苗代小学校3年生138名とみどりの協会、地域で花壇づくりや苗づくりをしている方(子どもたちには「名人」と呼ばれています)、そして土木事務所が一緒に作った名鉄小幡駅の駅前花壇が完成しました。これから5月頃まで色とりどりの花を咲かせるパンジーとノースポール約800株!
この活動は毎年苗代小学校3年生が授業の一環で行っている活動です。子どもたちはパンジーとノースポールの種をまき、ポット苗を作り、駅前花壇に植え付けるという一連の作業を体験しました。今年で10年目を迎え、地域の方にもすっかりお馴染みの行事となってきました。
さて、今回の植え付けで9月~12月まで行ってきた活動がひと段落しましたので、その様子を紹介します!!
平成28年9月26日(月)
★種まき作業★ はじめに花苗の育て方について勉強をしてから種まきをしました。
その後、1.5㎜くらいの、小さな種をセルトレイに一粒ずつまいていきました。途中で「あれ!?どこまでまいたかな??」とか、種を何個も入れてしまったりもしましたが、一時間程でパンジーを2000粒、ノースポールを1000粒まくことができました。

<種まき作業の様子>
最後に、子どもたちに水やりの方法を伝え、この日の作業は終了です。
ここからの1ヶ月間が苗づくりで一番難しいところで、水やりのタイミングや量、虫に食べられないよう注意しないといけません。
平成28年11月4日(金)
★ポット上げ作業★ 9月にまいた種も大きくなりトレーでは窮屈になってきたので、ポットに植え替える作業をしました。
去年の経験を生かし管理してくれていたため、まいた種の半数程をポット上げすることができました。
子どもたちがどんどん土を入れて「苗をください!」って持ってきてくれたので苗を抜いて渡していた職員もとても忙しかったです。
出来上がったポット苗は2000個近くありました。

<ポット上げ作業の様子>
当日はとても良い天気で気候も良く、子どもたちは楽しそうに作業をしていました。
平成28年12月9日(金)
★植え付け作業★ 苗も大きくなったので小幡駅前の花壇に植えつけました。
最初にみどりの協会の方に植え付け作業の説明をしてもらい、子どもたちも真剣に聞いていました。

<説明の様子>
そして、いよいよ子どもたちの番です。花壇の前に並んでどんどん植えていきます。子どもたちにとっては慣れない作業ではありましたが、ひとつでも多くの苗を植えようと一生懸命に作業をしていました。

<植え付け作業の様子>
最後に子どもたちに書いてもらった看板を立てて完了!

<子どもたちが作成した看板>
作業をしている途中にも通りがかりの人から「今年もきれいな花を植えてくれてありがとう」や「なんの花を植えているの?」といった声をたくさんかけてもらいました。
大きな花壇でパンジーもノースポールも、早く大きくなって花を咲かせて、冬の小幡駅前街園をカラフルに彩ってくれるといいですね。
また、パンジーは枯れた花を摘んでおくと、その後たくさん花が咲きます。近くを通られる時や、バス待ちをしている時など、気が付いたら枯れた花をとって頂けると助かります。苗代小学校の子どもたちが一生懸命育ててきた花です。地域のみんなでさらに美しい花壇にしていけたらいいなぁと思います。
担当:守山土木事務所 維持第二係