上社小学校で出前授業を行いました!


こんにちは、名東土木事務所です。
上社小学校まで出前授業に行ってきました!3年生92名の児童のみなさんに土木事務所の仕事や学校花壇の管理についての話をしました。

日時:平成29年5月22日(月)10:45~11:30
場所:上社小学校 プレイルーム2

image001_201705311058307d6.jpg
↑出前授業の様子

土木事務所の仕事についての説明では、道路の管理延長や公園の管理数の多さにとても驚いている様子でした。「土木事務所ってどんなところ?」という動画のパトロールカーの映像には「見たことある!」と言ってスクリーンを真剣に見ていました。
(動画のリンクはこちら→https://www.youtube.com/watch?v=ynhhOAjQ7b0

また、公園で遊ぶときの注意点や、樹木や花の大切さの話では「みなさん分かりましたか?」という問いかけに、全員元気よく手を挙げて「ハイ」と答えてもらえました。

また、質問コーナーでは
「市民からの通報は一日に何件くらいありますか?」
「遊具が壊れていたら直すのにどれぐらい時間がかかりますか?」
「放置自転車はどうやって撤去するんですか?」

などたくさんの質問をいただきました。

image003_201705311058313c6.jpg
↑質問する児童の様子

みなさんに土木事務所の仕事に関心を持っていただけたようで大変嬉しく思います♪


担当:名東土木事務所維持係


笠寺公園のひまわり花壇について


南区にある笠寺公園では、平成24年度から南区役所主催で南区の花である「ひまわり」を植えております。南土木事務所は区役所と協働で種まきの準備等をしております。

実際の種まき作業は南区内の保育園園児に行ってもらいますが、土木事務所としての大事な役目は種まきする場所の準備作業です。

種まきする場所の開墾作業を5月12日(金)に行いました。

開墾前はこんな感じです。
image001_201705311044185d0.jpg


補修班が耕運機で土を柔らかくしました。
image003_20170531104419185.jpg


土の中にある小石は区役所の職員で取り去ります。
image005_20170531104421309.jpg


5月19日(金)に区内3つの保育園の園児約100人で種まきしました。
園児たちは畝の横に並び種まきのコツを区役所職員から教えてもらいました。
image007_201705311044223da.jpg


種まきが終わった後は南区役所のマスコットキャラクターであるMioo(ミオー)と一緒に写真撮影。楽しい1日になりました。
image009_20170531104424a49.jpg
 

担当:南土木事務所管理係


土木PR in 東山動植物園! 奇跡のトリプルコラボ!!


おくればせながらの投稿です!

5/21(日)に東山動植物園で土木事務所のPRをしてきました。
前回の秋まつりに続き2回目です。


今回も、「道路パト車に乗ってみよう!」がメイン企画。
黄色いパトカーはキッズの憧れですから!

IMG_7346.jpg

IMG_7344.jpg


こんな新ネタも・・・
IMG_7357.jpg
新ネタと言っても守山土木からのパクリネタ流用ですが。


来園者の親子以外にもお客さんが・・・
IMG_7354.jpg
長野県のアルクマ!!
がんばれ!おなじリンゴのにゃんごすたーに負けるな!



ズーボも登場!!
IMG_7352.jpg


そして奇跡のトリプルコラボ!
IMG_7348.jpg
パト車 × ズーボ × クマさん(現場仕様)


今回はどりょくん顔ハメパネルもたくさん使ってもらえてよかった!




<おまけ>

当日は天気が良すぎてなんと31度まで上昇し。
日焼け対策があまりに無防備だった私はこんなことに・・・
IMG_7358.jpg
腕時計の跡がクッキリ・・・。
みなさまはお気を付けを・・・。



担当:企画経理課 和田





久屋大通公園 いこいの広場で 花咲かせ隊!

こんにちは! お久しぶりです、中土木事務所です!

平成29年5月19日(金)、久屋大通公園「いこいの広場」で、恒例の花壇の植え替えを行いました。

参加してくださったのは、活動承認団体「NPO法人 久屋・エコまちネット」のみなさん。そして今回は、エコまちネットさんからのお声がけにより、「久屋インターナショナルプリスクール」のみなさんが“応援”に来てくれました♪♪ 
実は、いこいの広場によくお散歩に来ている常連さんです♪

お揃いの赤いシャツで整列した小さな隊員さんたち。なんとも頼もしく微笑ましい。
image001_201705251620530f3.jpg

そして、小さな隊員さんたちが植え付けを担当する苗も、整列してスタンバイ。
ふかふかの土に植えてもらうのを、今か今かと待っています。

「インターナショナル」の名称のとおり、子供さんたちは英語です。そのため、中土木事務所の挨拶も、「はろーえぶりわん!」から始まりました(あ、流暢だ…!)
image003_20170525162054db2.jpg

作業の前には、グリーンアドバイザーの大島先生から、花の種類、植え方のお話を。
できるかな?? しっかりお手本を見たから、うまくできそう!
image005_201705251622248f6.jpg

さあ、大人もこどもも、やさしくやさしく、植え付けていきますよー♪
image007_201705251620573aa.jpg


花壇は4ブロック。分担して作業を進めます。花の苗は4種類、約430株。
大きな木の下には、木陰でよく育つ苗を。日向には、おひさま大好きの苗を。
image009_201705251620597bf.jpg image011_20170525162100ce6.jpg

植え付けが済んだら、次は、バーク堆肥でマルチングです。
いつもだったら子供たちには「お花にお布団をかけるんだよー、やさしくね!」などと声掛けしますが、英語では何と言えばいいんだろう。と戸惑うスタッフ。。。
image013_20170525162102f9b.jpg image015_201705251621035c5.jpg

このあと、バケツを使ってお水もかけてくれましたね。ありがとう ありがとう。

もちろん、大人もしっかり頑張りました! みんな「ぐっじょぶ!」でした。
image017_20170525162105bc0.jpg image019_201705251621065ee.jpg

作業を終えて全員集合。恒例の記念ショットは、とっても賑やかになりました!
みなさん、お疲れさまでした♪ ありがとうございました!
image021_20170525162108efe.jpg

ナスタチウムの軽やかで鮮やかな赤と黄、そして涼しげなサルビア・ファリナセアの白と青。夏の花壇の出来上がりです。これからぐんぐん大きくなるのが楽しみです。


今回、子供さんたちが楽しくすごせるよう、事前準備に工夫を凝らしてくださった大島先生、みどりの協会スタッフのみなさん、ありがとうございました。
そして、エコまちネットのみなさん、新しいコラボに感謝申し上げます。いつもの花植え行事が、大人にも大変新鮮な体験になったと思います。

「いこいの広場」は、南北に長い久屋大通公園の北の方、桜通から1ブロック北にあります。
現地には、花の紹介の看板もつけました。お散歩やジョギングで、お買い物やイベントで、お近くにお越しの際にはぜひ久屋大通公園 いこいの広場にもお立ち寄り下さい。
image023_201705251621097d3.jpg



 

春と秋、中区では「花咲かせ隊」があちこちで活動しています。
今年度も少しづつ、ご紹介していけたらと思っています。
それでは、また!(^―^ノ~
 

担当:中土木事務所維持第2係


種から育てる花苗づくり

5月10日から12日に花壇づくり講習会を開催しました。

☆5月10日@鶴舞公園
image001_20170522105119154.jpg


☆5月11日@農業センター
image003_20170522105121d8e.jpg


☆5月12日@戸田川緑地
image005_20170522105122463.jpg

 花壇づくり講習会は、公園や街路樹で清掃等のボランティアを行っていただいている愛護会の方を対象とした、毎年抽選になるくらい超絶人気の講習会です!

まずは、花壇づくりに適した土の作り方やカラーコーディネートを意識した花壇の配置について学んでいただきました。
image007_20170522105123bab.jpg
ふむふむ。皆さん真剣です。


同系色で統一したり、反対色を差し色で統一すると、「おっ!」とプロも唸る花壇ができるそうです。
image009_20170522105125c60.jpg
写真は名城公園♪皆さんの花壇も、期待してますよ~~



座学のあと、ポーチュラカのさし芽を行い、ジニア・プロフュージョンの種をまいてもらいました。
image013_201705221051283bf.jpg image011_2017052210512650d.jpg

ポーチュラカは…チョキンと切って土に植えるだけ。
これだけでぐんぐん育つそうです!

image015_20170522105129505.jpg image016_20170522105131bef.jpg

ジニア・プロフュージョンは…とっても小さくて可愛らしい、米粒ほどの大きさのタネくん達をパラパラと撒いて、やさしく土をかぶせます。

image019_20170522105132d19.jpg

竹ひごを使って、そーっとそーっと1粒ずつ。集中力が研ぎ澄まされます。
発芽率は70~80%!!
グングン芽が出るのが楽しみですね~ワクワク ((o( ∇ o)(o ∇ )o))ワクワク


次回講座は6月に実施します。
今回種まきをしたジニア・プロフュージョンを持ってきていただき、ポットあげを行っていただきます!!


タネくん達~大きくなって帰ってきてね~~!!


担当:緑地利活用室公園経営係


花植えイベントを開催しました(名城公園「花の山」花壇)

平成29年5月14日(日)に名城公園の北園にある「花の山」花壇で、市民の皆さんと一緒に、花植えを行いました!
(協賛:ユニー株式会社)
 
当日は雲一つない快晴!とってもいい天気でよかった!!!
・・・と言いたかったのですが。
開催日の5月13日土曜日は猛烈な雨で翌日に延期(泣)
皆様からのお問い合わせで「残念だけど日曜日だと参加できないです」「また次回参加させてください」という声をいただきました。
また次回、ぜひぜひ参加をお願いします。

さて、翌日順延した日曜日。
今度は天気ばっちりになりました!!よかった。

◎参加人数:一般参加者 63名、高年大学園芸緑友会 102名 
合計 165名
 ◎花  苗:サルビア、マリーゴールド(橙・黄)ポーチュラカ
合計6,300株

10時に開会式が開催されました。イベントの花苗などの協賛をいただいている ユニー株式会社 CSR部 松井様名古屋市役所 今西緑地部長の挨拶です。

image003_20170517090946896.jpg image001_20170517090944615.jpg 
  (ユニー株式会社 松井様)               ( 名古屋市 今西緑地部長 )



花植えの説明が終わったら、6グループに分かれて、いよいよ花植えのスタートです。
今回の花苗は3種類(サルビア、マリーゴールド、ポーチュラカ)ですから、難易度が上がっています。
皆さん、暑いですけどがんばってください(*’▽’)
image005_2017051709094756b.jpg  image008_20170517090952de5.jpg
image006_20170517090949198.jpg  image007_20170517090950818.jpg


花苗などの協賛をいただいたユニー株式会社の松井様(右)名古屋市 緑地利活用室 服部室長(左)です。
image013_201705170909541e6.jpg



ユニー株式会社様には平成24年から現在まで11回のイベントすべてに花苗の提供をいただいています。いつもありがとうございます。
ユニー株式会社様 は「持続可能な社会を目指して」行っている環境活動の一つとして、全店舗でのレジ袋の有料化に取り組んでおられます。
このイベントへの協賛金はそのレジ袋収益金を地域の環境保全費用として名古屋市へ寄附していただいているものなんですよー。
皆さんにもこういった機会を通して、環境にも関心を持っていただけると嬉しいです。



今回は花苗の種類も多く、大変かなと思ったのですが、1時間もたたずに、6,300株すべての花苗の植えつけが終わりました。
早い、そしてきれい!!
image017_20170517090956885.jpg  image015_201705170909550a9.jpg



恒例の花植え後の記念写真。皆さん笑顔笑顔(*’▽’)
image019_201705170909586b8.jpg image020_20170517090959b1e.jpg
     (1班のみなさん)                (2班のみなさん)



image025_2017051709100214d.jpg image023_20170517091001892.jpg
     (3班のみなさん)                (4班のみなさん)


image027_20170517091004d9f.jpg image028_2017051709100503e.jpg
      (5班のみなさん)               (6班のみなさん)

今回植付けした花は6月から8月ごろが見ごろとなります。
サルビアの赤、マリーゴールドの橙と黄、色とりどりの花をつけるポーチュラカと、カラフルに花が咲きますのでまた、皆さん名城公園へ見に来てくださいねー。
自分が植えたところがどんな様子になっていくかを見るのも楽しいですよ♪


担当:緑地利活用室公園経営係


★自転車レーン(西区西藪下交差点~小塩橋)の啓発キャンペーン★


西区西藪下交差点~小塩橋における自転車レーンが平成29年3月に完成しました。
この運用開始にあわせて、4月27日(木)午前7時30分頃より1時間程度、江西学区及び幅下学区の方々や愛美学園啓明学館高校の生徒さん、西警察、西土木事務所など計48名で連携して自転車レーンの周知、利用ルールを啓発するキャンペーンを開催しました。

今回は、なんと啓明学館高校の生徒さんが駆けつけてくれました!
通行する歩行者、自転車、自動車に対して、元気いっぱいに啓発プラカードを掲げてもらいました!

image001_201705161828598ca.jpg

注目のマトです☆


地域の方々も警察のかけ声にあわせ、息ピッタリにプラカードを掲示していただきました!
image003_2017051618290181c.jpg
image005_20170516182902bd9.jpg
啓発チラシも多くの方にお渡しすることができました。

また、西警察署の警察官さんに自転車模範走行をしていただきました!
image007_20170516182903805.jpg

かなりきまっています!


3月10日の運用開始から、自転車レーンを正しく走行されている自転車の方々がかなり増えていました。

今回のキャンペーンでも、たくさんの方に利用ルールなどを知っていただくことができました。ご参加いただいた皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。


このようなキャンペーンなどを通じて、自転車や自動車がお互い思いやりを持って走行いただければ幸いです。

西区にお立ち寄りの際には、ぜひ西藪下交差点~小塩橋の自転車レーンをご利用ください!

場所はこちらです!
image009_20170516182905ed6.jpg



担当:自転車利用課環境整備係


八事の森の春まつりに出展しました。

昭和区の興正寺境内・興正寺公園で開催された八事の森の春まつり(平成29年4月29日(土・祝))に昭和土木事務所が昨年に引き続き、ブースを出展しました。雷雨予想の天候ため、昨年のまつりよりお客さまが少なく、寂しい気がしました。出展内容は木の名前当てクイズ、街路灯灯具(緑土木事務所さんから借用したもの)等の展示説明を行いました。

image001_20170502113659dda.jpg


①木の名前当てクイズ
突然ですが、みなさんにクイズです。
下の写真の樹木は何でしょうか?
(答えは一番最後にあります。)

image003_20170502113701537.jpg


(参加者と一緒に クイズに挑戦!)
image005_20170502113702d03.jpg


②街路灯灯具の展示・説明
image007_20170502113704b99.jpg


(覗き込む方に 説明しました。)
image009_2017050211370588d.jpg


昭和土木事務所としては、地域の皆さんが楽しみにしているお祭りに参加して、出展を通じていろいろな方をお話しできたことが最大の喜びと感じています。



答え 
ハナミズキ(昭和区の木 花の見ごろは4、5月です。)



担当:昭和土木事務所 維持係


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: