防災教室に参加しました!


港土木事務所です!
1月20日に港楽小学校で開催された防災教室に参加しました!

港楽小学校で行われる防災教室は減災支援センター、港消防署、港区役所、名古屋市建設業協会の方々、ボランティアの方々が参加し、生徒のみんなにさまざまな体験を通じて防災意識を高めてもらうものです。

港土木事務所は道路パトロール車と共に参加しました。
01_パト車


日ごろ道路の点検などをしている道路パトロール車ですが、災害発生時にも被害状況の確認や応急復旧などで活躍しますよ!

次に、防災に関する○×クイズを出題しました。
02_クイズ


「災害で避難するときは、動きやすいように身軽な薄着でいい。○か×か」といった問題に友だち同士や先生と相談しながら答えてくれました。
(ちなみに答えは×です。ケガ防止のためには夏でも長袖長ズボンが適しています。わかりましたか?)


03_記念品
全部正解した子には記念品を贈呈!


04_パト車見学
その後、道路パトロール車の中を見学してもらいました。


05_見学
時間の都合で全員に見学してもらうことができませんでしたが、たくさんの生徒のみんなに「車の中を見てみたい!」といってもらえて、とてもうれしかったです。

港土木以外にも、さまざまな体験ブースが開催されました。

06_起震車
起震車体験


07_水消火器
水消火器体験

校長先生によると、このようにいろいろな団体の参加する防災教室は、名古屋市内でも港楽小学校だけだそうです。
今回の経験を忘れずに、いざというときに役立ててもらえたらと思います。



担当:港土木事務所管理係





金田公園オープン


北区に新しい公園「金田公園」がオープン!
12月26日に開所式を行いました。
当日は、多くの方々にお集まりいただき盛大な式となりました。

キッズソーラン

手拍子風景

学童の出し物として、城北学童保育所のみなさんが「キッズソーラン」を披露!音楽と手拍子に合わせて元気に踊ってくれました。
(ちょっと緊張気味だったかな?)

除幕

園名板

今回のメインイベントは園名板の除幕!
来賓の方々と地元の方々、みなさんで紐を引きました。
「金田公園」の文字が見えると拍手喝采!クラッカーも!

金田公園は、地元のみなさんの期待とご協力のもと、無事にオープンすることができました。これから、みんなの憩いの場となるといいですね。
ぜひ遊びに来てください♪

複合遊具

中央の複合遊具は式直後から大人気!

※芝生広場は半年ほど養生中です。
5月くらいには遊べるかな?もう少し待っててね~


担当:北土木事務所 維持第2係



いざ!完全個室・・・防災トイレ設置訓練!


 12月20日に港区にある稲永公園にて防災トイレ設置訓練を行いました。稲永公園は広域避難場所で、平成7年の阪神・淡路大震災を受けて、平成8年に災害対応型モデル公園として改修しました。
 公園内には、避難所の一つである稲永スポーツセンターがあり、非常用放送設備もあります。
 今回はスポーツセンター北側にある、水道が止まっている状況に陥った時に役立つ、マンホールトイレの使い方について訓練を行いました。

マンホールトイレは真ん中に長方形の枠があるものです。
image001_2017011217203332e.jpg


まずは、このマンホールの蓋を外して、裏側についているネジを2か所外し・・・
image003_20170112172525270.jpg


蓋を元の位置に戻すとトイレが現れました!
image005_201701121720369ed.jpg

ただ、これだけでは、とても恥ずかしくて使えないので、ここからは個室にするための壁を組立てます。


これが、防災トイレの個室セット。
少し重たいので、大人2人かかりで運びます。
image007_20170112172038d35.jpg


まずは2つに分かれている壁の役割になる板を出します。
image009_2017011217203922e.jpg



板を起こしたら、2つの板をつなぎ合わせて・・・
image011_20170112172527438.jpg



最後に屋根を取り付けると・・・
image013_20170112172528076.jpg



組立が完成!
image015_20170112172529938.jpg



囲いはできてもこれでは座って落着けない…
そんな悩みを解決するのが、この組み立て式の便器!
image017_20170112172531f36.jpg



この組み立て式の便器を設置すると・・・

完全個室防災トイレの完成です!
なかなかしっかりしていると思いませんか?
image019_20170112172541a4b.jpg



ちなみに、こんな簡易式テントのトイレもあります。
image021_20170112172550b2f.jpg


 今回は、広く、この設備を知ってもらうために、港区役所総務課の防災担当者の方々と稲永スポーツセンター管理者の方々にもご参加いただき組立を行いました。

 稲永公園にはこのほかにも、応急給水施設、耐震性貯水槽、災害用井戸もあり、いざという時の為に、施設を整えてあります。防災意識の向上もかねて、稲永公園に遊びに来られた際には、防災設備を探してみてください。


担当:港土木事務所




「扇川緑道活動団体交流会~扇川で逢いましょう~」が開催されました!


緑土木事務所です!

12月15日(木)、今回で第6回目となる
「扇川緑道活動団体交流会~扇川で逢いましょう~」が開催されました。

今回は扇川上流部で活動する団体の方を含め総勢21名で、
約2時間にわたって、活動報告と意見・情報交換を行いました。

扇川緑道交流会
↑扇川の除草の話、桜の話、ベンチの話、ガザニアの花植えの話・・・など、
扇川緑道を気持ちよく快適にするための、様々な話し合いが行われています。

ガザニア
↑これがガザニアの花です。

中でも緑道に設置されているベンチについてはみなさんが関心を抱き、
「ベンチを増やしたい」「今あるベンチの中には古いものもある」等、多くの意見が出されました。
ベンチ配置図


最後には、土木事務所と扇川緑道活動団体が協働し、
現在ある古くなってしまったベンチを綺麗に塗り直そう、という話にまで盛り上がりました。

今年の春、たくさんの方が綺麗なベンチに座って扇川の桜を楽しめるよう、
ぜひ実現したいと思います!

ご参加いただいた扇川活動団体の皆様、ありがとうございました!




担当:緑土木事務所 維持第二係




小幡駅の駅前花壇を苗代小学校のみんなと作りました


 苗代小学校3年生138名とみどりの協会、地域で花壇づくりや苗づくりをしている方(子どもたちには「名人」と呼ばれています)、そして土木事務所が一緒に作った名鉄小幡駅の駅前花壇が完成しました。これから5月頃まで色とりどりの花を咲かせるパンジーとノースポール約800株!

 この活動は毎年苗代小学校3年生が授業の一環で行っている活動です。子どもたちはパンジーとノースポールの種をまき、ポット苗を作り、駅前花壇に植え付けるという一連の作業を体験しました。今年で10年目を迎え、地域の方にもすっかりお馴染みの行事となってきました。

 さて、今回の植え付けで9月~12月まで行ってきた活動がひと段落しましたので、その様子を紹介します!!

平成28年9月26日(月)
★種まき作業★


 はじめに花苗の育て方について勉強をしてから種まきをしました。

 その後、1.5㎜くらいの、小さな種をセルトレイに一粒ずつまいていきました。途中で「あれ!?どこまでまいたかな??」とか、種を何個も入れてしまったりもしましたが、一時間程でパンジーを2000粒、ノースポールを1000粒まくことができました。
   
001_20170106160346366.jpg
<種まき作業の様子>

 最後に、子どもたちに水やりの方法を伝え、この日の作業は終了です。

 ここからの1ヶ月間が苗づくりで一番難しいところで、水やりのタイミングや量、虫に食べられないよう注意しないといけません。



平成28年11月4日(金)
★ポット上げ作業★


 9月にまいた種も大きくなりトレーでは窮屈になってきたので、ポットに植え替える作業をしました。

 去年の経験を生かし管理してくれていたため、まいた種の半数程をポット上げすることができました。

 子どもたちがどんどん土を入れて「苗をください!」って持ってきてくれたので苗を抜いて渡していた職員もとても忙しかったです。
 出来上がったポット苗は2000個近くありました。

002_20170106160340f2c.jpg
<ポット上げ作業の様子>

 当日はとても良い天気で気候も良く、子どもたちは楽しそうに作業をしていました。



平成28年12月9日(金)
★植え付け作業★


 苗も大きくなったので小幡駅前の花壇に植えつけました。

 最初にみどりの協会の方に植え付け作業の説明をしてもらい、子どもたちも真剣に聞いていました。
         
003_20170106160405cc7.jpg
<説明の様子>

 そして、いよいよ子どもたちの番です。花壇の前に並んでどんどん植えていきます。子どもたちにとっては慣れない作業ではありましたが、ひとつでも多くの苗を植えようと一生懸命に作業をしていました。

004_201701061603435bd.jpg
<植え付け作業の様子>


 最後に子どもたちに書いてもらった看板を立てて完了!
         
005_20170106160345abb.jpg
<子どもたちが作成した看板>

 作業をしている途中にも通りがかりの人から「今年もきれいな花を植えてくれてありがとう」や「なんの花を植えているの?」といった声をたくさんかけてもらいました。

 大きな花壇でパンジーもノースポールも、早く大きくなって花を咲かせて、冬の小幡駅前街園をカラフルに彩ってくれるといいですね。

 また、パンジーは枯れた花を摘んでおくと、その後たくさん花が咲きます。近くを通られる時や、バス待ちをしている時など、気が付いたら枯れた花をとって頂けると助かります。苗代小学校の子どもたちが一生懸命育ててきた花です。地域のみんなでさらに美しい花壇にしていけたらいいなぁと思います。


担当:守山土木事務所 維持第二係




どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: