今年もお世話になりました


熱田土木事務所です!

もう~い~くつ寝~ると~お正~月~♪

ということで、新年を迎える準備をしました
image001_201612281737478c7.jpg
エントランスは、門松でお出迎え~
補修班のお手製です!



炊事場も、クリスマスVer.からお正月Ver.へ!
image002_20161228173748d1f.jpg
     

image008_20161228173750a6d.jpg
一年間動き続けた、ダンプカーも大掃除



image010_20161228173751a26.jpg
道路パトカーも光り輝いています!(多分今だけ・・・)


土木事務所は、今日で仕事納めとなります。
今年も大変お世話になりました。いろいろと勉強させてもらうことが多い一年でした。
来年も宜しくお願いいたします、良いお年をお迎えください。



担当:熱田土木事務所管理係




名古屋西高等学校の社会人サポーター講習会に参加してきました!


こんにちは、自転車利用課です!
12月8日(木)に県立名古屋西高等学校の「社会人サポーター講習会」に参加してきました。


名古屋西高等学校の1年生は、各生徒が意見を主張する取り組みとして
「360人の主張」を総合学習の中で行っています。
その中で「とにかく自転車使おう」と主張した5人一組のチームが、
今年の夏休みに当課を訪れ意見交換を行いました。

その後、当課を訪れたチームが校内の訪問内容報告会で、
なんと!! 全71チーム中の!! 人気上位18組に選出されました!!!
この結果を受けて、「社会人サポーター講習会」の講師として
当課の職員が招かれることになったのです。


当日は、チームの主張に関連する自転車利用課の取り組みについて
「とめる、走る、利用する」の3つの視点から
放置自転車対策、自転車走行空間、コミュニティサイクルについて講義を行いました。


▼教室いっぱいの生徒さんに講師陣は少し緊張...
①全体風景


▼われわれからの質問にも元気よく手を挙げて答えてくれました!
②男子生徒挙手


不慣れな点も多々あったとは思いますが、
明るい生徒さんたちに助けられ楽しく講義をすることが出来ました。

この度は、貴重な経験の場を提供していただきありがとうございました。



担当:自転車利用課






「補修班PR」千成小PTAパトロール


 12月15日(木)午後から冬休み前に全市一斉でPTAパトロールが行われ、中村土木事務所補修班は重点校である千成小学校のパトロールに参加しました。
 当日は、風もあり寒空のなか総勢100名近い参加があり、7グループに分かれてのパトロールとなりました。
image001_20161227100157d86.jpg


 パトロール前のオリエンテーションでは、まず補修班の仕事について写真を見ながら説明をしました。皆さん興味津々で聞いていました。
image003_20161227100215154.jpg

 緑政土木局のマスコットキャラクター「どりょくん」もPRしました。
image005_2016122710020040d.jpg


 いざ、パトロールに出発!
 補修班は、各グループに分かれて参加者から寄せられる質問などに受け答えをしながら、通学路や押木田公園などを危険がないかチェックしました。
image007_201612271002025b0.jpg


image009_20161227100203e7f.jpg
これからも、中村土木補修班は児童・市民の皆様が安全に生活できるように見守っていきます



担当:中村土木事務所 補修班



工事現場をご案内!~橋梁編~


こんにちは~!
ドボジョ(土木系女子の略称)の私が、全4編にわたって現場をご紹介しています。
初回の道路編第2回の無電柱化編第3回の立体交差編につづき、最終回の橋梁編です。

~三階橋(北区・守山区)~
見てください!この立体的な橋!
矢田川にかかっているこの橋は、小牧方面との玄関口です。交通面からも防災面からも、三階橋の架け替えは重要とのこと。
そして、いよいよ来年の春には橋が通れるようになります!
橋ができた後には橋の前後の道路の整備を行い、来年度には完成を目指しています!

image001_20161226144541084.jpg

image003_20161226144542d15.jpg


橋を作るだけじゃなくてこんなこともやってます!
~橋の耐震補強(市内のいろいろな区)~
地震が発生しても、被害を限定的にとどめて通行できる橋にするために、緊急輸送道路上の橋の耐震補強工事もしています。
橋脚の補強や地震時の落橋防止のための装置の設置などを行い、強くパワーアップします!パワーアップのための方法は様々あり、現地の条件に適した方法で行っています。

image005_20161226144544864.jpg

image007_20161226144545e19.jpg

image009_20161226144547c70.jpg

どの橋も補強をするために、工事ヤード(工事するための作業スペース)をつくっていたり、橋脚まわりを掘る準備の最中です。
来年の3月頃見に行くと補強工事の雰囲気が味わえるはず!

これらの橋の補強が完了します
⇒29年度:天白橋(天白区)、新島田橋(天白区)、両茶橋(港区)
 30年度:新東福橋(港区)、落合橋(瑞穂区)


今回は橋梁編としていくつか現場をご紹介しました。
初回から見てくださった方、ありがとうございました!
ご紹介した現場のその後や、別の現場の状況は、またの機会にご紹介します!

他にも事業をやっています。ご興味ある方は、下記をクリック!(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html



担当:道路建設課 事業計画係






★高校生が工事の見学に来ました★


12月14日(水)
名古屋市立工芸高等学校の初々しい1年生40名が、
桶狭間勅使線(緑区大根山一丁目)の工事現場を見学に来ました。
桶狭間勅使線では、先日のブログでも紹介したように、
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-520.html
愛知用水を横断するアンダーパスをつくっています。


まず工事について施工会社である
大豊・森本・鈴中特別共同企業体の方々より説明がありました。
模型を使ったわかりやすい説明で、みなさん見入っていました。
工事説明


そして現場を見学しました。
現場見学


現在は、ちょうど愛知用水を防護する筒(箱形ルーフ)の設置が終わったという状況です。1本1本、職人が入念に手で掘りながらジャッキで押し進めた
36本のルーフは、ボックスカルバートと同じ大きさで、迫力があります!
箱型ルーフ


生徒は興味津々で、代表8名がルーフの中に入ってみました!
ルーフに入ってみました


工事現場を見るのは初めてのようで、勤務時間は何時間なのかなど、素朴な
質問も出ました。工事現場に親しみを持ってくれたのではないでしょうか。

みなさんに聞いてみました。
「将来、土木建設に関わる仕事についてみたいと思っている人は手を挙げて
ください。」

質問

・・・少し照れくさかったかもしれません。


これから夢や進路について考えていくと思いますが、明日につなぐ安心、安全なまちづくりに取り組む土木建設に関わる仕事は非常にやりがいがあります!
私たちは将来みなさんが来てくれることを楽しみに待っています!!

最後は記念撮影。
天気も良く、とても有意義な見学となりました。
集合写真


今後、ルーフとボックスカルバートを接続して、ジャッキで押しこむ工程に入っていく予定です。
manga.jpg



担当 道路建設課道路係


来週はクリスマス~☆


そろそろクリスマス☆ということで

業務士さんがお手製で   

image001_20161222185545621.jpg

エントランスがクリスマスVer.になりました!




image003_20161222185544202.jpg

名刺受けも~可愛くなりました


image004_201612221855135cf.jpg

炊事場もこんな感じで
 



来週はクリスマス~☆ということで、熱田土木事務所もクリスマス仕様になりました。
今年も残すところ、あとわずか。皆様も素敵なクリスマスと新年を迎えられますよう願っております。



担当:熱田土木事務所管理係



工事現場をご案内!~立体交差編~


こんにちは~!
ドボジョ(土木系女子の略称)の私が、全4編にわたって現場をご紹介しています。
前々回の道路編前回の無電柱化編につづき、今回は立体交差編です!
道路と鉄道の立体交差の現場をご紹介!


~御田線(熱田区)~
名鉄神宮前駅のすぐ北側にあった、JRと名鉄の線路を渡るちっとも開かない踏切を撤去して、人や自転車が安全に渡れる立体横断施設をつくっています。
今年の9月にエレベーターが完成し、人が通れるようになりました。
(11月にはついに古い歩道橋も撤去されました。)
あとは、スロープ付き階段を取り付けて、来年度には自転車も通れるようになる予定です。
image001_20161220135753c38.jpg

image003_2016122013580612c.jpg



~長須賀架道橋(中川区)~
近鉄伏屋駅の付近で、鉄道を高架化させる工事をしています。
昨年下り線の高架化が完了し、現在は上り線の工事を進めています!
来年度にはついに高架化完了し、鉄道で分断している地域の道がつながります。鉄道ファンは必見です!
HPもあります。下記をクリック(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010579.html

image005_201612201357567f4.jpg

image007_2016122013575897b.jpg


今回は立体交差編として2つの現場をご紹介しました。
他にも事業をやっています。ご興味ある方は、下記をクリック!(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html

次回はいよいよ最終回。橋梁の現場をご紹介します!乞うご期待★



担当:道路建設課 事業計画係



名古屋城外堀を知ろう!体験会H28


今年も12月17日に名古屋城外堀(本町橋周辺)にて、
「外堀を知ろう!体験会」が開催されました。

ヒメボタルが生息する名古屋城の外堀を清掃しながら自然観察をする活動で、
市民団体の「名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たち」主催で、
東邦ガス、ライオン株式会社さんの協力も得ながら、あかつき保育園の園児、佐屋高校の生徒さんなど乳幼児から70代までの約30人の参加で実施されました。

image001_20161219195026a2f.jpg
普段は入ることのない外堀の中。見た目より急斜面なんです!!!


image003_20161219195028dc7.jpg
I have a パイナッポー・・・? ん!? カラスウリ(失礼!)


image005_201612191950295dc.jpg
大きいね~。木って温かいんだね~。

image007_2016121919503115d.jpg
最後に、集めたゴミと記念撮影。今回の大物はなんとエレキギター(弦なし・ケース付)
以前は家電などの粗大ゴミもよく回収されたそうですが、確実にゴミの量は減っているとのこと。これも、活動を続けている皆さんの努力のたまものですね。

今回の観察では、寒くなっても大木にくっついているセミの抜殻や、冬眠中のオオケマイマイ(ヒメボタルの幼虫が食べます)、貴重なヒメボタルの幼虫など、外堀の「冬の宝物」を見つけました。

来年もまた、たくさんのヒメボタルが見れますように(*^-^*)



担当:北土木事務所 維持第2係





あらあらもう師走。初冬の下園公園で花咲かせ隊!


 こんにちは!中土木事務所です。
 平成28年も残り少なくなってきた12月7日(水)、中区下園公園で、今年度二度目の花壇の植え替えを行いました。主力メンバーは、下園公園特定愛護会の皆さまをはじめとする、「下園公園花のまちづくりの会」の方々。中区役所ならびに中土木事務所が一緒になっての協働作業です。
 この日は、前回の6月とは正反対、風もなく穏やかな晴天。ありがとうおひさま!!
001_20161219191935f82.jpg

 冒頭、学区委員長さんから一言ご挨拶をいただき、暖かな日差しを背中に浴びながら、作業は和やかに進みました。公園南側の大きな花壇をはじめ、園内に点在する大小さまざまなプランターに、約680株の花苗と200球のチューリップの球根が、収まりました。
003_2016121919195562e.jpg

 今回のメインは、何と言っても「区の花:パンジー」。そしてその妹分(?)のビオラです。そのほかに、スイート・アリッサム、クリサンセマム。

 大きな花壇は例年どおり、事前の下ごしらえや苗の位置決めをスタッフがしましたが、
004_20161219191938933.jpg

 今回、プランターや球根の一部は、ご参加の皆さんに位置決めの作業を託しました。
005_2016121919194071b.jpg

 球根は、まず並べて、、ちょっと離れてバランスを確かめて、、、植え込みます。
006_20161219191941597.jpg

 公園の南正面にあるサクラの花が咲くころ、ちょうど見ごろになることでしょう。

007_201612191920083d9.jpg

 ちなみに、下園公園の花植え活動は、名古屋観光ホテル(上の写真のとおり、公園のお向かいです!)がスポンサーとなり、花苗の提供をいただくようになってから早や5年。それ以前の取り組みから数えると、そろそろ10年になるそうです。手際よく作業が進むのは、常連さんが多くいらっしゃるからですね。本当にありがとうございます。

 すべての植え付けが終わったら、公園の南側に全員集合!お向かいの名古屋観光ホテル様に笑顔が届くよう、ハイ・チーズ♪(^-^)(^-^)(^―^)ノ** 
008_20161219191957287.jpg


 花を長く元気に保つには、咲き終わったあとの花を摘みとる(花がら摘み)と良いそうです。皆さまの活動の折々に、引き続き、お手入れをよろしくお願いいたします!


 ところでこのたび、公園内の看板を何枚か新しく付け替えました。「ポイ捨て禁止・ごみの持ち帰り」を呼びかける内容です。
009_2016121919195904d.jpg

 花壇の「花がら」は摘みましょう。でも、「吸いがら」は捨てないで! それから、花泥棒はもちろんダメですが、ゴミはぜひお持ち帰りください。公園を、ゴミ箱や灰皿代わりにはしないでくださいね。
 皆さまのご理解ご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。



≪番外編≫
下園公園では、上の看板にもありますように、愛護会の皆さんはじめ地域の方々に、年間を通じて、清掃や花の手入れなどの活動をいただいています。ありがとうございます。

◎下園公園特定愛護会
毎月第2第4日曜日の午前が定例活動日です。(夏場は早朝7時半ごろから、冬場は朝8時ごろから)また、定例活動日のほか、清掃や巡回などが毎日のように行われています。
 ※愛護会活動については、市ウエブサイトのこちらのページをご覧ください

◎近隣事業所など地域の方々
会社や団体ごとに、毎週1回、毎月1回など、定期・不定期さまざまに清掃活動が行われています。




担当:中土木事務所 維持第2係



名城公園「花の山」花壇にビオラ(6,300株)をみんなで植えました


平成28年12月4日(日)午前、名城公園「花の山」で、市民の皆さんと一緒に、ユニー株式会社様よりご提供いただいたビオラを植えました。
当日は天気もよく、ぽかぽか陽気の中の花植えとなりました。
名城公園「花の山」の花植えは年2回行っているイベントです。
 
今回植えるビオラです。とっても色鮮やか。
01_20161216181727d7f.jpg

開会式の様子。スタッフを含めると総勢 約200人です。
年々、参加者が増加して、とても嬉しいです。

02_20161216181758123.jpg

開会式の中で、スポンサーである ユニー株式会社様 へ感謝状の贈呈を行いました。今回で、名城公園「花の山」の花植えイベントは節目の10回目!
平成24年から現在までずっーーと花苗代などを協賛していただいています。
4年間でその花苗の総数はなんと65,000株!! (^o^)/
本当にありがとうございます。

03_201612161817302c0.jpg


開会式が終わったら、6グループに分かれて、いよいよ植え付け開始です。
今回は花の山花壇の形状が渦巻状から放射線状に変更されましたので、
ちょっと今までと違いましたが、皆さんどんどん植えていきます。

04_20161216181732177.jpg

1時間弱ですべての花苗の植え付けが終わりました。
きれいに並んで植えられています。
05_201612161817335b6.jpg


花植え後にそれぞれ植えた場所で各グループの記念撮影です。
皆さんありがとうございました。
06_20161216181800198.jpg
左:1班の皆さん   右:2班の皆さん

07_20161216181801883.jpg
左:3班の皆さん     右:4班の皆さん

08_20161216181803b7c.jpg
左:5班の皆さん     右:6班の皆さん

 今回植付けしたビオラは4月上旬ごろが一番の花の見ごろとなります。
色とりどりのビオラが綺麗に並びます。すぐ近くには桜の木もありますから、花見とあわせて見に来るのもいいですよー。
ばっちりいい写真も取れます! 

=================================

花植えイベント終了後、名城公園フラワープラザで、ハンギングバスケット作りの体験イベントも行われました。
  ◎参加人数:40名
  ◎企画・体験指導協力:岩間造園株式会社


さぁ、皆さんはじめましょう。
「こんな感じかなあ?」「この方がいいんじゃないかな?」などなど、皆さんお話しながら楽しそうに作っていました。
09_20161216181804ee4.jpg


完成がこちらです。とってもオシャレですね。
ぜひぜひお家で飾ってくださいねー。
10_2016121618181435e.jpg


担当:緑地利活用室 公園経営係



「道路の老朽化対策パネル展」を実施中!

12月12日(月)から12月27日(火)まで、国土交通省中部地方整備局の協力のもと、西庁舎2階ロビーにて「道路の老朽化対策パネル展」を行っています。

橋りょうを始めとした道路施設の現状や今後の老朽化対策の進め方、中部地方整備局管内の点検実施状況などを事例やグラフを用いて説明しております。

キーワードは「メンテナンスサイクル」です。

「メンテナンスサイクルって?」と思われた方は、是非この機会にお立ち寄り下さい。

老朽化パネル展1

老朽化パネル展2


担当:道路建設課 事業計画係


12月の川名公園森づくり隊の活動報告 


こんにちは昭和土木事務所です。
12月3日に川名公園森づくり隊活動が行われました。2時間程の作業でした。
参加者27名(ショウちゃん隊3名含む)がいい汗を流しました。

「作業内容」
1 地域性苗木の移植
 平成26年12月に植え付けたムラサキシキブ、イボタノキ、ズミが混み合ってきたので試行的に移植をしました。

・12月に植えた時は小さな苗でした。皆で植えました。
01_201612141850432f3.jpg


・掘り取り作業(人の背丈までに成長)  ・穴掘り作業(慣れない穴掘り)
02_20161214185045a8b.jpg


・植付け作業                 「ムラサキシキブの実」
03_2016121418504619e.jpg

・子どもたちも飛び入り
2 ビートルベットの補充作業
今年4月に造ったビートルベットが堆肥化が進みボリュウムが減りました。

「4月の時点」                  「現在」
04_2016121418504868c.jpg

・落ち葉を集め補充しました。来年の夏にカブトムシ、コガネムシたちが飛ぶといいね!
05_20161214185049034.jpg


3 花壇管理 ※沿道を華やかに
森づくり隊の女性、13人でパンジーを植え「お正月」を迎えます。
06_20161214185104bf2.jpg

・春には、パンジーがいっぱい。サクラも満開。
 歩く人が和むといいな!  草の管理を頑張ります。



【ボランティアの募集中】
環境学習の森づくりの活動に参加してみたい方はぜひご連絡ください。
活動日:原則毎月第1土曜日の午前9時から11時まで(雨天中止)

(問い合わせ先)
 ・昭和区役所 地域力推進室 電話 052-735-3821( ボランティアに関すること)
・昭和土木事務所 電話 052-751-5128(公園に関すること)



担当:昭和土木事務所長 高瀬 浩吉




工事現場をご案内!~無電柱化編~


こんにちは~!
ドボジョ(土木系女子の略称)の私が、全4編にわたって現場をご紹介しています。
前回は道路編でした。今回は無電柱化編です!


~そもそも無電柱化とは?~
災害時に電柱が倒れるのを防いだり、歩道が広がることで安全に歩くことができるようになったり、まちの景観を向上させるために、電線や電柱を地上からなくすことを言います。
名古屋市では、電線などを収容しておく電線共同溝という箱を地下に埋めて、無電柱化をしています。


~平田黒門町線(東区)~
建中寺の前の道です。
区民まつりや天王祭などで山車が曳きだされる建中寺周辺は、名古屋市の歴史的風致維持向上計画という、歴史的なまちづくりをしていこうという計画の中にも位置付けられています。
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000054494.html
平成29年度完成予定なので、電柱がなくなって歩きやすい歩道になるのはもちろんのこと、完成したらお祭りの山車揃えも一層かっこよく見えますよ!

image001_20161213120129544.jpg

image003_20161213120131b5a.jpg



~木挽町通(中区)~
以前劇団四季の劇場があった西側の道です。
ここは沿線の再開発に合わせて、無電柱化工事を一緒にやっています。
平成29年度完成して、電柱のない広くて安全に歩くことができる、きれいな歩道になりますよ。

image005_2016121312012711b.jpg

image007_2016121312012893a.jpg


今回は無電柱化編として2つの現場をご紹介しました。
他にも事業をやっています。ご興味ある方は、下記をクリック!(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html
次回は鉄道と道路の立体交差の現場をご紹介します!乞うご期待★


担当:道路建設課事業計画係


中川区藤西公園の地域モデル花壇で花植えをしました。


11月26日(土)に中川区藤西公園のみなさまと花植えをしました。
前週の19日(土)に植える予定でしたが、雨のため26日(土)に延期開催となりました!
この藤西公園で、地域モデル花壇は昭和区富士見ヶ丘南公園の花壇西区白菊公園につづき今年度3か所目になります

藤西公園のモデル花壇はこちら。富田プールの前の日当たりの良い場所です。
花植えの準備として、植える予定の花苗を並べて配置の調整をしています。
1_20161209210727735.jpg

並べた花苗は、数年にわたって枯れず、毎年花を咲かせてくれる、多年草のロシアンセージ・シロタエギク・宿根ネメシア・ベロニカ・カザニアです。スイセンの球根もあります。
多年草なので、数年は植え替えの手間はありませんが、切り戻しや株分けが必要な花壇です。
2_20161209210744b20.jpg


準備が終わり、花植えスタートです。
まずは、藤西公園のみなさまに地域モデル花壇と植える苗の説明をします。
来て下さったのは、愛護会と町内と近隣の施設の方々、子ども会の子どもたち・・・
なんと、100人近くの方々にお集まりいただきました!
こんなにたくさんの方々と一緒に植えるのは、地域モデル花壇事業史上初です。
3_20161209210730ba6.jpg


これは愛護会のみなさまが、このとっても素敵なポスターで宣伝してくださった効果です。花の説明も熱心に聞いてくださり、地域力の強さを感じました!
4_20161209210732b87.jpg


まず、子どもたち、続いて、大人に1人1株ずつ植えてもらいました。
多年草ということもあり、ちょっと大きい苗もありましたが、スイスイ楽しそうに植えてくれました。
植えている最中、「自分が植えた苗を覚えていてね」と声かけがありました。数年かけて結構大きくなる苗なので、自分の植えた苗が大きくなるところがきっと良くわかりますよ!
5_20161209210733bc4.jpg

6_20161209210755b69.jpg


苗を植え終わり、花壇のまわりで記念写真です。
「子どもたちと一緒に植えられてうれしかったわ~」という感想をいただいたり、たくさんの方が花壇完成を喜んでくださいました。

“花壇の維持管理を通して、公園への愛着をより高め、公園をあらゆる世代の方々の交流の場として活用していただく”という地域モデル花壇のテーマにぴったりな藤西公園の地域モデル花壇となりました。
藤西公園のみなさま、ありがとうございました!

7_2016120921074758f.jpg



担当:緑地維持課運営係





南区区民まつりに出展しました! 


みなさんこんにちは!南土木事務所です。
平成28年11月20日(日)に日本ガイシホールで南区区民まつりが行われました。
image001_201612092100160e8.jpg

南土木事務所からは昨年度まではペーパークラフトとぬり絵で出展しておりましたが、南区の区民まつり自体が大きくリニューアルし、土木事務所のブースのレイアウトも大幅変更されたため、今年度は輪投げにしました。

スタート直後は人が寄り付かず心配しておりましたが、時間が経つにつれて景品が足りなくなるほどの盛況ぶりとなり、子どもから大人まで楽しんでいただけました。土木事務所の仕事を少しでもアピールできたかな!?
image003_201612092100294df.jpg


担当:南土木事務所管理係



中区のまんなか久屋大通公園で、花咲かせ隊!


 こんにちは!中土木事務所です。
 今回は、中区久屋大通公園で11月に行われた、2つの「花咲かせ隊」の取り組みをご紹介します。少し日付がさかのぼりますことご了承ください。

 ■平成28年11月11日(金)には、市立第一幼稚園の皆さんと、シドニー広場で「ハナナ」の種まきを行いました。5月に引き続き今年度2度目です。

 今回来てくれたのは、年中さんたちです。
 みんなで並んで、優しく優しく、土をかけてくれました。
image001_20161206172621be4.jpg


 お水も忘れません、しっかりと。幼稚園のジョウロが大活躍!
image003_2016120617263622c.jpg


 もうすぐ年長さんだから、先生やスタッフのお話をしっかり聞いて、上手に作業ができましたね。ありがとう!年長さんになったらお花を見に来てね(^-^)ノ

 さて、ちいさな隊員さんたちが先生と一緒に幼稚園へ帰った後は、大人の隊員がひと仕事。春のときと同様に、しばらくの間は網をかけて見守ります。
image004_20161206172624f88.jpg
 いつものように、いつものところに、看板も設置しています。
image009_201612061726257dc.jpg


 ■約一週間後の11月17日(木)、いこいの広場でも、6月に引き続き今年度2度目の花植え活動を行いました(4種類 約650株)。こちらは、活動承認団体「名古屋芸術の杜をみんなで作る会」の皆さんとの協働作業です。下の写真は、作業後の恒例の集合写真。
image011_20161206172627d20.jpg


 私たちの背後に、メキシコとの姉妹都市提携を記念したモニュメントがありますが、今回は、このモニュメントの縁取りを飾る花壇に関して、講師の大島先生から、とある「お題」をいただきました。

 それは、
  ①まず、リナリア・グッピーの苗を、指定の数ずつ植える。
  ②次に、その周囲にスイートアリッサムとビオラを植える。
  ③配置は、自由!
  ④お互いに話し合いながらやってみましょう!
 というものです。これは何とも責任重大。

image013_201612061726473ce.jpg
 どう並べばいいの…と10株まとめられて不安げなリナリア。

image015_201612061726599e1.jpg
 どう並べよう…と、お隣とおしゃべりしながら工夫しながら…

 悩ましくも楽しい作業となりました。
image017_20161206172650a9a.jpg
 例年は、規則正しい配列の花壇が出来上がるのですが、今回は、このモニュメントの周囲だけ、協働作業による「初めてのオリジナルデザイン」になりました。

 数週間後の12月に現地を訪ねると、ケヤキの落ち葉のなかで、個性がきらり!
 リナリアを奥に配したものや、十字に並べてあったり、逆三角形だったり。。。
image019_201612061726527b6.jpg

 同じ苗でも、色々なバリエーションが楽しめることがわかりますね(^-^)!
 


 これから冬に向かうこの時期、苗の成長はとってもゆっくりです。
 今回ご紹介した二つの花壇、陽だまりの中の散策やジョギングの際に、ちょっと目を留めていただけると嬉しいです。
 冬の先にある春を感じていただけるのではないでしょうか♪

 それでは、また!(^―^ノ~



担当:中土木事務所維持第2係





炊き出し訓練が開催されました


こんにちは、昭和土木事務所です。

川名公園では、災害用トイレ等の様々な防災施設を整備しています。
11月26日開催された親子三世代の川名公園防災施設設営訓練に合わせて、名古屋市造園建設業協会さんがぜんざいの炊き出し訓練を実施しました。
image001_20161206170411ed0.jpg


訓練当日は寒く、ぜんざいは設営訓練の参加者に配られ、参加者からは「おいしい」と言っていただきました。
image003_20161206170413966.jpg


炊き出しに使った釜戸は、普段ベンチとして利用できる「かまどベンチ」というものです。

実物の写真↓
image005_201612061704147f0.jpg


このかまどベンチは名古屋市造園建設業協会さんに寄付していただきました。名古屋市造園建設業協会の梅岡理事長には感謝状を贈呈し、協会の会員のみなさまと記念写真を撮りました。
image007_20161206170416682.jpg

image009_20161206170417bdd.jpg

災害時、地域のみなさんに川名公園のかまどベンチをご活用いただければと思います。


担当:昭和土木事務所 維持係



続きを読む

「まめなしのある風景 守山」事業「マメナシ剪定講習会」、「マメナシ観察会・秋」を開催しました


1.樹木医さんの指導による「マメナシ剪定講習会」の開催

6月に開催した「マメナシの講座」で要望の多かった、樹木医さんの指導を受けて
マメナシ保全のための剪定講習会を開催しました。

■日 時  平成28年9月29日(木)AM
■場 所  守山区雨池公園 池畔
■参加者  28名(講師含む)
■概 要  30年ほど前に植栽されたマメナシの周辺の樹木の伐採などを実施
■主 催  雨池ホタルの会
■共 催  名古屋市(守山区役所、守山土木事務所、守山生涯学習センター)
■協 力  蛭池のマメナシを守る会

NO1 
・主催者の雨池ホタルの会の方からは、雨池の歴史についての
説明をしてもらいました。


NO2 
・日照不足で開花率が下がっていたマメナシの周辺のつる植物などの
伐採作業中。


NO3 
・作業終了後には、指導してもらった板倉樹木医に全体の講評と今後のボランティア作業に対してアドバイスをしてもらいました。
・マメナシ周辺も明るくなり、再来年の開花が期待できます。

NO4.jpg




2.「まめなしのある風景 秋の観察会」の開催
  ~サルも食べないマメナシの実の観察~

4月に開催した「まめなしのお花見&観察会」のアンケートでも参加型の観察会が好評であったことから、秋のマメナシ果実の観察会を参加型で開催しました。

■日 時  平成28年10月29日(土)AM
■場 所  守山区 御膳洞 蛭池
■参加者  61名(講師・ボランティアスタッフを含めると82名参加)
■概 要  多度では「サルも食べない」といわれているマメナシの「糖度測定」、
        結実数調査、「マメナシの健康診断」や「耕転作業」などを実施
■主 催  名古屋市(守山区役所、守山土木事務所、守山生涯学習センター)
■共 催  守山自然ふれあいスクール
■協 力  蛭池のマメナシを守る会、雨池ホタルの会、東谷山フルーツパーク

【糖度測定】
NO5糖度測定
糖度測定の講師は東谷山フルーツパークの横山さん
食用ナシも持参してもらい、糖度測定と試食もさせてもらいました。

【結実数調査と生存率実験】
NO6果実の生存率実験
 (右図は名古屋工業大学の資料より引用)
結実数調査と生存率試験の講師は、名古屋工業大学(保全生態学研究室)
の豊田さんにお願いしました。


観察会の参加者には、果実数を数えてもらい、果実を輪切りにして種子も観察してもらいました。
NO7結実数の調査方法
 (右図は名古屋工業大学の資料より引用)
観察会と平行して、名古屋工業大学(保全生態学研究室)の皆さんで蛭池の
マメナシ(62本)の結実数調査と果実の採集を実施してもらいました。


【マメナシの健康診断】
板倉樹木医の指導でマメナシの健全度の判定を行いました。
NO9.jpg


【耕転作業】
マメナシの埋土種子の発芽を期待して耕転作業を行いました。
NO8.jpg


NO11.jpg 
NO10.jpg
蛭池の日当たりのよい場所のマメナシは、結実数も多い

NO12.jpg 
NO13.jpg
マメナシの果実は熟すと紫色に変化し、渋みも抜けてくる(写真右上)


NO14.jpg
観察会は4グループに分かれて、4つの参加型コースを順番に廻ってもらいました。今回の観察会でも多くの講師の方と「愛知守山自然の会」、「雨池ホタルの会」、「蛭池のマメナシを守る会」など多くのボランティアスタッフのご協力で、楽しくマメナシのことを学ぶことができました。

観察会のアンケート結果は、参加者の満足度も高く、多くのコメントをいただきました。

【参考 アンケート結果抜粋 満足度】
NO15アンケート
 ※アンケート集計は守山区役所地域力推進室


守山区役所のホームページの中の「守山自然ふれあいスクール」にも観察会のことが紹介されています。
http://www.city.nagoya.jp/moriyama/page/0000082879.html

NO16剪定講習会



3.日本造園学会 中部支部大会で市民・大学・行政連携の仕組みを発表
守山自然ふれあいスクールの会長の名古屋市立大学の岡村教授が日本造園学会の中部支部長をしておられるご縁で、11月20日に金沢市の金沢美術工芸大学で開催された中部支部大会で、下記のタイトルで守山土木事務所から、守山区での活動を情報発信してきました。

【発表内容】
「絶滅危惧種のマメナシの保全活動における市民・大学・行政の連携の事例について」 ~次世代に「まめなしのある風景」の継承をめざして~
NO17.jpg  
NO18.jpg



担当:守山土木事務所副所長 坂井 隆広





工事現場をご案内!~道路の改良・新設編~


こんにちは~!
すっかり寒くなってきましたね~。

工事現場もとっても寒いですが、今日も作業を頑張ります!
ドボジョ(土木系女子の略称)の私が、全4編にわたって現場をご紹介します。
今回は道路の改良・新設編!ちょっと見てみましょう。


~日置中野新町線(中川区)~
ここは八熊通から北に入った、ナゴヤ球場のちょっと西側の道路です。
以前の狭い道路では、災害時の避難スペースが不足していました。
そこで、道路の幅を約11m(平均)から15mに広げる工事をすることで、平常時は車も人も通行しやすい道路に、災害時には避難に使える道路にしています。
平成29年度に完成予定で、完成すれば災害時に骨格避難路である八熊通へのアクセスが向上します!
※骨格避難路:下記URLを参照(震災に強いまちづくり方針) 
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-10-9-21-0-0-0-0-0-0.html

image001_20161205172644a1b.jpg

image003_20161205172710e7d.jpg




~志段味水野線(守山区)~
上志段味と瀬戸市をつなぐ道路をつくっています。
ここは、東海豪雨の時に土砂崩れが発生して通行止めになったところなので、土砂崩れ対策も実施しています。
来年度には車道が両側2車線になって、通行しやすい道になるので、国道155号のバイパス機能をもつようになったり、東谷山フルーツパークへも行きやすくなりますよ!

image005_2016120517264695d.jpg

image007_20161205172647c0b.jpg



~桶狭間勅使線[おけはざまちょくしせん](緑区)~
愛知用水の下をくぐる道路(トンネル)をつくっています。水を流しながらトンネルをつくるってすごいと思いませんか!!
どうやってつくるのか気になりますよね。
まず、片側(1枚目の写真)から、愛知用水を防護する筒を押し込んでいきます。押し込むために、2枚目の写真のように、筒の中に人が入って、手作業で掘り進めていきます。筒を36本押し込み、トンネルの形になったら、反対側からトンネルの原型(3枚目の写真)を逆向きに押し込んでいき、トンネルが貫通します!
平成31年度の開通を目指してこつこつ工事中。
ここが開通すると、平成23年に開通した国道302号へのアクセスが向上します!

image009_20161205172649d18.jpg

image011_20161205172715f17.jpg

image013_20161205172716e8d.jpg




~名古屋岡崎線(緑区)~
徳重から豊明市へ、みどりが丘公園を通ってつながる道路をつくっています。
徳重は、東海ローカルの某人気テレビ番組で、住みたい町5位にもなった子育て世代にも人気のまちですね。
みどりが丘公園を突っ切るような道路ができますが、公園内の南北の行き来もできるようにしていますのでご安心を。
ここは平成29年度に一旦完成する予定で、将来的には刈谷市や岡崎市へつながる計画なので、子供を連れて刈谷ハイウェイオアシスにも行きやすくなりますよ!

image015_20161205172727b29.jpg
image017_2016120517271378e.jpg

今回は道路編として4つの現場をご紹介しました。
他にも事業をやっています。ご興味ある方は、下記をクリック!(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html


次回は無電柱化の現場をご紹介します!乞うご期待★


担当:道路建設課事業計画係




平成28年度の「竪穴式住居をつくろう」について 


みなさんこんにちは!南土木事務所です。
平成26年度から取り組んでおりました【竪穴式住居をつくろう】について、当初「できるところまでやってみよう!」ということで始め、昨年度の11月を最後ということで計画、作業しておりました。

image001_20161202145159c9f.jpg
(昨年11月終了時の状況です。)

上の写真を見てもわかると思いますが、「これで終了?」という感じがいっぱいです。そのためこのまま終了させてよいものかを悩んでおりました。

年度も変わり、事務所内で色々と相談をした結果、10月に4回再開することとしました。
(作業内容としては入り口付近をきれいにし、他は4回でできる範囲までとしました。)

まずは今年度最初となる10月7日(金)。
昨年度は土曜日の開催でしたが、今年度は平日の開催としたこともあり、昨年度参加していただいた市民の方に来ていただけるかを心配しておりましたが、お二人の方に来ていただけました。
(昨年度は各回10名程度の参加でした。)

我々土木事務所の職員の他に見晴台考古資料館、南区役所の職員の方にも作業していただきました。

最初の作業は入り口付近の骨組み作業です。久しぶりの作業ということもあり、怪我のないよう参加者の皆さんに注意喚起しました。
image003_20161202145201fc4.jpg
↑番線(針金)で横木を取り付けます。

骨組み作業と同時に今後のために茅葺の準備を進めます。
image005_20161202145202b1d.jpg
↑麻紐で茅を束ねます。

この日は骨組みが完了して終了しました。
image007_20161202145204243.jpg



今年度2回目は10月14日(金)に開催しました。
前回の続きということで、茅を入り口付近の骨組みに縛りつけます。
image009_201612021452057a8.jpg

この日はこんな感じで終了しました。
image011_20161202145221d93.jpg


今年度3回目は10月21日(金)に開催しました。
束ねた茅が少なくなったので追加で束を作ります。
image013_20161202145223381.jpg

 
入り口の上部に茅を縛りつけ、さらに杉の皮で飾りました。
image015_20161202145224523.jpg


今年度4回目は10月28日(金)に開催しました。
image017_20161202145226daf.jpg
この日が最後ということで掃除もしっかりやります。

住居は市民の方に作業してもらい、入り口部分をさらに見栄えよくしました。
image019_20161202145227cca.jpg


26年度から市民の方と共に取り組みました【竪穴式住居をつくろう】について、下の写真の状態で完了といたしました。
image021_20161202145240b28.jpg


全10回の開催でしたが、参加していただいた市民の方にはこの場を借りてお礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました。


担当:南土木事務所管理係


港北公園のスポンサー花壇と新しいベンチ


港土木事務所です!
11月22日に今年度3回目となる、港北公園スポンサー花壇の植替え作業を行いました。
これまでに引き続き名古屋みなとライオンズクラブ様にスポンサーになっていただき、今回は港北幼稚園と小鳩幼児園の年長児のみんなに冬用のパンジーとビオラの苗を植えてもらいました。

01_植え付け前
何も植わっていない花壇から、植え付け作業開始です。

02_作業中①
始めは土木事務所の職員や先生に植え方を聞きながら、慎重に作業を進めていました。

だんだん慣れてくると、友だち同士で協力して作業を進めていたり、土の中からミミズを見つけたり、とても楽しそうでした。

03_作業中②
花苗は全部で593株もありましたが、園児のみんなが一生懸命植え付けをしてくれたので、あっという間に作業は終わりました。


04_完成した花壇
完成した花壇がコチラです↑
何もなかった花壇が、とても色鮮やかになりました。


また、名古屋みなとライオンズクラブ様よりクラブ発足55周年記念として港北公園にベンチを2基寄附いただきましたので、そのお披露目も併せて行いました。
05_ベンチ
ベンチは日当たりのいい位置に設置されており、座っているだけでとても気持ちがいいです。目の前にはスポンサー花壇があり、きれいな花を眺めることもできます。


06_集合写真
最後に参加者全員で「仲良しー」の合図で記念撮影!


園児のみんながとてもきれいに植えてくれた花を見に、港北公園へぜひ足を運んでください!


担当:港土木事務所管理係


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: