中川橋のMovie

現在、架け替え中の中川橋が、
平成28年9月23日の朝日新聞朝刊に掲載されました!
取材していただきました朝日新聞さん、ありがとうございました!

中川橋の架け替えを簡単に説明しますと、
 ①築86年(私のおばあちゃんと同い年!)
 ②名古屋市内でも数少ないアーチ型(おしゃれ!)
 ②地震が起きても安心な構造に架け替え中!
 ③なんと!架け替えてもアーチは再利用!

現在、アーチは横にずらされ、新しい橋の脚が出来上がるのをじっと待ってる状態です。

ここで皆さんに朗報です!
わざわざヘリコプターを飛ばして撮影していただいた中川橋のMovieを、
web上でどなたでもご覧いただけます!

リンクはこちら
『朝日新聞デジタル版』
http://www.asahi.com/articles/ASJ926SQHJ92OQIP00K.html

ここではヘリコプターからの空撮動画のみならず、わざわざ船を出していただき水上からの姿も撮影していただいております!


これらの映像を是非!皆さんにみていただけたら嬉しいです!
いやぁ、短い動画一つとって見てもやっぱりプロは違いますねぇ、、、



担当:道路建設課橋梁係


名鉄瀬戸線  一夜にして瞬間移動!?


名鉄瀬戸線の小幡駅から大森・金城学院前駅までの約1.9kmにおいて、鉄道を高架にする工事を進めています。
キャプチャ


みなさん、こんなことってありませんか?
朝の1分、1秒が大切なのに
踏切渋滞・・・・嫌になっちゃいますよね・・・・
image003_20160920170733a08.jpg
瀬戸街道と瀬戸線の交差踏切

image005_20160920170735de2.jpg
国道302号と瀬戸線の交差踏切

こんなことが無ければ、もう30分は余分に寝られるのに・・・




さて9月17日早朝、カーテンを開けて窓から外を眺めると・・・
image007_20160920170736232.jpg

あれ? いつもと何かが違う・・・


こちらは数年前の写真
image009_20160920170730d19.jpg


そうです、電車の色が違うんです。
いや、そこじゃなくて、電車が走っている位置が・・・・
下り電車が仮の線路を走行しています!!


まさに、一夜にして瞬間移動!?
でも、そこには、機械化が進むこのご時世に、多くの人の汗が流れていたのです!
image011_20160920170751db4.jpg
掛け声とともに、数十人の人力で線路を動かしていきます。
この日限りは、線路が塩っ辛くなっているでしょう!!

辺りが少し明るくなる頃には切替え工事が完了し、試運転列車に乗せていただきました。
image013_201609201707529bc.jpg image014_20160920170754816.jpg



切り替えポイントに近づくにつれ、心臓が高鳴り、緊張感も高まります。
・・・・・通過すると、歓喜の声が上がりました。
これにて、無事に切替えが完了し、始発列車から時刻表通りに運行開始しました。

下り線が仮線に切り替わり、今後は上り線を仮線に切替えるための工事を進めていきます。

もうしばらく、お待ちください。


担当:道路建設課立体交差係


tag : 電車鉄道

川名公園防災施設設営訓練


 こんにちは、昭和土木事務所です。

 一昨年から実施している川名公園防災施設設営訓練は通算5回目の開催となりました。(9月11日開催)
 今回の設営訓練は、昭和区子ども会ジュニアリーダー養成講座(受講生は小学6年生、中学1年生及び関係者合わせて約70名参加)の一環として開催しました。
 訓練協力機関として、従来からご協力をいただいている名古屋市造園建設業協会に加えて、昭和警察署、昭和消防署、上下水道局瑞穂営業所、名古屋市指定水道工事店協同組合が新たに加わり、総勢約60名が参加しました。
 訓練内容は、地震に関わる難しいクイズと協力機関指導により各種訓練を行いました。


①開会式の様子
001_201609161118436e2.jpg

003_20160916111844f1b.jpg

005_20160916111846d64.jpg


②地震に関わるクイズの様子
007_20160916111847047.jpg


③仮設トイレ組立、井戸水の組み上げ、防災倉庫の見学
(昭和土木事務所指導による訓練)
008.jpg


④ロープワーク実践
(昭和消防署指導による訓練)
009.jpg


⑤震災対策車両(ウニモグ)説明や被災者運搬
(警察機動隊指導による訓練)
010.jpg


⑥応急給水水栓の説明
(上下水道局瑞穂営業所、名古屋市指定水道工事店協同組合指導による訓練)
011_201609161119137cd.jpg

012.jpg



普段見ることができない施設や車両等に触れることで、参加者の防災意識や協働意識が高まるといいなと思います。


担当:昭和土木事務所維持係 鈴木 泰秀




『緑のまちづくりフォーラム』参加者の募集を開始しました!


 平成28年10月29日(土)に『緑のまちづくりフォーラム』を開催します。今回のテーマは、「緑を楽しみ、守り育てるために」です。

 第1部では、中部大学教授のジョンギャスライトさんから、ツリークライミングの魅力や森の大切さについて熱く語っていただく予定です。

image001_201609141449139bb.jpg


 第2部では、神戸女子大学教授の梶木典子さんから、冒険遊び場で大活躍する子供たちの生き生きした様子を伝えていただく予定です。

image003_201609141449148a9.jpg


是非、ご参加ください。 !(^^)!



緑のまちづくりフォーラム~緑を楽しみ、守り育てるために~
 ☆日  時:平成28年10月29日(土)午後1時30分~4時15分
 ☆場  所:愛知学院大学名城公園キャンパス「キャッスルホール明倫」
        (北区名城3-1-1)
        地下鉄名城線「名城公園」駅下車2番出口すぐです。
 ☆第1部 :「地球は大きな貯金箱」
        ~ツリークライミングで木と友達になろう!緑を育む心を育てよう!
   第2部 :「豊かな遊びが子どもを育む」~自然を活用した遊び場づくり~

  ※入場無料、300名様 先着受付です。参加申し込みが必要です。



《申込み》
 申込先:緑政土木局緑地部緑地事業課
    「参加者氏名・住所・電話番号・人数」をお知らせください。
★電子申請:https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/ (パソコン用)
      https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/m/ (携帯電話用)
★はがき:460-8508(住所記載不要)名古屋市緑政土木局緑地事業課 宛
★電 話:052-972-2493 / ★ファックス:052-972-4142
★Email:a2487@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
 申込期限:平成28年10月27日(木)まで

ご応募お待ちしています。 !(^^)!


↓↓ クリックでチラシ拡大

image005_201609141449161f1.jpg

image007_2016091414491893a.jpg


担当:緑地事業課事業推進係



守山区総合防災訓練の一コマ


 今年も名古屋市内各区で総合防災訓練が行われました。

 守山区では志段味東小学校にて、9月4日(日)午前中に行われ、名古屋北部サポート会議【守山区・北区・西区の建設会社18社で設立したボランティア団体です】の皆さんとともに企画参加しました。
 今回は、その時の模様をご紹介したいと思います。

 これは、道路上に置き去りになった自動車を移動させる訓練です。
image001_20160913174807762.jpg
 
  
 住民の皆さんや守山警察署の警察官と協働です。
image003_201609131748091a7.jpg

              
 タイヤの下にミニレッカー(移動器具)を入れ車を持ち上げます。
 押すのも結構大変なんです。災害に遭遇したら、路肩へ寄せましょう。
 こちらでは、子供たちへの建設機械を紹介しています。
image005_201609131748101d2.jpg


 子供たちへ未来を託す気持ちにあふれた説明です。

 その傍らには、お爺ちゃんやお婆ちゃんの様に、あたたかい眼差しで見守る名古屋北部サポート会議メンバー達の姿も・・・
image007_2016091317481221c.jpg

         
 以上、守山区総合防災訓練の一コマをご紹介しました。

 無いに越したことはない災害ですが、普段から備えを欠かさず、遭遇した時はともに支え合う気持ちも大切です。
 今後とも、地域の安心・安全に努めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いします。



担当:守山土木事務所

tag : 名古屋土木防災

どりょくんテレビデビュー!


(中の人)
どりょくん、知ってる?







(どりょくん)
ん・・・? いきなり何??



 



(中の人)
君、きのうテレビに出たんだよ







(どりょくん)
・・・・・・・・・・は??!

知らなかったけど、マジで?



 



(中の人)
情報提供が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
つきましては下記の通り、ご報告いたします。








01_201609091435206b8.jpg

02_20160909143521060.jpg





(どりょくん)
・・・・・・・・?







03_20160909143523658.jpg





(どりょくん)
アーッ!!






そうなんです。
昨日18:30~ NHK「ほっとイブニング」の中継コーナーで
PRソング「第3月曜ローリングストック法」をご紹介頂いた中で、
NHKさんの御事情(そしてあたたかいお気遣い)により、
どりょくんステッカーを作って、商品ロゴの上に貼ってくれたのです。
ありがとうございました!!!

04_201609091435252bc.jpg


ちなみに最後はこんな感じで・・・
ハイになって、燃え尽きて、灰になりました・・・。

チーン。

05_201609091435266d0.jpg



ローリングストック法、みなさんもぜひ実践してみてください!







担当:企画経理課企画係 和田





名東区で合同防災訓練を実施


 9月1日(木)9:30から名東区社台三丁目において、名東警察署、自衛隊、NEXCO中日本、JAF、一般社団法人名古屋建設業協会(以下名建協)、名東区役所、名東消防署、などの皆様と合同で防災訓練を実施しました。

 南海トラフを震源とする大地震により、名東区でも甚大な被害が発生し、座屈したビルの怪我人から110番通報で救助要請があったという想定で訓練を行いました。

 はじめに、救出に向かう車両が通行する道路を確保する訓練を行いました。

 名東警察署が県道名古屋長久手線東行き車線を規制して、訓練を行いました。

image001_201609070948009ef.jpg
<警察による交通規制>

 車両が乗り捨ててあるという想定で土木事務所が災害対策法の規定に基づき車両の簡易移動を行いました。

image003_201609070948016f4.jpg
<ミニレッカーを使用した簡易移動訓練>


 また、倒壊家屋の瓦礫が道路上に散乱していることを想定し、災害協定に基づいた瓦礫除去訓練を名建協が行いました。

image005_20160907094803e88.jpg
<名建協によるがれき除去訓練>

 その他に、被災車両にも怪我人がいるという想定で、車両からの救出及び搬送訓練を名東消防署が行い、残った車両の移動訓練をJAFが行いました。

image007_20160907094804181.jpg
<消防署による被災車両からの救助訓練>

image009_20160907094806a12.jpg
<JAFによる車両移動訓練>


 地震によりできた道路の段差を「ポータブルスロープ」を設置して通行する訓練をNEXCO中日本が行いまいた。

image011_201609070948171b2.jpg
<NEXCO日本による段差解消訓練>


 最後に啓開された道路を名城公園から車列を組み走行してきた、各機関の車両が通過し、救助訓練会場へ向かいました。

image013_20160907094818cab.jpg
<啓開された道路を通行する車列>


 車両が到着した救助訓練会場では、警察と自衛隊が協力して、ビルに取り残された怪我人の救助訓練を行い、すべての訓練が終了しました。

image015_201609070948209ce.jpg
<自衛隊による救助訓練>

image017_20160907094821132.jpg
<県警機動隊による救助訓練>



 今回は、多くの関係機関が参加した訓練を行うことができました。実際の災害時には、各機関が連携・協力して作業を行うことが重要であると思いました。

 また、災害時に力を出すためには、訓練を重ねることが大切だと実感しました。

 今回連携して行った訓練を振り返り、他の機関の良いところは取り入れ、改善点を考えるとともに、次回は違った想定の訓練を行い、多くの災害現場に対応できるようにしたいと思いました。


担当:名東土木事務所


3つの防災訓練


 9月1日は防災の日。天白区では8月末から天白区内で3つの防災訓練が開催されました。

『水防用土のう作成訓練』

 まず平成28年8月26日(金)、天白区島田公園でサポート会議の方々にご協力を頂き、『水防用土のう作成訓練』を開催しました。東部サポート会議とは、地域貢献活動等の為、名古屋市内の建設事業者が結成した団体です。
 今回の講習会には、地域のみなさま16名、サポート会議17名の合計33名にご参加いただきました。
サポート会議から土のうの作成方法を説明して頂き、皆で協力し古くなった砂場の砂を利用して砂場のリフレッシュと、土のう300袋を備蓄することができました。
 また、身近なものを使用した簡易水防工法の説明を行いました。

  (土のう作りの様子) 
001_20160906164015de6.jpg
 (簡易水防工法の説明)
                

002_201609061640161e0.jpg
(参加者のみなさん)



『合同防災訓練』


9月1日(木)天白警察署と『合同防災訓練』を県道中環状線、北沢交差点付近で開催しました。
警察は停電に備えて手信号訓練、名古屋市と防災協定を結んでいる名古屋建設業協会と土木事務所は、障害物の撤去訓練(道路啓開訓練)を行いました。
   

 (警察による手信号訓練)
003.jpg
(書類受け渡し訓練)
 
(名建協による車両移動)      
004_201609061640190e3.jpg
(土木事務所による樹木撤去) 


           
005_20160906164020244.jpg
 (名古屋建設業協会のみなさん)




『天白区総合防災訓練』

  9月4日(日)は『天白区総合防災訓練』が八事東小学校で開催されました。土木事務所は、八事東学区地域防災協力事業所の㈱竹居組と共に、通行を阻害する樹木、障害物を撤去する訓練を行いました。
その他にも、体育館内では安否確認訓練など熱心に取り組まれていました。



006_20160906164029d4d.jpg
 (先導するパトカーと土木事務所トラック) 

 
007.jpg
(樹木及び、障害物撤去状況)



備えあれば憂いなし。今後も土木事務所は、万が一に備え防災訓練を行っていきます。ご参加されたみなさま、ご協力ありがとうございました。


担当:天白土木事務所





港警察署と合同訓練を行いました


 防災の日の9月1日に、港土木事務所では港警察署と合同で防災訓練を行いました。地震など災害発生後に緊急輸送道路が放置車両により通行不能になった想定で、災害対策基本法に基づき通行を確保する訓練です。今回はこの訓練について紹介します。

 まず、道路管理者である港土木事務所が災害対策基本法に基づき、緊急車両の通行を確保する区間を指定し、港警察署へ通知します。

01_道路区間指定の通知書を警察官へ手渡し
道路区間指定の通知書を警察官へ手渡し


 そして、立て看板や拡声器を使用して、道路区間の指定と通行不能になっている車両の所有者に向けて車両を移動するように周知します。


02_道路区間指定のお知らせ看板
道路区間指定のお知らせ看板



03_道路区間指定の周辺への広報
道路区間指定の周辺への広報


このとき、車両の所有者がいる場合は車両を移動していただきますが、所有者がいない場合やご自身で車両を移動できない場合には港土木事務所が車両を移動させます。
訓練ではミニレッカーを使用し、通行不能になった車両を移動させて通行を確保しました。


04_ミニレッカーによる車両の移動
ミニレッカーによる車両の移動



 こうして緊急車両の通行を確保し、港警察署へ完了報告をしたところで訓練終了です。
 
 港警察署に協力いただき、実際に公道を規制しての訓練ということで、緊張感を持って訓練を行うことができました。
 港土木事務所では災害に備えて、こうした作業を迅速に行えるよう訓練を継続して行っていきます。



担当:港土木事務所

道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰


白鳥学区のみなさんが、朝早くからボランティアで道路の清掃をしていただいています。

①白鳥学区連絡協議会


8月の暑い日も週3回も活動されています。
ありがとうございます。







8月24日(水)にこの白鳥学区のみなさんのように日頃から道路の清掃などをしていただいている皆様の中から、「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」が行われました。
 
今年度は、以下の方が表彰を受けられました。
「国土交通大臣表彰」 株式会社 ジェイ・ティ さん
「名古屋市長表彰」  玉野総合コンサルタント株式会社 さん、 白鳥学区連絡協議会 さん

②株式会社ジェイ・ティ

↑「株式会社 ジェイ・ティ」さんです。
(国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)
多くの社員さんの参加のもと、会社周辺(昭和区・千種区)の道路清掃活動を、平成20年からしていただいております。


清掃活動を続けることで地域の方と顔なじみになったそうだよ。








③玉野総合コンサルタント株式会社

「玉野総合コンサルタント株式会社」さんです。
多くの社員さんの参加のもと、会社周辺(東区)の道路清掃活動を、
平成20年からしていただいております。


地域と連携して活動できたらと考えているみたいだよ。








④白鳥学区連絡協議会
「白鳥学区連絡協議会」さんです。
神宮前駅周辺及び伝馬町駅周辺で、道路の清掃、自転車の整理や自転車利用者に対する啓発・駐車指導を、昭和58年からしていただいております。

⑤記念撮影

↑ 最後に市長を囲んでみんなで記念撮影。

表彰されました皆様、あらためて、おめでとうございます。


皆様、継続して活動を続けていただけるとのこと。うれしいなぁ。





道路の清掃や自転車駐車場の整理などボランティア活動をされている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。



担当:道路管理課路政係



毎年9月1日は防災の日


こんにちは、昭和土木事務所です。

9月1日は防災の日と制定され全国各地で防災訓練が行われています。同日、名古屋市昭和区内でも例にもれず防災訓練が実施されました。
今年も昭和区の山王線(御器所通交差点~荒畑東交差点)で実施され、昭和土木事務所、昭和区役所、昭和警察署、昭和消防署及び名古屋市建設業協会が集まっての合同防災訓練です。

地震発生により倒木・ガレキ・放置車両で道路が通行できず、要人命救助者がいる想定のもと各機関が手際よく訓練をこなしていきました。やはり消防さんは日頃から厳しい鍛練を積んでおり訓練でも際立っていました。また終始交通規制に尽力いただいた警察さんありがとうございます。

今年の訓練では合同指揮本部を設置して、参加機関間で情報伝達を繰り返しながら、複数の障害物を参加機関が順番に取り除く形式で道路を啓開するように進めました。


【合同指揮本部】
image001_20160906105859cdb.jpg



以下に訓練の状況を載せています。

【情報伝達】被害報告を受け、各機関が対応にあたるべく作業指示をします。
image003_201609061059014d5.jpg


【倒木撤去】土木により倒木をチェンソーで裁断し撤去します。
image005_20160906105902390.jpg


【ガレキ撤去】名建協によりガレキをホイールローダーで除去します。
image007_2016090610590440d.jpg


【放置車両移動】警察によりタイヤに移動器具を取付、車両を移動します。
image009_20160906105905a30.jpg



【人命救助】消防により負傷者を救出し搬送します。
image011_20160906105914bb2.jpg


【啓開確認】土木・警察により道路が通行できる状態か確認します。
image013_201609061059161eb.jpg


【訓練終了】道路啓開が確認されたことにより、訓練終了宣言をします。
image015_20160906105917293.jpg



訓練に参加された人数は約60名にのぼり、訓練の見学者も約20名ぐらいとなりました。見学者もいることで、緊張感が多少高まって見えました。

毎年同様の訓練を繰り返し行っているためブログの内容が去年と同じようなものになってしまうのは反省です。来たる災害に向け訓練を重ねつつ、来年の今時分に別の切り口でブログが更新されることを期待するばかりです。


担当:昭和土木事務所 維持係





防災の日!!


今日9月1日は防災の日ですね。
名古屋市内では色々な防災訓練などが行われています。


ところで、防災といえば、6月にローリングストック法の投稿をしました。
非常食を定期的に食べて回す、という手法です。

8月24日には朝日新聞さんにも掲載していただき、ありがたい限りです!
IMG_5590.jpg


また、PRソング「第3月曜ローリングストック法」のことは
実はこんなところでも紹介して頂いております。

IMG_5532.png IMG_5533.jpg

IMG_5535.jpg IMG_5534.jpg

こちらは、スマホアプリ「減災教室」です。

「防災と言われても何から始めたら良いか分からない」
「防災の訓練や講座だけでは覚えられない」
などの声に応えるべく、岐阜大学髙木朗義教授監修により開発されたアプリで、
テスト形式で<わかる→できる>を支援するツールとなっています。
(参考情報のページにPRソング動画へのリンクが張られています)

みなさんもぜひお試しください!

iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/jian-zai-jiao-shi/id1052047975?mt=8

Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.do_it_yourself.gensaiandroid



担当:企画経理課企画係 和田



名鉄神宮前駅北側の宇宙で1番(?)の「開かずの踏切」がついにEVで解消!!


名鉄神宮前駅の北側には、全国有数の「開かずの踏切」がありましたが、御田跨線橋(みたこせんきょう)を作るために、平成24年7月1日に閉鎖しました。
(朝のピーク時間には、1時間のうち58分間も閉まっていました)


踏切を閉鎖する前の写真です
(懐かしい!私も昭和の年代です。人が遮断機を上げ下げする踏切を皆さんは覚えていますか???)
image001_201609011506586c4.jpg


本日(9月1日)の利用開始の前に、昨日(8月31日)式典を行いました。
(でも暫定供用、わけありです。その理由は後半で・・・)


昨日までの台風も心配なく秋晴れで、いい天気になりました。
image002_2016090115070069d.jpg


地元、白鳥学区区政協力委員長のご挨拶
image004_2016090115070172f.jpg


いよいよテープカットです。
いろいろな方に来ていただきました。
image006_201609011507039dc.jpg


施設の見学や動作確認です。
電車が見にくいけれど、安全のためにもご理解をお願いしますね。
image008_20160901150704d9d.jpg



ところで「暫定理由」となっている理由ですが、
実は・・・ そうです。まだ、西側の階段が無いのです。
image010_201609011507212c8.jpg
このあと、古い跨線橋を撤去する工事を行い、西側の階段設置工事はその後になります。


しばらくの間、西側(熱田神宮側)は、エレベーター(EV)のみでの利用となります。
階段ができるまで、もうしばらく自転車のご利用は、近隣への迂回をお願いします。



名  前:御田跨線橋(みたこせんきょう)
利用開始:平成28年9月1日(木)午前10時から
     北側の古い跨線橋は、1日の午前10時をもって通れなくなります。




担当:道路建設課 熱田土木事務所



どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: