「補修班PR」ほのか小PTAパトロール

もうだいぶ前の話になってしまいましたが…m(_ _)m
12月2日に冬休み前に全市一斉でPTAパトロールが行われ、中村土木事務所補修班は重点校であるほのか小学校のパトロールに参加しました。今年度は2回目になります。
当日は総勢50名近い参加があり、6班に分かれてのほのか小学区パトロールとなりました。補修班は、参加者から寄せられる質問や陳情などに受け答えをしながら、通学路や則武公園などを危険がないかチェックしました。

image001_20160126153250fa7.png

image002.png
まとめの会で牧技能長は、土木事務所の補修班についてPRしました。
「土木事務所では常日頃から道路、公園のパトロールをしていますが中村区の隅々まで目をいき渡せるのには難しいところがありますので、皆さんが道路や公園で危険だと思われることがありましたら、土木事務所に連絡を入れていただくか、黄色いトラックを見かけたらお気軽に声を掛けてください。」というお願いをしました。
image003_20160126153257131.png
荒川技士は、マスコットキャラクターのどりょくん、どりょくん日記がインターネット等で掲載されていることをPRしました。
また普段、現場で作業をしているとよく声を掛けられます。このPTAパトロールを通じて、親から子へまた子から親へと補修班の存在を知ってもらえれば幸いです。


◆通学路にブロックの破損を発見!
image004.png
子供がつまずいて転んだら大変・・・
早く直さなくては!!

◆その日の午後に、補修班が直すと・・・
image005_20160126153303e3c.png
このようになります!
これで安全に通学できるよ!

中村土木補修班は市民の皆様の身近な存在になれるようにPR活動をしています。
補修班が身近になることで、
「ブロックなどが壊れていて危険なときは土木事務所に連絡すれば直してもらえるんだ」
 →「今度見つけたら連絡してみよう!」
 →「黄色のトラックの補修班が直しにきてくれた」

子どもたちが安全に通学・生活する=補修班と連想してもらえるようになれたらいいなと思います。
これからも、中村土木補修班は児童・市民の皆様が安全に生活できるように見守っていきます


担当:中村土木事務所 補修班


★小学生が工事の見学に来ました★

平成28年1月19日(火)
ここは緑区鳴海町。名鉄有松駅から歩いて10分のところです。
きょうは風が冷たく寒いけど、太陽がポカポカいい天気です。
地元の東丘小学校の3年生(111名!)が、都市計画道路敷田大久伝線の道路工事を見学に来てくれました。

image001_20160125132742eb2.jpg

image002_201601251327446b1.jpg


工事現場に入る前は、みんなヘルメットと軍手を装着!!
大人用のヘルメット、ちょっと大きかったけど、みんな似合っていました。

まずは、パネルを使って、道路整備の目的や斜面の補強工事を説明しました。みんなしっかり聞いてくれて、忘れないように肩から掛けた学習プリントにたくさん大事なことを書いてくれました。

image005_201601251327462e3.jpg

image006_201601251327484b0.jpg


説明を聞いた後は、ボーリングマシンでの削孔作業や鉄筋の挿入作業を見ました。工事請負業者の安井建設㈱さんのご協力で、バックホウの運転席に乗れる体験は大人気です。エンジンはかかっていませんでしたが、みんな目を輝かせてレバーを操作したりボタンを押したりしていました。

image010_2016012513280626a.jpg

image009_201601251327497fc.jpg


みんなが小学校に戻ったら、教室でみんなからの質問に答えました。たくさんの質問があって、ビックリ!
みんなわかってくれたかな~・・・

そして、道路や工事についてのクイズをしました。工事現場でよく説明を聞いて、メモを取っていたので、ズバリ、みんな正解ばかり!
大変よくできましたね。

image014_2016012513281150e.jpg

image013_20160125132809b4d.jpg


みんな、工事見学会は楽しかったです・勉強になりました・おもしろかったです、って笑顔で喜んでくれて、大きな声でお礼の言葉までいただきました。
とてもうれしかったです。
一生懸命道路をつくっていきますので、できるのを楽しみに待っていて下さい。



担当:道路建設課道路係 高橋 淳



tag : 名古屋土木

小幡駅前と新守山駅前での清掃ボランティア活動について


1月16日(土)名鉄小幡駅とJR新守山駅の2つの駅前広場で、守山区・北区・西区の建設業者さんの有志で組織された「名古屋北部サポート会議」の皆さんによる清掃ボランティア活動がありました!

(「名古屋北部サポート会議」には、現在18社の建設業者さんが会員となっています。
建設業の強みを活かしたボランティア活動を通じて地域に貢献することを目的に、昨年、設立されました。)

■お揃いのオレンジのベストと帽子姿で、先ずは、名鉄小幡駅前に全18社、22名の皆さんが集合。
image001_201601211701437bf.jpg

広場を中心に清掃作業スタート!
image003_201601211701463ac.jpg image005_20160121170149bbf.jpg


この広場には、昨年末、苗代小学校の子ども達が、花苗(パンジーとノースポール)を1,000株以上も植えてくれています。
暖かい日が続いて、順調に育っている様子です。
花壇の中には、区役所が設置した昔の駅前の様子を紹介するパネルもあります。
image007_201601211701515c6.jpg


■次は、JR新守山駅前です。改めて気合を入れ直して頑張っています!
image009_2016012117015463b.jpg
image011_2016012117020796a.jpg


一昨年の集中豪雨で水没してしまったアンダーパスも清掃してくれました。
image013_20160121170209f5a.jpg


☆参考
アンダーパス内が一定水深以上に冠水した場合、風船式の赤い遮断機が自動的に膨らんで車両の誤進入を防ぐ「エアー遮断機」を昨年設置しています。
試験的にエアー遮断機を膨らませた状況です。
image015_20160121170210a91.jpg


1時間程度の活動でしたが、広場がきれいになりました。参加者の皆さんも満足感でいっぱいです。
image017_201601211702123c7.jpg


サポート会議の皆さんによる活動が今後も長く続けられ、地域の安心・安全に貢献されることを期待しています。
ありがとうございました。


担当:守山土木事務所



工事見学会の準備


江川線整備事務所です。

今回は、12月に園児を招いて開催した見学会の準備をご紹介します。

これまでの見学会は江川線整備事務所が内容を考えて
工事の状況を見せる“見学会”を開催していました。

しかし、12月の見学会は業者(建設業者)さんに内容を考えていただき、
“4tダンプの綱引き”や“建設重機を操作する体験”など、
「見る」よりも「体験する」、“験(ケン)学会”となりました。
業者さんならではのアイデアでした。

準備は夕方、作業の終わりごろからはじめ
001.jpg
“工事現場のどこでクイズをやろうかな?”
“ダンプの綱引きはどこでやろうか?”
“建設重機はどこで体験してもらおうか?”
と園児に楽しんでいただくようにいろいろ工事現場で考えていました。

“4tダンプは園児が引けるかな?”
image003_20160120163546742.jpg
ためしに綱を引いて
image005_20160120163548692.jpg
“安全のためストッパーをどこにしようか”
“どこまで引っ張ってもらおうかな?”
試行錯誤していました。

また“建設重機を操作する体験”では
通常は動かすと危険と感じる油圧ショベルですが、
事前に関係機関に問い合わせしたり、安全対策をしたり
「土木の魅力を伝えたい!」という業者さんの熱い思いを感じました。
image007_2016012016355111b.jpg


ちょっとしたことですが建設機械の運転席は高い位置にあり、
image009_20160120163554924.jpg
怪我をさせない配慮もしていました。


このような工事見学会等を行うことは、工事や土木について知っていただく機会となるだけではなく、作業する側にとっても、周辺や利用者を再認識し配慮した作業をすることについて考える機会となると考えます。

今後も沿道や利用者への配慮した作業に心がけてまいりますが、
機械の移動や作業時、エンジンの音などにより騒音・振動が発生し
ご迷惑をおかけする場合もありますので、
工事や土木について少しでも知っていただき、
ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。


担当:江川線整備事務所


小幡駅前花壇を苗代小学校のみんなと作りましたヽ(^o^)丿


苗代小学校の3年生と土木事務所、みどりの協会、地域で花壇づくりや苗づくりをしているおじさん(子どもたちの間では:名人と呼ばれています)が一緒に作った、名鉄小幡駅の駅前花壇が完成しました!!!

これから5月頃まで色とりどりの花を咲かせるパンジーと、白い花がたくさん咲くノースポールを植えました。その数約1000株!!

1
↑パンジー
駅には約900株植えました☆
ミックスなので、どこに何色が咲くかは咲いてみてのお楽しみです♪

2
↑ノースポール
駅には約200株植えました。白い花がたくさん咲きます


この活動は、苗代小学校3年生が授業の一環で行っている活動です。9月に種を播いて育てて、ポット苗(よくお店で売っている苗です。)を作り、駅前の花壇に植えつける、という一連の流れを経て今回使った1000株以上の苗を作ってくれました。今年で9年目を迎えて、地域の方にもすっかりお馴染みの行事になっています。

さて、今回の植え付けで9月~12月まで行ってきた活動がひと段落しましたので、その様子を紹介します!!


9月24日(木曜日)
★種播き★
はじめに、パンジーの育て方について勉強し、種まきをしていきます。

1.5㎜くらいの、小さな種をセルトレイに一粒ずつまいていきました。
途中で「あれ!?どこまで播いたかな??」ってわからなくなったり、種を何個も入れてしまったりもしましたが、一時間弱の時間でパンジーを2000粒、ノースポールを1000粒播きました。
子ども達の指は細くて、柔らかくて、種播きにはぴったりだなーと思いました。

土が乾燥しないように新聞紙をかけて、水を土と新聞紙にかけたら、この日の作業は完了です。

ここから、1ヶ月間が苗づくりで一番難しいところで、新聞紙をとるタイミングと、水やりタイミングや量、あとは虫に食べられないようにガードもしないといけません・・・・・・。



10月29日(水曜日)
★ポット上げ★
9月に播いた種も、大きくなってきて、トレーでは窮屈になってきたので、ホームセンターに植わっているようなポットに植えかえる作業をしました。

今年の3年生の担任の先生の中には、去年も3年生だった先生がいて、去年の経験を生かして管理してくれていたので、播いた種のほとんどをポット上げすることができました。
去年は乾燥したり、ケムシに食べられたり、数が足りるか不安になりながらやっていましたが、今年は余裕で足りています!


ポット上げの当日はとても良い天気で、作業もはかどりました。


image005_20160108154100575.jpg 


ポットに土、苗の順に入れ、そっと根元を押さえて肥料を入れれば、ポット上げ完了!!
土をふんわり入れるのが難しかったようです。でも、どんどん土を入れて「苗下さい!」って持ってきてくれたので苗を抜いて渡していた職員もとても忙しかったです。

出来上がったポット苗は2000個以上ありました。途中で苗を入れておくカゴが無くなってしまいバタバタでした。



12月10日(木曜日)
★植え付け★
 ポット苗もだいぶん大きくなってきたので、いよいよ小幡駅に植えつけます。
この日は週間予報だと雨。どうなることかと思いましたが直前で、夕方から雨!に予報が変わったので無事できました。

この日は、いつものメンバーに加えて苗代学区の役員の方も参加していただきました。

image007_20160108154105e5e.jpg
花壇の前に並んでどんどん植えていきます!!


image009_201601081541080db.jpg 
よし!だいぶん終わってきた。あと一個どこにうえようかな??


image011_2016010815413943c.jpg 
最後にこどもたちに書いてもらった看板を立てて完了!



作業をしている途中にも、通りがかりの人から、「今年もきれいな花を植えてくれてありがとう」や「なんの花を植えているの?」といった声をたくさんかけてもらいました。

大きな花壇でパンジーもノースポールも、早く大きなって花を咲かせて、冬の小幡駅前街園をカラフルに彩ってくれるといいですね。

今年の冬は暖冬のようなので、花の成長も早いかもしれません。

また、パンジーは枯れた花を摘んでおくと、その後たくさん花が咲きます。近くを通られる時や、バス待ちをしている時など、気が付いたら枯れた花をとって頂けるとありがたいです。苗代小学校の子ども達が、一生懸命育ててきた花たちです。地域のみんなでさらに美しい花壇にしていけたらいいなぁ、と思います。


担当:守山土木事務所 維持第二係


tag : 名古屋地域協働

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます!土木事務所も1月4日から業務を始めました。

本年も地域の皆さんと一緒になって、熱田の街で働いていきたいと思っています。

そこで
お正月飾り


少しでも皆さんに気持ちよくお越しいただくために、
入り口の名刺受に、業務士さんお手製のお飾りを置いてみました。

また、2階の事務室への階段には
油絵

絵心のある職員が描いた自慢の油絵を掛けるスペースを作ってみました。
題は「2015-ある風景」です。

これで皆さんを「お・も・て・な・し」(少し古い?笑)できるといいな~。

ちなみに

職員向けに、炊事場はこんな感じで。
炊事場のお正月飾り

本年も宜しくお願い致します。



担当:熱田土木事務所


愛護会交流会

12月に、熱田区内の公園や街路樹の清掃などを行う愛護会のみなさんを対象として、愛護会交流会を開催しました。

熱田土木としては初めての試みであり、不安もありましたが、全2回で40名以上の参加者が集まり、大変有意義な会となりました。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

交流会はお菓子を食べつつ和気あいあいと、ワークショップ形式で、愛護会の皆様に、緑政土木局緑地利活用室、熱田土木事務所の職員が加わって行いました。

ワークショップのコーディネーターはNPO法人大ナゴヤ大学理事の小林優太先生。
01

12/17 第1回は生涯学習センターにて行いました。

02
雁道線(熱田2)街路樹愛護会 

03 
南郊(熱田)公園愛護会 

まずはこの2団体から活動報告をいただきました。
活動を続けたことで得た実感や続けてきたから分かる悩みや課題等を発表していただきました。


その後、ワークショップを行いました。
第1回のテーマは「愛護会活動を通して“良かった事”、“困っている事・課題”」について、意見を出していただきました。

04 


05 

活発に意見を出し合っていただき、各グループに発表していただきました。
06 


生活に張りが出る!利用者とお話ができる!等、ポジティブな意見もたくさん。
反面、困っている点もたくさん、、、(詳しい内容は後日!各愛護会長様宅へ郵送します)

これらを踏まえ、第2回のワークショップへ。


12/25 第2回は白鳥庭園にて行いました。

まずは白鳥庭園のボランティアガイドさんによる小ツアー。
天気が良かった事もあり、とても気持ちよく散策できました。

08 09 



散策後は、白鳥庭園の清羽亭にてワークショップを行いました。

11 
宮の渡し公園愛護会

12 
神宮東あじさい公園愛護会

まずはこの2団体から活動報告いただきました。
活動を継続するためのメンバー集めについて、それぞれ地域の事情を踏まえた現状や課題、それに対して工夫している点等を発表していただきました。


その後、ワークショップを行いました。
第2回のテーマは前回出た「課題」を元に、
「愛護会活動に、メンバー以外の人を巻き込む方法」
「ごみのポイ捨てや動物のフンを防止するマナー向上策」
この2つにテーマを絞って意見を出し合っていただきました。



13 (2) 15 



少し時間も足りなかったことあり、まだまだ皆さん話し足りない様子(ありがたいこと!)でしたが、今回も各グループに発表していただきました。
17 


―――
初めての愛護会交流会、参加いただいた皆様はいかがでしたでしょうか。
担当者としては、今回の計2回の交流会を通して初めて顔を合わせる愛護会の方もたくさんみえ、大変貴重な場となりました。

参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

※ワークショップの詳しい内容は、後日、各愛護会長さま宅に郵送にて送らせていただきますので、皆さま楽しみにしていてください!


熱田土木事務所 維持係


愛護会とは
公園愛護会について
街路樹愛護会について



担当:熱田土木事務所


tag : 名古屋公園地域協働

魚ノ棚通を中心とした落葉合同清掃

夏には緑陰で快適な空間をつくり、秋には黄葉で私たちを楽しませてくれた街路樹も、冬が近づき落葉の時期を迎えました。

中区内では、樹形を整え均整のとれた生育を促すなどの目的で剪定を実施してきましたが、ここ数年は剪定ができない路線が出てきており、これまでよりも落葉の量が増加傾向にあります。

そのため今回、2年連続で剪定できない路線である「魚ノ棚通」を中心に、地元の町内会や沿道の企業のほかボランティア団体の皆様と一緒に、落葉合同清掃を行いました。

今回は市民活動推進センターに相談し、ボランティアに参加してくれる団体にも声をかけさせて頂きました。

平成27年12月12日(土)
朝8:30過ぎ 本町公園に参加者がぞくぞく集合。
image001_20160105062331aa9.jpg


朝9:00 あいさつと概要説明のあと、落ち葉清掃がスタート。当日は約150名の方々が集まりました。
参加者の中には、こんな格好の方々も。
image003_2016010506233255a.jpg

レーキやほうきなどを使って落葉をかき集めました。
image005_201601050623349f1.jpg

image007_201601050623352c5.jpg

image009_20160105062337fde.jpg


2年連続剪定をしていないため、落ち葉のボリュームも多い。
当日は子供から年配の方まで、幅広い年代の方が汗を流してくれました。
image011_20160105062347566.jpg

image013_20160105062349162.jpg

image015_201601050623503b6.jpg


大人数で清掃することで、あっという間にキレイになりました。しかし、樹木に葉はたくさん残っており、まだまだ落ち葉の時期は続きそうです。周辺にお住まいの方にはご迷惑をおかけしますが、できる範囲内で、引き続き落葉清掃にご協力をお願いします。
今回、落葉合同清掃に参加することで、日頃から活動されている方が多くいらっしゃること、また地域の協力によって、まちの美化が保たれていることを改めて気づかされました。

この落葉合同清掃をきっかけに、地域の皆様にとって愛着の持てる街路樹として益々可愛がってもらえるようになれば幸いです。
今回は「地元の町内会の皆様」のほか、以下の団体の方々にも参加頂きました。(受付名簿に記入いただいた団体を五十音順にて記載)

NGOアース
NPO法人グリーンバード
㈱安藤・間
㈱ナカノフドー建設
㈱キングコーポレーション
鈴中工業㈱
東京海上ミレア少額短期保険㈱
有限会社山川商会



担当:中土木事務所


tag : 名古屋土木地域協働街路樹

川名公園「清掃ボランティア」活動について

12月25日(金)川名公園において、AM9時30分から(社)愛知県造園建設業協会「名古屋支部・名古屋東部支部」(以下、愛造協という。)と(社)名古屋市造園建設業協会(以下、名造協という。)での合同「清掃ボランティア」が実施されました。
 活動のきっかけは、平成23年3月に発生した東日本大震災の復旧支援作業に造園業の皆さんが参加され、地域・人との繋がりが大切との思いが高まり、地元の名古屋でも何かできることはないかとの思いで始まったそうです。

☆市内各所で活動
 愛造協が26回目
 名造協が17回目 

☆両協会から参加された皆さん。
image001_20160105061612a10.png


☆活動に先立ち激励・活動前の打ち合わせ(土木事務所長からあいさつ)
image003.png

☆5.5haの公園を隅々まで歩いて清掃活動
image005_20160105061615c60.png

image007_20160105061616de9.png

【参考】
平成27年3月31日に名古屋市地域防災計画に基づきすみやかに応急対策が行えるよう、名造協と名古屋市の間で、「災害時における応急対策業務に関する協定」を締結しました。
川名公園は、平常時は地域の憩いの場、リクリエーションの場及び街中で自然とふれあえる場として利用できます。また、災害時には一次避難場所としての機能を有し、そのために各種の防災施設を整えています。
もしもの時に防災施設の活用を図るため、周辺の地域住民を対象とした防災施設設営訓練に、名造協の応援を得て3回実施しました。

キャプチャ


担当:昭和土木事務所 

tag : 名古屋土木公園地域協働

米野公園で防災施設設営体験を開催しました

12月12日(土)に中村区米野公園で防災施設の設営体験を開催しました。

【概要】
米野公園は中村区米野学区に位置し、避難場所として発災時に活用できる防災施設が設置されています。
今回、中村区役所が開催する「米野学区・子ども防災まちあるき」と連携して施設設営体験を行うことで、米野学区の皆様に地域の危険性を実感していただくとともに、各防災施設の操作の知見を深めていただくといった相乗効果をねらったものです。

・主  催 中村区役所
・共  催 緑政土木局、住宅都市局、消防局
・協力団体 名古屋市造園建設業協会、日本公園施設業協会、
 上下水道局中村営業所、名古屋市指定水道工事店協同組合
・参加者 米野学区(子供会、町内会の皆様約40名)

また昨年度、名古屋市と名古屋市造園建設業協会は対象公園を指定し、災害時の協定を締結しました。これは実際の災害時には、名古屋市からの依頼で公園の被害状況確認や損壊か所の応急復旧などを行うことになっています。
今回は、名古屋市と名造協、並びに地域の方との協力関係を密にするために行ったものです。

【状況】
・米野公園での設営体験は初めてなので、説明する人達も実際に作業を行います。白いヘルメットは名古屋市造園建設業協会の皆様、青いヘルメットは日本公園施設業協会の皆様、黄色いヘルメットは名古屋市職員です。
1事前準備(パーゴラ)

消防局の起震車、上下水道局の応急給水栓も準備できました。
2事前準備(起震車)

3事前準備(応急給水)

防災まちあるきをしてきた方達が集合して開会です。

・参集状況            
4参集状況

 ・開会
5開会

以下は、各施設の体験、説明状況です。
・災害対応型日陰棚
6説明(パーゴラ)

・井戸
7説明(井戸)

・災害用トイレ
8説明(非常用トイレ)

・かまどベンチ
9説明(かまどベンチ)

・起震車
10体験(起震車)

・応急給水栓
11説明(応急給水)

・最後に、かまどベンチでつくった「ぜんざい」をいただいて解散です。皆様お疲れ様でした。
12ふるまい1
13ふるまい2


【終わりに】
米野公園での防災施設の体験は始まったばかりです。今後も、多くの方々のご協力を得ながら、広く防災施設を知っていただき、防災に関する知識を深めていっていただければと考えています。
その際は、ぜひご参加ください。


担当:緑地事業課整備係


tag : 名古屋土木公園地域協働防災

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: