「夏休み親子見学会」を開催しました

毎年恒例の「夏休み親子見学会」を開催しました。


8月は「道路ふれあい月間」です。

名古屋市道路占用調整協議会では、毎年「道路ふれあい月間」の行事として、
「夏休み親子見学会」を開催しています。

今年は、8月19日に東邦ガス様の協力のもとガスエネルギー館(東海市)で行われ、22組55人の応募者の中から抽選で選ばれた12組28人の方々が参加されました。

image001_20160824191219121.jpg

image003_20160824191220406.jpg

image005_20160824191222277.jpg

image007_20160824191223b32.jpg


この見学会では、道路と都市ガスの関係や熊本地震と都市ガス復旧について学んだり、実験ラボでの「冷熱実験実演」、展示ホールでの様々な体験型展示を楽しんだりしていただきました。


【参加された方々の感想】
「学校の宿題の絵日記がはかどりそうです。」
「熊本地震の話を直接聞けて良かったです。」
「親子で参加できるのが良かった。」
「短い時間でしたが、息子にはとても勉強になる1日でした。」
「液体窒素の実験がおもしろかった。」
「また来年も参加したい。」等々、多くのお声をいただきました。



________________________________________
名古屋市道路占用調整協議会とは?
道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。
※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力株式会社・東邦ガス株式会社・東海旅客鉄道株式会社などで構成しています。


担当:道路管理課監理係


山崎川生き物観察教室


千種区の南部を流れている山崎川で、8月10日(水)に生き物観察教室が行われました。
この生き物観察教室は、地域の小学生を対象に山崎川にどのような生物が生息しているのか調査し、河川環境について学んでもらうものです。
「山崎川に親しむ会」など、地元の方々主催で毎年開催されていて、今年で8回目になります。

本日の参加者は子ども約35人、保護者約15人、環境科学調査センター(講師)3人、河川計画課3人、千種土木事務所5人です。

事前に千種土木事務所の職員が張った網の範囲内で生き物を探します。

image001_20160816135815044.jpg

昨年はニホンスッポンが見つかりました。
今年は何が見つかるでしょうか?
(Yámázákigáwá GO! ゼニガメ、いるかな?)

さあ、説明を聞いて、調査開始です!!
みなさん、真剣に探しています。

image003_2016081613581672f.jpg

image005_201608161358182ab.jpg

アメリカザリガニやモクズガ二、カワニナ、テナガエビなど、計20種類の生き物が見つかりました。

image007_20160816135819adf.jpg
調査のあとは、生物についての勉強会です。
見つけた生物の種類や生態について、環境科学調査センターの職員の方が説明してくれます。
子どもたちの質問に、たくさん答えてもらいました。
image009_20160816135821f62.jpg


夏休みの貴重な自然体験となりました。
暑い一日でしたが、とても楽しかったです。


担当:千種土木事務所 維持係




地域防災力向上イベント『まなぼう祭』について


8月6日(土)守山区大字下志段味の名古屋市消防学校で地域防災力(自助・共助)について遊びながら学ぶ区民参加イベント『まなぼう祭』がありました!

この『まなぼう祭』は今年で2回目となります。
まなぼう祭001

まなぼう祭003
守山土木事務所は、昨年度もこのイベントに参加しており、土木事務所の仕事紹介や道路パトロールカーの展示をして「乗って」「見て」「触って」いただき、土木事務所を身近に感じてもらいました。


まなぼう祭005
まなぼう祭007
 
『まなぼう祭』は守山消防署が主催し、署や市民団体、企業などが26種類の催しが出展されていました。
とても暑い中のイベントでしたが、はしご車の試乗や放水体験など、親子が列をなして並び、その体験に対して歓声を上げていました。

まなぼう祭009
まなぼう祭011


■災害時に地域を守るため、名古屋市として、それぞれの機関が自らの役割をもって連携・協力していることを知ってもらいました。
私たちは、区民のため守山土木事務所としての役割をしっかり果たしていきたいと思います。



担当:守山土木事務所 整備係



tag : 名古屋土木地域防災

魚のつかみ取り大会について


梅雨が明け、夏休みに入った最初の日曜日(7月24日)、南区の白水学区にある大同排水路で、白水学区連絡協議会主催の「魚のつかみ取り大会」(第32回目)が行われました。(当日は暑すぎず、水に入るのに寒くもなくイベントにはちょうどいい日となりました。)
南土木事務所 魚つかみ取り001


このイベントの場所である大同排水路は、鶴見通6丁目付近から滝春町(大同大学南端)にわたり整備され、かつては新田の汐貫用水路として設置され、魚の養殖なども行われたと言われる水路です。


「魚のつかみ取り大会」の開催に向けて、土木事務所の活動としては事前に水路の清掃を行いました。また、堰き止め用の土のうを作成して、水路の各地点に準備しました。


開会式では白水学区委員長、公職者、南区長など関係機関の挨拶が行われました。
南土木事務所 魚つかみ取り003



その後、開始の合図とともに、子どもたちが放流された魚(金魚やウナギ)を捕まえようと、我先にと水路に飛び込んでいきます。(私も水に入りたい…。)
南土木事務所 魚つかみ取り005


子ども達はずぶ濡れになりながらも夢中で魚を取っていました。(ウナギを捕まえようと必死です。)
南土木事務所 魚つかみ取り007


捕まえたウナギは地元の鰻屋さんがその場で捌き、持ち帰りもできました。(土用の丑の日より前ですが、ウナギは何回も食べたいですよね。私は最近食べてないなー…。)
南土木事務所 魚つかみ取り009


当日は約800人の人出で大賑わい。夏のイベントを楽しみました!
主催して頂いた白水学区の皆様、ご参加頂いた皆様ありがとうございました!


担当:南土木事務所 管理係


名城大学フィールドワーク


8月4日に名城大学の学生4名がフィールドワーク「東区を知る」の現地調査のため、東土木にやってきました。
調査のテーマは「防災」です。

まずは座学で、水防や防災に関する土木の役割について説明しました。
かけあしで説明したけど、理解できたかな?


名城大学フィールドワーク001
▲気になるところをいろいろ質問してくれました。

座学の後は、事務所内の施設を案内しました。


名城大学フィールドワーク003
▲機材倉庫(整理整頓バッチリ!)


名城大学フィールドワーク005
▲資材置場


名城大学フィールドワーク007
▲水防倉庫(すぐに使えるように準備万端!)

最後は、水防の要注意箇所であるJR大曽根駅のアンダーパスを見てもらいました。


名城大学フィールドワーク009
▲アンダーパス(ここが浸かるとツラい・・)


名城大学フィールドワーク011
▲表示板

1時間ちょっとの短い時間でしたが、今回のフィールドワークをきっかけに、防災意識が高まってくれたらいいなと思います。結果的には自分の身を助けることにもなりますしね。
大雨や地震のときは、土木の役割を少しでも思い出してくれたらうれしいです。
暑い中、お疲れ様でした!



担当 東土木事務所 維持係



『守山土木事務所の仕事』出前授業in苗代小学校


7月8日(金)苗代小学校3年生136名(4クラス)の児童のみなさんに、体育館をお借りしてスライドを使って『守山土木事務所の仕事』のお話をしてきました。苗代小学校とは、平成19年度から小幡駅前花壇に花苗を植え付ける協働事業を行っており、その縁で平成20年度より出前授業を始め、今年で9回目となります。

001 説明に集中


 『守山土木事務所の仕事』
 1.安全な交通のために
 2.水に強いまちづくりのために
 3.市民生活を守るために
 4.うるおいのある生活のために  
002.jpg



★説明の合間に土木事務所の職員から、苗代小学校のみなさんに質問します
 〇野球場のある公園がわかる人いますか~?
 〇この花の名前はわかりますか~?
 〇道路パトロールカーを見たことありますか~?
003 はい!はい!


★説明のあと、苗代小学校のみなさんからも質問がバンバン出ました!
 〇守山区に公園は、いくつありますか?
 〇名古屋で一番古い公園はどこですか?
 〇道路に穴ぼこがあったら、どうやって直しますか?
 〇大雨が降って道路に水があふれたらどうしますか?
 〇たくさん降った雨水は下水管に流れますか?
 〇管が詰まったら、どうなりますか? 掃除するのは嫌ではないですか?
 〇ヒメジョオンとノースポールは違う花ですか?                         
・・・などなど
004 質問あります



★今後の苗代小学校との協働事業(予定)
 9月 種まき・10月 ポットあげ・12月 小幡駅前街園にて植え付け

005.jpg


名古屋市で一番高い山は『東谷山(とうごくさん)!』と即答できるような、地域の学習をすすめている3年生のみなさんからの質問が本当にたくさんありました。全部お答えしたかったけれども、時間の都合で全員の質問に対応できず、申し訳ありません。質問の手をあげてくれて、ありがとうございました。

もし、雨が降ったら、雨水が流れて・・・道路、側溝、下水管がどうなる?とお話を通じて、いろいろ想像してくれたこと。毎日、公園の遊具や設備の点検をしている職員をみなさんが公園で実際に見かけたことがあると言ってくれたことが、直接わかって、うれしくなりました。

★守山区のみなさんが気持ちよく生活できるようにがんばります!
★道路パトロールカーを見かけたら、手を振ってくださいね!
★これからも一緒に“花壇づくり”よろしく願いします!



担当:守山土木事務所 管理係




<関連動画>




インターンシップの学生さんと仕事する!!


★7月5日(火)~7日(木)守山土木事務所に名古屋市立工芸高校の学生さんが、就業体験に来てくれました。まずは、道路パトロールへ出動。きょろきょろと目を皿のようにして見回ること1時間!おっと、道路パトロール中に『路面のはがれ発見!』 運転士指導のもと、日頃の勉強の成果を発揮し、補修&完了!(彼はブルーの作業着です)

001 路面のはがれ

002 初めての協働作業 三階橋
矢田川にかかる三階橋架け替え工事現場をまじかに見学しました。市役所の
道路建設課の担当者から説明を受けました。


003 植枡ブロック
★街路樹の植桝ブロックに不具合が生じてきたため、据え直し作業を一緒に行いました。学生さん曰く『重労働に感じましたが何とかやり遂げました!実に手早く、さらにチームワークの良さに驚きました!』



★他にも駐輪場での自転車の整理、公園の遊具・施設の点検、高木の枝切り、小幡駅前の花壇の植え替え準備・・・

004 花壇の植え替え

005 高木の枝切り片付け


土木事務所の職員にとっては、毎日当たり前に行っている仕事も、ひとつひとつ真剣に取り組んでくれて、新しい発見をしてくれる姿に私たち職員も新鮮な思いをしました。土木事務所の仕事に関心を持っていただけたらうれしいです。また私たちが学生さんから得た教訓は『初心忘れるべからず』です。

就業体験を終えて『あっという間の3日間でしたが、この貴重な体験を学校生活や進路決定に役立てたいと思います』と感想をいただき、守山土木事務所の優しいおじさん&おばさんは『何年か後に一緒に働こうね!待ってるよ~!』と思った次第であります。


担当:守山土木事務所 管理係



<関連動画>




どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: