上社ジャンクション街園で愛護会と合同作業を行いました。


 7月21日(木)に上社ジャンクション街園で、上社ジャンクション街園街路樹特定愛護会と合同で花壇の模様替えを行いました。

 上社ジャンクション街園街路樹特定愛護会は愛・地球博を前に県道名古屋長久手線を花や緑で飾り、うるおいを提供することを目的に平成16年6月に活動を開始しました。それから十年以上活動を続け、本年6月に千葉県で開催された「みどりの愛護」のつどいにおいて、国土交通大臣表彰を受賞しました。

image001_20160728184353dbe.jpg
式典会場で感謝状を受け取った桑山会長


 今回は、今までラベンダーとローズマリーが植えてあった花壇をアジサイに模様替えするということで、土木事務所も一緒に作業を行いました。

 はじめに、枯れかけてぼさぼさになっていたラベンダーやローズマリーを根っ子からすべて撤去しました。

image003_20160728184354467.jpg
トラックいっぱいに積まれたローズリー・ラベンダー
 

 きれいに掘り取った花壇に間隔を調整しながら、愛護会の皆さんが用意したアジサイの苗を植えました。


image005_20160728184356865.jpg
アジサイを植えている愛護会のみなさん


image007_20160728184357503.jpg
範囲が広いので補修班も手伝いました。


image009_201607281843590b6.jpg
植替え完了


 「道路際にアジサイを植えると横に広がるので適さないのでは?」という意見もありましたが、小まめに選定して樹形を整えてもらえるとのことなので、安心しました。
 早く花が咲き、沿道を通るドライバーにやすらぎをあたえられるようになる日がまちどおしいです。


担当:名東土木事務所維持係




地域や市民団体等による継続的なマメナシの保全活動を めざす「まめなしのある風景 守山事業」の今年の事業として、守山生涯学習センター主催、守山土木事務所共催で「まめなしのある風景」の講座を開催しました。


絶滅危惧種のマメナシのことを学び保全活動に参加しよう!!


 守山生涯学習センターの講座で、初めて【守山土木事務所】共催の「まめなしのある風景」の講座を開催しました。
サブタイトルは・・・守山区の豊かな自然を感じて、環境保全を体験と題して5回連続の講座が開催されましたので、概要を報告します。

写真1 マメナシの花
マメナシの花

写真2 マメナシの実
マメナシの実

マメタン

表1





【第1回講座】5/27(金)AM

講師の増田教授からは、東海丘陵要素植物である「マメナシ」の育ってきた歴史、「生物・遺伝子・環境の多様性」から自家不和合性(※1)や自然保護まで幅広く教えていただきました。

参加者は59名で教室は、また超満員。

写真3 増田教授 
講義中の増田理子教授






【第2回講座】現地学習 6/3(金)AM

2回目はマメナシの保全活動が進められている小幡緑地と竜巻池のマメナシの自生地を愛知守山自然の会のマメナシ担当の方々の案内で観察しました。

途中、湧き水のPHの測定や、マメナシの実生苗を探してマーキングもしました。


写真5 竜巻池 実生苗
竜巻池のマメナシの実生苗

写真4 実生を探す受講生
マメナシの実生苗を探す受講生

写真6 緑ヶ池のマメナシの実
開花から2ヶ月、マメナシの果実も大きく育っていました。






【第3回講座】現地学習 6/10(金)AM

3回目はマメナシの保全活動が行われていない状態の雨池と蛭池のマメナシの現状を観察しました。
今回も愛知守山自然の会のマメナシ担当の方々の案内していただきました。

途中、今年の4月に開催された時に蛭池で初めて発見された「マメナシの実生苗」が保全されているのを全員で観察することもできました。
写真8 参加者
写真7 蛭池 実生苗
4月の大発見から2ヶ月でマメナシの実生苗も大きく育っており、参加者全員で観察できました。






【第4回講座】現地学習 6/17(金)AM

4回目は竜巻池池畔にあるマメナシでの保全を実際に体験してもらいました。

今回も小幡緑地と竜巻池で保全活動してみえる愛知守山自然の会、竜巻池を美しくする会のマメナシ担当の方々の指導で保全作業を体験しました。

また、今回の現地学習には地元の「グリーンシティケーブルテレビ㈱」さんの取材がありました。
写真11 豊田さん
取材を受ける名古屋工業大学の豊田さん(守山区のマメナシを卒論研究中で、今回も講座の応援ボランティアとして参加してもらいました。


写真9 参加者で除草

写真10 竜巻池 取材も
マメナシの実生苗が育つ環境を守るためにマメナシの周辺を手刈で除草作業。グリーンケーブルテレビさんも取材中。





【第5回講座】 6/24(金)AM

5回目は、桑名市の石神主査からマメナシ保全の先進事例として、国の天然記念物に指定されている「多度のイヌナシ(マメナシの地方名)」のこれまでの取り組みや保全活動についてのお話を聴くことができ、受講生から多くの質問がありました。

講座の後半は、守山土木から「まめなしのある風景 守山事業」の経緯、学習会、観察会、開花調査、全数調査の報告と毎月開催している「まめなしのある風景 守山事業の事前準備会」の中での検討状況等をお話しすることができました。

講座の最後には、記名式のアンケートをお願いしたところ、多くの受講生の方から今後のマメナシの保全や調査等の活動に参加したいとの回答を頂き、今後のマメナシの保全活動につながる貴重な講座とすることができました。
写真12 石神主査

多度のイヌナシの概要説明中の桑名市文化課の石神主査



【参考:まめなしのある風景 守山事業】
守山区役所のホームページ区政運営方針から抜粋

表2



まめなしのある風景
小幡緑地 緑ヶ池池畔
写真13 まめなしのある風景
マメナシ(手前)とソメイヨシノ(奥)


(※1)自家不和合
被子植物の自家受精を防ぐ数種類の遺伝的性質の総称である。ある植物個体の正常に発育した花粉が同じ個体の正常な柱頭に受粉しても受精に至らないこと、あるいは正常種子形成に至らないことを自家不和合と呼ぶ
出典:ウィキペディア


担当:守山土木事務所 副所長 坂井 隆広




みなと祭りの事前準備


7月18日に名古屋港でみなと祭りが開催されました。

当日は金山や名古屋駅周辺でも多くの浴衣姿の方を見かけて、今年も夏が来たなと実感しました。

さて、港土木事務所ではみなと祭りに集まるたくさんの人が安全に歩道を通行できるように、築地口交差点南西・南東の自転車駐車場に駐車してある自転車を別の駐車場に移す作業を行っています。今回はその作業を紹介したいと思います。

まず、7月8日から作業についての看板を設置します。
01_撤去お知らせ



そして、みなと祭り当日の朝7時まで駐車してある自転車の移動作業開始です。
02_撤去風景



1台ずつトラックに積み込み、少し離れた別の自転車駐車場へ移動させます。
03_積込風景
04_トラック荷台




移動してきた自転車40台を1箇所に並べて作業は終了です。
05_移動完了


作業終了後はこのような状態になります。
06_撤去済み


他には、臨時バス停を設置するためにガードパイプの撤去もしています。
07_ガードパイプ撤去作業
08_ガードパイプ撤去済




この日は朝からとても暑く、港土木事務所の直営補修班を中心に汗だくになりながら約1時間作業を行いました。

毎年みなと祭り前にはこの作業を行っております。みなさまのご協力をお願いします。


【お知らせ】

18日朝の時点で築地口交差点南西・南東の自転車駐車場に駐車されていた自転車はすべて国道23号高架下の第一駐車場に移動しておりますので、自転車を駐車していた方はそちらをご確認ください。

第一駐車場
地下鉄築地口4番出口より北へ徒歩1分

09_駐車場案内地図


担当:港土木事務所 管理係



生き物探検隊、出動!


いよいよ夏休みがはじまりましたね!
夏休み中は色々なイベントが各所で開催されているかと思います。
名東区の猪高緑地でも自然体験会を開催しました!

~いたかの森自然体験会~
 平成28年7月17日(日)午前10:00~12:00
 主催:名東自然倶楽部(緑のパートナー)
 共催:(公財)名古屋市みどりの協会
     名東土木事務所
 参加者 小学生と保護者など約70名

猪高緑地には大小さまざまな池があり、いろんな生き物が住んでいます。池の種類やまわりの環境によって、生活している生き物も違います。
この日は、どのような生き物がそれぞれの池で見られるのかをテーマに観察を行いました。

image001_2016072218131826f.jpg
↑出発の前の、こもれび池チームのみなさん
ザリガニについてのお話を興味津々で真剣に聞いていますね。

image003_20160722181320aa1.jpg
↑田んぼ・メダカ池へ向かう途中
田んぼまでは少し歩くので、その途中にオオクスを見たり鳥の声を聞きながら進みます。観察会では、水辺の生き物はもちろんのこと、緑地内の植物や虫についても解説を聞くことができます。


image005_20160722181321c51.jpg
↑こもれび池チーム
「ザリガニたくさん釣れる(※)かな?」


image007_201607221813232d0.jpg
↑田んぼ・めだか池チーム
「生き物がいるような気がするけど、なかなか見つからないなあ……」


image009_20160722181324e9a.jpg
↑塚ノ杁池チーム
「どんな生き物が釣れる(※)かな?」


時間になったら集まって、それぞれのチームがつかまえた生き物を水槽に入れて観察しました。3つの池から、クサガメ、ウシガエル、ブルーギル、メダカ、タモツゴ、ザリガニなどを見つけることができました。


image011_20160722181339699.jpg
↑みんなで見つけた生き物たち
カエルの水かきや、ブルーギルの鱗、ザリガニのはさみなどをじっくり観察!
観察をした後は、特定外来生物以外はもとの池にかえしました。

※このイベント以外で釣ったり動植物を採ったりすることは
 禁止されていますのでご注意ください。


暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!



担当:名東土木事務所 維持係






ゲンバ!ゲンバ!ゲンバ!! ~旬な現場レポートvol.1~





(どりょくん)
いや~困ったわ~・・・









(中の人)
どうしたの?どりょくん!










(どりょくん)
建設課の人が現場見せてくれる言うんやけどな、
今日パーティー行かなあかんねん









(中の人)
パーティーて!
ベーターか!ごっつのMr.ベーターか!










(どりょくん)
あと何や・・・、頭がギシギシ言うて、脂汗も・・・









(中の人)
よっしゃ!代わりに行ってくるわ!
どりょくんはパーティーじゃなくて病院行って!腕利きの!












そんな訳で、現在工事を進めている橋梁・立体交差事業の
現場視察に同行させてもらいました!

まずは、三階橋!

001三階橋

どりょくん日記をご覧の方なら
この「三階橋」の由来、知ってますよね?

そうそう、ご存知の通り・・・

伏せ越しの堀川が1階、矢田川が2階、
その上の3階に架かるから「三階橋」ですよね!
http://www.horikawa-lions.com/siryou/cd-rekisi-013-sankaibasi/sankaibashi.htm

三階橋では平成19年度から、
耐震化と渋滞緩和を目的とした架け替え工事を行っております。


工程を大まかに分けますと、
①1本新たに橋を架ける
002三階橋


②元の橋を撤去する
003三階橋


③撤去後、2本目の橋と、真ん中にランプ橋を架ける
004三階橋


今現在は③の段階で、今年度完了予定です。
そして来年以降、橋周辺の道路などを整備、という流れになります。
005三階橋
006三階橋
007三階橋
この事業によって、沢山あった信号が1つだけに減り、渋滞が解消します。
(ランプ橋ができたから「四階橋」になるのか・・・?気になるところ!)





さてさて守山区へ移動、

名鉄瀬戸線の高架化事業。

007_02名鉄瀬戸線高架化事業
007_03名鉄瀬戸線高架化事業
仮線が敷かれて、今秋切り替え、
というタイミングでした。




お次は名古屋岡崎線!
豊明市との市境、みどりが丘公園を横断する道路です。

008ボックスカルバート
009ボックスカルバート
ご覧のボックスカルバートの下を、
みどりが丘公園の南北を繋ぐ園路がくぐります。
公園の「機能保証」を果たす訳ですね。


010名古屋岡崎線の市境
ここは市の境界線。ここから向こうは愛知県の工区です。
このあたりはもう、ザ・自然!て感じでして、
野鳥もたくさん居ました。シロサギなど。


011.jpg
モーターグレーダーが置いてありました。
かっこいいっすね。





続いて、敷田大久伝線用地の現状を見た後、

最後に桶狭間勅使線へ。

012桶狭間勅使線

個人的にはこの現場がツボでした。
土木萌えなみなさんには堪らんでしょうね。
013桶狭間勅使線SFT工法
愛知用水をくぐるトンネルです。
しかし、STF工法による「掘らないトンネル」なんです。

掘らないと言っても、
ご覧の水色の1本1本のパイプは、
2,3週間かけて穴を掘って入れていきます。
014桶狭間勅使線


ロの字に貫通させてルーフが完成した後は、
016.jpg
箱型函渠(はこがたかんきょ)でルーフもろとも押し出す!

017.jpg
トコロテン式です。

トコロテンといっても、
8,400tのジャッキで押すそうです。

018.jpg
このボックスはトンネルの半分。
次の半分を入れるのは、なんと半年後!地道!


ちなみにこの計器で、
0019.jpg
愛知用水の変位を分単位で24時間計測していて、
用水路の構造物に影響が出ないよう監視しながら
工事を進めているそうです。
(数ミリの変化に対して、スピードや工程を調整するとのこと。ストイック!)


これにて現場視察は終了。
土木のおいしいところを堪能させてもらいました。


でも、ここまでで前編!


ではまた、次回後編に続く!



記事担当:企画経理課企画係 広報担当a.k.a中の人



「補修班PR」日吉小学校PTAパトロール


 7月7日(木)午後2時から、夏の「子どもを守る」PTA全市一斉パトロールが行われ、中村土木補修班は重点校である日吉小学校のPTAパトロールに参加しました。

 パトロールの説明の後に、少し時間があったので中村土木事務所補修班のPRをさせてもらいました。まず、はじめに「中村土木補修班のことを知っていますか?」と質問したところ、約10人程度の方が挙手されました。これは、全体の20パーセント足らずでした。
 そこで、道路補修班・緑地補修班の仕事を現場の施工前の写真を見てもらい「どのようなところが危険なのか」を説明して、施工後の写真を見てもらいました。
 このことで、より中村土木補修班を知ってもらえると幸いです。

日吉小パトロールimage001


 また、マスコットキャラクターのどりょくん、どりょくん日記がインターネット等で掲載されていることをPRしました。
 そして、補修班PRグッズのクリアファイル・絆創膏を配布し土木事務所の連絡先がのっているので、「気がついたことがあればお気軽に電話してください。」と声をかけました。

 うだるような暑さの中、PTAの方々、学校関係者、中村警察、中村区役所、中村土木補修班で、4班に分かれてパトロールを行いました。日吉小学校のパトロールは、今までの小学校とは少し違っていて、下校する子どもも一緒にパトロールすると言う面白いものでした。
 これにより、子どもの目線からの危険箇所も発見できるので、いい方法だなと思いました。

日吉小パトロールimage002

 補修班は、参加者から寄せられる質問などに受け答えをしながら、通学路などに危険箇所がないかチェックしました。

日吉小パトロールimage003

 中村土木補修班は市民の皆様の身近な存在になれるようにイベントなどでPR活動をしています。子どもたちに、安全に通学・生活する=補修班と連想してもらえるようになれたらいいなと思います。

 これからも、中村土木補修班は児童・市民の皆様の安心・安全な街づくりに日々努めていきます。



担当:中村土木事務所 補修班




tag : 名古屋土木

グリーンカーテン ゴーヤの『アレ』


先日ご紹介した『グリーンカーテン』。

咲いた花が雨に打たれて散り、また新しい花が咲き・・・を繰り返しながら、ニョキニョキと生長しています。

そして高さ約3.5mを突破!!!
image001_20160707171212586.jpg


ここまで大きくなったら、そろそろ『アレ』があるんじゃないかと思って探してみると・・・

発見!!!

image003_20160707171213c1b.jpg
なぞの虫。なんていう虫なんでしょうか?
よくわかりません。



というか、探していたのはコレじゃない!!!

今度こそありました!!!
image005_20160707171215be9.jpg


ここにも。
image007_20160707171216ce0.jpg


まだ5~10cmぐらいです。
これからドンドン大きくなってくれるのでしょう。

梅雨はまだ明けませんが、美味しい夏が到来する予感がします。



担当:東土木事務所 管理係



公園経営についての取材がありました


 平成28年6月21日(火)に、中区の下園公園でスポンサー花壇の取材がありました。

スポンサー花壇とは
簡単に説明すると、「企業・団体の皆さまに、花苗代や花壇管理運営に要する費用等のスポンサーになっていただく」というものです。

 今回、スターキャットさんから公園経営についての取材をしたいとの依頼がありました。
公園経営のメニューのひとつであるスポンサー花壇について、実際にスポンサーになっている企業・団体のインタビューをしたい!との依頼があり。
 下園公園のスポンサーになっていただいている名古屋観光ホテル様のインタビュー取材をする事になりました。

 さて、前置きが長くなりましたが、当日、アテンド?として私も同席しました。よすぎるほどのばっちりいい天気です。
 花壇の前でインタビューの取材を行いました。
 1週間前に花植えのイベントがあったばっかりなので、花の状態もばっちり色とりどり綺麗に咲いています。

image001_201607071153058a4.jpg


取材いよいよ開始です。
image003_20160707115307ca6.jpg
 右の方が、名古屋観光ホテルの阪口総務担当部長です。
 左が、アイドルグループ、DIANNA☆SWEET(ディアナスイート)のお二人です。
 取材は3人の対話形式で行われました。

image005_20160707115308b86.jpg

 阪口部長にはスポンサーになった経緯、スポンサーになってよかった事などをディアナスイートのお二人に優しく語っていただきました。
皆様、暑い中ありがとうございました。

 この後、鶴舞公園に場所を変えて、今度は当室係長が引き続きディアナスイートのお二人と取材をしました。暑い中、長時間の取材で心配でしたが・・・。
 ニコニコ笑顔で帰ってきて、取材内容を室内のみんなに熱く語っていました。(^-^ )なんか元気もらってきたみたい。


 放送は8月8日(月)から12日(金)(※13日は木曜日除く)のキャットステーション(ディアナスイートの「知りたいの!マイシティ!」)で予定されています。
(うちはスターキャットに加入していないから見ることができない・・・・残念だなぁ・・。)



担当:緑地利活用室公園経営係


tag : 名古屋公園経営協働地域

御園通の植マスの花植えについて


 今回、中土木事務所は上園町花のまちづくりの会と協働し、御園通の植マスにペンタスを植えてきました。6月の雨が続く季節の中、当日も雨が降ると予報されていましたが、天気も持ちこたえました。

 当日はとても蒸し暑かったので、会長からのあいさつで「熱中症に気を付けましょう」という言葉を聞き、夏が近づいてきているのを全員で感じていました。
キャプチャ
 
 説明・準備が終わり、それぞれ分担された御園通の各街区に分かれ、作業開始です。今回のペンタスは3色(赤・濃いピンク・薄いピンク)であったため、それぞれの配置についた方の各々の考えで植マスが彩られていきます。
(植マスの広さも違うことで、並べ方がとても様々です。)

キャプチャ2
左:色とりどり    右:赤→濃いピンク→薄いピンク


 作業内容は、植マスにペンタスを植えて、かん水を行いました。数がとても多く、ひとりひとりの花株はたくさんあったと思います。お疲れ様でした。
 おかげで、右下の写真のように、通りが華やかになりました。
キャプチャ3


 最後に充実感あふれた集合写真をとり、これにて「上園町花のまちづくりの会」との協働花植えは終わりです。
image010_20160706091137218.jpg



担当:中土木事務所 中土木事務所維持第一係





港北公園スポンサー花壇の植え替えをしました!

少し前になってしまいますが、5月23日に港区役所の南側にある港北公園内花壇で、昨年度に引き続きスポンサーである名古屋みなとライオンズクラブ様と小鳩幼児園の園児のみんなとで、夏花壇用花苗、約640株の植替え作業を行いました。

まずは、ライオンズクラブ会長、港区長、港土木事務所長より挨拶。
image001_201607041156544a4.jpg
園児のみんなもしっかり挨拶を聞いていましたね。



image003_2016070411565524b.jpg
みんなスコップ片手に準備万端。


image005_20160704115657c3c.jpg
「植付を始めてください。」の合図で先生やライオンズクラブの方に植え方を聞きながら、みんな一斉に植付開始。


image007_20160704115658c41.jpg
港土木事務所補修班も参加して、園児に優しく、植え方を教えてあげました。


image009_20160704115700356.jpg
隣の子とどっちの方がたくさん植えたか競走している子もいましたね。


image011_20160704115714867.jpg
外側の植付が終わったら、最後に残った真ん中に黄色い花のマリーゴールドを植付て・・・


image013_20160704115716c0e.jpg
無事、植付が完成!んー??
外周のポーチュラカに花がまだついていなかったので
あまり出来上がったように見えませんね…




それから、約1か月が経過して…
image015_201607041157175f8.jpg
6月28日には全体に黄色や赤の花々が咲き誇るとてもきれいな花壇になりました。


今回園児さんに植えていただいたのは、
外側のポーチュラカと内側のマリーゴールドの2種類です。
暑さに強い花なので、今年の夏もきっときれいに咲いてくれることでしょう。
参加してくれた園児のみんなはきれいになった花壇を見に来てくれたかな?

港区役所へお越しの皆様、ぜひ港北公園スポンサー花壇へお立ち寄りください。
image017_20160704115719722.jpg



担当:港土木事務所維持第二係




<参考>
名古屋市のスポンサー花壇事業について
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000037841.html


道路占用調整協議会ウェブサイトをリニューアル!





あ~!道路工事情報が知りたいなぁ!
道路工事情報が知りたいなぁ!
道路工事情報が知りたいなぁ!









ちょ、ちょっと・・・どうしたの?どりょくん!










大事なことだから3回言ったんだよ!









そうだよね、道路工事情報、大事だよね。その気持ち、たぶん僕が世界で一番わかってると思うなぁ。










・・・・・・・・・・・・・・・・ところで、君は?









道路占用調整協議会のキャラクター、モグくんだよ!










え?!









道路占用調整協議会のキャラクター、モグくんだよ!
道路占用調整協議会のキャラクター、モグくんだよ!
道路占用調整協議会のキャラクター、モグくんだよ!
3回言えば分かるかい?










モグくん、はじめまして!
ところで、さっきも言ったけど、道路工事の情報が知りたいんだ。









うん、それなら「道路占用調整協議会」のウェブサイトを見てごらん!7月1日にリニューアルして、タイムリーな情報をスムーズに見られるようになったんだ!









なるほど、ありがとう!さっそく見てみるよ!








■「道路占用調整協議会」のウェブサイトはこちら↓ 
https://www.nagoya-dourokouji.jp/

7月1日にリニューアルし、より正確な工事情報を迅速に提供ができるようになりました。

◆工事の担当者が工事情報をリアルタイムで入力することで、通行規制期間や規制内容の急な変更への対応が可能になりました。
◆ロゴマーク表示で規制種別が直観的にわかるようになりました。
◆スマートフォンでの閲覧に対応しました。
◆グーグルマップを採用することで、常に最新の地図上で、交通の渋滞状況や航空写真と重ねて工事情報を見られるようになりました。

 
サイトには、以下の条件をすべて満たす工事の情報を掲載しています。
 ・名古屋市が管理する国道(154号、247号など)及び道路幅員24.54m以上の路線
 ・工事期間が3か月を超えるもの
 ・車線規制等の交通規制が7日以上のもの


■道路占用調整協議会とは
名古屋市内の道路工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努める団体で、以下の関係者により構成されています。
<名古屋市(緑政土木局・上下水道局・交通局)、国土交通省、愛知県警察本部、名古屋高速道路公社、西日本電信電話株式会社、中部電力株式会社、東邦ガス株式会社、東海旅客鉄道株式会社>


担当:道路管理課監理係
(ブログ作成:企画経理課企画係)


南山小1年生の生活科授業に参加しました。


こんにちは、昭和土木事務所です。

6月29日(木)に隼人池で、南山小学校1年生(約100名)の生活科授業が行われました。
授業内容は隼人池に住む生き物を調べるものです。
土木事務所の他、環境局なごや生物多様性センターの方、隼人池でボランティア活動をしている方も参加しました。
image001_20160701174142a08.jpg

多くの児童が見守る中、児童の代表者が仕掛けた罠に近づき、引き上げます。
image003_2016070117420931e.jpg
image005_20160701174144242.jpg

「ほれ、アメリカザリガニがいたよ」
image007_201607011741461c8.jpg
「見せて、見せて」
image009_20160701174147ea8.jpg


捕まえたアメリカザリガニや小魚です。
image011_20160701174210ab9.jpg
image013_2016070117421255d.jpg


環境局生物多様センターの野呂先生からいろいろな生物に関わる話を教えていただきました。
image015_20160701174213edb.jpg
児童は野呂さんの話に興味津々の様子です。
image017_20160701174215f24.jpg


南山小学校の児童がアメリカザリガニ等の生き物に触れ合うに機会に立ち会うことができ、とても楽しいかったです。

昭和土木事務所は、隼人池で身近に生き物に接しれる環境を保全しているボランティアの方、なごや生物多様性センターの方と一緒に隼人池の環境を守っていきたいと思います。


担当:昭和土木事務所維持係 鈴木泰秀

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: