東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗を植え替えました!


 11月17日(木)に東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が、広小路線の打越交差点から一社東交差点のプランターの花の植替えを行いました。今回で30回目となる活動です。
 隊員は、北一社学区(学区・女性の会)、名東学区(学区・子ども会)、名東ライオンズクラブの皆様と名東土木で、総勢50名が参加しました。
 花苗は、平成26年度から名東ライオンズクラブ様のご厚意により、年2回(6月、11月)提供をいただいており、今回はパンジー、ビオラ、クリサンセマム・ノースポールを計280株用意していただきました。

image001_20161129184016e1d.jpg
↑公園に集まった隊員の皆さま。小春日和でした。

image003_201611291840497ab.jpg
↑まずは夏から秋まで頑張ってくれたハナスベリヒユなどを抜く作業から始まります。

image005_201611291840194ad.jpg
↑26基のプランターをみんなで分担して作業します。

image007_20161129184020ced.jpg
↑新しい花苗を丁寧に植え付けます。デザインは皆さんのセンスにおまかせです。

image009_20161129184022f9d.jpg
↑周辺も除草・清掃していただきました。

image011_201611291841009c6.jpg

 花が少なくなったベゴニアやハナスベリヒユ等から、寒さに強いパンジー、ビオラ、クリサンセマム・ノースポールに植え替えていただき、街角が華やかな雰囲気になりました。また、周辺の雑草も取っていただき、ありがとうございました!

皆様、来年もよろしくお願いいたします。


担当:名東土木事務所






親子三世代の川名公園防災施設設営訓練


こんにちは、昭和土木事務所です。

 一昨年から実施している川名公園での防災施設設営訓練は通算6回目の開催となりました。(今回は11月26日に開催)
 昭和区子ども会育成連絡協議会と昭和区地域女性団体連絡協議会の主催で、参加者及び関係者合わせて約120名が参加しました。

 今回の訓練の特徴は、参加者が多くの防災施設に触れたり体験することです。

① 開会式の様子
image001_201611290947531bb.jpg


② 災害対応型日陰棚(パーゴラテント)の組立て
(昭和土木事務所指導による訓練)
image003_20161129094754f13.jpg  
参加者が災害対応型日陰棚の組立てます。
image005_201611290947566eb.jpg


③ 災害用トイレの組立と井戸の組上げ体験
(昭和土木事務所指導による訓練)
image007_20161129094757dc2.jpg 
image009_20161129094759f55.jpg 
image011_201611290948135c2.jpg


③ 起震車による地震体験
(昭和消防署指導による訓練)
image013_20161129094846c54.jpg


④ 応急給水水栓の説明
(上下水道局瑞穂営業所、名古屋市指定水道工事店協同組合指導による訓練)
image015_201611290948486d5.jpg


 普段見ることができない施設や車両等に触れることで、参加者が防災意識や協働意識が高まり、災害時には、川名公園の防災施設を使ってくれるといいなと思います。


<おわりに>
 訓練協力機関として、昭和区区役所総務課、昭和消防署、上下水道局瑞穂営業所、名古屋市造園建設業協会、名古屋市指定水道工事店協同組合(総勢約60名)が参加しました。訓練にご協力をいただき、お礼を申し上げます。


担当:昭和土木事務所維持係 鈴木 泰秀



西区白菊公園の地域モデル花壇で花植えをしました


11月23日(水・祝)に西区白菊公園の地域モデル花壇で地元の皆さまと花植えをしました。
先回の昭和区富士見ヶ丘南公園の花壇につづき、今年度2か所目の地域モデル花壇です。
西区白菊公園にできた地域モデル花壇はこちら!
面する歩道にはバス停があり、多くの人の目に触れる位置につくることができました。

1

植え付ける花苗は、すべて白菊公園の愛護会長さんが種から育てられた、とっても立派な苗たちです。名古屋市の花壇づくり講習会に通われ、花苗を種から育てる技術を熱心に学ばれた成果とのことで、大変嬉しく思いました!

2

集合時間前に植え付けの準備をします。
花苗を植えたい位置にクワで穴をあけて、水をたっぷり入れていきます。
3


大体の準備ができたところで、まだ集合時間前だったので、公園の清掃を開始!
普段から白菊公園の清掃をしてくださっているだけあって、すぐに何袋分もの落ち葉が集まりました。皆さまの手際の良さを目の当たりにして、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました!
4

掃除が終わり、子供たちもたくさん来てくれたところで、愛護会長さんがみなさんに苗の植え方の説明をしてくれて、花植えの開始です。
5


花苗を植えながら、「この苗はどんな花が咲くのかなぁ~」なんて声が聞こえます。歩道側からも公園側からも花がキレイに見えるように、花壇の中央側は草丈が高めのパンジーとラナンキュラス、花壇の手前側は草丈の低いアリッサムとビオラとノースポールを配置しました。
黄色の花が咲くビオラの間に赤いチューリップの球根も植えました。春にどんな色のコントラストの花壇になるのか楽しみですね!
6

あっという間に植え終わり、見栄えを良くするためにバーク堆肥をしいて、優しく水をかけます。
7


実は、地域モデル花壇と同時に白菊公園のほかの花壇にも花苗を植えていました!
8_20161129092131fb1.jpg


たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。
今後のこの地域モデル花壇の花植えや除草清掃を通じて、皆さまに白菊公園をもっと好きになってもらえたり、地域の方の交流がより深まってくれたらいいなと思います。
9_20161129092132bd7.jpg


担当:緑地維持課運営係
    西土木事務所



植田川 秋のコリンピックを開催しました!


 平成28年11月20日(日)午前10時から、植田川と一社公園において、「植田川 秋のコリンピック」を開催しました。

 「コリンピックって初めて聞く言葉だけど何?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、今年は皆さんもご承知のとおり、ブラジルでリオ・オリンピックが開催されました。「コリンピック」とはオリンピックのミニチュア版、小さなオリンピックという意味の造語です。
 紅葉のきれいなこの時期に植田川とその周辺でお子さんをはじめみんなで楽しめるゲームやラリーなどの「コリンピック競技」を実施し、名東区民の皆さんに楽しんでいただくことで、植田川の魅力を発信していこうというものです。

01 本部テント
↑本部テントの様子
本部横のテントでは、綿菓子、ココア、甘酒もふるまわれました。

 コリンピックの主催者は「本郷植田川を美しくする会」「植田川クリーンサークル」「グリーン*グリーン」「めいとうかえるプロジェクト」「名東自然倶楽部」「愛知県シェアリングネーチャー協会」と名東土木事務所です。

 当日は、前日の雨の影響で足元が悪い中にもかかわらず、大勢の親子連れの方に参加いただきました。
 
当日行われました「コリンピック競技」のいくつかを紹介します。

02 あひる
↑あひるのおもちゃの川下りゲーム
橋から落として下流で順位を競います。
ゴールまであとすこし・・・がんばれ!


03 ペットボトルマラソン
↑ペットボトルのマラソン
流れているのはゴミではありません。ペットボトルのランナーです。
ゴミや木は前もってみんなで取りました。


04 クイズラリー
↑クイズラリー
公園内に「みち」「かわ」「みどり」に関するクイズを10問出題し、解答してもらいました。


05 モミジのタネ飛ばし2
↑モミジのタネ飛ばし
たくさんのモミジのタネを飛ばし、「ザル」で受け止める競技で、その受けとめたタネの多さで順位を決めます。



06 笹船マスターズ
↑笹船マスターズ
指導員の説明により、猪高緑地で採取した笹の葉で笹船を作り、水を流した竹サオに笹船を流し、ゴールのタイムを競うレースです。



07 魚釣り
↑魚釣り
植田川にいる魚に見立てた模型を磁石のついた釣りざおで釣り上げる競技で、大物・釣った数などで得点をつけ順位が決まります。


各ラリー、ゲームごとに順位を付け、1着から3着まで、それぞれ手作りの金・銀・銅メダルが授与されました。
08 メダル授与
↑メダル授与の様子
いくつものラリー・ゲームに挑戦しメダルを6個ゲットした「つわもの」や、1等が獲れなくてくやしがる参加者もいましたが、みんな楽しんでコリンピック競技に参加していました。



担当:名東土木事務所 管理係



明正小学校のみなさんとポット苗を植付ました!


11月18日に富田公園で明正小学校6年生のみなさん56名とポット苗の植付を行いました!

今回の事業は、あいち森と緑づくり事業の助成により富田公園に植栽を行う工事です。「ソメイヨシノ」を5本、ポット苗を1063鉢植えるもので、その一部の地被植物の植付を明正小学校のみなさんにお手伝いしていただきました。

今回一緒に植えた植物は「マツバギク」と「ツルニチニチソウ」です。
「マツバギク」はピンク色の花が「ツルニチニチソウ」は紫色の花が咲きます。

1_20161125112951b1b.jpg
まずは、作業の手順について説明

2_201611251129539b7.jpg
植え方を説明中

3_201611251129545a9.jpg
植えている様子。植えた植物を踏まないように、丁寧に植えていきます。

4_20161125112956989.jpg
みなさんとても上手に植えてくれました!
5_201611251129574a5.jpg


来年の春には、サクラの花と今回明正小学校のみなさんに植えてもらった花が公園を彩ってくれるでしょう。
楽しみです♪


担当:中川土木事務所維持第二係



お一人でのボランティア活動


熱田土木事務所です。

今回ご紹介しますのは、お一人でボランティア活動している方です。
基本、毎日、午前中の活動です。
直接インタビューできましたので、そのご報告です。

活動内容は、自宅周辺の公共トイレの掃除や、公園と道路のごみ拾い、プランターのお花に水やりなどなど・・・
公園ボランティア活動01

服装は、つなぎの作業服に日よけの帽子、サングラスです。お勤めを定年退職されて10年くらいで、匿名を希望されています。
公園ボランティア活動02

活動の概要は次のとおりです。
朝、ご自宅を出発して、トイレ掃除をします。公園のトイレ全4箇所と市バス待機場トイレ1箇所です。一般の公園利用者や通行人からは、清掃業者の人だと思われているそうです。
トイレ掃除の後は、公園、道路に落ちているゴミ拾い、落ち葉掃き、地域の方がプランターに植えたお花に水やりをします。

公園ボランティア活動03
身障者トイレで高校生がタバコを吸っている時は、「清掃しますから。」と言うと出て行ってくれます。その後は、タバコを吸いに来なくなったとの事。いろいろな面で大活躍です。

「ありがとうございます。」
控えて目立たず地域を守る、お一人でのボランティア活動に感謝し、今後のご活躍にもご期待申し上げます。


担当:熱田土木事務所 維持係



大高川の清掃活動


11月16日(水)に、“大高川を愛する会”と共に緑土木事務所総勢20名で、大高川(大橋~大坪橋間)の河道内の草刈り、不適木撤去、清掃をしました。

定期的(例年は5月、11月)に行っている清掃活動です。

まずはゴミ拾いです。
1-ゴミ集め


草刈りもします。
2-草刈


陸へ引き揚げます。
3-引き揚げ



飛び入り参加です!!
4-動物


“大高川を愛する会”の人たちは、アジサイを植え付けしながら、私たちの活動を見守っていました。
5-大高川を愛する会



植え付けしたアジサイです。
6-アジサイ



草がボーボーだったのが…
7-清掃前



こんなにキレイになりました!!
8-清掃後


担当:緑土木事務所維持第一係






平成28年フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)秋花壇表彰式が行われました。

 平成28年11月11日(金)名古屋市公館レセプションホールで、平成28年フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)秋花壇表彰式が行われました。

1表彰式全景

 FBCは、小・中・養護学校の参加校に花の種子を無償配布し、この種子をもとに学校花壇コンクールを実施することで、学校環境美化に努めるとともに豊かな情操教育に役立てる一方、その余剰苗を公共施設、児童、生徒の家庭などに提供することにより、町を美しくし、地域社会の快適な環境づくりを推進することを趣旨として、昭和39年から続く伝統ある行事です。名古屋市は昭和40年から参加しています。
 今回の表彰式では、9月に行われた名古屋市の地方審査・中央審査を経て選ばれた12校が花壇各賞を受けました。

2港明2
大賞受賞の港明中学校の花壇: 熊本地震からの復興を願いデザインされた阿蘇五岳をモチーフにした花壇

3柳1
環境大臣賞受賞の柳小学校の花壇: 赤サルビアで学校創立「70」周年を表した花壇


 種子から花を育て花壇をつくるのはとても手間がかかります。花壇のデザイン、土づくり、種子の植え付け、ポット上げ、花壇への定植、水やりに草取りなどたくさんの地道な作業があるうえに、花苗の生育はその年の天候や病害虫の発生にも左右されるという難しいものです。
 そのような作業を行い素敵な花壇を作った各校に、表彰状が授与されました。

4大賞授与
(大賞授与の様子)                                             

5大臣賞授与
(大臣賞授与の様子)

 表彰式では、花壇各賞に加えて、付帯事業の学校花壇設計図コンクール、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰や、作文の発表なども行われました。

6作文
(作文発表の様子)

 発表された作文は、花壇づくりを通して自分自身の気持ちが変化したことや、家族や周りの人との関わり方が変わったことを率直に綴ったもので、改めて花を育てるっていいな、FBCに関わることができてよかったなと思いました。

(平成28年秋花壇の名古屋市の審査状況)
◎参加校:29校 、◎中央審査校:12校

(受賞校一覧)
 【秋花壇各賞】
  大賞:港明中学校
  環境大臣賞:柳小学校
  名古屋市長賞:穂波小学校
  名古屋市教育委員会賞:鳴海東部小学校
  中日新聞社賞:天白中学校
  東海テレビ賞:大和小学校
  東海ラジオ賞:若水中学校
  テレビ愛知賞:西養護学校
  日本植物園協会賞:名南中学校
  東邦ガス賞:南養護学校
  中部善意銀行賞:明豊中学校
  えびせんべいの里賞:天白養護学校

  【付帯事業各賞】 
  (学校花壇設計図コンクール)
  名古屋市長賞:柳小学校
  名古屋市教育委員会賞:北陵中学校

※付帯事業は、花と私の作文コンクール、私たちの学校花壇を描いた写生コンクールの表彰もありました(いずれも個人受賞)。

来年度も多くの学校のみなさんがコンクールに参加していただけると嬉しいです。

なお、受賞校の花壇と児童、生徒のみなさんの集合写真のパネルや、設計図のパネルの展示を以下の会場で行います。
・荒子川公園ガーデンプラザ  平成28年12月10日(土)~25日(日)
・戸田川緑地フラワーセンター 平成29年 1月 4日(水)~15日(日)
・えびせんべいの里      平成29年 1月17日(火)~31日(火)

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね!


担当:緑地維持課 運営係





ポッキーの日は球根植え

 11月11日、チューリップの球根を、80人の参加者で植えました★
 毎月10日に中川警察署主催で「道路機能回復プロジェクト」が開催され、高畑駅周辺で自転車盗難啓発のティッシュ配りと清掃作業を行っていますが、11月は、中川商業高校横の植え桝にチューリップの球根を植えています。参加者は中川警察署、中川区役所、中川土木、中部電力、地域の方々で、主力は中川商業高校の若者達です。

1説明
中川土木事務所による作業説明。


2除草
まずは除草~。



3地拵え
肥料を入れて床づくり~。


4植付
球根を並べて植え付け~。

5完了
完成しました!来年はチューリップが咲き乱れです。
(何色の花が咲くのか楽しみです。by担当者)

予告~ ⇒ 次回は明正小6年生児童による花苗の植え付けです!



担当:中川土木事務所維持第二係


「補修班PR」六反公園花飾りボランティア講習会

 平成28年11月9日(水)に六反公園花飾りボランティア講習会の秋の部を行いました。中村土木補修班は、事前準備の資材チェックを担当しました。
 まずは春に植えたハンギングバスケットを回収します。ちょうど日比津中学校の生徒がインターンシップで来ていたので、一緒にがんばってもらいました。
image001_20161114164915ce1.jpg

 次に、ハンギングバスケットを掃除して古くなったスポンジを交換します。
image002_201611141649169b4.jpg

image003_20161114164918acc.jpg


 これで、事前の準備は完了です。
 そして、当日の午前中に培養土やミズゴケなど忘れものがないかチェックをします。午後1時になり、いざ六反公園にGO!午後2時までは準備で大忙しです。みんなで手分けして準備しました。
 まずは、材料を小分けにします。
image004_2016111416491927f.jpg

 ハンギングバスケットをセッティングします。
image005_2016111416472944f.jpg


 花苗を分けます。今回の花は、パンジーです。
image006_20161114164853030.jpg


 花壇の準備にもとりかかります。花苗を植える場所に並べます。
image007_20161114164731f38.jpg


 これで準備完了です。
 午後2時になり六反公園花飾りボランティア講習会が始まりました。司会を担当する職員が声を掛けると集まった参加者は、なんと総勢100名!公園近隣の星槎中学校および中日美容学校の生徒さん、六反公園愛護会や大鉄工業(株)の方々などです。
image008_20161114164733dc3.jpg

  私たち補修班は、参加者の皆さんの植え付けをサポートしました。
約1時間後、全ての花苗が植え付けられると、このようなきれいな花飾りが出来上がり!明るい公園になりました。寒い中、皆さん本当にありがとうございました。
image009_20161114164734212.jpg

image010_20161114164929de5.jpg

 後は、片付けです。
image011_201611141649384b1.jpg


 今年度の六反公園花飾りボランティア講習会は、これで終わりです。また、来年の春に行いますので、報告させていただきます。


担当:中村土木事務所 補修班



地域の方と「いかりのモニュメント」の塗装作業


10月29日(土)に港区の築地口交差点にある「いかりのモニュメント」の塗装作業を地元の「港まちづくり協議会」の方々と行いました。

このモニュメントは昭和40年から18年間、南極観測を支えてきた南極観測船「ふじ」の予備いかりで、幅1.63m、高さ2.28m、重さ2.84トンもあります。名古屋港の玄関口である築地口の交差点南西角にある噴水の一部として、昭和61年に設置されました。
01_塗装前


今回さびや色落ちを修繕するにあたり、地域のシンボルということで港まちづくり協議会にお声がけしたところ、ご賛同いただきいっしょに作業をすることになりました。

当日は朝早くから、港まちづくり協議会の方5名にお越しいただき、港土木事務所長からあいさつと担当から説明を受けて作業開始です。
塗装は下塗り・中塗り・仕上げの3段階の作業で、前日までに港土木事務所補修班で下塗り・中塗りを行い、中塗り作業の一部をお手伝いいただきました。
02_あいさつ


当日は風が強く、不安定な足元でしたが、作業員の補助の下で細かいところまでとても丁寧に作業を行っていだだきました。

塗装の様子
03_塗装作業①

04_塗装作業②


また、噴水周りに生えていた雑草の草むしりもお手伝いいただき、噴水周りもきれいになりました。

05_草むしり作業


丁寧な作業を素早く行っていただいたおかげで予定の半分の時間で作業は終了し、とてもきれいに塗装をすることができました。
06_中塗り完成


後日、補修班で仕上げを行い、塗装作業は全て完了しました。
この噴水は港区内で有名な待ち合わせスポットになっているそうです。

塗装の仕上がりにも注目しつつ、ぜひこの場所を訪れてみてください!

完成写真
07_作業終了



担当:港土木事務所 管理係



港区区民まつりに参加しました


11月3日(木)に名古屋港ガーデンふ頭集いの広場で港区区民まつりが開催され、ブースを出展しました。

毎年港土木事務所も区民まつりに参加しており、若宮パークのキャラクター「もぐりん」のぬいぐるみを釣って、景品をお渡しするもぐりん釣りと、土木事務所のパネルと道路パトロール車を展示しました。

港土木事務所ブース
01_港土木事務所ブース


もぐりん釣りの景品には、おもちゃや名古屋市みどりの協会の緑化推進事業補助金による花苗などがあり、毎年多くの方にお楽しみいただいています。

02_景品の花苗

お母さんといっしょにがんばってもぐりんを釣る小さいお子さんや、「今年こそは花苗を当てる!」と意気込んでみえた方など、およそ1,000人の方々にお越しいただきました。
03_まつり中の様子


もぐりん釣りの様子
04_もぐりん釣り

ご好評いただいていた花苗ですが、景品になるのは今回が最後でした。
来年の区民まつりに向けて、新たな港土木ブースの内容を検討中です。
皆さんに土木事務所に親しみを持っていただきつつ、楽しんでいただけるような内容にしたいと思っていますので、お楽しみに!


担当:港土木事務所管理係



昭和区富士見ヶ丘公園の地域モデル花壇に花苗と球根を植え付けしました


一昨年から毎年4つの公園で整備している「地域モデル花壇」!
26年度の南区豊公園と守山区風越公園中川区北江公園西区宝地公園
27年度の瑞穂区密柑山公園熱田区一番町公園北区辻公園と中村区押木田公園
にひきつづき、今年も4つの公園に地域モデル花壇を設置します!

地域モデル花壇は、地域のみなさまに花壇の維持管理活動を通して、公園への愛着をより深め、公園をあらゆる世代の方々の交流の場として活用していたくために設置する花壇です。


まずは一つ目、昭和区の富士見ヶ丘南公園に素敵な花壇ができました♪
植え付けは、10月30日(日)に行いました。

集合時間前に植え付けの準備をします。
この写真は、愛護会のみなさまと、球根を並べているところ。
チューリップと、スイセンの球根を用意していただきました。
1_20161109140411cbe.jpg



こちらは、花苗の数を数えているところです。
パンジー、ビオラ、アリッサム、ノースポールを用意しました。
2_20161109140431c62.jpg


準備が完了したところで、地元の子供会の子たちがたくさん来てくれました!
植え方の説明をして、さっそく植えていきます。
3_20161109140414d48.jpg

4_2016110914041699a.jpg


はじめに円状に球根を埋めて、次にその円の中にビオラとノースポール、周りにアリッサムとパンジーを植えていきます。
花壇デザインはこんな感じ♪
5_20161109140417593.jpg
(↑クリックで拡大)


春が近くなり、球根の花が咲くころに、花壇にはチューリップとスイセンの円ができる!デザインなのですが・・・
ビオラとノースポールを植えていると、球根がゴロゴロ掘りおこされました!
この辺から出てきたよね?と言いながらまた埋めるものの、違うとこからもどんどん球根が出てきてしまって、あれ?あれ?と笑いながら楽しく植え付けしました。

6_20161109140433d9e.jpg
出来上がった花壇がこちら。
ビオラ、ノースポール、パンジー、アリッサムは、冬の寒い間もキレイに咲く強い花です。ビオラはとってもいいにおいがしましたよ♪
はたして、チューリップとスイセンは円状に並んで咲いてくれるでしょうか?春が来るのがとっても楽しみな花壇になりました!


7_20161109140434b16.jpg
富士見ヶ丘南公園のみなさま、ありがとうございました。
素敵な花壇のあるこの公園を、たくさんの方が好きになってくれますように!



担当:緑地維持課 運営係


竹刈り体験会を行いました!


みなさん、竹を切ったことはありますか?
ふだん生活の中で、竹切りを行うことってなかなか無いのではないでしょうか。

先日、名東区猪高緑地では竹刈り体験会を開催しました!
竹は根を張る力が強いので放っておくとどんどん広がって、他の植物が生育できない環境になる可能性があります。そのため、適度に竹を間引いたり、場所によっては木々を守るため、竹を伐採してしまう必要があります。
 その作業を体験できるイベントを猪高緑地では毎年4月と11月に開催しているのです。

●猪高の森 竹刈り体験会●
と き 平成28年11月3日(木・祝)10時から12時
ところ 名東区猪高緑地
参加者 今回は82名の方が参加してくださいました!
主 催 名東自然倶楽部
共 催 名東土木事務所、(公財)名古屋市みどりの協会

DSCF9364.jpg
↑ 竹の切り方の説明を聞きます。みなさん真剣!

DSCF9312.jpg
↑ 竹切り中
地面近くで切り倒して、さらに3.5mずつに切り分けます。手が疲れる~


DSCF9309.jpg
↑ 枝払い中
木の棒で枝の付根をたたいて、枝を落とします。これで切った竹の幹と枝を分けて、切った竹がかさばらないようにして積み置きます。切るだけじゃなくて、こんな作業もあるんだなぁ。


DSCF9305.jpg
↑ 作業しているうちにコツをつかんで、みなさん手際がだんだん良くなっていました。


 普段できない体験ができた!竹の管理の大変さがわかった!ノコギリを初めて使って楽しかった!など嬉しい感想もいただきました♪ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
 ちなみに、このイベント以外で竹を切ったり、タケノコを掘ったりすることは禁止されていますのでご注意くださいね。


担当:名東土木事務所維持係


名四側道の5公所合同清掃


10月20日(木)に、5公所(緑警察署、緑環境事業所、緑区役所、名古屋高速道路公社、緑土木事務所)の総勢33名で、名古屋高速大高出口からの名四側道の合同清掃を行いました。

この時期恒例で今年で4回目です。

まずはゴミ拾いです。
1-ゴミ拾い



続いて除草です。
2ー除草



併せて、環境事業所のパッカーに積み込みます。
3ーパッカー車


きれいになりました!
4-完了後


例年は2時間ほどかかるのが、今年は1時間で終わりました。
ポイ捨てが無くなり、来年は清掃しなくても済むことを願っています!!


担当:緑土木事務所維持第一係



どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: