工事見学会(神宮東保育園)


江川線整備事務所です。

12月9日(水)の工事見学会に引き続き
12月10日(木)には「名古屋市立神宮東保育園(熱田区)」の年長さんが
工事の見学に来てくれました!

今回も、東海建設株式会社さんが楽しい企画で盛り上げてくれました。
 
まずは現場に入る前にヘルメットと軍手の装着です。

1_201512251723057dd.jpg

準備ができたので、いよいよ現場に入場!!!
現場所長さんから、工事の説明を聞きました。
2_201512251723079dc.jpg


工事に関する「○×クイズ大会」!!!
所長さんの話を聞いてたので、全員正解! ばんざ~い\(^o^)/
3_2015122517231015b.jpg



体の何倍もある大きなダンプを綱で引っ張れるのかな?
子供たちだけでも、力を合わせれば、楽々動かせて、びっくり。
『トラック、思ったよりかるかった~』
4_20151225172311de4.jpg


働く車にも乗ってみました。

交替でいろんな車の運転席に乗って、触って、興味津々!
油圧シャベルでは、運転手さんの膝に乗って実際にシャベルを動かしてみたり、掘るところに入ってみたり。
5_2015122517231366d.jpg

6_20151225172328ec8.jpg

7_20151225172330cbe.jpg

8_201512251723313e6.jpg

東海建設株式会社の企画で、
保育園の皆さんにいろいろな体験をしてもらい楽しんでもらいました。
みんな、大喜びでした。

子供たちも、家に帰って、家族の方にこの見学会のことを
嬉しそうに話してくれたとのことです。
今後も「見て触れて体験する」こういう工事見学会を開催していきたいと思います。

道路工事で交通渋滞など、ご不便をおかけしておりますが
今後ともご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所


広報レポート (欠下公園 リニューアルお披露目会)

企画経理課、広報担当ですー。

大人は師走でバタバタあわただしいですが、
子どもたちはクリスマス(プレゼント)・お正月(お年玉)と、
さぞかしワクワクしてるでしょうねぇ。


さてさて、子どもと言えば!
ちょうど先週12/17、欠下(かけした)公園「みんなの公園づくりプロジェクト」が完結を迎え、
アイデアをくれた子どもたちに「初遊び」してもらう、お披露目会が行われました。

参考 (12/9発表のプレスリリース)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000077/77799/271209Kakeshita.pdf


好天にも恵まれ、天白土木事務所長につづいて
児童代表の男の子が元気にあいさつ。・・・お!カメラ!

1_201512241054372b3.jpg

そうなんです。
当日は東海テレビさんと、中日新聞さんが来られました。
(ご取材ありがとうございました!)



まずは、児童たちが去年のワークショップ(総合学習の授業)で描いた絵を見ながら、
完成施設の説明を聞いてもらいました。
3_201512241054414cd.jpg
「この絵、描いたこ居るかなー?」

2_20151224105439843.jpg
囲いのついた砂場。ベンチがいい感じですね。


4_20151224105403aac.jpg
幅広い世代が利用することを考えて、足つぼ健康器具も。
事前に試しにやってみた職員達はイタイイタイと涙目に・・・。



さあ、まちに待った「初遊び」です!
5_20151224105405de3.jpg
ワークショップでたくさん意見の出た「クライミングウォール」と
すべり台などを合わせた複合遊具です。これはたまらんですね。


8_201512241203490cc.jpg 
こんなにたくさんの子どもが乗っているジャングルグローブ、
見たことない!インドの電車状態?!


7_20151224105445d21.jpg
小さな子供向けの遊具もあります(地域の方も来られていました)。


9_20151224105541556.jpg
あずまやでちょっと休憩~。

6_20151224105443a8a.jpg
緊張気味にインタビューを受ける子も。
当日夕方の東海テレビ「みんなのニュースONE」でOAがありました。


そして、名古屋ではご覧になった方もいるかと思いますが、
翌日の朝刊にこんなに大きく掲載していただきました。

10_20151224105545d81.jpg



広報担当として、
土木事務所はじめ市の職員や
学校の先生、子どもたちの想いがたくさんつまったこのプロジェクトの
集大成の場に立ち会えて本当によかったです。励みになります。
ありがとうございました!



記事担当:企画経理課 和田勉



工事見学会(五条保育園)


江川線整備事務所です。

先月に続いてまた12月9日(水)に工事見学会を開催しました。
今回来てくれたのは、「名古屋市立五条保育園(南区)」の年長さんでーす。

案内をしてくれるのは東海建設株式会社です。
みなさんが楽しんでくれるようにいろいろと企画してくれました。
 

まずは、東海建設株式会社の現場所長さんから、工事の説明を聞きました。
image001_20151224100547f00.jpg


続いては、工事に関する「○×クイズ大会」!!!
(あれれ・・・このクイズの答え、さっき、所長さんが説明してくれていたような?)
みんな、お話を聞いていたので、大正解でした。

image002_20151224100549e83.jpg

今度はダンプの登場です。
ダンプを子供たちで、綱で引っ張れるかチャレンジです。

『ヨイショ!ヨイショ!』
動き出しました!!!(ビックリポン!!)

力を合わせ、見事ダンプを引っ張って動かすことに成功!!!
image003_20151224100550d36.jpg


いよいよ働く機械へ試乗です。

油圧シャベルでは、
運転手さんの膝に乗って実際にシャベルを動かしてみたり、
掘るところに入ってみたり。
なかなかできる体験ではないので、みんな大喜びでした。

キャプチャ1

キャプチャ2

キャプチャ3

キャプチャ4


普段、入ることのできない工事現場に特別に入って、すごくみなさん楽しそうでした。
働く機械に触れて「将来、乗ってみたい!」という声もあり、
少しでも工事という仕事に興味がわいてくれたのではないでしょうか。

道路工事で交通渋滞など、ご不便をおかけしておりますが
今後ともご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所



tag : 名古屋土木

愛護会のつどいを開催しました

 名東区内の56団体の公園愛護会(一般会)の皆様を対象として、①交流・情報交換、②市民協働の推進、③課題対応などを目的に、2回にわたって「公園愛護会のつどい」を開催しました。

 愛護会の皆様に、(公財)名古屋市みどりの協会、名東区役所、緑政土木局緑地利活用室・緑地維持課、名東土木事務所の職員が加わって、楽しく実りある話し合いができました。

1 日 時  1回目 平成27年11月16日(月)13:30~15:30
        2回目 平成27年12月10日(木)13:30~15:30
2 場 所  2回とも 名東区役所 講堂
3 参加者  1回目 愛護会会員 13団体から20名、市役所等から12名
        2回目 愛護会会員 11団体から17名、市役所等から12名

4 つどいの内容
(1)1回目
  ア 日頃の活動報告
  ◆梅森坂第二公園愛護会 山口副会長
   なでしこKADANなど花壇づくりに取り組んでいる。花壇に侵入する
   雑草のチガヤに困っています。
  ◆牧の原第一公園愛護会 鈴木会長
   悪循環と好循環という言葉があるが、公園をきれいにしつづけると 
   来園者のマナーが向上すると思います。
   公園全体に雑草 が繁茂していて困っている。
   
DSCF2999.jpg
左:山口副会長   右:鈴木会長

イ 意見交換会(ワークショップ)
 4グループに分かれて、公園愛護会活動の「嬉しいこと・楽しいこと」や
 「悲しいこと・課題」について、コーディネーターの小林氏
 (㈱オオバ名古屋支店まちづくり担当部長)のリードのもとに、
 ワークショップ形式で話し合いを行ない、その結果をまとめてグループ毎に発表しました。

  <「嬉しいこと・楽しいこと」の例>
   通行人や知人からのねぎらい。仲間との出会いと交流。
   作業後の語らい。子どもとふれあえる。

  <「悲しいこと・課題」の例>
   会員の固定化・高齢化・会員が増えない。
   ごみのポイ捨てや犬糞の放置など、公園利用者のマナーが悪い。

DSCF3011.jpg
話し合いのようす

DSCF3017.jpg
発表のようす




(2)2回目
  ア 日頃の活動報告
  ◆赤松公園愛護会  田中副会長
   犬の糞の放置が多くて困っています。樹木の落ち葉の量はすごい。
  ◆上社西部第一公園愛護会  樋口会長
   公園で行なわれていたストレッチ体操から
   愛護会のメンバーが結成されました。
   公園はコミセンのすぐ隣にあるので便利です。

DSCF9732.jpg
左:田中副会長   右:樋口会長

イ 意見交換会(ワークショップ)
  ・4グループに分かれて、1回目に意見の多かった中から、
  「交流の輪を広げる」と「公園利用者のマナー向上」について、
  コーディネーターの小林氏のリードのもとに、
  ワークショップ形式で話し合いを行ない、その結果をまとめてグループ毎に発表しました。

<「交流の輪を広げる」のアイデア>
  来園者に気軽にあいさつする、声をかける。
  イベントを開催する。花壇づくり。他の愛護会との交流。

<「公園利用者のマナー向上」のアイデア>
  公園をきれいな状態に保ち、ごみを捨てにくい気分にさせる。
  お揃いのユニフォームで活動して、愛護会の存在をPR。
  犬との散歩者などの来園者への声かけ。定期パトロール。


DSCF9747.jpg 
話し合いのようす       


DSCF9740.jpg 
立っているのが小林氏



DSCF9753.jpg 
発表のようす


5 出席者へのアンケート結果
 以下のとおり概ね好評でした。
(1) つどいは、今後の活動の上で参考になりましたか?
 ・たいへん参考になった  33% ・ある程度参考になった  60%
 (参考にならなかったは0%。回答無しが7%)
(2) 今後の同様のつどいに参加を希望しますか?
 ・希望する  67% (希望しないは20%。回答無しが13%)

6 今後について
(1)つどいの結果をまとめて、名東区内の56団体の公園愛護会(一般会)に送付します。
(2)各団体の皆様には、出たアイデアの中から、できることから少しずつ進めていただきたいと考えます。
(3)市も、楽しくてやりがいのある公園愛護会活動の実現のため努力してまいります。
(4)こうした話し合いを継続してまいりたいと考えます。


担当:名東土木事務所 副所長 堀江和臣


tag : 名古屋土木公園地域協働

「スポンサー花壇」やってます!宮裏公園の植替え


 「スポンサー花壇」って知っています?

スポンサー花壇とは…
企業や団体の皆様に、公園花壇のスポンサー(花苗代をはじめ、花壇管理運営に関する費用等のスポンサー)になっていただくとともに、花の植え付けや手入れに活躍いただけるボランティア活動の促進を図り、花のうるおいと人々の優しさがつながる花壇づくり活動を展開しようとする事業です。

…というわけで、今回は、西区宮裏公園のスポンサー花壇の紹介です。

宮裏公園の花壇は、今年の7月からお目見えしました。
花壇の維持管理は、比良花友会の皆さんが行ってくださっており、
花苗は、株式会社オカダ・エキスプレス様、
医療法人紫陽クリニックサンセール清里様からご提供いただいています。

花壇は、全部で4か所ありますが、その一部の変身ぶりを紹介しますと…

1P7210017.jpg
Before (花壇になる前。うーんふつうの植樹帯。)

2DSCN1194.jpg
After (花壇になった後9月の様子。わぁっ、マリーゴールドきれいっ!)



12月に入って、比良花友会の皆さんが花の植え替え作業をしてくださいました。

3西 
パンジーとスイートアリッサム、クリサンセマム‘ノースポール’でーす。

4南西その3 
ここは、シロタエギクとパンジーです

5南東その2
ちょっとだけ、プリムラ・ジュリアンが入っています。

6南東
シロタエギクの縁取りで、ちょっと大人の感じ!


7ひ (1) 
(ひ)

8ら 
(ら)

ハボタンで「ひ」「ら」を書いています!(読める、読める)


9北西その3 (1) 
縁取りは黄色で…。(かわいい!)

朝8時半から午後3時すぎまで、花の植え付けをしてくださり、本当にお疲れ様でした。公園が華やかになりました。ありがとうございました。

♪花(華)やかが心踊らせ嬉しさに♪

花を植えることで公園が華やかになって、公園を訪れる多くの市民の方々に楽しんでいただけるのではないでしょうか。スポンサー花壇のお申し込みは、緑地利活用室972-2479まで!!


辻公園と押木田公園の「地域モデル花壇」に花苗を植えました

北区辻公園と中村区押木田公園に新しくできた地域モデル花壇に、地元のみなさまと花苗の植え付けをしました。

まずは辻公園からご紹介します。辻公園の地域モデル花壇はこちら!
1_2015121510492316e.jpg
公園入り口の道路からよく見える位置に作りました。

花苗の植え付けは11月16日(月)に実施しました。
公園愛護会の方を中心として、たくさんの方にお集まりいただきました。
まずは、等間隔に目印を貼った竹を使用して、丁寧に苗を配置していきます。

2_2015121510492566c.jpg

苗がきれいに並びました。真ん中から、ストック・パンジー・アリッサムの並びで、端にいくほど苗の丈が低くなる配置になっています。
どれも冬の間もきれいな花を咲かせてくれる苗です。
春になるとチューリップが顔を出してくれるように、ストックの間にチューリップの球根も置いてあります。
3_201512151049275ec.jpg

苗の配置が決まったので、みんなで植えていきます。
苗と同じ大きさの穴を掘って、丁寧に植えました。
チューリップの球根は、ちょっと深めに掘って埋めます。
「え~、こんなに深くていいの?」と心配の声が上がりました。
地植えの球根は3個分くらいの深さがいいんだそうですよ。
4_20151215104928636.jpg

とってもキレイな花壇になりました♪
「やっぱり花があるといいねぇ」と喜びの声が聞こえました。
5_201512151049302b3.jpg



つぎは押木田公園です。押木田公園も公園の入り口すぐの、公園を利用するみなさんによく見てもらえるところに花壇を作りました。
6_2015121510575353f.jpg

花苗の植え付けは11月20日(金)に実施しました。
地域の方がデザインを考えてきてくれたので、ロープで範囲を区切って、デザインに沿って花苗を配置していきます。

7_20151215105710861.jpg

デザインの紙と見比べながら「どうかな~?」と苗の配置を微調整しています。
8_20151215105650fd2.jpg


置いた場所をずらさないように気を付けながら、みんなで花苗を植えていきます。この日の苗は根がぎっしり張っていたので、植える前に少し根をむしって植えました。
9_201512151056520cc.jpg

10_20151215105654cef.jpg
黄色のパンジーと赤のバンジーがゆるやかに交差する、すてきなデザインの花壇になりました。端にハボタンとアジュガも植わっています。
苗が育って大きくなってきたときにどんな絵になっているかも楽しみですね!

辻公園と押木田公園、どちらも日ごろから地元の方に熱心に活動を行っていただいています。
これからも、地元のみなさまに楽しみながら花壇づくりを行っていただければと思います。
11_20151215105754a5a.jpg

12.jpg

先日お知らせした、密柑山公園の花壇一番町公園の花壇と、今回の辻公園・押木田公園の花壇で、今年度も合計4つの地域モデル花壇ができました。
地元の方々に大切に管理される花壇を通して、公園が地域のみなさまにより愛され、地域のあらゆる世代の方々の交流の場となってもらえることを願っています。



担当:緑地維持課運営係



名駅東地区「年末クリーンキャンペーン」

 12月9日(水)名駅東地区の「年末クリーンキャンペーン」に、昨年度に引続き参加しました。主催である名古屋駅地区街づくり協議会を始め、地元商店街及び学校法人モード学園(約150名)、中村警察諸、中村区役所、中村環境事務所、中村土木事務所の約350名により歩道のゴミ拾い等を実施しました。

名駅東地区「年末クリーンキャンペーン」image001
名駅東地区「年末クリーンキャンペーン」image003

名駅東地区を5コースに分かれ、拾った空缶などのゴミは集積場所で分別され中村環境事業所にて回収。

名駅東地区「年末クリーンキャンペーン」image005
名駅東地区「年末クリーンキャンペーン」image007
※中村土木事務所は中央分離帯のゴミ拾いをしました。


活動に参加された皆さん。ご協力ありがとうございました。



担当:中村土木事務所維持第1係

tag : 名古屋地域協働土木

御園花のまちづくり


平成27年11月26日(木)、12月4日(金)

今年も冬の公園・街路を彩るため、御園学区の御園通下園公園で下園町花のまちづくりの会、上園花のまちづくりの会のみなさんと花植えを行いました。

image001_20151211153455df9.jpg

下園公園の花壇は平成24年度より名古屋観光ホテルがスポンサーとなり、花苗の提供をいただいています。この事業は、企業・団体の皆さまに、花苗代や花壇管理運営のに要する費用等のスポンサーになっていただくものです。

image002_20151211153342fd5.jpg

大きなプランターですが、皆さん慣れたもので、すぐに植え終わってしまいます!

image003_20151211153344301.jpg

正面の花壇もずらりと並んで、あっという間に植え込み完了!

image004_20151211153346cea.jpg

今年も綺麗に植えることができました。これから寒くなりますが、公園の玄関に相応しい花壇を作ることができました。多数ご参加いただき、ありがとうございました!

image005_20151211153348ed7.jpg

御園通では、NPO法人イエローエンジェルから花苗協賛をいただき、上園町花のまちづくりの会のみなさんが育てています。

image006_2015121115353627b.jpg

昨年度、御園通の街路樹はアオギリからハナミズキに更新されており、植えますの土もだいぶ馴染んできたようです。

image007_20151211153538664.jpg
ご参加いただいた沿道のみなさま、ありがとうございました!

今回の冬花壇は中区の花にも指定されているパンジーがメインとなっています。
パンジーは、「サンシキスミレ」とも言います。冬から春にかけて、さまざまな色の花を咲かせます。区の花は、昭和62年(1987年)11月にぼ集し、選ばれました。


担当:中土木事務所 維持第二係


川名公園で体験学習会を開催しました


 12月5日(土)に川名公園で土木工事と防災をテーマにした体験学習会を開催しました。昭和区子ども会育成連絡協議会を通じて参加者を募ったところ、年中さんから5年生まで14名の元気なみんなが集まってくれました。

 開催にあたっては、川名公園築造工事の請負業者である岩間造園株式会社と、下請業者の大成ロテック株式会社のみなさんにご協力いただきました。
 実は今回の催しは、岩間造園さんによる工事実施中の8月に企画・開催を予定したものの残念ながら雨で中止となった工事見学会の振り替えとなります。念願かなっての開催です。

 学習会の内容は、土木工事に関しては、公園をつくる工事の状況をビデオ鑑賞したり、ショベルカーや道路パトロールカーに体験乗車したり、測量機器で距離を測ったりというもの。また防災に関しては、仮設トイレを組立てたり、液状化実験をしたりというもので、「体験」にこだわったものとしました。

image003_2015121114185739e.jpg
image001_20151211141854a3e.jpg
<岩間造園さん、大成ロテックさんによる説明。みんな熱心に耳を傾けていました>


image007_20151211141901177.jpg
image009_20151211141903fbe.jpg
<透水性アスファルトと通常のアスファルトの比較。興味津々です>


image011_20151211141926de7.jpg
image005_20151211141859784.jpg
<率先して仮設トイレの組立てに参加。使い勝手はどうでしょうか>


image013_201512111419286a0.jpg
<液状化実験では浮き上がるマンホールにびっくり>


image015_20151211141930c34.jpg
<大人気だった測量体験。歩測との誤差が少なかった人には歩測の達人の認定証を交付>

参加してくれた「未来の土木技術者候補」のみんなからは、
① 川名公園はいつ完成するの? 
② アスファルトの温度が運搬中に低くなったらどうするの? 
③ GPS測量ってどういう仕組みなの?
といった鋭い質問がビシバシ飛び交いました。

体験学習会を通して、土木工事のことや災害への備えの重要性を学んでいただけたのではないでしょうか。

【参加者のアンケート集計結果】
グラフ1

グラフ2

グラフ3


担当:昭和土木事務所


tag : 名古屋防災土木

川名公園防災施設設営訓練(第3回目)

【概要】
 防災公園である川名公園の防災施設設営訓練も、今年度から地域の方が実際に防災施設の設営を体験していただく訓練に変更し、また、より多くの方が施設組立に参加できるよう学区毎に開催してまいりました。
8月11日の伊勝学区、9月27日の八事学区に続いて、今回(12月5日13:30~15:30)の川原学区で第3回目の開催となりました。
 12月とは思えない暖かい中、川原学区の地域の皆さんを始め、主催の緑政土木局及び昭和区役所、協力者の一般社団法人名古屋市造園建設業協会、昭和消防署の約90名からなる訓練となりました。


【訓練の様子】

川名公園防災施設設営訓練(第3回目)image001
↑大勢の方が参加されました

川名公園防災施設設営訓練(第3回目)image003
↑井戸ポンプの組立の様子
 
川名公園防災施設設営訓練(第3回目)image005
↑簡易トイレの組立の様子

川名公園防災施設設営訓練(第3回目)image007
↑災害対応型トイレの説明
 
川名公園防災施設設営訓練(第3回目)image009
↑災害対応型あづまやのテント張の様子

川名公園防災施設設営訓練(第3回目)image011
↑災害対応型日かげ棚のテント張の様子


 防災施設は、学区の皆さんが精力的に設営され、防災意識の高さがうかがえます。また今回は、特に女性の活躍が目立ちました。

【参加者の意見】
参加者からは以下のような意見がよせられました。
①井戸水について、飲み水に使えないのか?(※)
②災害対応型トイレについて、もう少し綺麗に掃除してほしい。
③災害対応型トイレについて、災害時に便器を割るのかパイプを割るのか解りづらい。
④災害対応型あづまやについて、冬寒い。
頂いたご意見につきましては、今後に活かしていきたいと思います。
(※ 井戸水は飲用できません。)

【最後に】
今回第3回目の設営訓練を経て、災害が起きたおりには地域の皆さんが実際に防災施設を活用できるよう、繰り返し訓練を続けていくことが必要であると感じました。


担当:昭和土木事務所



川名公園森作り隊の活動 

 昭和区の防災公園である川名公園の南東角に、「環境学習の森」の区域があります。
この「森」には、平成19年から昭和ロータリークラブより苗木2,500本の寄附をいただき、地域の皆さんの手で植えていただきました樹木が育っています。そして、平成44年(25年後)には、都市公園と調和した見通しの良い「環境学習の森」となるように育てていくのを目標としています。
 この森の管理をしているのがボランティアグループの川名公園森作り隊です。地域の皆さんが協働し、学習しながら“都市のみどり”を育てていく活動をしています。
 12月5日の活動は間伐作業です。前日までに間伐する樹木を選び、オレンジ色のテープが巻いてありました。その樹を伐採し、1m~1.5mに分断して積み上げる作業です。山岸会長を始め25名ほどが作業に従事しました。最初に会長から伐採の仕方の説明がありました。

川名森作り隊の活動 image001
<利用者がつまづかないように、できるだけ根元から切ってくださいね>

川名森作り隊の活動 image003
<名城大学の学生さんも6名ほど参加してくれました>

川名森作り隊の活動 image005
<樹木を分断しています>

午前9時から11時30分までの2時間半で、57本の樹木の間伐と処理を行いました。6m以上にもなった樹木もあり、細切れにするのも時間がかかります。アベマキが重かったなあ。

川名森作り隊の活動 image007
最後はきれいに枝や葉っぱを掃除して終了です。

コナラなどのドングリを拾っている親子も遊んでいて、年々森の雰囲気が出てきているようです。
「せっかく植えたのに」という声も出ていました。が、立派な森にするのには仕方ないですよね。平成44年には400本の森にする計画なんですから。
みなさん、お疲れ様でした。
 
【ボランティアの募集】
環境学習の森づくりの活動に参加してみたい方はぜひご連絡ください。
活動日:原則毎月第1土曜日の午前9時から11時まで(雨天中止)
http://www.city.nagoya.jp/showa/category/107-3-7-0-0-0-0-0-0-0.html


記事担当:昭和土木事務所副所長 高木 貴康


東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!


うっかり報告が遅くなってしまいました。
先日、名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」として、沿道のプランターに花苗が植栽されました。

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!01
<公園に集まった隊員>

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!02
<植え付けのようす>


1 日時 平成27年11月6日(金)10:00~11:30

2 場所 東山グリーンウェイ(広小路線の打越交差点から一社東交差点)

3 参加者(隊員構成)
 北一社学区(学区・女性の会)、名東学区(学区・子ども会)、
 名東ライオンズクラブ、名東土木事務所、以上計約40名

4 対象プランター
 ・ハナスベリヒユやマツバボタン等からの植え替え 24プランター
 
5 用意された花苗
 ・パンジー、ビオラ、クリサンセマム・ノースポール
   約240株(提供:名東ライオンズクラブ)

6 経緯やあらまし
  平成25年度末までは、初夏と晩秋の2回、名古屋市から花苗を供給して、地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」としてプランターに花苗を植えていただいていました。平成26年度から市からの苗の供給が無くなったため、地元の皆様は心配されていましたが、名東ライオンズクラブ様のご厚意により、花苗や培養土等を提供していただいて歩道のプランターに花苗を植え付けることができています。

7 当日のようす
  小春日和でした。皆様にていねいに植え付けていただいて、花が少なくなったハナスベリヒユ等からパンジー等になり、街角が華やかな雰囲気になりました。
  皆様、来年もよろしくお願いいたします。

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!03
<ていねいな植え付け>   
東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!04


担当:名東土木事務所 副所長 堀江和臣

tag : 名古屋土木地域協働

安心してください、竹は切っても手は切ってないですよ。

みなさん、竹を切ったことはありますか?けっこう爽快ですよ。
先日、名東区猪高緑地では竹刈り体験会を開催しました!

竹は1年に8メートルほど根を伸ばし、どんどん広がり、
タケノコは数ヶ月で十数メートルの背丈に達して日光を奪うため、
他の植物が生育できない環境にしてしまいます。このため、適度に竹を間引いたり、
場所によっては、木々を守るため、竹を伐採してしまう必要があります。

その竹刈り作業が体験できるイベントを猪高緑地では毎年4月と11月に開催しているのです。

●猪高の森 竹刈り体験会●
と き 平成27年11月3日(火・祝)10時から12時
ところ 名東区猪高緑地
参加者 今回は老若男女76名の方が参加してくださいました!
主 催 名東自然倶楽部
共 催 名東土木事務所、(公財)名古屋市みどりの協会

名東区猪高緑地では竹刈り体験会01

名東区猪高緑地では竹刈り体験会02
△竹の切り方の説明を聞きます。みなさん真剣!
 

名東区猪高緑地では竹刈り体験会03

名東区猪高緑地では竹刈り体験会04
△竹切り中
地面近くで切り倒して、さらに3.5mずつに切り分けます。手が疲れる~

名東区猪高緑地では竹刈り体験会05

名東区猪高緑地では竹刈り体験会06
△枝払い中
木の棒で枝の付根をたたいて、枝を落とします。
これで切った竹の幹と枝を分けて、切った竹がかさばらないようにして積み置きます。
(写真の奥の方の積み置いた竹が分かりますか?)
切るだけじゃなくて、こんな作業もあるんだなぁ(^_^;)

作業しているうちにコツをつかんで、みなさん手際がだんだん良くなっていました。

「森の中の空気をいっぱい吸えて良かった!」
「ノコギリを初めて使って楽しかった!」
など嬉しい感想もいただきました♪
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

※ ちなみに、このイベント以外で竹を切ったり、タケノコを掘ったりすることは禁止されていますのでご注意くださいね。


担当:名東土木事務所 副所長 堀江和臣


tag : 名古屋自然

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: