名古屋中部サポート会議参加事業者による昭和区防犯活動出発式


2月22日(月)に昭和区役所にて防犯活動の出発式を行いました。

これは、名古屋中部サポート会議参加事業者のうち
昭和区内にある以下の事業者の方が、地域貢献活動の一環として、
業務用車両に防犯プレートを取り付けながら走行し
防犯の啓発を行っていただくものです。

各事業者の方に区長から防犯プレートを配布しました。
280222出発式1


写真のような状態で区内をパトロールしていただきます。
280222出発式3


出発式のあと、さっそく区内のパトロールを始めました。
防犯プレートを見られた方へ防犯意識を高めていただき、
参加事業者の方にもより一層の地域安全への意欲が向上すると思われます。

区長以下見送りのもと区役所を事業者の車両が次々と出発していきます。
業務途中の移動時など含め、地域の見回りをよろしくお願いします。 


280222出発式2
 
 (参加建設事業者)
  ・足立建設株式会社
  ・株式会社新井組
  ・株式会社大久保工務店
  ・加藤建設株式会社
  ・株式会社杉本組
  ・東海通建株式会社
   (敬称略・50音順)


<名古屋中部サポート会議とは>
平成27年4月28日に設立された地域の建設業のボランティア団体であり、
地域貢献活動として今回のパトロールに参加していただいています。
これまでにも、区民まつりにおける会場清掃や駐輪場の整理、
通学路の危険個所パトロール、地域のクリーンキャンペーンへの参加など、
各種事業にご協力を頂いています。


 
昭和土木事務所でも以前より同様の取り組みを行っています。
少しでも地域の皆様のお役に立てるように頑張ります。



担当:昭和土木事務所


tag : 名古屋土木地域協働

私たちが木を植えました! ~中川小学校の児童といっしょに街路樹の植え付け~

江川線整備事務所と港土木事務所です。

港区にある名古屋市立中川小学校3年生・4年生が、私たちと一緒に市道江川線の街路樹の植え付け作業を行いました。
今回はその時の様子を紹介します。
2月2日(火)の午後、天気は快晴、風も無く絶好の現場作業日和でした。
中川小学校の児童と一緒に植え付ける街路樹は、シャリンバイという低木です。

さて、作業の様子をお伝えする前に、中川小学校の教室にお邪魔して、私たちの仕事について話しをさせてもらいましたので、まずはその様子から。
教室に入る前、廊下で待っていると、作業着を着た私たちを見て、児童のひとりが、「あっ、土木の人だ~!」と大きな声を掛けてくれました。
私たちのことを知ってくれている児童がいることに感激!
教室に入ると、大きな拍手でのお出迎えにさらに感激!
image001_20160218144115da8.jpg
3年生の授業の様子です。街路樹の役割について説明しました。私たちの問い掛けに大きな声で返事をしてくれたり、複数の児童から質問が出たり、私たちの話に真剣に耳を傾けてくれていました。


image003_201602181441177b8.jpg
4年生の授業では、道路を作って管理するという私たちの仕事の紹介をしました。「黄色の道路パトロールカーで街中を点検しているよ。」と説明したところ、「知ってる知ってる。」「見たことあるよ~。」といった声が複数の児童から聞こえてきました。


教室で勉強したあとは、校舎を出て江川線の歩道へ移動。
いよいよ作業、と、その前に、黄色のヘルメットと軍手を装着し準備完了!
image005_201602181441190a3.jpg


施工業者さん(ヤハギ緑化株式会社)に植え方の説明を受け、
image007_201602181441215e6.jpg

さあ、作業開始です!!穴を掘って、苗を入れて・・・
image009_201602181441235cf.jpg

真剣に作業をしています。
image011_201602181447051eb.jpg


完成!児童みんなの頑張りで、こんなにきれいに植えることができました。
image013_201602181446510f1.jpg
今回植えたシャリンバイは、5月頃、きれいな白い花が咲いてくれるはず!楽しみですね。

作業後、児童からは、笑顔で「楽しかった~。」「簡単だった~。」などの声を聞くことができました。それを聞いた私たちも自然と笑顔になり、児童と一緒に作業ができて本当によかったと感じました。

今回の作業をきっかけに、児童のみんなが、緑政土木局の仕事や街路樹について興味を持ってもらえると非常にうれしいです。


担当:江川線整備事務所


tag : 名古屋土木地域協働街路樹

稲荷公園タイムカプセル掘り出しイベント

1月24日(日)、港区にある稲荷公園にて、港まちづくり協議会主催の15年前に埋めたタイムカプセルを掘り出すイベントが行われました。
image001_201602101509133dc.jpg

稲荷公園は、公園をリニューアルする時、地元の小学生を含め、地域の皆さんと共に4年という歳月をかけて計画から工事まで行った公園です。
そのため、地域の愛着度が高く、工事完了後の平成13年3月10日に、小学生が未来の自分へあてた手紙をタイムカプセルに入れて公園内に埋めました。

その時から15年たち、平成27年が西築地小学校100周年となることから、公園愛護会長の呼びかけで実行委員会委が組織され、公園のタイムカプセルを掘り出すイベントが開催されました。

まず、イベント前の準備として、タイムカプセルの位置を確認するため、当時の担当者や公園愛護会長に話を聞き、事前に機械で大まかな穴を掘りました。

イベント当日、まず公園愛護会長と当時の小学生の代表者でカプセルはどこかと掘り始め・・・ 
image003_20160210150915ad3.jpg  
掘ること10分、U形のコンクリートの下からついにタイムカプセル3つを発見!
image005_20160210150917412.jpg

タイムカプセル(丸い陶器製)の掘り出しが完了し、ステージの上で来場者にお披露目。カプセルとともに当時の公園資料も一緒に埋められていました。
また、このタイムカプセルは地元の方の手作りだそうです。
image007_201602101509186af.jpg 
カプセルが開く前には参加した小学生から
「生まれる前の空気吸ってみたい!」という声も上がっていました。

ふたの接着剤が固く、苦労しながらもなんとかタイムカプセル開封。
image009_20160210150920001.jpg
やっとのことで開いたカプセルには、未来の自分にあてた手紙が全学年分入っていました。
当時の生徒さんは昔を懐かしんで、カプセルとともに記念撮影。
image011_20160210150937e26.jpg

当日は最高気温3度ととても寒い中ではありましたが、30名を超える参加者もあり、大変盛況に終わりました。
image013_201602101509398b7.jpg
イベント当日に新たなタイムカプセルを埋める予定でしたが、諸事情により、後日改めてということになりました。


4日後の1月28日に、公園愛護会長からタイムカプセルの準備ができたという連絡を受けて、港土木事務所直営補修班と共に公園に行きました。
今回埋めるのは、カプセル1つとケース1つ。
カプセルには小学生が書いた、未来の自分へあてた手紙、
ケースには「どんな公園で遊びたいか」について描いてもらった絵が入っています。
image015_20160210150941a82.jpg

そのカプセルを再びU形のコンクリートの下に、ケースはその隣に置き
image017_20160210150943d14.jpg

最後は港土木事務所の補修班にて、丁寧に埋めて四角い平板を目印にしました。
image019_2016021015094488f.jpg
image021_20160210151101245.jpg


公園愛護会長のお話しでは、このタイムカプセルは8年後の2024年、稲荷公園開園50周年の年に開封を行う予定だそうです。
8年後にも、また地元の方々と協力して、地域のイベントを盛り上げていきたいですね。
最後になりましたが、当日参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。


担当:港土木事務所維持第二係
*****************************

港土木事務所土木だより第4弾公開中!
直営作業班の活動など港土木事務所に関する様々な情報を発信しています。
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000053488.html






tag : 名古屋地域公園

守山土木事務所に職場体験!!


こんにちは。守山土木事務所です。
今回は、職場体験として、道路や河川、公園などに関する仕事に実際に取り組んでもらった守山中学校2年生2名の奮闘の2日間を紹介します。

職場体験では、道路パトロールや、工事現場の見学、駅での放置自転車撤去、道路や公園の補修作業等、土木事務所で行われる様々な仕事を体験します。
 
◇1月27日(水)
1日目の午前中は、土木事務所の仕事の説明を受け、早速、土木事務所ならではの道路パトロールに出発しました。
パトロールカーに同乗して、道路を一本一本異常がないかをチェックします。あっ、穴ぼこ発見!すぐに補修作業に入ります。

DSC_0375.jpg
安全を確保し、作業完了!


午後は、公園のベンチ補修作業をおこないました。

 
IMG_2464.jpg
サンダーによるケレン

IMG_2489.jpg
ペンキ塗り

ささくれたベンチも綺麗になり、園内の落ち葉掃除をし、初日を終えます。



◇1月28日(木)
2日目の午前中は、名鉄小幡駅とJR新守山駅での自転車撤去をおこないました。放置された自転車をトラックの積み込先へ運びます。

その後に、工事現場の見学をします。舗装工事現場ではアスファルトフィニッシャーで舗装される作業を見ました。
 
DSCN0600.jpg
おっ!工事現場だ!

DSCN0622.jpg
交差点カラー

午後からは、道路のアスファルト補修作業をし、2日間の職場体験を無事に終了です。(^o^)
 
   
DSCN2186_201602091312347bf.jpg
コテ使いもなかなかです


今回の2日間の体験で、「土木事務所の職員が笑顔で地域の仕事をしていると
発見できました」と、意見をいただきました。



担当:守山土木事務所管理係


車両移動の実地訓練をしました


 1月19日(火)に東警察署のご指導のもとで車両移動の訓練を行いました。
 
 これは、災害発生直後に、車両が道路上に放置されてしまい緊急車両が通れないといった事態が発生した際に、道路管理者(東土木事務所)が車両移動を行い、迅速な災害応急対策を実施することを想定した訓練です。
(道路管理者による車両移動は災害対策基本法の改正により可能となりました)

20160119車両移動の実地訓練001
『災害に備えて、しっかり勉強するぞ!』と意気込みます。


20160119車両移動の実地訓練002
今回使用する器具(ミニレッカー)です。これで車両を持ち上げます。


20160119車両移動の実地訓練003
器具の使い方から作業のポイントまで、東警察署の方に丁寧に教えていただきました。

20160119車両移動の実地訓練004
ミニレッカーをタイヤの下に潜り込ませて車両を持ち上げます。


20160119車両移動の実地訓練005
ミニレッカーで持ち上げた車両を手で押して動かします。

 災害はいつ起こるか分かりません。災害への備えを日々行うことで、万が一の事態への対応もスムーズに行うことができます。
 今回の訓練を通して、東土木事務所の災害対応スキルもレベルアップしたと思います。東警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。


担当:東土木事務所 管理係


tag : 名古屋地域防災

港楽小学校にパト車出動!?

港楽小学校にパトロール車がやってきました!

というのも、先日(1/26(火))は小学校のみんなが避難訓練の日。
防災意識を高めてもらうため、
名古屋建設業協会の会委員有志による港・中川・中村地域サポート会議始め
各種団体が協力、参加し防災教室が行われました。

前日の雪からは一転し、雲ひとつない晴天の中での防災教室でした(^^)
01避難訓練の様子

港土木事務所はパト車を展示しました☆
まずは、所長からのお話です。
土木事務所の活動、パトロール車について学んでいただきました。
02所長のお話
みんな、真剣な眼差しで所長のお話を聞いています。

次は、パトロール車体験♪♪
03パト車体験
回転灯がつくと、わぁーーっという声が聞こえました☆
04パト車展示
パトロール車、大人気です!!(^-^)/
05パト車ハッチ
後ろには、何が積んであるかな??


最後は、○×クイズ!!

【問題】
大きな地震が起きたときに必要なものはいろいろありますが、
最も重要なものは何でしょうか。答えは「水」。○か×か?
06クイズ

正解はどっちかな~~?

答えは・・・「×」です。
ちなみに、最も重要なものは「笛」です。
所在を知らせるためには必要ですよね。

みなさん、知っていましたか?
※ このクイズ、色々なブログなどでも紹介されていますね
http://taberuseiji.com/1749
http://www.town.shimanto.lg.jp/download/?t=KH&id=94&fid=10386



他のブースはこんな感じでした!
07水消火器体験
水消火器体験

08煙体験
煙道体験

09ドア
水扉指導
水圧でドアがなかなか開きません!

10土のう作り
土のう作り体験


「お・は・し・も」という言葉を、みなさん知っていますか?
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」
私たちも小学校の頃を思い出しました。
自分の身を守るために必要な言葉ですね。


今回学んだことを忘れずに、
日々防災意識を高めていただけたらと思います。


担当:港土木事務所 管理係


tag : 名古屋土木防災地域

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: