第27回中村区区民まつりと補修班


 平成28年10月22日(土)に第27回中村区区民まつりが中村公園一帯で開催されました。中村土木補修班は、今回で3回目となる「どりょくん立体アート」と「どりょくんソング」のコラボを実現した、どりょくんだらけの「補修班の仕事体験ブース」を出展しました。


image001_201610311722294ea.jpg
「電動ハンマによるブロック割り体験」です。
 昨年はブロックがすぐに割れてしまい、あっという間の体験だったので、
ブロックの種類を変えて一人で何回か割ってもらうようにしました。


image003_201610311722417a6.jpg
「プレートコンパクターを動かしてみよう体験」です。
プレートが真っ直ぐ進むように、木枠でコースを作ってあるので安全!
プレートコンパクターを普通に動かしてしまうと、これもあっという間に終わってしまうので、
少し遅く進むように補助の人が動きを調節してあげました。
(※プレートコンパクターとは、アスファルトなどを転圧する機械です。)


image005_20161031172232ddd.jpg
「高枝ノコギリで枝切体験」です。
小さい子どもが多く、なかなか切れないので
高枝ノコギリの柄の一番後ろで補助をしながら、影ながら一緒に切ってあげました。


全体を通して、順番待ちの列が途切れないほど好評でした。
各体験コーナーには子どもが楽しむ姿を写真や動画に撮っている方がいました。

また、今年もブースに来た人にアンケートに協力してもらい補修班の認知度を調査しました。
その結果、「補修班知っているよ」との回答が去年とほぼ同じ27%でした。

これからも、我々補修班が区民祭り等を通じて、
市民の方々と触れ合うことで中村区全員、いや名古屋市全員に
補修班がより身近な存在になれるよう、創意工夫しながら
日々の業務に取り組んでいきたいと思います。


担当:中村土木事務所 補修班



tag : 名古屋土木

「興昭会」が行われました


 こんにちは、昭和土木事務所です。

 10月20日(木)に昭和土木事務所にて興昭会が行われました。興昭会とは、昭和区役所や公益事業団など昭和区の“要”となる機関のリーダーたちが集まり、これからの昭和区をよりよくしていくために開かれる会議のことです。12月14日オープン予定の昭和文化小劇場も新たに加わり、より活発な会となりました。

 そして今回は昭和土木事務所で行われ、プログラムの中で土木事務所補修班の仕事の紹介をしました!!

▼道路補修班の活動について説明をしています。
image001_20161031131331638.jpg



▼材料の紹介。実際に触れていただきました。みなさん、興味津々です。
image003_2016103113133493b.jpg



▼こちらは緑地補修班。道具も体験していただきました。のこぎり付きの長いサオの重さにびっくりしています!
image005_201610311313334a7.jpg

 

 今回の興昭会を通して補修班の活動を十分にアピールすることができました☆



担当:昭和土木事務所管理係




tag : 名古屋土木地域

放置自転車追放月間と放置自転車追放啓発ポスターコンクール


 こんにちは、自転車利用課です!
 さる10月22日に「平成28年度放置自転車追放啓発ポスターコンクール表彰式」を行いましたので、今回はポスターコンクールと放置自転車追放月間について少しご紹介したいと思います。
 
①放置禁止区域標識
 放置自転車追放啓発ポスターコンクールは、放置自転車等の追放や、迷惑駐車の防止、近距離での自転車利用の自粛、自転車及び原動機付自転車の適正利用に関する作品を市内小・中・特別支援学校等の児童・生徒のみなさんに募集して行っているものです。(主催:(公財)なごや建設事業サービス財団、共催:名古屋市、後援:名古屋市教育委員会)



今回は・・・な、な、なんと!
194名という非常にたくさんの方々にご応募いただきました!!!
夏休みにがんばって描いてくれたみなさん、本当にありがとうございましたm(__)m
 
②フラリエ内様子

 コンクールの表彰式ですが、現在、ハロウィンの雰囲気が満載のオータムフェスティバル開催中の久屋大通庭園フラリエで行い、入賞者とそのご家族の方など約60名にご出席いただきました。




 
③ポスター上位5点

 どの作品もいずれ劣らぬ力作ぞろいの中、「放置自転車はすべての人に大きな迷惑がかかるということを大きな自転車で表現しました。」という思いで描いてくださった作品が今回の市長賞に輝きました!!!!!

↓クリックで拡大
④市長賞受賞作

11月は「放置自転車追放月間」です。駅周辺は自転車等の利用が集中しているため、歩道などに放置されますと通行の妨げになり、お年寄りや身体の不自由な方など、周りのみなさまの迷惑になってしまいます。名古屋市では、自転車や原動機付自転車を利用される際は、自転車駐車場にとめ、道路に放置されることがないよう、地域の方々と一緒になって広報啓発活動を行っています!(名古屋市の有料自転車駐車場の案内についてはこちら

 この放置自転車追放月間にあわせ、11月1日(火)午後から30日(水)まで、市役所本庁舎の地下1階「施策PRスペース」にてポスターコンクールの入賞作品のうち、上位5作品を展示します。

↓クリックで拡大
⑤本庁舎B1施策PRスペース案内


 名古屋城や市役所にお越しの際はぜひお立ち寄りいただき、こどもたちの放置自転車追放への熱いあつ~い思いのこもった作品を間近でごらんくださいね☆


担当:自転車利用課駐車対策係 ・ 名古屋建設事業サービス財団業務二課



tag : 名古屋自転車

名古屋中部・東部サポート会議 昭和区区民まつりの運営に協力


 平成28年10月23日、鶴舞公園で昭和区区民まつりが行われました。このまつりは、多くの区民や区内の企業の皆さんのご協力、ご尽力により開催されている手作りのおまつり。来場者は、4万人。大盛況でした。

image001_20161025114520642.jpg


☆昭和土木事務所も出展
・道路パトロール車体験乗車に300人が参加。
image003_20161025114521211.jpg

・パネルを貼って土木のPR。
image005_20161025114523f53.jpg


☆大盛況!
image007_2016102511452451d.jpg


☆まつり会場をきれいにするぞ!
 区民まつり実行委員会から運営協力を依頼され、名古屋市内で建設業を営むボランティア団体の
  名古屋中部サポート会議:9社、11人
  名古屋東部サポート会議(有志):11社、13人  が運営を応援
 ※平成27年4月28日に設立。地域貢献活動本業に資する活動が柱。

・臨時駐輪場の自転車整理
image011_20161025114539b77.jpg

・会場内の清掃「街の建設屋さん地域サポーターズ」
image009_20161025114526068.jpg


・最後に昭和区長からお礼の挨拶、記念写真
image013_201610251145408f4.jpg



・区民まつりの運営にご協力いただきありがとうございます。
・災害時には、建設業の皆さんがたよりです。更に連携を深めていきたいのでご協力をお願いします。



担当:昭和土木事務所長 髙瀬 浩吉



tag : 名古屋土木地域協働公園

「なごやかまつり・ひがし」にブース出展しました


 10月16日(日)に「なごやかまつり・ひがし」が開催されました。
 建中寺境内と建中寺公園を会場とし、東土木事務所は建中寺境内のブースにて各種展示等を行いました。

①おもちゃ
 ブースに来てくれたお客様に差し上げました!
 いろんな種類のおもちゃがあったので、どれにしようか悩んでいる子どもたちもチラホラ・・・。気に入っていただけたら嬉しいです。
image001_201610211102302be.jpg


②『どりょくん』の塗り絵
 何故か真っ白になってしまったどりょくん。お家に帰ってからキレイなどりょくんにしてあげてください。裏面はクイズになっています。昨年度のクイズよりも難しかったでしょうか???
(どりょくんは緑政土木局補修班のイメージキャラクターです)
image003_20161021110232239.jpg


③貼り絵
 『なんだか汚い公園をどりょくんと一緒にきれいにしよう!』というコンセプトでやりました。
 受付時にお客様にシールをお渡しし、みんなで貼っていくことで、花を咲かせ、葉っぱをつけ、ゴミは消し、池の水をきれいにし、ひび割れを補修します。
image007_2016102111023323f.jpg
【さ~て、キレイな公園になるでしょうか???】

趣旨が伝わるだろうかと内心ハラハラしていましたが、きれいな絵になりました。

image011_20161021110236d8f.jpg
【1枚目が完成!】

image013_201610211102528ed.jpg
【2枚目も完成!】


④パネル
 東区の道路、公園、街路樹や補修班の活動について説明用のパネルを展示しました。賑やかなお祭りの雰囲気のなかでパネルを読んでいただくためには、もう一工夫必要かな?と感じました。
image015_201610211104036e5.jpg

【こちらは補修班のパネルです】


⑤道路パトロールカー
 昨年度まで実現できなかった道路パトロールカーの展示が遂に叶いました!(もう思い残すことはありません)
 子どもたちに大人気で、スタッフも大喜び!
 子どもにとっては、運転席に乗ることは憧れのようで、はしゃぐ姿がよく見られました。
 素敵な思い出になってくれると嬉しいです。
image017_2016102111025578e.jpg


 例年よりも展示内容を多くしたので、お客様がゆっくりと見学できないのではないかと心配していましたが、いかがだったでしょうか?
 スタッフとしては大きなトラブルもなくブース運営ができ、ご来場いただいた多くの区民のみなさまに喜んでいただけたようでホッとしています。
 ありがとうございました。
 これをきっかけにして土木事務所に興味をもっていただけたら幸いです。


担当:東土木事務所 管理係


熱田区区民まつりに参加しました!


10月9日(日)、白鳥公園で熱田区区民まつりが開催され、
熱田土木事務所も出展しました。

画像1

土木事務所の日々の業務について、皆様により身近に感じて頂ければということで
昨年より、「道路パトロールカー」を新たに展示し
今年はさらに、「補修班の仕事体験ブース」を出展しました!

画像2

「電動ハンマによるブロック割り体験」です。
画像3
用意したブロックが無くなってしまうほど大人気!!
たくさんの子供達に体験してもらいました。
記念で写真を撮る方もたくさんいました。


画像を見て、気づいた方もいるかもしれませんが、、
画像4
ヘルメットにつけてみました。
どりょくんの宣伝もバッチリです。


「パトロールカーの展示・試乗」です。
画像5

車に乗り込み、記念撮影。
どりょくんヘルメットが似合っています。


「プレートコンパクターの体験」です。
画像6
うまくうごかせるかな・・
振動の大きさにびっくりしながらも、皆、大興奮でした!


今年も、たくさんの方が遊びにきてくれました。
楽しんでくださいました皆様、本当にありがとうございました。
区民まつりを通して、日々のパトロール業務や補修班の仕事について、区民の皆様に、より身近に感じていただけたのではと考えています。

今後も、区民の皆様に気軽に土木事務所に頼ってもらえるような組織になれるよう、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。



担当:熱田土木事務所管理係



北区区民まつり“きた・きたフェスタ”に参加しました!


みなさん、こんにちは!北土木事務所です♪
10月16日(日)、名古屋まつりの英傑行列が盛り上がっている頃、北区役所周辺では北区区民まつり“きた・きたフェスタ”で盛り上がっていました!

当日は半袖の服でもOKなくらいの晴天。日頃の行いの良さっていうのはこういうところにあらわれるんですよね~(^_^)v

3D“どりょくん”がお出迎えする北土木事務所のブースでは、職員お手製のブロックパズルや、木杭や剪定枝を使った工作を楽しむ子供たちで、1日中大賑わいでした。

01 3Dどりょくん

02 ブロックパズル
見本と同じ絵柄にできるかな?


03 工作見本
木杭の向きによって、イヌになったり、クマになったり。
耳の形を変えると、魔法の王国のキャラクターにも!?


04 工作をする女の子
熱で樹脂を溶かして、木杭や剪定枝のパーツを接着させます。最近は子供たちの方がこういう道具に慣れていてビックリ(^_^;)


05 パズルで遊ぶ子供たち
遊びながらでいいから、自転車放置禁止のマークとか覚えてくれるとうれしいなぁ・・・(オジさん、オバさんからの小さなお願い)


06 工作で遊ぶ子供たち
さわやかな秋の1日、楽しい思い出とともに『土木事務所』や『どりょくん』も記憶に残って・・・もらえるよう、これからも地道にPRしていきます!



担当:北土木事務所管理係



ドボクPR in 東山



(中の人)
どりょくん、知ってる?







(どりょくん)
おう、またキミか。こんどは何??



 



(中の人)
きのう、君の中に入ったよ。
いや、出した・・・のか?







(どりょくん)
・・・・・・・・・・は??!

何それ。アナタ大丈夫?



 



(中の人)
またしても情報提供が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
つきましては下記の通り、ご報告いたします。







04_20161017183440f67.jpg






(どりょくん)
アーッ!!








はい。という訳で、文字どおりホントの「中の人」になってしまったわけですが・・・。

昨日10/16に、
東山動植物園秋まつりに、土木事務所PRイベントとして、
「はたらくくるま 道路パトロールカーに乗ってみよう」というブースを出しました。

01_20161017183435f0c.jpg

このブースでの記念写真用に、手持ち式顔出しパネルを作った訳です。
(もちろん私だけでなくお客さんも使ってくれましたよ!)

02_2016101718345262d.jpg
DSC_0613.jpg
昨日は快晴!!!そして
名古屋まつりということで無料開園!ということもあり、盛況でした。

中には、「今日はこのため(パト車に乗るため)に来ました!」という親子が2組もいらして、
企画して本当に良かったなぁ、としみじみ感動・・・・・・・・・する暇もないほど、目まぐるしくお客さんが来てくれて、非常に充実したPRブースになりました。

ちなみに、パト車目当てにきたという子は、とにかく「パトカーが大好き!」だそうで、
色んなところの「パトロールカーに乗ろう」イベントを制覇中とのことでした。
将来が楽しみです!



ブースではクイズもやりまして、

03_20161017183438c4a.jpg

土木らしく「土のう」を持ち上げて、どの動物と同じ重さか当てるクイズです。
土のうは一杯に詰めて20kgくらい、これは半分以下で、7kgくらいにしました。
体重クイズ

さて、どれが正解か、分かりますか?
半分くらいの子ども達が間違ってました(^_^;)
ムズしかったかな・・・。反省。





正解はコアラです。

ツシマヤマネコは3-4kg
アジアゾウのさくらは生まれた時から130kg
コビトカバは150~180kg、でも生まれた時は5-6kg

以上、どりょくんへの事後報告でした!


担当:企画経理課 和田


H28栄東地域 防火・防災訓練


中土木事務所です!

 10月7日に池田公園で開催されました『栄東地域 防火・防災訓練』に参加してきました。『栄東地域 防火・防災訓練』は、「栄東まちづくりの会」の皆さんを中心に、栄消防団や栄学区女性会、中消防署の支援・協力のもと、毎年開催されており、中土木事務所も、地域の皆さんからの要望を受け、今年で四回目の参加となりました。

 この訓練は、ポッカレモン音楽隊の演技と演奏により開幕しました。演奏の後は、栄東まちづくりの会によるシェイクアウト訓練、中消防署のはしご小隊による救助訓練が実施されました。他にも給食給水訓練(炊出し)や起震車体験、煙道体験、消火器体験コーナーが設けられており、参加者は楽しみながら防災について学んでいました。

キャプチャ01
左:シェイクアウト訓練        右:はしご小隊による避難訓練

 中土木事務所は、ゲリラ豪雨などによる浸水被害への対策を体験するコーナーを設けました。このコーナーでは、補修班を中心に浸水時の扉にかかる水圧の危険性とご家庭でできる簡易水防工法の説明を行った後、地域の皆さんにも実際に体験していただきました。体験された方は、身近な災害対策に満足していただきました。

1. 浸水時の水圧体験
 大雨により浸水し、扉の外側の水位が高くなると、水圧で扉が開けにくくなります。今回は、扉の外側に水位50cmの水が溜まった場合の水圧を体験していただきました。体験された多くの方が、扉を開けるのに苦労されており、事前の浸水対策の必要性を体感していただきました。
image020_2016101710140387e.jpg


2.簡易水防工法(浸水対策)体験
 簡易水防工法は、ご家庭にあるダンボール、ゴミ袋、レジャーシート等を利用するので、体験された方からは、この工法ならご家庭でもすぐに浸水対策を実施できると大変評判でした。
(簡易水防工法の詳しい方法は下記のURLをご参考にしてください)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html
image022_20161017101417ef7.jpg



キャプチャ02
左:ポッカレモン音楽隊の演奏       右:その他体験コーナー

 今回の栄東防災訓練では、様々な体験コーナーを設けていましたが、その中でも簡易水防工法については、ご家庭にあるもので浸水被害を軽減できるので、ぜひ一度ご確認してみてはいかがでしょうか。



担当:中土木事務所維持第一係



<関連動画>




tag : 名古屋土木地域協働公園防災

ふたたび都市緑化月間に、ちなみまして。


 こんにちは!中土木事務所です。
 10月は都市緑化月間、ということで。中土木事務所では窓口に花のタネを置いています。今からが撒き時で、育てやすく春に花が咲く4種類です。
 ちなみに、中区の「区の花」パンジーは、多めにご用意いたしております(*^-^*)。 どりょくんも、左手に大きな花を抱えて、ちょこっと登場。
01_2016101413384379c.jpg

 それから、フロアの片隅に、ささやかなおもてなしグリーンを置きました。
02_20161014133900b00.jpg

 この寄せ植えは、若宮大通公園(水の広場)に、先日まで飾ってあったハンギングバスケットの古い苗を再利用して作りました。日差しいっぱいの屋外から、照明少な目の屋内へ…。急な環境変化にもかかわらず、今のところ元気にしてくれています。(^―^)

 そこで、前回の植え付けの話題に関連して、今回は、その前日(9月26日)に行った事前準備の様子を少しだけご紹介したいと思います。


 7月の植え付けから2か月少々、この夏の猛暑や、灌水装置のトラブルによる水切れなどで、かなりくたびれたバスケットも見受けられました。

03_201610141338458f5.jpgお疲れさまの気持ちを込めて、柵から取り外し、、、


04_2016101413384795d.jpgみんなで中土木の軽トラックに積み込んで、、、

05_20161014133848b07.jpg バスケット、土、植物。分別&分別&分別。

※色々なもの(具体的な説明は割愛しましょうね…いろいろあるので。)を載せ、いつも涼しい顔で走る頼もしき中土木軽トラ号ですが、花を載せてみんなに囲まれる…こんなシゴトはめったにないと思います。

06_201610141339108b1.jpg再利用できる植物は、近くの花壇に植え直し、、、


07_2016101413392590f.jpgバスケットの中の土は、中土木の資材置き場へ。

 このようにして、当日の植え替え作業だけでなく、事前準備や花がら摘みなどの手入れ作業も、花ともだちのみなさんにご参加いただいていることから、一年を通じてきれいな花飾りが保たれているのです。本当にありがとうございます。
08_20161014133913101.jpg


<若宮大通公園花飾りボランティア「花ともだち」>
 興味を持たれた方は、活動日に「水の広場」へ足を運んでみませんか。
 詳細は下記窓口までお問い合わせ下さい。
  活動日:原則毎月第2・4火曜日(10:00~12:00)
  内容:ハンギングバスケットと花壇の植替え、手入れ、公園の美化活動
  場所:若宮大通公園「水の広場」(中区)
  窓口:〒466-0064 名古屋市昭和区鶴舞1丁目1-166
     (公財)名古屋市みどりの協会 緑の協働課 TEL052-731-8590

******
 ところで、10月は、散歩はもちろん、サイクリングにも楽しいシーズン。自転車でお近くにお越しの際には、自転車駐車場をご利用いただきますようお願いします。

若宮大通公園 水の広場周辺には、自転車駐車場が設けられています(無料)。  
09_20161014133915c43.jpg

◎看板には次のようなことが書かれています(抜粋)。
 ご利用の際には、ご理解ご協力をお願いいたします。
  ・白線内に整然と整理して置いてください。
  ・しっかりと施錠してください。
  ・2週間以上放置すると撤去することがあります。
  ・自転車以外のものはおかないでください。


◎原付・自動二輪を駐車すると駐車違反になりますからご注意ください。
10_2016101413391672a.jpg

 そういえば、来月11月は、「放置自転車追放月間」です。
 次回は自転車に関連した話題を、ご紹介するかも??しれません。

 それでは、また!(^―^ノ~


担当:中土木事務所維持第二係


市役所前交差点フラワーコーナーに花苗の植え付けをしました


緑地維持課です!
毎年10月は都市緑化月間!都市緑化月間PR花壇の第2弾をお知らせします。

こちらは10月11日(火)に撮影した
名古屋市役所前交差点のフラワーコーナーの写真です。
色とりどりの花が、満開!
たくさんの方に見ていただきたい、とってもステキな花壇となっています。

1_20161012152407b7e.jpg

2_20161012152408974.jpg

実はこの花壇、先回の若宮大通公園「花の広場」につづき、
都市緑化月間のPR花壇として10月1日(土)に花苗の植え付けをしました。

このフラワーコーナーでは
活動承認団体の名古屋城ふぁんくらぶさんが活動しています。
今回の花苗の植え付けにもご協力いただきました。
こちらが花植え前のフラワーコーナーです。
大きな花壇の中に、花を植えるスペースが3つ作ってあります。

3_20161012152410ac9.jpg

植えた花苗は、ケイトウとシロタエギクとポットマムの3種です。
4_201610121524113d2.jpg

分担しながら花を植えていきます。
まずはケイトウ。赤の花が2種類と、オレンジ、黄色があって、
花色・葉色をバランス良く配置します。単純ですが、案外難しいものですね!
キャプチャ


次はポットマムです。
植えたときはまだつぼみでした。
こちらも色の配置を考えながら、偏らないように植えます。
6_2016101215243094c.jpg


花壇の縁にはシロタエギクを配置しました。
シロタエギクは宿根草なので、枯れずにずっと楽しめます。
まだ小さくて、白い葉がとっても可愛い♪
7_20161012152432440.jpg
8_20161012152433be6.jpg


完成した花壇と集合写真です!
目印の看板もあります。
9_201610121524351bc.jpg
10_20161012152429a2a.jpg


植えたときにはつぼみだったポットマムが、こんなにキレイに花開きました
今が見ごろです!ぜひ見に来てください^^♪
11_201610121524430a3.jpg



担当:緑地維持課運営係



日本ガイシ労働組合の皆さん、ありがとうございます


熱田土木事務所です!

神宮東公園へ行ったことありますか?
昔、名古屋陸軍造兵廠(旧陸軍の車両、鉄舟、航空機、発動機、銃砲、弾薬、刀剣を製造する工場)本部等があったこの場所は、「てつ」などでいっぱいでした。
今は、「みどり」がいっぱいです。
市民のみなさまに、いつも、きれいに利用されています。

この公園付近で、仕事帰りに園路、市道を清掃されている、
日本ガイシ労働組合の皆さんをご紹介します。
 
日本ガイシ労働組合は、グループ会社の協力を得て、年4回、ゴミ拾いしています。
本社などに勤務の200名以上の方が参加されます。
この活動は、日本ガイシ労働組合の社会奉仕活動です。
本社ビル近くの公園入り口でトング、ゴミ袋を配って、
駅に近い出口3箇所で回収する、製造業に携わる方ならではの流れるような合理性です。
 
組合役員の皆さんが笑顔で声をかけて参加を促し、組合員が笑顔で応えます。
夕方、公園の入り口は、元気な声と笑顔がいっぱいです。

今年で25年目になるそうです。
 
皆さんの元気と笑顔に、感謝を込めて、
「ありがとうございます。」
これからも、「みどり」いっぱいの神宮東公園をよろしくお願いします。

image001_201610070936281b9.jpg
トングをゴミ袋で丸めます。虫除けスプレーも用意してあります。

image003_20161007093629881.jpg
「おつ、○○さん、お願いしまあす。」「はーい。」賑やか、爽やかです。

image005_201610070936312f6.jpg
本社ビルも見えます。


担当:熱田土木事務所維持係

tag : 名古屋土木地域協働公園

湿地にきらめく真珠!シラタマホシクサ


皆さんこんにちは、守山土木事務所です。

平成28年9月10日(土)、11(日)に八竜緑地で行われた自然観察会についてお伝えしたいと思います。

■八竜緑地ってなんですか~?
 名古屋市東部丘陵の北端・標高90mに位置する約6.4ha(湿地0.5ha)で周囲と合わせて特別緑地保全地区に指定されており、市民活動団体と大学と行政が協働で緑地保全のための管理が行われています。
image001_201610061648439f2.jpg

■八竜緑地の自然観察会ってなんですか~?
春と秋に、普段は入ることのできないフェンスの内側に入って、湿地内の貴重な植物を間近で観察することができる人気の観察会です。
image003_20161006164905c0b.jpg


秋の観察会は「シラタマホシクサ」が見ごろです。金平糖のような花の「シラタマホシクサ」は、東海地方の湿地に生息する植物で絶滅危惧種なのです。
image005_20161006164846a10.jpg


こちらも同様に絶滅危惧種である「マメナシ」の実(1センチ程度)がなっていました。
春の観察会では「マメナシ」の花を見ることができます。
image007_201610061648470f4.jpg


他にも東海地方を主とした狭い範囲に生息している「トウカイコモウセンゴケ」など、
貴重な植物や動物の生命を感じることができる観察会です。
image009_201610061648496e2.jpg


え~!ここが名古屋市内?と思ってしまうほど豊かな自然が保存されている八竜緑地。
image011_20161006164907b48.jpg
八竜緑地、一度は訪れてみたい場所になりましたね~♪
春と秋の観察会でお待ちしております。


担当:守山土木事務所 維持第二係



若宮大通公園「花の広場」で花植えイベントをしました!

緑地維持課です。
毎年10月は、都市緑化月間です!

みなさまに緑豊かなうるおいのある生活空間の良さを感じていただこうと、
都市のにぎわいの中にある若宮大通公園「花の広場」に
都市緑化月間をPRする花壇を作ることにしました。

1_20161006144219d5e.jpg
まだ何も植わっていない花の広場です


9月29日に花植えを実施予定のところ、
28日の夕方に天気予報を確認すると、雨・・・!
てるてる坊主を作って祈っておりましたが、
叶わず、当日朝は雨ザーザーでした。延期決定です(><)
2_20161006144233a0f.jpg


翌日はくもりのお天気。無事開催できてホッとしました。
予備日にもかかわらず受付時間前から多くのボランティアのみなさまがおいでくださいました。
3_2016100614422174e.jpg


植えた苗は、ポットマム(菊)とケイトウで、合計約1000株です。
背の高いポットマムは風で倒れないように深めに植えて、
小さく花が密集して生えているケイトウは蒸れないように浅めに植えました。
 
4_20161006144224430.jpg 5_201610061442245c1.jpg

6_2016100614424308e.jpg 7_20161006144245069.jpg


今回植えたケイトウは、キモノミックスという種類とのこと。
色とりどりの小さい花がたくさんついていて、とっても可愛かったです♪

8_201610061442467f4.jpg

前日の雨で土が締まっていたのと、ポットマムの株が大きかったので、
穴掘りに苦戦!持ってきた大きなスコップがたくさん活躍しました
9_20161006144248d46.jpg


無事植え終わり、みんなで記念撮影です♪
植えながらお話もはずみ、楽しく花植えができました。
10_20161006144249980.jpg
ご協力ありがとうございました!

花壇の目印はこの看板です!
image021_20161006160459bf6.jpg

ポットマムはまだつぼみなので、これからきれいな花が咲きます。
ケイトウももう少し大きくなります。
ポットマムは10月下旬まで、ケイトウは11月まで楽しんでいただける見込みです。
ぜひお散歩がてら、お仕事の途中の通り道、花の広場をご覧ください♪


担当:緑地維持課 運営係



旗屋小学校総合学習


今年も、旗屋小学校3年生の皆さんが総合学習で熱田土木事務所にやって来ました。
2クラス73名です。

土木事務所の仕事の説明後、実際に神宮東公園を回りながら、公園の管理、遊具の点検、補修班による刈り込み、除草作業の体験など2時間くらい、学習していただきました。

終わりは、児童のみなさんからの質問コーナー。
「どのような考え、目的、意識を持って仕事しているか?」
「仕事をしていて、嬉しかったことは?」
「何に喜びを感じるか?」
「何が、どんなときが辛いか?」
「苦労していることは?」
「一日のスケジュールは?」

など、直ぐに答えられないものが次々と・・・良い勉強になりました。

image001_20161005112647ccf.jpg
公園管理の説明中には、教室にはいない蜂、蚊が飛んできます。
みんな鉛筆、消しゴム、ノート、虫除けスプレー持参です。


image003_20161005112649689.jpg
遊具点検の説明。必要性はTVでも紹介されていました。



image005_20161005112650c65.jpg
技能長による低木刈り込みの目的、エンジントリマー機能の説明。
見慣れないマシーンに興味津々。
 

image007_201610051126527e4.jpg
区の花である花菖蒲園をみんなで除草します。雑草との見分けが難しい。
 
今、2年生の皆さん、来年も待っています。
いっしょに草取りしましょう。ドッキリする質問も期待しています。


担当:熱田土木事務所維持係



tag : 名古屋土木

都市緑化月間(10月)を前に、ハンギングバスケットの植え替えをしました


こんにちは!中土木事務所です。
平成28年9月27日、若宮大通公園 水の広場で「若宮大通公園花飾りボランティア(通称:花ともだち)」のみなさんと、ハンギングバスケットの植え替えを行いました。

一般社団法人日本ハンギングバスケット協会から講師の先生をお招きして、植え方のコツなどのレクチャーを受けたあと…、

image001_20161003143503e01.jpg

持ち場?について、それぞれ作業を行いました。
image003_2016100314350417a.jpg
「花ともだち」のみなさんは、活動当初から参加されている方、この春からメンバーに加わった方、さまざまです。和気あいあい、かつ、丁寧な作業。

今回は3種類のデザインで合計50基を作製しました。完成品は、少し隙間が目立ちますが、これからの“伸びしろ”を期待してのことです♪
image005_20161003143506839.jpg

オレンジがまぶしい日向用と、紫のシックな色合いの日陰用も、完成!
image007_2016100314350789f.jpg image009_20161003143509f5b.jpg



10時にスタートし、全ての作業(片付けも含みます)が終わるころ、時計は12時を過ぎていました。花ともだち15名のみなさんをはじめ総勢20数名、お疲れのところ?達成感あふれる!集合写真です(^―^)。
ありがとうございました♪ 
image011_20161003143521d23.jpg


 10月は全国的に都市緑化月間。名古屋でも、花や緑にちなんだ大小さまざまな行事が行われることでしょう。そして、中区では、名古屋まつりをはじめとして、様々なイベントが開催されます。お近くをお通りの際には、ぜひ、水の広場のハンギングバスケットをご覧ください。このデザインは、秋の終わりまでお楽しみいただけます(現地には、花の種類の掲示をする予定です)。
 
それでは、また!(^―^ノ~



**********
≪番外編≫


ちなみに、花の苗は、約800株!
バスケットに植え込む前に、これだけの数の苗の仕分けが必要です。  

image013_20161003143522bcc.jpg


左の写真は、仕分け作業の手掛かりとなる設計図(パターン図)です。
正面と上部それぞれに、配置する花の名前が示されています。
キャプチャ    
右の写真は、植え込み直前、設計図どおりに苗を並べてみたところです。
さて、3種類のうちどれでしょう? 完成写真とも見比べてみて下さいね!



担当:中土木事務所 維持第二係



tag : 名古屋地域協働

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: