密柑山公園特定愛護会さんです。

☆密柑山公園特定愛護会さんとは?
公園周辺の方々が集まって、公園周辺の清掃や除草活動を行っていたことをきっかけに、昭和58年11月に設立されました。週1回の公園内の清掃や除草を行うとともに、地域の方々と一緒にラジオ体操を行ったり、種から花苗を育てる方法を勉強したりして公園の緑化・美化活動に取り組むなど、こちらの愛護会さんも積極的な花壇づくり活動を行っています。
image029_20170921114408138.jpg image030_20170921114409b00.jpg

密柑山特定愛護会さんには、緑地利活用室主催の「花壇づくり講習会」に積極的に参加するなど公園の花壇づくりにとても力を入れてもらっており、いつもきれいに花壇を手入れしていただいております。特に門柱回りと公園周囲の花壇はいつもきれいな花が咲いていてとても美しいです。
image033_20170921114411c2d.jpg
  ↑門柱回りの花壇の様子。とてもきれいです!

image035_2017092111441238d.jpg
↑一昨年の秋の様子。いつも色とりどりの花が植えられています。


公園内の空きスペースも、除草した後草花を植えてきれいにしていただいています。
image037_20170921114414be5.jpg
↑除草・植え付け作業中。

普段の清掃や地域の活動はもちろんのこと、講習会を受講したり、どのような花を植えたらきれいに花壇が作れるかなど、日々研究なさっていることがよくわかる花壇だなぁといつも感心しています。

これからも両公園がきれいに保たれるよう愛護活動をよろしくお願いします!

このたびは受賞、本当におめでとうございました!



担当:中村土木事務所、瑞穂土木事務所






警察署等と合同で防災訓練実施

9月1日(金)に牧野が池緑地公園前の県道浅田名古屋線で大規模地震を想定した防災訓練を行いました。
訓練は、名東警察署を中心に私たち名東土木事務所、名東区役所、NEXCO中日本、一般社団法人名古屋建設業協会、名東区消防団連合会などの関係者と合同で実施しました。
名東土木事務所は、名東警察署とともに地震の避難のために道路に放置された車両を移動し、緊急輸送道路を確保する訓練を行いました。
     image001_20170915100838e6f.jpg
<車両移動装置を使用し、放置車両を人力で移動している様子>

また、一般社団法人名古屋建設業協会の会員業者は、路上に散乱した瓦礫を重機で除去する訓練を行いました。
     image003_20170915100840964.jpg
<ペイローダーを使用し瓦礫を除去している様子>

これらの訓練以外にも消防団の方々が被災者の応急救護訓練として要救護者の三角巾による手足の固定やAEDの訓練を行いました。
また、NEXCO中日本の方々は、地震によって生じた路面の段差をポータブルスロープ(※)を使って解消する訓練を行いました。
※折りたたみ式の段差解消スロープ
このように今回の防災訓練は、名東区内の関係者が一堂に会し実施することができました。実際の災害時においては、関係者が連携、協力して復旧作業を行うことが重要です。
今後も今回のような合同訓練を通じ関係者間の連携を強化し災害に備えていきます。
 



担当:名東土木事務所




土木事務所の職場体験♪

平成29年8月25日(金)から9月1日(金)までの平日6日間、熱田土木事務所で学生さん1名が職場体験を行いました。

土木や設計の仕事に興味があって土木事務所を職場体験の場に選んでくれました。

初日は、JR熱田駅で下車するものの上手く線路が越えらず、事務所に到着するまでハラハラドキドキ。初日から陸橋やアンダーパスがある熱田区の特性を実感したそうです。

1_20170913114416599.jpg
★職場体験で一番大変だったことは?
2_2017091311441939b.jpg

image005_20170913114414857.jpg
                   image007_20170913114411935.jpg                  
街路樹の根元に雑草が生えにくい防草土を舗装しました。
防草土を入れ凸凹ができないよう均(なら)し、最後に水を数回に分けてかけ固めていきます。


★職場体験で一番楽しかったことは?
3_201709131144138c6.jpg
image014_201709131144100b1.jpg image013_20170913114417714.jpg

交差点にある自発光道路鋲の破損に伴う交換作業です。
道路上での作業は、通行の妨げにもなるため、安全に配慮し速やかに作業を終えるよう心がけています。


image016_20170913114408419.jpg
       <その他主な体験業務>
①舗装改修工事中の国道154号線の工事が設計どおりに進められていることを確認する工事監督
②禁止区域に停められた自転車の撤去
③公園での遊具点検
④道路の不具合等を発見するためのパトロール                 


★6日間を通じた感想
新しいビットマップ イメージ

 残暑の厳しい6日間でしたが、とても熱心に参加してくれて、周りの職員も元気を分けてもらいました。2年後には名古屋市職員として一緒に働けたら嬉しいですね。



担当:熱田土木事務所





伏屋駅の高架記念に長須賀小学校の児童をご招待!


平成29年9月11日(月)近鉄伏屋駅で現場見学会を行いました!実は伏屋駅高架記念の現場見学会は2回目です。1回目は下り線を高架したときでした。あれから約2年、今度は上り線の高架を記念して長須賀小学校の全児童(約400人)を伏屋駅へ招待しました。

まずは、土木や高架のお話を聞きます。線路が高架化すると通学路の踏切がなくなるから安全に渡れるし、もう踏切で待つこともなくなります。

image001_20170912164928b89.jpg

中川土木のパトロールカーや(一社)名古屋建設業協会さんのご協力で重機も登場しました。将来の運転手はいるかな!?
image004_2017091216493215a.jpg

image003_20170912164930f9f.jpg


続いてクイズです。思えば2年前も大盛り上がりでした。今回も難題でしたが盛り上がりましたね。
image007_20170912164933613.jpg

5、6年生にはさらに測量体験も行ってもらいました。この測量機器で遠くまでの距離を測ったり、水平、垂直も確認できます。望遠鏡のように遠くの物もはっきり見えたね。
image009_20170912164934454.jpg


さあ、近鉄さんに案内されていよいよ高架ホームへ。
image011_20170912164950929.jpg


新しくなった上り線の高架ホームです。
image013_2017091216495625b.jpg

待合室も新品です。新しいイスは座り心地も最高です。
image015_201709121649524a7.jpg


下り線の列車に手を振ります。乗客さんも手を振り返してくれました。
image017_20170912164953ebb.jpg


近鉄伏屋駅付近は、上り線(名古屋方面行き)が9月23日(土)の始発から高架の上を走ります。今後は仮線や仮駅舎を撤去した後、都市計画道路万場藤前線の整備を行い、平成30年春の開通を予定しています!



担当:道路建設課立体交差係



本日の合言葉は「白川公園を美しく」!?

こんにちは! 中土木事務所です
9月は防災月間です。ということで、今回はこんな写真から。

image001_20170911105828866.jpg
この案内板が設置されている中区白川公園で、平成29年8月24日、名古屋市造園建設業協会(名造協)の皆さんによる、ボランティア清掃活動が行われました。


ちなみに、名古屋市は名造協さんはじめ複数の団体と協定を結んでおり、災害時(名古屋市内で震度6以上の地震が発生した時など)には、連携して被害状況確認などを行うことになっています(協力業者)。

image003_20170911105831a35.jpg
名造協事務局の方からお話を伺ったところ、市内の広域避難場所や防災公園などで、清掃その他の取り組みを、2か月に1回程度のペースで、ボランティア活動として行っているそうです。中区での活動は数年ぶり!!とのことでした。


冒頭、当事務所の犬飼所長も参加して、活動開始。
image005_20170911105832481.jpg


白川公園は、科学館や美術館があることで知られていますが、
そのほかにも、お子さんの利用の多い遊具広場や、
image007_20170911105833c6e.jpg image009_2017091110583558a.jpg

木漏れ日が心地よい樹林地などがあります。

散策やジョギング、読書やお昼寝…、時期的にどまつりの練習…。思い思いに公園のひとときを過ごされる人々を見やりながら、そして、いざというとき、周辺から多くの方々が避難する大切な場所になるということを思い浮かべながら、・・・・(^‐^)ノ

広い園内の隅々まできれいにしていただき、ありがとうございました!

image011_201709111058368cc.jpg image013_20170911105838b1b.jpg


またいつの日か、中土木管内の活動でご縁ありましたら、
どうぞよろしくお願いいたします!


****

≪広域避難場所とは…≫
地震などによる火災が延焼拡大して地域全体が危険になった時に避難する場所のこと。
中区では、白川公園をはじめ久屋大通公園、若宮大通公園、葉場公園が指定されています。
防災月間にちなんで、身近な避難場所がどこにあるか、皆さんも確かめてみて下さいね!




担当:中土木事務所



防災訓練を行いました。

こんにちは、港土木事務所です。

今年も防災の日の9月1日(金)に防災訓練を行いました。

災害発生後、災害対策基本法に基づき緊急車両の通行を確保する訓練で、関係者と連携して、交通を規制し、手続きに沿って通行の妨げとなる車輌を移動します。

昨年までは港土木事務所と港警察署の合同訓練でしたが、今年はそこに港区役所と名古屋建設業協会が加わり、区役所への情報伝達訓練、および名古屋建設業協会による車輌移動訓練も行いました。

01_車輌移動に使用するミニレッカー
                 車輌移動に使用するミニレッカー


02_名古屋建設業協会による車輌移動の様子
              名古屋建設業協会による車輌移動の様子

4事業所による合同訓練を行ったことで、より連携を深めることができました。




担当:港土木事務所 





職場体験生を迎えました。

こんにちは、港土木事務所です。

8月25日から9月1日までの1週間、高等専門学校の生徒1名が職場体験に来てくれました。

工事現場見学、維持補修作業、道路パトロールなど、土木事務所の仕事を実際に体験してもらいました。

   01_工事監察の様子
                         工事監察体験の様子
 

   02_道路補修体験の様子
                       道路補修体験の様子


今回の体験を通じて、土木事務所の様々な業務を知ってもらい、将来の進路や職業への関心を高めてもらえたと思います。



担当:港土木事務所




合同で道路啓開訓練を実施しました。

こんにちは、昭和土木事務所です。

9月1日は防災の日と制定され全国各地で防災訓練が行われています。同日、名古屋市昭和区内でも例にもれず防災訓練が実施されました。
今年も昭和区の山王線(御器所通交差点~荒畑東交差点)を交通規制して、昭和土木事務所、昭和区役所、昭和警察署、昭和消防署及び名古屋建設業協会が集まって、訓練を実施しました。
訓練では、参加機関間で情報伝達を繰り返しながら、複数の障害物を参加機関が順番に取り除く形式で道路を切り開くように進めました。
【情報伝達訓練】
合同指揮本部で、被害報告を受け、各機関が対応にあたるべく作業指示をします。
image001_2017090414490833a.jpg

私たちの訓練風景は次の写真の通りです。
【倒木撤去訓練】倒木した樹木をチェンソーで切ります。
image003_20170904144904743.jpg


【放置車両移動】放置された車両を移動させるために タイヤに移動器具を取付ます。
image005_20170904144905b5d.jpg


【啓開確認】土木・警察のパトカーにより、道路が通行できる状態か確認します。
image007_20170904144902463.jpg


白バイが訓練に登場しました。
image009_201709041449074a2.jpg


訓練に参加された人数は約70名にのぼり、報道機関の取材もあり、多少緊張しました。




担当:昭和土木事務所維持係





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: