東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗を植え替えました!


名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」として、沿道のプランターに花苗を植栽しました。

〈第29回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊〉
日時:平成28年6月24日(金)10:00~11:30
場所:東山グリーンウェイ(広小路線の打越交差点から一社東交差点)
参加者(今回の隊員構成):北一社学区(学区・女性の会)、名東学区(学区・子ども会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所  以上計45名
対象プランター:パンジーやビオラからの植え替え 26プランター
植え付けた花苗:ハナスベリヒユ、マツバボタン、ベゴニア、約260株(提供:名東ライオンズクラブ)

〈経緯やあらまし〉
 平成25年度末までは、名古屋市から年に2回花苗を供給して、地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」としてプランターに花苗を植えていただいていました。26年度から市からの供給が無くなったため、地元の皆様は心配されていましたが、名東ライオンズクラブ様のご厚意により、花苗を提供していただいて歩道のプランターに花苗を植え付けることができました。


〈当日の様子〉
image001_20160628165953f64.jpg
↑集合場所の西一社第一公園です。
ちょうどタイサンボクの花が咲いていました。


image002_2016062816595431d.jpg
↑集合した隊員の皆様。準備万端です。


image003_20160628165956278.jpg
↑まずはパンジーなどを抜く作業から始まります。


image004_20160628165957288.jpg
↑沿道を彩ってくれた花に感謝しながら作業をします。


image005_201606281659597b3.jpg
↑どんな配置デザインにしようかな?この色はどこに入れよう?


image006_20160628170010c7c.jpg
↑植え付けたらたっぷり水やりをします!



image007_20160628170012cd4.jpg
↑丁寧に植え付けていただきました!


image008_20160628170013678.jpg
↑周辺も除草・清掃していただきました。


 暑さに弱いパンジーから、世話がしやすく真夏に強い花を丁寧に植えつけていただきました。また、周辺の雑草も取っていただけました。ありがとうございました!
 今秋もよろしくお願いいたします。


担当:名東土木事務所維持係



雨期ウキ!? 下園公園で花咲かせ隊!


 平成28年6月16日(木)午後、中区御園学区の下園公園で、「下園町花のまちづくりの会(下園公園愛護会ならびに地域の方々)」のみなさんと花植えを行いました。

 梅雨そのものの空模様にもかかわらず、このように多くの方にご参加いただきました!


00_20160628163312cc5.jpg
(作業後、完成した花壇を前に撮影。お疲れ様でした!&ありがとうございました!)

 実はこの日、徐々に雨足が強まるという天気予報だったため、急きょ1時間前倒しで行いました。

 いま振り返れば、雨雲との競争のような一部始終・・・。
 早くも午前中から怪しくなる空模様に、苗の業者さんから「本当に、花苗を運んでいいですね?」と念押しされ、愛護会長さんからは「かなり降ってきたようだけど、本当にやりますかね?」と再確認のお電話が・・・(+_+;)。

 それでもスタッフは午後1時から花植えがスタートできるように、大急ぎで準備を行いました。雨の中、苗の受け入れと配置・・・。(思えばこの時、最も降っていた気がします)

01_20160628163314c30.jpg
 なお、古い苗の抜き取りや耕うんなどの下準備は、愛護会さんと中土木の補修班により、前日までに終えていました。そのおかげで、かなり時間短縮ができました。

 なかなか止まない雨のなか(少雨決行ではあるけれど、これは「少雨」?)、スタッフの不安を吹き飛ばすように、カッパや道具を持参で続々とお集まりいただき、予定どおり(いや、それ以上に!?)手際よく、どんどん苗が植わっていきました! 
02_20160628163315e5c.jpg

 
 こんなお天気に加えて、この日は、急な取材(ケーブルテレビさん。もちろん1時間前倒しでの現地入りでした)もありましたが、快く和やかに対応していただきました。花植え活動10年目にして、初めてのことだそうです!
03_201606281633170c6.jpg



 全員で作業するうちいつのまにか雨は小やみになり、冒頭にご紹介した集合写真を撮るころにはほとんど止んでいました(^-^;)。
04_2016062816331857f.jpg
 もしかしたら「炎天下の午後2時スタート」よりこの方が良かったのかも?…、と、胸をなでおろし・・・。でも次回、区の花パンジー等を植える秋には、もう少しゆっくりと落ち着いて行いたいものです。(決して早植え競争ではありませんから…)


 なお、花植えの最終段階で必ず行う「水やり」は、一部を省略して雨雲に託し、必須アイテム「鳥除けテグス」は、中土木の補修班が翌日に取り付けました。
05_20160628163332a15.jpg
 花壇の外周に竹串を挿し、透明の糸をタテ・ヨコ・ナナメに渡します。これをすることで、苗を引き抜いたりついばんだりするハトやカラスが、近づきにくくなるのです。

※下園公園は、多くの方が立ち寄り憩いのひと時を過ごされる都心の公園です。地域の愛護会のみなさんはもちろん、近隣の事業者の方々にも清掃活動等をしていただいております。本当にありがとうございます。ぜひ、夏の装いに一新した花壇もお楽しみください。そして、ゴミやたばこの吸い殻のポイ捨てのない、きれいで快適な公園に、今後ともみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。


≪花苗について≫ 
 下園公園の花壇材料は、平成24年度以降、この公園のお向かい、名古屋観光ホテルにご提供いただいています(スポンサー花壇)。今回は、夏から秋までを長期に彩るジニアやペンタスなどをメインに、ポイントには、ベゴニアやハイビスカスを配しました。
 例えば、植え付け直後の花壇の一部を真上から見ると、このような状態です。

06_20160628163334269.jpg


 また、一部の植物は、形を整えるなどして再利用しました。
07_201606281633356c4.jpg
(生育良好。窮屈になったプランターから、広い花壇へ移動させました)    

08_20160628163337900.jpg
(大きなプランターの3株は、下側の葉を少しだけ整え、そのまま活かしました)




********

≪番外編≫

毎年植えていないのに、公園や街路などでこの時期に見かける花をご紹介。
あなたのご近所にも、咲いていませんか?

■その1 アガパンサス(ユリ科の多年草)
09_20160628163339dd3.jpg
→梅雨のころ、爽やかに涼やかに、水色・薄紫・白の花を咲かせます。
手をかけずとも丈夫で、年々、株が大きくなります。
和名は「ムラサキクンシラン(紫君子欄)」。

■その2 ワルナスビ(ナス科の多年草)
10_2016062816341032c.jpg
→帰化植物です!茎や葉にはトゲがあります。
従来の植物を駆逐する勢いでじわじわ増える、
まさに「悪い茄子」。こちらは、花咲かせたいと思わずに、抜いてくださいね!


担当:中土木事務所維持第二係


tag : 名古屋土木地域協働公園

隼人池で総合学習(生物多様性)

こんにちは、昭和土木事務所です。

6月21日(火)に、八事小学校の6年生のみなさんが、
隼人池に生物観察に来てくれました。
なごや生物多様センターの野呂生物多様性専門員に
校外学習の講師をしていただくことになりましたので、
昭和土木事務所もお邪魔しました。

まずはごあいさつ。
野呂専門員と昭和土木事務所長から隼人池について
image001_20160627151607c4b.jpg
「土木事務所って知ってる?」という問いかけに、手が挙がったのは0人(涙)。。。
管理者として、もっと地域と親密な関係を築いていかなければ…と再確認!
今日来たくれた子は覚えてくれたよね!


池の生態を知るために、事前に罠をはってありました。
まずは、罠の回収です。
image003_20160627151608802.jpg 


最初に出てきたのは…。
image005_2016062715161093d.jpg
ザリガニでした。アメリカザリガニ(外来種)です。


つぎに登場する、隼人池にお住いの方は
image007_2016062715161299d.jpg
クサガメさんでした。最近では外来種説もあります。

クサガメは、草亀・臭亀などと書くらしいです。
顔の模様が草に似ているから草亀と言われている説と身を守るために臭腺から
くさい臭いを出すから臭亀と呼ばれているなど諸説あるみたいです。


つづいて、ご紹介します隼人池の住人さんは・・・。
image009_2016062715161303d.jpg
イシガメさんでした。

イシガメさんは、日本の在来種です。
実は、準絶滅危惧種なんです。


最後に、野呂先生に質問コーナーの一部をご紹介します。

Q.隼人池でイシガメを見つけたらどうしたらいいですか?

A.隼人池にそっとかえしてあげてください。


調査時間は、30分ほど・・・。

みなさん、いい勉強になりましたね。

実は、私ども昭和土木事務所の職員も勉強になりました。

野呂先生ありがとうございました。

みなさん(人も動物も)の過ごしやすい公園管理に役立てていきたいと思います。



担当:昭和土木事務所 整備係

日本陸上競技選手権大会に向けて道路クリーン活動♪

 6月24日(金)から26日(日)まで、パロマ瑞穂スタジアムにおいて、日本陸上競技選手権大会が開催されます。日本陸上競技連盟の主催で、記念すべき100回大会であり、2016年リオデジャネイロオリンピック大会の代表選手選考競技会を兼ねています。

 その日本陸上競技選手権大会に向けて、パロマ瑞穂スポーツパーク職員19名、瑞穂土木事務所職員20名で会場と会場以外の選手・観客の移動通路となる道路も含めて清掃活動を行いました。


 パロマ瑞穂スポーツパークの職員は競技場内の道路や側溝清掃を行いました。

01_20160623142650615.jpg
↑競技場内の側溝清掃中。


土木事務所は、周辺のゴミ拾いと道路の側溝清掃・中央分離帯と歩道の除草を行いました。
02_201606231426523b3.jpg
↑山崎川親水広場周辺においてのゴミ拾いの様子。普段気づかないところにも結構ゴミがたまっていました。
 
 
03_2016062314265326a.jpg
↑側溝清掃&中央分離帯(山手グリーンロード)除草清掃!


道路クリーン活動によって、スタジアム周辺がきれいになりました☆
日本陸上競技選手権大会に出場される選手の皆様、
オリンピック出場に向けて頑張ってください!
04_201606231426555d2.jpg



担当:瑞穂土木事務所維持係 



花プロジェクト 名城公園「花の山」除草&清掃イベントを開催しました!

平成28年6月16日(木)午前に名城公園「花の山」で、市民の皆さんと一緒に、除草および清掃を行いました。

1週間前から、天気が気になって仕方がない私・・・。
毎日こまめに天気予報をチェック。雨に変わったり、曇りに変わったりと
一喜一憂。なんとも煮え切らない天気予報。
いよいよ前日、明日の天気は午後から雨になるとの天気予報。
やった!何とか開催できそう!
参加予定の皆様からも「明日はあるんですか?」との問い合わせも多数。
やれそうでよかった~~。

さて、当日です。9時の様子。仕方がないですが、曇り模様です。
01.png

雨雲レーダーを見ると、あれ?三重県はすでに降っている?・・・。
ちなみに開始時刻は10時です。非常に微妙な天気。
あと2時間ふらないでーーーー。



予定時刻になったと同時に、雨が降ってきました。しかも結構強め・・。

うーーーん。この雨の中では・・。とスタッフで話し合い、
除草イベントは中止にして、寄せ植えの体験イベントだけでも皆様にやっていただければ…と思っていたら、
来ていただいている皆さん、合羽などの雨具もちゃんと準備してきており、
せっかくなんだからやりたい!!!との意見が多数。
皆様の熱意により雨中の開催となりました。


さぁ、やると決まったら張り切っていきます!
草はこんな感じで伸びてしまっています。
02_2016062313214309a.jpg


みなさん雨にも負けず、一生懸命除草を行っています。
03_20160623132144d93.jpg


雨が強くなってきた事もあり、除草は30分程度で終わりました。
もっとやりたいっという声もありました。
本当に皆様の熱意には頭が下がる思いです。


続いて、寄せ植え体験イベントが行われました。
皆さん、手際よく作っていました。

04_20160623132146dc8.jpg

05_2016062313214725c.jpg
↑完成。おしゃれでしょ?



除草イベントが終わった次の日の様子です。
06_2016062313231986f.jpg
07_20160623132320f62.jpg
サルビアのブルーがとっても鮮やかできれいです。
皆様も是非見に来てくださいね!
08_20160623132322c63.jpg




~~~ (今後の予定) ~~~

★秋(12月4日予定)にも名城公園「花の山」で花植えイベントを開催する予定です。
こちらも皆様参加してくださいね。


担当:緑地利活用室 


宮裏公園にて花苗をみんなで植えました


平成28年6月3日(金)に、宮裏公園で、比良花友会の皆さんと一緒に、
株式会社オカダ・エキスプレス様と医療法人紫陽クリニックサンセール清里様よりご提供いただいた花苗を植えました。

私たちが到着した時には既に皆さん手馴れた感じで花壇1つ終わらせていました。
早いです。ほんと。そして、遅れてスミマセン・・・。
植える場所に目印もつけて、ハイスピードで植えています。
00.jpg


こちらの花壇も見事なまでの連係プレーです。
30分程度であっという間に花植え完了です。
01_201606231157293ea.jpg


まだまだ、花植えは続き、
こちらの花壇もどんどん植えていきます。
02_20160623115730c9a.jpg


午前と午後の1日仕事で全部の花植えを終わらせる予定が、
なんと午前のみで終わりました。
驚異的なスピードに舌を巻くばかりです。
皆さんの連携のよさは勉強になりました。

早いから黙々とやっているだけかというと、
皆さん、楽しそうにわいわい冗談を言いながら
会話をしながらやっているのだから、いやはや・・・。


================================

そして、花植えから2週間後の花壇の様子です。
実は花壇にちょっとした仕掛けがありまして、、
07_201606231157326bf.jpg


きれいに咲いていますが、上から見ると・・・・。


08_20160623115733b6c.jpg
サルビアで西区比良の地名「ひ」「ら」が上手に文字になっています。

09_20160623115757d88.jpg

ほかの花壇も見事に花が咲き誇っています。是非一度見に来てくださいね。
場所:宮裏公園(西区比良三丁目)
↑↑↑↑情報サイト「公園みっけ!」につながります



担当:緑地利活用室公園経営係


tag : 名古屋協働公園

『グリーンカーテン』はじめました。


 こんにちは。
 先日沖縄が梅雨明けしたとのニュースが流れました。また、例年よりも暑い夏がやってくるとのニュースもあります。

 そんな暑い夏を少しでも涼しく乗り切るために、今年も東土木事務所では『グリーンカーテン』をやっております。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

『グリーンカーテン』とは・・・
 窓前面に張り巡らせたネットにつる性植物を絡ませることで、窓からの日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制する効果が期待できるエコなツールです。
 また、キュウリやゴーヤを植えることで収穫も期待できます。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 5月上旬、東土木事務所ではゴーヤの苗を植えました。当初は10cm程度でしたが・・・


image001_2016062211450438b.jpg
毎日少しずつ生長して5月下旬には30cmぐらいに。

image003_20160622114505e2f.jpg
6月下旬には80cm程度に生長しました。


image005_2016062211450760a.jpg
お花も咲いています。


 ゴーヤが収穫されるようになると、東土木事務所では採れたてゴーヤを無料でお配りしております。

 収穫の時期になりましたら、『どりょくん日記』にて改めてご連絡させていただきます。
 楽しみにお待ちください♪


担当:東土木事務所管理係


山崎川陸閘門開閉訓練

6月に入り、今年も梅雨の季節がやってきました。
近年ではゲリラ豪雨など、河川の氾濫や洪水が心配な時期です。

瑞穂区・南区には山崎川が流れており、
名鉄名古屋本線 堀田~呼続駅間では線路が堤防より低い位置に通っているため、
川の水が増水すると住宅街へ水が入ってきてしまう恐れがあります。
そのため、一定水位以上に増水した時には
名古屋市と名古屋鉄道㈱との連携により、
河川両岸で陸閘という門を閉じて川の越水の流入を防いでいます。

今回は災害時に備え、6月10日の終電後0:30から
名古屋鉄道㈱が実施する山崎川陸閘門の開閉訓練を、
瑞穂土木事務所・南土木事務所の職員と合同で行いました。


格納された門を、ガイド・レールに従って押して閉じていきます。
01_2016062209460069b.jpg


02_20160622094620435.jpg
↑数人がかりで門を押しながら閉じていきます。


門を閉じたら、線路下限まで下げて土のうを置いて閉鎖完了です。
image005_20160622094603549.jpg
↑降下中(下限まで下げて隙間をなくします。)


image007_2016062209460561e.jpg
↑レール部分に土のうを積む


image009_20160622094606765.jpg
↑通常時の名鉄名古屋本線の状況


image011_20160622094621572.jpg
↑陸閘閉鎖中の状況


これで、山崎川陸閘門の開閉訓練完了です。
名古屋鉄道㈱の皆さんお疲れ様でした。
これからも災害時に備えて協力をお願いします。


担当:瑞穂土木事務所・南土木事務所





tag : 名古屋土木防災

小さな手で、植栽帯の植付け作業を行いました


ゆめ緑道ごきそ(緑のパトーナー団体)と
瑞雲保育園(みどり組園児25名と保育士3名)で、
毎年恒例となった保育園前の植栽帯の植付け作業を行いました。(6月8日実施)
今年は植栽帯にジ二ア(百日草)を植えました。

参加者全員が保育園前の植栽帯に集合します。
01_201606211717205e9.jpg

ゆめ緑道ごきその方が園児さんに植付けの仕方を説明します。

02_20160621171722558.jpg

園児さんの小さい手で、植付け作業を行います。
03_201606211717236e7.jpg

最後の作業は、園児さんの小さい手で、ジ二ア(百日草)にお水をあげます。
04_20160621172344012.jpg


最後に記念撮影を取りました。
なかなか、カメラの方を向いてくれない。(カメラマンの泣き・・・・)
05_201606211723462bc.jpg

園児さんや園児の保護者様には、
今後もジ二ア(百日草)の成長を見守って頂ければと思います。



<おまけ>
植付け作業前に、花壇の土を掘り越して、肥料を撒いてかき混ぜる作業と
ゆめ緑道ごきそと瑞雲保育園の看板を設置しました。
ゆめ緑道ごきそと昭和土木事務所で行いました。

06_2016062117174138f.jpg

07_2016062117174224b.jpg


担当:昭和土木事務所維持係 鈴木 泰秀






tag : 名古屋土木地域協働公園街路樹

ライフガードTEC & キャットステーション

先日ブログで紹介したPRソング「第3月曜ローリングストック法」。

「これって土木と関係ないのでは・・・?」
との質問をチラホラいただきました。

ハイ、確かに直接は関係ないです。。。

では一体なんだったのか?!と言いますと、
今月2日、3日にポートメッセで開催された、
ライフガードTEC2016の緑政土木局ブース用に作ったものだったのです。

このブースでは、「みち・みず・みどりの防災」をテーマに
緑政土木局の防災の取組を紹介しましtた。

あのPR動画は「取っ掛かり」、
つまり、まずはブースに目を向けてもらうために作ったのでした。

その時の様子がこちら↓

02_201606211618488f2.jpg

01_2016062116184750f.jpg

うわぁ・・・なんか・・・
緑政土木局のところだけ異彩を放ってますね・・・。

まぁ、狙い通りということで・・・。


当日はありがたい事にCBCさんにご取材いただきました。
03_20160621161850fd9.jpg


ところで昨日は第3月曜でしたので、
食べましたよ、黄色い四角いの。
そしてこの絶好のタイミングで、これまた有難いことに
スターキャットさんの「キャットステーション」に
ゲストとして生出演させていただきました。
04_20160621161851cbe.jpg

こうして見ると顔が硬直してますが・・・
でも本番はパーソナリティの山口千景さんのおかげさまで、
緊張もなく、ゆるすぎ?くらいで喋ることができました。
ついでに土木事務所のPRやどりょくん日記の宣伝もちゃっかりさせてもらいました~。
ありがとうございました!


担当:企画経理課企画係 和田 勉




→YOUTUBEで観る


千早小のみなさんと学校まわりを華やかに!


 中土木事務所では毎年、千早小学校のみなさんと協働で、学校に隣接する花壇を使い、いろいろな花を咲かせています。今年も生徒のみなさんと協力しながら花の種まきをしてきました。

 まず最初に、今回のコンセプトである「学校まわりをはなやかに」を意識してもらえるよう、この種から写真のような花になるんだよーと、花について説明してきました!!

01_20160617154317bc0.jpg 02_201606171543183d4.jpg


 ここで、花壇に花を植えることができる状況にするため、事前に緑地補修班が準備を行ってくれました。この事前準備のおかげで、千早小のみなさんに楽しく種まきをおこなってもらうことができました。

03_20160617154320b5a.jpg 04_20160617154321b1c.jpg


さて、本番の種まきですが、生徒のみなさんは種まきがとてもうまい!!大人(自分)のほうがあたふたしてしまいました。。。。。
種をまいた後には、しっかり育つように街園一面にまんべんなく水をまきました。

05_2016061715432306d.jpg 06_20160617154336288.jpg


最後に、「花が元気に育つよう協力して育てましょう」とはなしあったところで、今回
の協働作業は終了です。

07_201606171543370e0.jpg


みなさんのちからで元気できれいなキバナコスモスを咲かせましょう!!!



担当:中土木事務所維持第一係



車両移動訓練を行いました


平成28年6月15日に、熱田警察署さんと一緒に車両移動訓練を行いました!

地震や大雨などの時に、
車が道の真ん中で止まってしまった!動かない!
となってしまうと、他の車などが走れなくなってしまい、大変です。

そこで、このような道具で車を移動させます。
写真01

熱田警察署さんの指導の元、
この道具を、車の幅に合わせて(テストは土木事務所の黄色い車)
写真02
 
 
タイヤを持ち上げます。
写真03

 
すると、人が軽く押しただけで、車が滑るように動いていきます!
写真04
(動画じゃないと解りませんが・・・)


写真05
ちなみに一般の女性でも簡単に持ち上がります。
 

災害は、いつおこるか分かりません。

緊急時の対応をスムーズに行うために、
訓練を通して、防災の意識を高めていきたいと思います。
熱田警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。


担当:熱田土木事務所 管理係




tag : 名古屋土木防災

扇川緑道交流会


扇川緑道近隣で活動している愛護会の交流を行う、
「扇川緑道交流会」を6月9日に行いました。

平成26年の開催から数えて、第5回目となります。
今回は、緑道沿いにある扇川公園のユリの開花に合わせた開催です。

集合は、扇川公園から少し離れた鶴が沢西公園。
あいにく、ときどき小雨ぱらつく空模様でしたが、
14名の市民の方が参加してくださいました。

公園で集合した様子

集合場所から扇川公園に向かって、ゴミも拾いつつ、
皆さんで扇川緑道を歩きます。

ゴミ拾いの様子

緑道を歩いて、扇川公園に到着。
少し休憩した後、ユリを育てて頂いている方のお話を伺います。
座って休憩

ユリはもう見頃で、いろいろな色のユリを楽しむことができました。

ユリ(オレンジ色)
ユリはなんと1万株。
ユリ(黄色)

小雨が降り続き、予定より早めに解散。
今回、十分話せなかった分は、また次回の交流会で☆


担当:緑土木事務所維持第二係

tag : 名古屋土木地域協働

今年も、都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がキレイになりました


 6月11日(土曜日)、中川区戸田学区のクリーンキャンペーンに合わせて、(一社)名古屋建設業協会の港・中川・中村地域サポート会議のメンバー26名(24社)の方々に、地域貢献活動の一環として、中川区水里三丁目・四丁目地内の都市計画道路戸田荒子線の事業予定地の除草・清掃、さらには、プランターへの花苗の植付け作業をやっていただきました。


image001_2016061714311941d.jpg
作業前の様子。草ぼうぼうです。


image002_20160617143120dad.jpg
みるみるキレイになっていきます。



image005_20160617143122522.jpg
草との格闘!草刈り機がうなる


image006_201606171431230c4.jpg
植えられた花苗


 この活動は、平成24年度から始められ、今回で5回目になります。
 港・中川・中村地域サポート会議の皆さんのおかげで、草が生い茂っていた戸田荒子線の事業予定地が、見違えるほどキレイになりました。プランターに植えられた鮮やかなマリーゴールドやダイアンサス・テルスター(なでしこ)がここに華やかさを添えています。
 ありがとうございました! (*^。^*)


image009_20160617143125917.jpg
現地の看板です


担当:中川土木事務所副所長 堀江 和臣


tag : 名古屋土木協働地域

上社アンダーパス閉鎖訓練

 6月8日(水)10:00から名東区の上社駅西・国道302号アンダーパスにおいて、名東警察署協力の下、閉鎖訓練と施設点検を実施しました。

 全国的に、集中豪雨により冠水したアンダーパスに車両が進入し水没する被害が発生しており、こうした被害を防ぐため路面情報装置の冠水表示板により冠水の際には「路面冠水」、「通行止」などの表示をしています。
 しかし、路面情報装置による表示だけでは誤進入のおそれがあるので、冠水による閉鎖が必要なときは、職員が現場に急行し、う回誘導を行ったり、バリケードで車両が通れないようにしています。
 今回は、こうした閉鎖手順を訓練にて確認するとともに、側溝や排水桝の清掃などを行いました。

まずは、訓練のため手動で「通行止」表示にします。
image001_20160615153115b89.jpg
アンダーパス両側で、職員がバリケードを設置していきます。


image003_201606151531173b8.jpg
警察車両も到着し、アンダーパスの閉鎖が完了しました。

image005_20160615153118ca1.jpg
名東警察署と合同でう回誘導を行いました。


image007_20160615153119dc6.jpg
道路側溝の清掃を行います。


image009_20160615153121ae3.jpg
河川情報システムの監視用カメラに写りこんでいた枝も剪定します。
現在の画像はこちらで見られます↓↓(上社駅西・国道302号UP)
http://www.rdcamimage.city.nagoya.jp/public_html/all_map.asp
予定していた作業が終わり、見た目もキレイになりました。


 最後に、名東土木事務所ではアンダーパスを閉鎖するような事態が起きても迅速に対応できるよう、今回のような訓練や準備をしています。皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。


担当:名東土木事務所 維持係


tag : 名古屋土木防災

富田公園アーティーチョークが見ごろです!!

こんにちは。中川土木事務所です。
今回は、富田公園のアーティーチョークについてご紹介します。

今、アーティーチョークの花が見ごろとなっています!
アーティーチョーク花
青紫色の大きな花です

アーティーチョークを見入る来園者
熱心に見入る来園者さん


アーティーチョークは、地中海原産の大型多年草です。
初夏のころに太い茎が立ち、
こぶしほどの大きさの明るい青紫色の花が咲きます。
日本ではあまりなじみがありませんが、
ヨーロッパやアメリカでは若いつぼみをゆでて食べるそうです。


富田公園のアーティーチョークは
地域のボランティア団体「戸田川発見隊」の藤川さんが中心となって育ててくださっています。


アーティーチョークと藤川さん
アーティーチョークと藤川さん


6月20日頃までが見ごろです!
ぜひ、富田公園にお越しになってご覧になってください♪

■ご案内 (市公式ウェブサイト)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000058596.html

■アクセス
JR「春田」駅下車徒歩12分
地下鉄「岩塚」駅より市バス春田駅行き「富田図書館」停下車徒歩3分
※富田公園テニスコートのすぐ南側のお花畑に咲いています。


担当:中川土木事務所 維持第二係





<関連>
名古屋の公園情報発信サイト「公園みっけ!」
http://www.kouenkensaku.city.nagoya.jp/




tag : 名古屋土木地域協働公園

笠寺公園でひまわり花壇を作っています


 南区にある笠寺公園は、見晴台遺跡の上に作られた公園であり、地下には弥生時代に最も栄えた住居跡が発見されています。当時は環濠(かんごう)で囲まれた集落であったとされています。この環濠が、どの位置にあったかをわかりやすく市民の皆さんに見てもらおうと平成24年度から南区役所、見晴台考古資料館、南土木事務所の協働で南区の花である「ひまわり」をその環濠の上に植えております。

image001_20160610134450ccf.jpg

私たち土木事務所が何をしたかというと、事前の作業がメインとなります。
5月17日(火)に今回種植えをする場所の開墾を行いました。

開墾前はこんな感じです。
image006_20160610134452a21.jpg


 この場所は昨年度もひまわり花壇を作った場所ですが、日陰が多い場所だったため、周囲の木の剪定も行いました。補修班が慣れた手つきで枝を剪定し、耕運機で土を柔らかくして準備を行いました。
image008_20160610134453270.jpg


 そして迎えた6月2日(木)、区内の保育園園児約140名が参加して種まきを行いました。
image010_20160610134455532.jpg
 

 種まきが終わった園児は南区役所のマスコットキャラクターであるMioo(ミオー)に興味津々…。
image012_2016061013445646a.jpg


 このひまわり花壇づくりは、ミオーも(心の応援で)手伝ってくれました。無事に作業を終えてみんなで写真撮影です。
image014_20160610134527729.jpg

 梅雨入りしたばかりではありますが、夏にはひまわりが元気よく咲きますのでお楽しみに!



担当:南土木事務所 管理係



今度は、いこいの広場で花咲かせ隊!


 先日の久屋大通公園の最北端「シドニー広場」に引き続きまして、今回はその南隣です。「いこいの広場」というエリアで行った花植え活動をご紹介しましょう。

 平成28年6月2日(木)、参加してくださったのは、活動承認団体「名古屋芸術の杜をみんなでつくる会」のみなさんです。

 植え付け作業の前に全員集合して、グリーンアドバイザーの大島先生から、花の種類、植え方についてご説明をいただきます。苗は4種類、約500株です。
01_20160609171817b6c.jpg


 全員集合の前の準備作業も、ご紹介します。今回の必須アイテムは「割りばし」です! 等間隔に割りばしをさして植える位置を決めておき、そこに順番に苗を置いていくと、きれいに並べることができるんですね!
02_20160609171819dcd.jpg


 全部の苗がきれいに並んだら…。花壇ごとに数名に分かれて、同時進行で植えつけていきます。最後の仕上げはバーク堆肥でマルチング。
03_20160609171820511.jpg


 作業を終えて、全員で「アステカの暦」の前で恒例の記念ショットです。
04_2016060917182228d.jpg
 ベゴニアやセンニチコウの爽やかな赤と白、それにコリウスの明るい葉っぱが鮮やかな、夏の花壇が出来上がりました。

 そして同時に、大役を果たした割りばしがバケツにいっぱい! 
 お疲れさま~(^-^
05_20160609171823c9d.jpg


 5月から6月にかけて、中区では花咲かせ隊があちこちで活動しています!
 みなさんのご近所の公園や街路にも、花が咲いているのではありませんか?もしかしたら、それは愛護会など地域の方が、植えたり手入れをされたりしている花壇かもしれません。ぜひ、注目してみてくださいね!
 
(公園や街路での花壇づくりについては、その区の土木事務所にお問合せください)


*************
≪番外編≫
 6月2日、種まきから約2週間がすぎたシドニー広場の花壇では、…ネットの下で、小さな芽が一列に並んですくすく育っていました。そおっと見守ってあげましょう♪
09_20160609171859f73.jpg



担当:中土木事務所維持第2係



tag : 名古屋地域土木協働公園

初めての合同作業

 隼人池公園は、特定愛護会の皆さんが日頃の活動できれいに管理されています。公園には、学校が終わると近所の子どもたちがたくさん集まってきます。子どもたちは、愛護会長を「隼人池のおじさん」などと呼び親しげですが帰った後は、公園にお菓子の袋などが散乱し、「捨てることはあっても拾うことがない」とボヤキも!

 今回、隼人池公園の近隣の南山大学附属小学校が公園の清掃活動を計画しているとの情報を入手したので小学校に愛護会、土木事務所との合同作業について了解を得ました。

<合同作業>
 ◆6月1日午後3時~ 約20分間
 ◆参加者
  南山大学附属小学校6年生約50人、引率者(先生・保護者)約20人
  隼人池公園特定愛護会3名
  いりなか発展会1名
  昭和土木事務所9名(内補修班7名)

☆全員集合です
image001_20160607134245510.jpg
写真が控えめですね


☆公園をきれいにするぞ!
■子どもたちは清掃
image004_201606071342468e3.jpg
一生懸命に落ち葉、枯れ枝、吸殻などを拾ってくれました


■愛護会は低木剪定
image007_20160607134248a3f.jpg
アベリアの伸びた枝の刈り込みです


■補修班
①砂場の砂の打ち起し
image010_20160607134249182.jpg
これで砂遊びができます。
使い終わったらシートを掛けてね!



②枯れ枝の剪定・伐採
image013_20160607134251c7a.jpg
高枝切りが珍しそう

image017_20160607134305913.jpg
チェンソーの音に注目です


■集まったゴミ
image019_20160607134322401.jpg
20分間の作業で10袋以上のゴミがでました



短い時間でしたが合同作業ができて良かった。
愛護会や土木事務所の仕事も少しは知ってもらえたかな?


担当:昭和土木事務所



tag : 名古屋土木地域協働公園

昭和区建設業6社が地域活動にボランティア 

「環境デーなごや」の取り組みとして、
6月4日に名古屋市内一斉のクリーンキャンペン・なごや2016が実施されました。

「環境デーなごや」は、環境問題を考え、よりよい環境づくりを進めるためのものです。
そしてこのクリーンウォーキングは、住民の皆様で快適な生活空間を作るという、たいへん重要な活動です。
この活動に昭和区内の建設業6社(中部サポート会議)が会社を置く6学区に参加しました。


「中部サポート会議」の地域貢献活動は、以下の3つ
 ①地域の安心・安全活動への参画
 ②自主的な地域貢献活動
 ③地域に根ざす建設業の強みを活かした活動の企画と実行


☆御器所学区の活動を紹介
 ◆参加者
  学区住民:約50名(内子ども8名)
  昭和区役所:1名
  昭和保健所:1名
  昭和土木事務所:1名
  中部サポート会議:1名
 ◆場所:山王線(荒畑駅~御器所駅間)


「午前10時 全員集合」
image001_20160607130540821.jpg
「いざ清掃へ」

・地域住民は歩道の清掃
image003_2016060713054194b.jpg


・街の建設屋さん(中部サポート会議)と土木事務所は中央分離帯の清掃
 ※危険、十分注意を払って!
image006_20160607130543d6c.jpg
ゴミは、草の中、刈り込みの中にいっぱい隠れています。

「集まったゴミ」・・・10袋
image009_20160607130545485.jpg
燃えるゴミ、缶、ペットボトルなど集めたゴミを分別します。


昭和区は、ゴミが少なく町がきれいと思っていましたが
1時間の清掃でこんなにゴミがいっぱい。普段、車からは気づきにくい!
ポイ捨て、なくならないかな?


町は地域住民のもの。ゴミがなくなれば町を美しくする運動も物足りないが喜ぶべきこと。

中部サポート会議も可能な限り社会貢献活動を続ける意気込み。
地域住民の皆さんからも期待されています。

◆中部サポート会議のメンバー紹介
 八事学区 : 足立建設㈱
 伊勝学区 : ㈱杉本組
 鶴舞学区 : ㈱新井組
 川原学区 : 東海通建㈱
 吹上学区 : ㈱大久保工務店
 御器所学区: 加藤建設㈱



担当:昭和土木事務所長 高瀬 浩吉



天白区総合水防訓練(野並小学校)


平成28年5月29日(日)に天白区野並小学校で総合水防訓練が開催されました。

8時55分、大雨による浸水被害が発生した想定で野並地区水防サイレンを鳴らしました。これは郷下川が一定の水位に達した時、自動でサイレンを鳴らし、水位の上昇をお知らせする装置です。

image001_201606071119167c4.jpg
image003_201606071119189d3.jpg   
「野並地区水防サイレン」 


9時から、体育館で、地域の皆さんが参加し、炊き出しや応急処置、仮設トイレ組立などの訓練が行われました。
 
image005_20160607111919037.jpg
「簡易スリッパ作り」

image007_2016060711192116d.jpg
「炊き出し」


10時30分から、運動場で、簡易水防工法、ゴムボート組立、積み土のう工法の訓練が行われました。土木隊も消防団、消防署と一緒に積み土のう工法の訓練に参加しました。
 

image008_20160607111922279.jpg
キャプチャ
「積み土のう工法訓練の様子」
      

そして・・・
     
image019_2016060711202888e.jpg
「積み土のう 完成」

この地域は、平成12年の東海豪雨での大きな被害を経験しました。今日の様々な訓練にも、多くの皆さんが大変熱心に取り組まれました。
これをきっかけに、地域の防災力がさらに高まったのではないかと思います。暑い中訓練に参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。


担当:天白土木事務所 維持係





tag : 名古屋土木地域防災

西区総合水防訓練の開催


平成28年5月29日 日曜日、なごや小学校西校舎において、集中豪雨・台風襲来等の出水期に備え、那古野学区の方々、各学区の消防団をはじめ区役所、保健所、警察、消防、水道、環境、土木など多数参加し開催されました。当日の天候としては、日差しが暑く、時折の涼しい風が気持ちいい感じでした。

数ある訓練プログラムの中で、西土木事務所は防災知識の習得訓練として、学区住民の方々と協働し、【簡易水防工法】の3種類を実施しました。この工法は身近にあるものを使用し応急的に浸水被害を防ぐためのものです。学区住民の皆さん、舞台に上がって緊張しつつ、土木職員の説明に耳を傾けながら、真摯に取り組んでいただきました!!


1.プランターとレジャーシートによる工法
1.プランターとレジャーシートによる工法(1)

1.プランターとレジャーソートによる工法(2)


2.ポリタンクとレジャーシートによる工法
2.ポリタンクとレジャーシートによる工法(1)

2.ポリタンクとレジャーシートによる工法(2)


3.簡易水のうと段ボール箱による工法
3.簡易水のうと段ボール箱による工法(1)

3.簡易水のうと段ボール箱による工法(2)


参考にその他の訓練状況を紹介させてもらいます。参加された方々、暑い中、実践さながら熱心に訓練していただき大変お疲れ様でした!


改良積み土のう工法
改良積み土のう工法


避難者救出
避難者救助


避難行動要支援者訓練
非難行動用支援者訓練

仮設トイレ設置・展示
簡易トイレ設置と展示


ボート組立
ボート組み立て

地下式給水栓設置
地下式給水栓設置

西土木事務所長視察
西土木事務所長視察

講評及びあいさつ
講評及びあいさつ


*簡易水防工法については、市ホームページで紹介しております。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html

*簡易水防工法は、小規模で浸水深さが浅い初期の水害で行うものですので、状況によっては、早めに避難してください。できれば止水板や土のうをあらかじめ準備しておきましょう。


担当:西土木事務所 維持第一係




<関連動画>



tag : 名古屋防災地域

ローリングストック記念日!

こんにちは。広報担当、“中の人” こと和田です。

昨日、新しいPRソングを公開しまして、
本日の中日新聞にこんなに大きく掲載していただきました。
IMG_4793.jpg
ありがとうございます!感謝感激です。


曲はYOUTUBEでお聞きください!



「ローリングストック法」について、はじめて耳にした方が多いかと思います。
私は、今年の3月11日に港区まちづくり協議会さんのイベントで知りました。
当日の模様はこちらで詳しく紹介されています。
http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00330/

「目からウロコ・・・だけど、
 自分だったらローリングストーンズに絡めてPRするなぁ・・・」
とネタを温めてましたが、意外と早く日の目を見ることとなりました。

ちなみに、「第3月曜」というのは特に根拠はなく、
元ネタとなっている「あの曲」の歌詞のモジりです。
どの曲かはお好きな方ならすぐわかるかと思います。


さてさて、今日がワタシにとっての「ローリングストック記念日」です。
“黄色い四角いの”など、非常食を買い込んできました。
IMG_4789.jpg
まだスペースがあるので、水を追加した方がいいですね。
来る第3月曜6/20、忘れずにローリングしたいと思います。
ちなみにもしかしたら、「補充する=買う」ことを先にしてしまうといいかもしれません。
「買う→置き場がない→食べる」というような・・・。


また、備蓄する量や、食べる日付・量、補充するタームなど、
やり方はいろいろパターンがあると思います。
ぜひ自己流の方法を考えて、ご家庭や職場で実践していただければと思います。


担当:企画経理課企画係 和田




tag : 防災

種から育てる花苗づくり


5月16日から19日にかけて、花壇づくり講習会を開催しました。
種から花を育ててみよう!という講座です。
種をまいて花を咲かせるのは大変のようにも思われますが……。

いやいや、怖がらずに、まずはやってみましょう。

ということで、第1回は「種まき」をしました。
用意するものは、種子、セルトレイ、培養土、覆土、紙、竹串です。
今回は、ジニア・プロフュージョンの種子を使います。

1 まず、セルトレイに培養土を入れます。(山盛りにします)
画像1
 


2 優しくなでて、土がちょうどいっぱいに入っているようにします。
画像2


3 セルトレイを平らな所に軽く落として、2~3mm土の高さを下げます。
画像3
画像4


4 紙を半分に折って、竹串をつかって1粒ずつセルトレイにのせます
  (種が小さいときは、複数入れてもOKです!)
画像5
画像6


5 最後に優しく種が隠れるくらい土を被せて、完成です。意外と簡単。
 (被せすぎに注意です!)
画像7


6 その後の管理の仕方

①発芽するまで
・覆土後にやさしくたっぷり水をかける。
・発芽までの約1週間は水を切らさない。
・発芽までは日陰で、風通しのいい涼しいところに置く。

②発芽~ポット上げまで
・発芽後は、十分日のあたるところに置く。
・水は乾いたらかける。(土が流れないようにやさしくたっぷり)
・肥料は特に必要なし。


そうして育った種まき5日目のジニアさんがこちら!
(スタッフが試しに育ててみたものです)
画像8
芽がかわいらしいですね(*´□`*)ハァハァ
スタッフも初めてでこれだけ発芽できたので、
皆さんも機会があったらチャレンジしてみてください。

なお、花壇づくり講習会は、
公園や街路樹で清掃ボランティアを行う愛護会の皆さんを対象に実施しています。

画像9
なごやかな雰囲気で種まきできました。
花がしっかり咲いて、街が彩られるのが楽しみです。
みなさんのお近くの公園や街路の花も、
愛護会のみなさんが育てた花…かもしれませんね(o・∇・)oグッ!


さて、次回の花壇づくり講習会は、
1か月後に育ったわが子(苗)をポット上げする作業です。
果たしてわが子(苗)は新しい家(ポット)になじめるのか!ご期待ください♪


担当:緑地利活用室



tag : 園芸

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: