道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰

瑞穂区の歩道をボランティアで清掃していただいております。

①清掃風景

この伊藤さんのように日頃から道路の清掃などをしていただいている皆様の中から、8月23日(水)に「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」が行われました。

今回表彰を受けられたのは、
「国土交通大臣表彰」 猪子石原地区自転車駐車対策推進協議会さん
               引山地区自転車駐車対策推進協議会さん
「名古屋市長表彰」   伊藤 康嗣さん
です。


②表彰(猪子石原)
        ↑「猪子石原地区自転車駐車対策推進協議会」さんです。
 (国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)
猪子石原バス停周辺(名東区)の自転車の整理等を、昭和60年からしていただいております。


③表彰(引山)
        ↑「引山地区自転車駐車対策推進協議会」さんです。
引山バスターミナル(名東区)の自転車の整理等を、昭和60年からしていただいております。


④表彰(伊藤氏)
        ↑「伊藤 康嗣」さんです。
ご自宅周辺で道路の清掃を、平成8年からしていただいております。



⑤表彰(全員)
        ↑ 最後に市長を囲んでみんなで記念撮影。


表彰されました皆様、あらためて、おめでとうございます。


道路の清掃や自転車駐車場の整理などボランティア活動をされている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。



担当:道路管理課路政係





「中央分離帯除草」について

中村土木事務所では、車の交通量が少なくなるお盆に合わせて職員総出で「中央分離帯除草」を毎年、行っています。今年は、8月15日(火)、16日(水)の2日間で本陣通・豊国通・鳥居通・鳥居西通の総延長約5キロの除草を行いました。
午前・午後の事務所を出発する前に「除草作業の打合せ・KYT」
を円陣になって行います。
image001_2017082415092658d.jpg


いざ現場に到着。作業前は、このような状況です。
image003_201708241509281f5.jpg


まず、事務所にある資材をすべて使って、交通規制をかけます。 
image005_20170824150930efd.jpg
 

安全に作業ができるようになったら、一斉に除草を始めます。今回は、雨が降った後だったので草が抜けやすかったので手抜き除草にしました。
image007_201708241509310e0.jpg


作業後は、とてもスッキリした景色です。
image009_201708241509539ff.jpg


また、アスファルト舗装の亀裂も発見し、その場で修繕しました。
image011_20170824150934d10.jpg


このようにして中村土木事務所のお盆は、過ぎていきました。
土木事務所全員で、作業を行うということは緑政土木局の「災害に備える」ということに大いに役立つのではないかと感じました。一年に一回ですが、職員が一致団結をし、意志の疎通を図ることにより、いざ災害が起きた時にもスムーズに対応ができると思います。



担当:中村土木事務所







中村土木事務所、緑のカーテン始めました

今年度、中村土木事務所初!の試みとして、緑のカーテンを設置しました。

緑のカーテンは、ゴーヤやヘチマなど、つる性の植物を壁面や窓に張ったネットなどに這わせて作るものです。中村土木事務所では、豊臣秀吉公ゆかりのひょうたん、そして冬瓜を正面玄関横のプランターに植えて作りました。
(※名古屋市中村区は豊臣秀吉公の生誕地です)

5月中旬から育てはじめ、なんと!いまでは成人男性の高さを余裕で超えるほどの高さまで成長しました。

image001_201708241501475c6.jpg

実は、この立派な緑のカーテンは中村土木事務所の若手職員が毎日せっせと手入れをして、ここまで育て上げたのです!



まず、セルトレイに播種したところから緑のカーテン作りを始めました。

image002_20170824150149251.jpg

双葉が出た段階で、育ちが良い苗だけを選り分け、ポット上げをしました。心苦しいですが、丈夫な苗を育てるために必要な作業です(>_<)

image003_20170824150150a0a.jpg

本葉が展開し始め、つるが出始めてからプランターへ植えつけました。

image004_20170824150152543.jpg

つるが見る見る成長し、植えつけてからなんと2週間で一番上の柵まで到達しました。

image005_2017082415015363c.jpg


ちなみに水遣りをするときはこのように階段に上ってあげています。

image006_20170824150155330.jpg

ひょうたんや冬瓜は、葉が大きいため、水をたくさん与えないと、すぐ萎れてしまいます。そのため、毎日の水遣り当番を決めて、朝・夕の2回水遣りをすることでここまで成長させることができました。

そして、今回かなり苗が余ったので、事務所に来られた市民の方や、他の土木事務所に配布させていただきました。その中で、昭和土木事務所でも今回お渡ししたひょうたんを使って緑のカーテンを作成されたそうです!

image007_20170824150157d82.jpg

緑のカーテンは見た目も涼しげなので、ご来所される方の暑さが少しでも和らげばうれしいです★来年もぜひ続けていきたいです。



担当:中村土木事務所






山崎川生き物観察教室♪


平成29年8月9日(水)
ここは千種区大島町。千種区の南部を流れている山崎川で、生き物観察教室が行われました♪
この生き物観察教室は、地域の小学生を対象に山崎川にどのような生き物が生息しているのか調査し、河川環境について学んでもらうものです。
「山崎川に親しむ会」など、地元の方々主催で毎年開催されていて、今年で9回目になります。

参加者は子ども25人、保護者8人、環境科学調査センター(講師)3人、河川計画課3人、千種土木事務所5人です。

image003_20170822113702782.jpg image001_2017082211371023b.jpg

事前に千種土木事務所の職員が張った網の範囲内で生き物を探します。

image007_201708221137417c7.jpg image005_20170822113658699.jpg

準備ができたら、教室のはじまりです。
今年は何が見つかるでしょうか?

image011_20170822113659c49.jpg image009_201708221137016ea.jpg

子どもたち、タモを持って真剣に探しています。

image015_20170822113656e53.jpg image013_2017082211370545e.jpg

オイカワ、スミウキゴリ、ミナミメダカやスジエビなど、計18種類の生き物が見つかりました。

image019_20170822113708013.jpg image017_20170822113707c47.jpg

調査のあとは、生物についての勉強会です。
見つけた生物の種類や生態について、環境科学調査センターの職員の方がわかりやすく説明してくれました。
子どもたちにとって夏休みの貴重な自然体験となりました。




担当:千種土木事務所維持係






港区役所前のひまわりが咲きました!

こんにちは、港土木事務所です。

8月10日(木)に、港区役所前のひまわりが満開になりましたので、一緒に植え付けを行った「大手銀杏の会」の方々と記念撮影を行いました。

01集合写真

このひまわりは、港区役所の福祉課が主催した「いきいき高齢者プロジェクト」の一環で、5月24日(水)に港区役所・港土木事務所・大手銀杏の会が共同で植えたものです。

02植え付けの様子
港区役所が場所を提供し、港土木事務所が除草と土の改良を行い、大手銀杏の会が花壇柵を設置した場所に、皆でひまわりの種を30粒ほど植えました。

水やり・除草等の日常的な管理も、大手銀杏の会と港土木事務所が共同で行いました。

現在は、猛暑続きでやや下を向いているものもありますが、人の背丈まで大きく育ち、港区役所前を賑やかにしています。

港区役所・港土木事務所にお立ち寄りの際には是非ご覧ください。




担当:港土木事務所管理係





魚のつかみ取り大会について

夏休み真っ盛りの7月30日(日)、南区の白水学区にある大同排水路で、白水学区連絡協議会主催の「魚のつかみ取り大会」(第33回目)が行われました。
image001_2017081509191272c.jpg


このイベントの場所である大同排水路は、鶴見通6丁目付近から滝春町(大同大学南端)にわたり整備され、かつては新田の汐貫用水路として設置され、魚の養殖なども行われたと言われる水路です。

「魚のつかみ取り大会」の開催に向けて、土木事務所は事前の水路清掃、堰き止め用の土のう準備を行いました。

開会式では白水学区委員長、公職者、南区長など関係機関の挨拶が行われました。

その後、小学校高学年以上のエリア、小学校中学年までのエリア、幼児用のエリアに分かれて一斉に水路に入ります。
子どもたちは放流された魚(ウナギ、ニジマス及び金魚)を追いかけ、取れたときには持参のバケツに入れていました。幼児用の場所ではお父さん、お母さんも協力して魚やボールを取っていました。
image003_2017081509191592b.jpg image005_201708150919137e6.jpg

image007_2017081509191819a.jpg

 
一番人気のウナギを捕まえた人達は地元のウナギ屋さんが持ち帰り用に捌いてくれるということで列を作っていました。
image009_20170815091910853.jpg image011_20170815091916b7d.jpg

主催して頂いた白水学区の皆様、ご参加頂いた皆様お疲れ様でした!




担当:南土木事務所




瑞穂区民まつり2017  ~パターゴルフ&道路パトロールカー

とても暑い夏の一日となった8月5日(土)に、パロマ瑞穂レクリエーション広場において、「瑞穂区民まつり2017」が開催されました。

土木事務所は、このイベントに毎年パターゴルフで参加しています。今回からは道路パトロールカーも参加しました。

image001_2017081410392078c.jpg   image003_20170814103921e20.jpg
 

パターゴルフは、暑い中、列をつくって順番を待っていただきました。その間に土木事務所からのアンケートにもご協力いただきました。

image005_2017081410392334b.jpg   image007_201708141039242b9.jpg


参加の子供たちは、真剣な眼差しでスティックを振ってボールを転がしていました。みなさん景品ゲット!

image009_20170814103926883.jpg   image011_20170814103927b72.jpg
 

今回から参加の道路パトロールカーでは、車内の乗り込んでVサイン。記念写真を撮ったりして楽しんでいただきました。

image013_20170814103929128.jpg   image015_20170814104004f19.jpg
 

こうした企画参加で、土木事務所に対してより一層親しみをもっていただけたらいいなぁと思います。
みなさんの安心・安全な生活を守る土木事務所を、これからもよろしくお願いします。



担当:瑞穂土木事務所





「夏休み親子見学会」を開催しました

毎年恒例の「夏休み親子見学会」を開催しました。

8月は「道路ふれあい月間」です。

名古屋市道路占用調整協議会では、毎年「道路ふれあい月間」の行事として、
「夏休み親子見学会」を開催しています。

今年は、8月3日に都市計画道路万場藤前線と近鉄名古屋線の立体交差化事業が行われている近鉄伏屋駅で開催しました。当日は、91組219人の応募者の中から抽選で選ばれた13組31人の方々が参加されました。

image001_201708041402000cf.jpg


image004_20170804140157a62.jpg


image003_20170804140159925.jpg


image002_20170804140201754.jpg


この見学会では、立体交差化事業の目的や道路の役割について学んでいただき、工事中の駅舎内や線路を歩く貴重な体験をしていただきました。

【参加された方々の感想】
「鉄道好きの子供にピッタリのいい企画でした。」
「電車が横を通るとき、とてもドキドキしました。」
「線路を歩けて、枕木の高さなど立体的に生で見て触れることができて大変いい機会でした。」
「上下水道管など地下のものにも興味をもち、いろんな人が関わり、調整しながら何年もかけて工事をしていることが分かりました。」
「歩けない場所に行けて貴重な体験ができました。」
等々、多くのお声をいただきました。




名古屋市道路占用調整協議会とは?
道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。
※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力株式会社・東邦ガス株式会社・東海旅客鉄道株式会社などで構成しています。



担当:道路管理課監理係





中川区愛護会交流会を開催しました!

ふだん別々の場所で活動されている「愛護会」のみなさんの情報交換の場として「愛護会交流会」を開催しました!

中川区には、公園や街路樹をきれいに保つため、ボランティア活動をしていただいている「愛護会」が154団体あります。
今回は、愛護会の中でも特に活発に活動していただいている特定愛護会(※)を中心に17団体(17名)にご参加いただきました。

みなさん時間より早くから集まられ、会の開始前からにぎやかにお話しされていました。

○活動報告
東出公園、松葉公園、西古渡公園、二女子第一公園、佐屋街道の愛護会のみなさんに発表していただきました。
1活動報告1

2活動報告2
みなさん工夫して活動されていて、発表の持ち時間が足りない方が多かったです。


○グループワーク
「ボランティア活動をしていてよかったこと」をテーマにテーブルごとに途中席替えもしながら自由に話し合いをしてもらいました。
3グループワーク1

4グループワーク2
どのグループも最後まで活発に意見交換をされていました。


○まとめ
最後にほかの団体との話し合いで発見できた「やってみたいと思ったこと」をそれぞれ書き出してもらいました。
5まとめ
「花いっぱい運動の声掛け」「愛護会の会員を増やす」「思ったらやってみる」といった内容が書かれていました。


積極的に活動されているみなさんなので、話題は尽きずとても話が弾んでいました。ほかの愛護会との情報交換をすることで、日ごろの活動の楽しみ方やボランティア活動に対する新しい「やりがい」を発見していただけたのではないかと思います。


6集合写真
参加していただいた愛護会のみなさんありがとうございました。


※特定愛護会とは
 愛護会の活動をより活発に行い、公園や街路樹の管理に大きく寄与する団体です。きめ細かく幅広い愛護活動を通じて緑のまちづくりに積極的に参加していただくことを目的としています。



担当:中川土木事務所維持第二係





どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: