水防訓練(御器所小学校)


平成28年5月29日(日)に昭和区御器所小学校で総合防災訓練が開催されました。風水害や土砂災害に対する防災意識を高めるため毎年行っている訓練ですが、約1か月前に発生した熊本地震の影響もあり、参加された方は例年以上に真剣に取り組んでいると感じました。

昭和土木事務所のブースでは「土砂災害(特別)警戒区域について」の説明を行いました。
image001_20160531132948b73.jpg

簡単にまとめると以下の3点になります。
1.愛知県が調査した結果をもとに区域を指定しています。
2.昭和区内の土砂災害警戒区域は8か所、特別警戒区域は4か所になります。
3.今回行った御器所学区は該当箇所はありません。すべて昭和区東部(滝川学区付近)になります。


詳しくはマップあいち「土砂災害情報マップ」で土砂災害警戒区域等の指定地を確認できます。 
http://maps.pref.aichi.jp/


水防訓練の様子を紹介します。

舟艇運用訓練(消防団):対岸の負傷者を救出しています。
image003_20160531132825ec0.jpg

image005_20160531132826817.jpg


積み土のう工法(消防団)
image007_2016053113282781e.jpg


身近なものを使った応急対応(消防団)
image009_2016053113282920f.jpg



非常用トイレについて(なごや防災ボランティアネットワーク昭和)
image011_20160531132949d71.jpg
他にも様々な訓練がありました。


水防訓練に参加された各関係機関の皆様ご協力ありがとうございました。
これから梅雨の時期もやってきますが、局地的豪雨も多発しておりますので、
今日行った訓練を地域の皆さんに広めてもらい地域の防災意識を高めていただければと思います。


担当:昭和土木事務所 維持係



tag : 名古屋土木防災

地域や市民団体等による継続的なマメナシの保全活動をめざす「まめなしのある風景 守山事業」がスタートしました


市民との協働で絶滅危惧種のマメナシを保全しよう!!

守山区には、絶滅危惧種に指定され、
貴重な自然遺産といわれているマメナシ
の自生地がため池や緑地に残されています。

image001_20160527070934b95.jpg
マメナシの花とつぼみ(小幡緑地)

image003_20160527070936920.jpg
マメナシの実(蛭池)

マメナシは、国内では愛知県、三重県、
岐阜県にわずか350本程度しか自生して
いないといわれ、そのうち約150本が守
山区内に残されているといわれています。
(守山区の詳細は、現在調査中です)
 
このような、貴重なマメナシの調査や
保全を継続してこられた方々からの呼び
かけで、この春からマメナシを次世代に
継承していくために、マメナシのある風景
を保全していく取り組みが、市民・大学・行政との協働でスタートしました。




「まめなしってなあに?」 講演会を開催しました。

そんなマメナシとはいったいどんな樹木なのかを
学ぶ講演会が、今年の2月27日に開催されました。
image008_20160527070940223.jpg

講演会は守山区役所と連携協定を結んでいる
「金城学院大学」の教室をお借りして開催され
ました。

参加者は、地元の方やマメナシの保全に取り
組んで見える桑名市や小牧市からの聴講者を
含め予想を超える129名の方が参加。                 

講演内容は、「小牧市のマメナシの繁殖戦略に
ついて」と題して、名古屋工業大学の増田理子
教授に貴重なマメナシの特性や小牧市での調査
の内容をお聞きすることができました。
image005_20160527070937a6a.jpg
<名古屋工業大学の増田教授>


事例報告では、守山区のマメナシについて、
地元で長年マメナシの調査や保全活動を継続
してみえる鹿住さんに、守山区のマメナシの
分布やマメナシの保全に関する活動の報告を
していただきました。
image007_201605270709396a9.jpg
<愛知守山自然の会 マメナシの担当幹事の鹿住さんの事例報告>




「まめなしのお花見&観察会」 を開催しました。

マメナシの花は、サクラの花の咲くころに  
花が咲きます。

守山区でマメナシが一番多く生育してい
る「蛭池」でマメナシのお花見を兼ねた
観察会を4月3日に、開催しました。
image013_201605270710022e8.jpg
image011_20160527071001f5e.jpg

今回の観察会では、地元の大森北学区の
方をはじめ、54名の方が参加されました。

観察会は、マメナシの生育する蛭池の湧
き水のpHや電気伝導度を測定したり、
マメナシの花を拡大鏡で観察するなど、
参加者全員に体験してもらう体験型で行
い、参加者の方の満足度も高かったです。

image015_2016052707211991c.jpg
愛知守山自然の会の石原会長から絶滅危惧種の
マメナシの特徴や保全活動の紹介をしてもらいました。


image017_20160527071005e8a.jpg
拡大鏡でマメナシとソメイヨシノの花の構造
を比較観察してもらいました。

image019_201605270710075cc.jpg
金城学院大学の吉田先生のご協力で蛭池の湧水のpH
と電気伝導度を参加者の方に測定してもらいました。

image021_20160527071032835.jpg
蛭池の満開のマメナシを楽しみながら、4つのグループにわかれてマメナシを観察

image023_201605270710355e6.jpg

image022_201605270710343fb.jpg


【お知らせ】
守山土木事務所共催のマメナシのある風景の講座が、5月27日(金)から5回の
講座が守山生涯学習センターで開催されます。
詳細は下記のホームページをご覧ください。

http://www.city.nagoya.jp/moriyama/page/0000081130.html





担当:守山土木事務所 副所長 坂井 隆広



土のう作成訓練


 まもなく梅雨の時期がやってきます。最近は、「ゲリラ豪雨」という言葉を耳にすることも多くあり、河川の氾濫や浸水が心配となる季節です。

 港土木事務所では、そんな梅雨を迎える前の5月23日(月)に同じ庁舎に入っている港区役所と合同で土のう作成の訓練を行いました。
 訓練は、中川運河沿いにある当事務所の土場を使用して18名が参加しました。

 まずは、資料を見ながら土のうの使用方法、簡易水のうの方法について学びました。(簡易水のう:家庭用の大きいごみ袋を2~3重にして半分程度の水を入れたもの)
image001_201605261604273cb.jpg


そしていよいよメインの土のう作成作業です。
作成の仕方は、技能長から実演で教わります。
image003_2016052616020981e.jpg

みんなの真剣な様子がうかがえます。
image005_20160526160210245.jpg


実演を見た後、さっそくみんなで土のうを作成しました。
始めは不慣れで時間がかかりましたが、初めての職員もベテラン職員も協力しながら作業を進めました。

image007_20160526160212306.jpg

image009_20160526160213141.jpg



当日は30度を超える厳しい熱さの中でしたが、みんなで協力して150袋の土のうが出来上がりました。
今回作成した土のうは災害に備えて保管します。
image011_20160526160248e11.jpg


いつ災害が起こるかわかりません。本番では少人数、悪天候、短時間と厳しい条件の中で大量の土のうを作成しなければなりません。今回覚えたことを活かし、防災の意識を高めていきたいと思います。



担当:港土木事務所 維持第一係

tag : 名古屋防災

市立第一幼稚園のみなさんと花咲かせ隊!


南北に なが~~い 久屋大通公園の最北端、「シドニー広場」
平成28年5月21日(土)は、ここが「花咲かせ隊」の舞台となりました。頼もしい隊員さんたちは、シドニー広場の東側からやってきた名古屋市立第一幼稚園のみなさんです!!

園長先生のお話のあと、早速、名古屋市みどりの協会のスタッフからの説明です。小さな隊員さんたちは、しっかり聞いてくれました。
image001_20160526152524d36.jpg


さて、活動の舞台(花壇の中)には、白い線がきれいに並び、まるでプールのよう。実はこれは、キバナコスモスという花の種を包んだ「種子テープ」です。
image003_201605261525269a7.jpg



みんなでテープに土をかぶせます。ふんわり優しく、優しく・・・。
image005_20160526152527230.jpg

もちろん、お水も忘れません。
何度も何度も往復して、ジョウロでたっぷりかけてくれました。
image007_20160526152529a6f.jpg

image009_201605261525301a7.jpg
ふかふかの土の中で、種が「ありがとう!いい感じ!(*^-^*)」と言っていることでしょう。


花咲かせ隊の小さな隊員さんたちの大活躍により、2つの花壇の種まきは無事に完了。花壇のそばのケヤキの木陰に、親御さんと園長先生も集合して記念の1枚。
image011_201605261526064a1.jpg


まいたばかりの種(そして芽を出したばかりの葉)が鳥に食べられないように、また、花壇が鳥の砂場にならないように、しばらくの間は網をかけて守ります。
image013_20160526152608b4c.jpg
 
花が咲くのは6月の終わりごろでしょうか。これから芽が出て、夏の暑さにも負けず葉を伸ばしていく様子も、折々にご覧いただけたらと思います。もちろん、ケヤキの木陰で花を眺めながらひと休みもおススメです。

 今回は春の種まきでしたが、秋にももう一回、小さな隊員さんたちの種まきを予定していますので、お楽しみに(^―^)ノ~




*****************

≪番外編≫
種子テープは、一見ただの「荷づくりひも」のように見えますが、
image015_2016052615260978f.jpg

ほぐしてみると中に種が入っています。細長いキバナコスモスの種のほか、丸い種もぽろぽろ出てきました。どうやら何種類かミックスされているようです!
image017_201605261526108da.jpg
今回の花壇がどんな花畑になるか、楽しみですね!

(参考↓↓キバナコスモスの種)
image019_20160526152612f4b.jpg


担当:中土木事務所


tag : 名古屋土木地域協働

花プロジェクト 名城公園「花の山」にサルビアの花苗をみんなで植えました


平成28年5月22日(日)午前、名城公園「花の山」で、
市民の皆さんと一緒に、ユニー株式会社様よりご提供いただいたサルビアを植えました。
当日は快晴!雲ひとつない青空の中の作業となりました。

◎参加人数:一般の方 76名、高年大学園芸緑友会 100名 合計 176名
◎花  苗:サルビア・ファリナセア 6,300株

サルビアの苗。サルビア・ファリナセアといって、
真ん中左にちょっぴり花が見えますが、
赤色ではなくて青色のサルビアなんです。
image001_20160526150537c9e.jpg


開会式の挨拶です。
名古屋市役所 今西緑地部長 と
image005_201605261505408f0.jpg

花苗などの協賛をいただいているユニー株式会社 河野営業部長 です。
image003_20160526150538bcd.jpg


開会式が終わったら、6グループに分かれて、いよいよ植え付け開始です。
6,300株植えつけ、いっぱい植えるぞ~~~!
image009_201605261505432e4.jpg

image007_20160526150541a41.jpg


花苗などの協賛をいただいたユニー株式会社のみなさん。
平成24年から現在まで9回のイベントすべてに花苗の提供をいただいています。
いつもありがとうございます。
image011_20160526151107f05.jpg


1時間弱で6,300株すべての花苗の植えつけが終わりました。
きれいに並んで植えられています。
image015_201605261511109e5.jpg

image013_20160526151148cad.jpg



花植え後に各グループの記念写真を撮りました。
みなさんありがとうございました。
キャプチャ

今回植付けしたサルビアは6月中旬ごろに花の見ごろとなります。
6,300株のさわやかなブルーが綺麗に並びますから見に来てくださいね! 




花の山の植付けイベント終了後、名城公園フラワープラザで、
フラワーアレンジメント(テラリウム)体験イベントも行われました。

◎参加人数:39名
◎企画・体験指導協力:岩間造園株式会社

テラリウムとは、下の写真のようなガラスの容器に植物を入れて栽培する
ことなんですよ~。まずは説明から。
image031_20160526151113ff6.jpg

image029.jpg

早速はじめましょう。
なんかちょっと難しそう? みなさん集中してます。
image035.jpg

image033.jpg

完成がこちらです。皆さん綺麗に作っていました。
image037.jpg





~~~ (今後の予定) ~~~
★除草&清掃イベント開催!! 参加者募集!
 「花の山」花壇や公園をきれいにするため、ご協力ください。
☆日  時:平成28年6月16日(木)午前10時~12時
☆集合場所:名城公園フラワープラザ内「花工房」前 午前9時45分集合
☆場  所:名城公園「花の山」(北区名城一丁目)

《申込み》
  申込先:緑政土木局 緑地部 緑地利活用室
    「参加者氏名・人数・連絡先」をお知らせください。
  電 話:052-972-2479 / ファックス:052-972-4143
  Email:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
  申込期限:平成28年6月6日(月)まで

★秋にも名城公園「花の山」で花植えイベントを開催する予定です。


担当:緑地利活用室 公園経営係




<参考>
公園経営とは?(名古屋市HP)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-16-0-0-0-0-0-0-0.html


小学校で「土木事務所のしごと」を説明


5月18日に上社小学校の総合学習の授業で、「土木事務所のしごと」を3年生の児童たちへ説明する時間をいただきました。
上社小学校は土木事務所の隣りにあり、過去には児童たちに上社公園の花壇で花を育ててもらっていたこともあり、毎年、「土木事務所のしごと」と「花の育て方」を説明しています。

添付資料①

添付資料②
<説明のようす>

授業では、土木事務所が道路・川・公園の3つを維持・管理しており、
道路管理では、毎日、パトロールカーや巡視員による点検を行い、
傷んだ個所を補修していることなどを説明しました。

また、自転車等放置禁止区域の標識や視覚障害用平板の写真を見せて、
自転車を止めないようにお願いしました。

河川管理では、区内には公園や学校のグランド地下などに多くの雨水調節池があり、
ゲリラ豪雨などの大雨に備えていることを説明しました。

公園管理では、名東区内に約110か所の公園があり、
その内、上社学区内には7か所の公園があり、
みんなが安全に利用できるように点検や除草を行っていることを説明しました。
また、遊具を安全に利用することや、遊具が壊れているときは
土木事務所に通報することなどをお願いしました。

6月に学校内敷地で児童が花の苗を植えて育てるということで、
植える花の原産地や名前の由来、花の育て方を説明し、
「思いやりの気持ちを持って、大切に花を育てて下さい。」とお願いしました。

児童達からは「道路パトロールカーには誰が乗っているのですか?」や
「花の水はどれくらいあげれば良いのですか?」など「土木事務所のしごと」に関する質問から、
「育てる花への質問」まで多くの質問があり、興味を持って説明を聞いてくれました。
 
最後にこのような機会を作って下さった上社小学校の先生方に感謝すると共に、
今後も続けて行くことで、多くの子供たちに土木事務所のしごとを知ってもらえれば良いと思います。


担当:名東土木事務所 維持係


「補修班PR」六反公園花飾りボランティア講習会

平成28年5月11日(水)午後2時から、
六反公園花飾りボランティア講習会の春の部を行いました。
地域の皆さんと中村土木事務所が、
花壇・プランター・ハンギングバスケットで公園内の花飾りをする恒例行事です。

参加者は、公園近隣の星槎中学校および中日美容学校の生徒さん、
六反公園愛護会の方々など、なんと総勢150名!

大勢の方々に、ご参加いただく講習会。円滑に進めるためには、
事前の準備が大切です。花壇・プランターには、
植えてもらう位置に花苗を並べておきました。
ハンギングバスケットはスポンジを貼ったり、
材料を小分けしておいたりして用意をしました。

image001_20160525095940fe5.jpg

image003_201605250959410a9.jpg

ちなみに今回の植える花は、
マリーゴールド、インパチェンス、ベゴニア、センパフローレンス、
コリウス、ジニアリネアリス、サルビアファリナセア、ニチニチソウ。色とりどりです。


そして、いよいよ講習会の始まり。
私たち補修班は、参加者の皆さんの植え付けをサポートします。

まずは、花壇。面積が大きく、周囲に植栽があり植えづらい場所もたくさん。
でも、皆さん一生懸植えてくださいました。

image005_201605250959421a1.jpg

image007_20160525095944075.jpg

そして、難易度が高いハンギングバスケット。
(一社)日本ハンギングバスケット協会認定ハンギングバスケットマスターが
注意する点を説明しながら実演した後、
フェンスに吊り下げた状態で皆さんが植え付けていきます。
慣れない作業に苦労しながらも丁寧に植えてくださいました。

image009_20160525095945f48.jpg

image011_201605251009450b5.jpg

約1時間後、全ての花苗が植え付けられると、
このようなきれいな花飾りが出来上がり!明るい公園になりました。

image013_20160525100947aa6.jpg

image015_20160525100948aea.jpg

秋にも六反公園花飾りボランティア講習会を行いますので、また報告させていただきます。



担当:中村土木事務所 補修班

tag : 名古屋土木地域協働公園街路樹

花咲かせ隊、今年度もスタートしてます!

 中土木事務所では、市民のみなさんと一緒に行う花植え活動を「花咲かせ隊」と呼んでいます。今年度の最初の活動を、ご紹介しましょう。

 ちょっと日付をさかのぼりまして、4月26日(火)。

 若宮大通公園 水の広場で「若宮大通公園花飾りボランティア(通称:花ともだち)」のみなさんと、ハンギングバスケットの植え替えを行いました。

 各自バスケットのそばに1基分の花苗を置き、バランスよく丁寧に植え込みます。位置を間違えないように、設計図?を確かめながら・・・。
若宮花とも活動image001

作業途中のバスケット、覗き込むとこんな感じです。
めったにお見せできない貴重なシーン!?
若宮花とも活動image003


 花ともだち15名のみなさんをはじめ総勢20数名の手により、初夏の仕様に衣替えした3種類の花のバスケットが完成しました!
(全50基)
若宮花とも活動image005
若宮花とも活動image007
若宮花とも活動image009
水の広場の水面と相まって、とても涼やかな眺めです。

 この三者三様のバスケット、夏本番を迎えるころまでお楽しみいただけます。完成から三週間を経過して、今はまた少し表情を変えていることでしょう。若宮大通の交差点、日陰でちょっと一息つくときなどに、ぜひ実物をご覧ください♪

 今後も、中区の公園などで行われる「花咲かせ隊」の取り組みを、随時、紹介していく予定です。それでは、また!(^_^)ノ~


担当:中土木事務所 維持第二係

tag : 名古屋土木地域協働

戸田川緑地にパト車出動


5月7日(土)に戸田川緑地で開催された、
子ども防災デイキャンプに港土木事務所も参加しました。

子ども防災デイキャンプは市民団体「なごや防災ボラネット」などが主催して、
いざというときに役立つ防災のスキルを実践的に学ぶイベントで、
ボランティアの方含め約200人集まりました。

デイキャンプでは、働く車の見学会が行われ、
港土木事務所は道路パトロール車とともに参加しました。
01_パト車説明①

日ごろのパトロールや道路補修といった活動や、
緊急時にはサイレンを鳴らして通行するなどの説明をすると、
子どもたちからは
「走っているのを見たことある!」
「サイレンが鳴ることにびっくりした!」

という感想や、
「色は決まっているの?」
「何て車種、いくらするの?」

などの、質問もありました。


その後、パトロール車の体験乗車です。
02_パト車説明②

03_パト車説明③
いつもは見ることのできない無線機やサイレンといった装備に興味津々の様子でした。

働く車の見学会のほかに、デイキャンプでは土のう作りや
04_土のうつくり

プラロード(簡易仮設道路資材)の組み立て・避難訓練が行われました。

05_プラロード①

06_プラロード②

子どもたちは短い時間でしたが、子どもたちが体を動かして、
汗をかきながら参加しているのがとても印象的でした。
 
道路パトロール車の体験を通して、
土木事務所の業務に興味を持ってもらえたらなと思います。



担当:港土木事務所 管理係

tag : 名古屋公園防災

山田横断歩道橋の引退

このたび、山田横断歩道橋(北区山田一丁目に設置)が引退を迎えました。

昭和43年、旧国道19号に架かる横断歩道橋として整備され、
通学児童の交通安全向上のため、重要な役割を果たしてきました。
それから、48年余り、社会環境や周辺環境が変化するなかで、
この横断歩道橋の利用者は減少し、また、施設の老朽化などの課題も生じました。

そして、存続か撤去かの検討をした結果、
平成26年3月から引退(撤去)に向けた準備が始まりました。
今回、撤去の準備段階から、撤去作業、工事完了までの報告をします。


<平成27年4月~>
この横断歩道橋は、大曽根駅から北へ約100mに位置し、
周辺はマンションや飲食店など混在する街であるため、
錯綜する架空線(電線・通信線等)の移設工事から始まりました。
また、横断歩行者の交通安全対策として、横断歩道を設置しました。(北警察署)

01CIMG3814.jpg
(架空線移設前)


<平成28年4月11日、12日>
架空線の移設後、横断歩道橋撤去工事に取り掛かりました。
最初に、横断歩道橋の高欄、橋面舗装の撤去を実施しました。

02CIMG0024.jpg 
(架空線移設 完了)


 
03CIMG0026.jpg
(高欄・橋面舗装 撤去)




<平成28年4月18日~20日>
 夜11時から翌朝4時頃まで、周辺道路を車両通行止め規制とし、
横断歩道橋の主桁、階段桁の撤去を実施しました。
 

(階段桁・東側 撤去)



(階段桁・西側 撤去)


04DSC_0578.jpg

 

(主桁 撤去)


05CIMG0043.jpg
トラックに積み込んで搬出します。



<平成28年5月>
最後に、横断歩道橋の支柱や基礎などを撤去し、工事完了となりました。
  
06CIMG0084.jpg
(横断歩道橋撤去完了)


担当:北土木事務所 維持第一係


tag : 名古屋土木

八事興正寺春まつりに出展しました

八事の興正寺境内・興正寺公園で開催された
八事春まつり(平成28年4月29日(金・祝)10:00~15:00)に
昭和土木事務所がブースを初出展しました。
バッタづくり、フィールドビンゴ(公園にある宝物探しゲーム)等を行いました。

①バッタづくり

シュロの葉を折ってバッタを作ります。
八事興正寺春まつりに出展しました 001
(完成見本)


まつりが始まる前に、一生懸命に折り方を覚えます。
八事興正寺春まつりに出展しました 002


子どもさんと一緒に悪戦苦闘して、バッタを作ります。
八事興正寺春まつりに出展しました 003



②フィールドビンゴゲーム
子どもさんが9個のマスにある宝物をいくつか見つけて、ビンゴさせるゲームです。

八事興正寺春まつりに出展しました 004

八事興正寺春まつりに出展しました 005
公園にある宝物を探して、宝物を見せてゴールします。


③祭りの様子

八事興正寺春まつりに出展しました 006
まつり当日は、晴天でお客様がいっぱい訪れていました。
来年のGW、みなさんも八事春まつりに行ってみませんか?

昭和土木事務所としては、地域の皆さんが楽しみにしているお祭りに参加して、出展を通じていろいろな方をお話しできたことが最大の喜びと感じています。

担当:昭和土木事務所維持係 鈴木泰秀

春まつり(合同作業です!)


 中川土木名物の「まつり」を開催しました。

 今回はサミットテロ対策として警察からの要望を受けた近鉄さんから、鉄道沿線のごみ一斉清掃の依頼を受け、中川環境事業所さんと合同作業を実施しました。中川区役所の地域力推進室さんは道路での交通整理を担当してもらいました。

キャプチャ

側溝を覆う民地からの土砂とごみ。不法投棄の堆積ごみ。
鉄道沿線の側溝ごみ。まつり男の血が騒ぐぜ!


キャプチャ2
東からは土木組、西からは環境組でまつりが開幕~。


写真7
毎回この絵面になってしまうが、盛り上がるまつり男たち。



写真8

土木組と環境組が入り乱れるクライマックス!
ワッショイ!ワッショイ!


写真9

 春晴れの空の下、側溝蓋が顔を出しサッパリとしたまつりの後。
 今回は鉄道沿線の側溝ごみも回収し、土砂ごみでパッカー2車、大型家電ごみでトラック1車、タイヤごみでトラック1車のごみを撤去しました。 
 昨年9月の堀川護岸ホームレスごみ撤去に続き、今回の一斉清掃も中川環境事業所さんの強力なサポートをいただきました。ありがとうございました。



担当:中川土木事務所 維持第二係


tag : 土木名古屋

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: