種から育てる花苗づくり(その2)
第1回に引き続き、第2回花壇づくり講習会を6月14日~16日に開催しました。
(第1回花壇づくり講習会の記事はコチラ)
今回は、ポット上げの方法のほか、花がら摘みや肥料についての豆知識等について学んでいただきました。
☆6月14日@鶴舞公園

☆6月15日@農業センター

☆6月16日@戸田川緑地

ふむふむ。今回も皆さん真剣です。
講習のあと、前回蒔いた小さな小さなタネくん達の住みかの引越し(ポット上げ)をしました!

・・・。
小さなセルポットからニョキニョキと元気な芽がジャンジャン発芽されて誇らしげな方も、残念ながらナメクジや虫に葉っぱをムシャムシャ食われてしまい涙で枕を濡らした方も、この1か月間、手塩にかけて我が子のように育てた苗を持参され、品評会をされていました。

↑こちらが、私が見た中でキングオブNAEでした。
液肥を少し与えて日当たりの良い場所に置いていたそうです。
ちなみに私も自宅で種から育てていますが、もう、愛着が沸いて沸いて、目に入れても痛くない芽に育っています♪
・・・。
慎重にピンセットや割り箸を使ってひょいっと取り出し、狭くなった旧家からの引越しです。




「やっぱり広い家はサイコーですな!」と、ジニアの声が聞こえてくるようです。まさに、芽は口ほどに物を言う!ですな!!はっはっはっはっ
・・・。
1か月くらいすれば、花壇に植えられるようになるまで成長するということです。皆さんの街が美しい花壇に覆われるのが楽しみですね!
ご参加いただいた愛護会の皆さま、ありがとうございました。
また、花苗の運搬に際して、ご協力いただいた土木事務所の職員の皆さまにも、御礼申し上げます。
第3回(最後)は9月に実施予定です☆
担当:緑地利活用室公園経営係
(第1回花壇づくり講習会の記事はコチラ)
今回は、ポット上げの方法のほか、花がら摘みや肥料についての豆知識等について学んでいただきました。
☆6月14日@鶴舞公園

☆6月15日@農業センター

☆6月16日@戸田川緑地

ふむふむ。今回も皆さん真剣です。
講習のあと、前回蒔いた小さな小さなタネくん達の住みかの引越し(ポット上げ)をしました!

・・・。
小さなセルポットからニョキニョキと元気な芽がジャンジャン発芽されて誇らしげな方も、残念ながらナメクジや虫に葉っぱをムシャムシャ食われてしまい涙で枕を濡らした方も、この1か月間、手塩にかけて我が子のように育てた苗を持参され、品評会をされていました。

↑こちらが、私が見た中でキングオブNAEでした。
液肥を少し与えて日当たりの良い場所に置いていたそうです。
ちなみに私も自宅で種から育てていますが、もう、愛着が沸いて沸いて、目に入れても痛くない芽に育っています♪
・・・。
慎重にピンセットや割り箸を使ってひょいっと取り出し、狭くなった旧家からの引越しです。




「やっぱり広い家はサイコーですな!」と、ジニアの声が聞こえてくるようです。まさに、芽は口ほどに物を言う!ですな!!はっはっはっはっ
・・・。
1か月くらいすれば、花壇に植えられるようになるまで成長するということです。皆さんの街が美しい花壇に覆われるのが楽しみですね!
ご参加いただいた愛護会の皆さま、ありがとうございました。
また、花苗の運搬に際して、ご協力いただいた土木事務所の職員の皆さまにも、御礼申し上げます。
第3回(最後)は9月に実施予定です☆
担当:緑地利活用室公園経営係