戸田川をクリーンに!


港土木事務所です!

2月16日に戸田川周辺で開催された「戸田川クリーンキャンペーン」に参加しました!

戸田川クリーンキャンペーンとは、戸田川や戸田川緑地で活動されている市民団体「戸田川みどりの夢くらぶ」と「戸田川発見隊」の方が中心となり、戸田川をきれいな魅力ある川にしようという取り組みです。

 01_集合
今回で12回目となり、地域の方だけではなく、近隣企業の方や、戸田川で釣りをされている方、付近で行われている工事の関係者など、約270名もの人が集まりました。

02_清掃
みなさんごみ袋を片手に、手分けして河川敷のごみを回収していきました。

私たち港土木事務所は地域の方が事前に川から引き揚げていた漂着ごみの回収を行いました。
03_ごみ
空き缶や流木などたくさんのごみが引き揚げられていました。

04_回収
参加者の方にもご協力いただきながら、トラックに積んでいきました。1時間ほどの作業で、トラック3台分ものごみを回収しました。

今回のキャンペーンではトラックで回収した分以外にも、ごみ袋約100袋や、タイヤやテレビなどの粗大ごみが回収されました。


05_収集ごみ
これらのごみは中川土木事務所やボランティアの方が収集し、港環境事業所の協力を得て処分しました。
きれいになった戸田川をこれからもみなさんのご協力をいただきながら、より魅力のある川にしていきたいと思います。

06_えび
川の中にあった空き缶からエビが出てきました。きれいになって川の生き物たちも住みやすくなったかな?


担当:港土木事務所管理係



扇川の清掃をしました


平成29年2月21日(火)に、扇川の清掃(ゴミ拾い)をしました。

扇川には葦が生えており、地元の方から「刈ってほしい」という強い強いご要望があったことが、事の始まりです。

1-草刈前


委託業務にて葦を刈ったのですが、そうしたら空き缶やらペットボトルやらのゴミがいっぱいありました!!
これでは何のために葦を刈ったのか分かりません…
2-草刈後


そこで、緑土木事務所の職員14名でゴミ拾いをしました。
3-ゴミ拾い中


地元の方が植えられたパンジーもきれいになる川に喜んだのでしょう。
きれいに咲いています。
4-パンジー


無事終わりました。
写真では分かりにくいかもしれませんが、ものすごくきれいになっています。
通りすがりの女性に「きれいにしてくれてありがとうね」と言われました。
地元の方に感謝されると、やってよかったな~、って思います。
5-ゴミ拾い後


1kmにおよぶゴミ拾いの成果の前で、所長たっての所望で記念撮影です。
何気にポーズを決めていますけど、分かりますか??
6-記念写真


担当:緑土木事務所維持第一係


職場訪問で中学生が土木事務所に来所されました。


こんにちは、昭和土木事務所です。

1月27日 川名中学校の職場訪問で、私たち昭和土木事務所には中学1年生3名が来所しました。
道路・公園・河川に係る土木事務所の仕事概要を説明しました。

(緊張している様子です。)
image001_201702161715015de.jpg


技能長から、土木事務所でよく使う材料の説明をしました。
コンクリート固まる様子やアスファルトに触れてもらいました。
子どもたちは、コンクリート固まる様子を興味津々で食い入るように観ていました。
(コンクリートの固まる方を覗く様子)
image003_20170216171514b08.jpg

それからは、子供たちが事前に準備してきた質問のやりとりだけではなく、
土木事務所の仕事が市民の生活を支えている話題等で盛り上がりました。

(質問したいことを選んでします)
image005_20170216171503367.jpg


土木事務所の資材置場で、側溝の材料(L形側溝や側溝蓋等)に触って、その重量感を感じてもらいしました。

(あっ、これ、見たことある。)
image007_20170216171505922.jpg


子どもたちの土木事務所に対する感想は、
 ・ 生活に身近なものを支えているものと感じました。
 ・ 考えたことのない新しいことを知ることができた。
 ・ 普段使っている道路や公園が土木事務所のおかげである。
 ・ これからも頑張ってください。
等々が寄せられました。

この感想を聞き、土木事務所仕事の役割が伝わり、大変うれしく思いました。また、普段の仕事にやりがいを感じることが出来ました。



担当:昭和土木事務所 維持係 鈴木 泰秀



新海池公園の森づくり活動

新海池公園の樹林地で、地域住民の方と一緒に森づくり活動を11月21日(月)と2月2日(木)に開催しました。

11月の活動は、樹林地の中を明るくし、森を育てるために、除伐を行いました。
新海池公園の愛護会の方や、プレーパークの方、小学生が参加していただき、みんな真剣にもくもくと作業を行いました。
1_11月の活動


2月の活動では、11月の除伐を引き続き行いました。今回は、愛護会の方や、プレーパークの方、小学生や、小さな子供たちにも参加していただきました。
2_2月の作業全体像

子供たちも愛護会の方にのこぎりの使い方を教わりながら、太い木をきっていました。
3_2月の作業のこぎり


伐採のあとは、落ち葉を集めてみんなで落ち葉にダイブしました。大人も子供も楽しそうにダイブしていました。
4_落ち葉にダイブ

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
森づくりの活動を通して、森で遊んだり、森づくりを行うという人が増えて、みんなに親しまれる新海池公園になることを期待して、今後も活動を続けていきたいと思います。



担当:緑土木事務所 維持第二係




道路補修のエキスパート

「あっ道路に穴が・・・」

image001_2017021613052068b.jpg

「危ないなぁ・・・」
「土木事務所に電話して早く直してもらおう!!」
次の日・・・

image003_20170216130536a2b.jpg

あれ?もう直っているぞ。
早いなぁ~
直したのは土木事務所の道路補修班!!


 道路の穴を一時的に直すには、応急補修材の常温合材と呼ばれる物を使用します。常温合材は各メーカーから沢山種類が出ていて選ぶのにも一苦労・・・
 そこで道路補修のエキスパートである道路補修班が、日頃培った知識と経験を緑政土木局の他の職員にも知ってもらうべく、中区の某所で職員内研修(試験施工)を行いました。

image005_201702161305235cd.jpg
 
 試験施工には、樹木管理のエキスパートである緑地補修班や道路維持に関わる職員が参加し、皆さん興味津々で常温合材を触っていました。

image006_201702161305244b1.jpg


 均等にした常温合材を、プレートコンパクターで転圧しています。
image011_20170216130526b30.jpg


 転圧後の締り具合を確認しています。
image012_201702161305522eb.jpg


 左官コテを使う常温合材もあります。なれないコテ捌きに悪戦苦闘していました。
image013_20170216130554926.jpg

image014_20170216130555f2e.jpg


 その他に特殊コンクリートも使用しました。
 特殊コンクリートとは、夏場だと数分で固まってしまうコンクリートで、これも各メーカーから沢山種類が出ていて、道路補修班が緊急時の補修で使用しています。参加した職員は頑張って均していました。

image019_20170216130556b8d.jpg

 私達補修班は、区ごとに配置されていますが、日頃より情報交換し、道路の延命に繋がるように特性を活かした材料の使用に心掛けています。
 これからも、補修箇所の状態・材料のコストパフォーマンスなどを考え、新しい物を取り入れながら道路のより良い補修作業にチャレンジしていきます!!



担当:土木事務所 補修班



愛護会のつどいを開催しました


平成29年1月17日(火)13:30~ 名東区役所講堂で「愛護会のつどい」を開催しました。

今回は、名東区内の特定愛護会〔公園・街路樹〕の皆さまを対象に、「みんなで語ろう“地域に根ざした愛護活動”」 といったテーマで自由に語っていただきました。参加者は、特定愛護会7団体から14名、市役所などから8名の計22名で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

当日の様子を紹介します。


◎事例紹介
image001_20170214171155624.jpg
上社ジャンクション街園街路樹特定愛護会が平成28年6月に「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受けましたので、授賞式の様子と日頃の活動内容を桑山会長からご紹介いただきました。
image003_20170214171213cd9.jpg



◎ ワークショップ

コーディネーターの小林氏(㈱オオバ 名古屋支店 まちづくり部 専門部長)のリードのもとに、「地域に根ざした愛護活動」をテーマにワークショップ形式で話し合いを行ないました。
image005_20170214171158891.jpg


はじめに皆さんから日頃の活動や団体のPRなどをご紹介いただきました。
image007_201702141712009b1.jpg

image008_2017021417120118e.jpg


続いて、“どんな時に地域とのつながりを感じますか”とのお題に、
思うところをふせんにどんどん書き込んでもらいました。

image011_2017021417122772d.jpg


ふせんに書いた内容を紹介しながら模造紙にはりつけ、似たような意見をグループ分けしながらまとめていきました。
image013_201702141712437cb.jpg


<ご意見の紹介:どんな時に地域とのつながりを感じるか>
・感謝のことばをかけられたとき・・・自分からも声かけ
・子どもたちとの会話ができる
・通行人とあいさつ
・下校時のあいさつ
・活動後のごほうび・・・ジュース、お土産、差し入れなど
・情報の提供がある
・地域連絡がいきわたる
・地域の方々の協力がある
・他の団体の活動協力がある
・地域の方の顔がわかる


さらに、“悩みへのアドバイス”について、皆さんの思いを語り合いました。
image015_20170214171230950.jpg

コーディネーターがわかりやすく模造紙にまとめていきました。
image017_20170214171231975.jpg


<悩みへのアドバイスの紹介>
 悩み:◎会員を増やすには ◎高齢化に向き合う ◎理解・マナーの向上
 アドバイス :公園の意義を理解してもらうことで少しは解決の方向に行くのでは
    (・都市のオアシス ・地域の屋外活動場所 ・世代を超えた交流の場)

最後に、コーディネーターから全体を通しての講評をいただきました。
image019_20170214171233452.jpg


◎ 参加団体
・明が丘公園 ・大針中央公園 ・九合田公園 ・高針第一公園 ・栂廻間公園
・上社ジャンクション街園街路樹 ・高針台一丁目街路樹
(以上特定愛護会の皆様)

◎ 出席者へのアンケート結果
 以下のとおり概ね好評でした。
(1) つどいは、今後の活動の上で参考になりましたか?
・たいへん参考になった 54% ・ある程度参考になった 31%
(参考にならなかったは0%、回答無しは15%)
(2) 今後の同様のつどいに参加を希望しますか?
・希望する 77% (希望しないは0%、回答無しは23%)

◎ おわりに
ご出席いただいた特定愛護会の皆さまには、活発にご発言いただき、本当にありがとうございました。愛護会のつどいも皆さまのご協力によって楽しく終えることができました。ワークショップで出ました様々なアイデアを日ごろの愛護会の活動に活かしていただければ幸いです。



担当:名東土木事務所


天白区梅野公園の地域モデル花壇に花苗を植え付けしました。


梅野公園の地域モデル花壇はこちら。

1
大きい!なんと、約15㎡もあります。
公園入口すぐ横のわかりやすい場所に作ることができました。

2月5日(日)の植え付け当日は、雨の予報(>_<)
10時から植える予定のところ、雨が強く降らないうちに…ということで9時ごろから梅野公園愛護会のみなさまと急いで植えました!
2_2017021014001414e.jpg


愛護会のみなさまはとても手際がよくて、どんどん苗が植わっていきます。
急いでいるといっても、種類をあわせて丁寧に植えてくださいました。
3_201702101359172b8.jpg

用意した花苗はビオラー、パンジー、クリサンセマム・ノースポールです。
カラフルで可愛いですね~。
4_20170210135918fef.jpg


全部植えたところがこちら!
5_20170210135920254.jpg


実はこの花壇には、事前に愛護会のみなさまにより数百球のチューリップの球根が植えられています。冬の間は今回植えた花苗をお楽しみいただき、春にはたくさんのチューリップとのコラボレーションが楽しめます。春が来るのが楽しみですね♪

植え終わったころに、地域のみなさまが花壇を見に来てくれました。
一緒に植えることは叶いませんでしたが、今後は地域のみなさまでこの素敵な花壇での交流を楽しんでいただけたらと思います。
梅野公園のみなさま、雨の中ありがとうございました!
6_201702101400156aa.jpg


平成28年度は、今回の天白区梅野公園を含め、西区白菊公園昭和区富士見ヶ丘公園中川区藤西公園、計4か所の公園に地域モデル花壇ができました。
花壇の維持管理を通して、地域のみなさまの活発な交流や、公園への愛着を深めていただけることを期待したいと思います!



担当:緑地維持課運営係



中学生の就業体験『どぼくって何?』


1月30、31日に守山中学校2年生2名が、守山土木事務所に来てくれました!この真冬に半袖で登場した元気者に驚きながらも、『労働安全上、長袖&長ズボンに着替えてね~』と『正しい土木男子』の着こなしを教えつつ、様々な現場体験をこなしていきました。

★公園では濡れた落ち葉は重たくて・・・ブロワも片手で重たくて・・・ましてや、高枝のこぎりはなかなか狙いが定まらず、苦労しながら頑張りました!
1_20170209102529727.jpg

6_20170209102611a47.jpg

2_20170209102530681.jpg



3_201702091025328ce.jpg


4_201702091025338e1.jpg


5_20170209102534a3c.jpg


★管内の幹線パトロールを体験したあと、緊急アナウンスのやり方を教わりました。
 『緊急車両通りま~す!』
7_20170209102601728.jpg


★『舗装をなおしています』現場見学。月曜日にパトロールで感じたように
 『うねり、ガタガタ、小さな亀裂がきれいになるのは、走りやすいですね♪』  
8_20170209102559ff2.jpg


★2日間、中学生らしい緊張もあり、初めてのことばかりで大変だったと思います。短い時間でしたが土木行政を担う守山土木の一員として、がんばっていただきありがとうございました。『自転車整理もがんばりました!』

★就業体験を終えて、『仕事の範囲が本当に幅広いと思いました』『普段何気なく使っているものにも道路整備や手入れなど多くの努力があると感じました』と、ごあいさつ頂き、わたしたち守山土木事務所の真剣ながらも楽しい雰囲気の中での仕事ぶりを肌で感じて頂けたと思います。お疲れ様でした。


担当 守山土木事務所 管理係



初めての・・・荒子川公園愛護会交流会


 平成29年1月27日に港区荒子川公園ガーデンプラザの講習室にて、公園内で清掃活動等をしていただいている愛護会の方と、指定管理者である荒子川公園ガーデンプラザ(以下ガーデンプラザ)、港土木事務所、緑地利活用室との交流会を開催しました。
 当日は、寛政前荒子川公園特定愛護会と荒子川公園第四愛護会の方に参加していただきました。
 まず、ガーデンプラザの鈴木所長より、日ごろの愛護会活動へのお礼と、荒子川公園の活動について簡単に説明を頂きました。
image001_20170207113126084.jpg


 次に、元名古屋市職員であり、現在はガーデンプラザの緑化相談員をされている杉岡さんからは、昔、荒子川公園の土地が名古屋にある5つの運河の一つであったという話から、荒子川公園がどのように誕生し、整備されていったのか、やラベンダーを植えるきっかけになったのは当時の市長が絡んでいたという裏話まで、荒子川公園を昔から知っている、杉岡さんならではの視点でお話しいただきました。
image003_2017020711265430d.jpg


 その後、休憩を挟み、荒子川公園の園内散策へ。
 園内散策はガーデンプラザの堀田技師より説明をしていただきながら、日本庭園では梅が咲き始めた話や、カワセミの飛来についての話を伺い、
image005_20170207112656252.jpg

 ガーデンプラザがボランティアの人たちと土壌改良から植付まで行った、菖蒲園の説明をいただきました。
image007_20170207112657644.jpg


 川を渡り、対岸を歩きながら、生垣見本園の横を通り過ぎ、ラベンダー園では、ラベンダーが暑さや湿度に弱いことから、畝(うね)の起こし方を工夫して水はけを良くする試みや、香りの強い品種を植え付けているといった話がありました。
image009_20170207112659ab7.jpg



 散策が終わり、講習室に戻ってきてからは、愛護会の方からどのような活動を行っているかの発表と、公園についての意見交換を行いました。
 愛護会の方からは、会員の高齢化に伴い、やめていく人はいるが、新しく入ってくる人がなかなかいないといった話や、イヌ、ネコのフンで困っているといった話をいただきました。また、ガーデンプラザからは、今後も愛護会との交流を深めていきたいという話があり、今後につながる意見交換を行うことができました。
image011_201702071131274cb.jpg


 今回は、日ごろ愛護会活動を行っていただいている方々と、なかなかコミュニケーションをとる機会がなかったので、色々とお話しすることができ、とても参考になりました。
 お忙しい中、ご参加いただいた皆様、有難うございました。


 ちなみに、荒子川公園では、桜が1000本程あり、品種はソメイヨシノがほとんどですが、他の品種も9種類ほど植えられています。そんな桜が今年も3月下旬から4月上旬のサクラまつりに向けて、つぼみをつけていますので、ぜひ皆さんも荒子川公園に遊びに行ってみてください。

公益財団法人みどりの協会 いこうよ公園 荒子川公園ページ
http://www.nga.or.jp/arako/2012/12/07/424.html



担当:港土木事務所 維持第二係




~中学生が瑞穂土木事務所へ職場体験に~


 まだ寒い日が続く中、汐路中学校2年生の3名の生徒さんが、瑞穂土木事務所へ職場体験にやってきました。

★防草シートを張る★

 まずは、土木事務所の管理地で防草シートを張る作業を体験してもらいました。ここは傾斜地になっていましたが、職員から作業上の注意点を聞いて、留め金を一つずつ丁寧に打ち付けていました。
image001_20170201171444e45.jpg


★植栽を刈り込む★

 次は、コミュニテイ道路の植栽を刈り込む作業を体験しました。
 まずは職員が実際にやって見せて、生徒さんたちには別の場所の植栽で刈り込みをやってもらいました。道具の使い方やコツなどを聞いて、真剣な顔つきで作業に取り組んでいました。
image003_20170201171446825.jpg
《のこぎりで余分な枝を切る》


image005_20170203090848bbe.jpg
《剪定ばさみで刈り取る》



★工事現場を見学する★

 午後は、山崎川の工事現場の見学をしました。護岸改修工事や橋梁(落合橋)の補強工事の現場に入り、職員からの説明を興味深く真剣に聞いていました。
 工事で使われる護岸ブロックのことなど、多くの質問が出されました。

キャプチャ

《山崎川の護岸改修工事現場で説明を聞く》
image011_201702011714504ab.jpg
《落合橋の現場で作業の様子を見学する》


 今回の体験で、土木事務所の仕事がより身近に感じてもらえたのではないかと思います。将来の進路の参考となればいいなぁと思います。
 生徒さんたちも土木事務所での体験を回りのみなさんに話してもらえるとうれしいです。


担当:瑞穂土木事務所








★チャリばた会議★


こんにちは!自転車利用課です。

1月14日(土)夕刻、井戸端会議ならぬ「チャリばた会議」を開催しました。

○チャリばた会議とは
自転車レーンについてさまざまな視点からご意見をいただくためのワークショップ形式の意見交換会です。
今回は、平成25年度から3年間かけて整備した瀬戸街道の自転車レーンを囲む地域の方、NPO法人の方を中心に、「チャリばた会議」を守山会館で開催しました。

〇自転車レーンとは
自転車が車道を走りやすくするため、車道の路肩を青色でカラー化したものです。
image001_20170201164828d6a.jpg


当日は、開始数時間前まで大雪警報が出ていて開催が危ぶまれていましたが・・・
午後から何とか雪も止み、足元のわるい中でしたが
多くの皆さまに参加いただくことができました。
image003_20170201164830b87.jpg


さて、チャリばた会議 開始です!
まずは走行ビデオの上映などを見ていただき、イメージを膨らませていただきました。

意見交換が開始されると、皆さんの想いが溢れ、
外の雪を解かすかのような熱気に包まれました!!
image006_20170201164831a41.jpg

自転車レーンの「利用しやすい点」や「危ないと感じる点」、
「こうあってほしい姿」など多くのご意見が飛び交いました。


最後に、グループ内で出たご意見を発表いただきました。
キャプチャ


歩行者、自転車利用者、交通安全指導者など
さまざまな目線から意見を交わすことができ、
自転車安全利用のための多くの気づきを得ることができました。


<ご意見、感想>
 ○自転車と歩行者の交錯が減り安全性が高まった
 ○逆走する自転車や歩道でもスピードの速い自転車がいる
 ○自転車の制限速度を設定する
 ○小さい頃から自転車マナー・ルールについて教育する
 ○乗入れの存在をわかりやすくする

上記は一例ですが、その他にも大変貴重なご意見をいただき、
多くの気づきを得ることができました。本当にありがとうございました!


今後も、地域の皆様との協力関係や関係機関との連携を強化し、
利用しやすく安全性の高い自転車走行空間の実現をめざしていきます。
守山区にお立ち寄りの際には、ぜひ瀬戸街道の自転車レーンをご利用ください!


担当:自転車利用課環境整備係




どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: