工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)


江川線整備事務所です。

11月17日(火)に
名古屋市立港保育園と名古屋市立高蔵保育園の年長さんが
工事を見学に来てくれました。

工事をしている東海建設株式会社の協力をいただき開催しました。

まずは現場に入る前にヘルメットの装着です。
image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)001
(港保育園)


準備をして工事現場に入場です。

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)003
(高蔵保育園)
近くに大きな油圧ショベルがあり、その近くを手をつないで移動です。


まずは、働いているところの見学です。

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)005
(港保育園)

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)007
(高蔵保育園)
近くでの作業で働く機械のすごさをわかってもらえたかな?

YOUTUBEに動画もアップしました↓



続いて
働く機械への乗車です。


image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)009
(高蔵保育園)
ブルトーザに乗車です。運転席は高い位置にあり一人では登れませんでした。



image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)011
(港保育園)
運転席でレバーをもってハイチーズ!


image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)013
(港保育園)
今回も特別に壁の裏にお絵かきもしてもらいました。
※普通の場所ではお絵かきしないでね


最後にみんなで記念撮影です。

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)015
(港保育園)

image工事見学会(港保育園・高蔵保育園版)017
(高蔵保育園)
ハイポーズ!!

みなさんお疲れ様でした。

時間が短くあわてた見学でした。
もっとお絵かきしたり、働く機械に乗ったりしたかったかもしれません。
ごめんなさいm(_ _)m

でもおじさんたちの仕事をみたことは
覚えておいてくださいね。

みなさまには、道路工事で交通渋滞の発生などご不便をおかけしております。
今後ともご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所



tag : 名古屋土木

名古屋城外堀を知ろう!体験会H27.11

今年も、11月21日に名古屋城外堀(本町橋周辺)にて
「外堀を知ろう!体験会」が開催されましたので、ご報告します。

ヒメボタルが生息する名古屋城の外堀を、清掃しながら自然観察をする活動で、
市民団体の「名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たち」主催で、
東邦ガス、ライオン株式会社さんの協力も得ながら、約20人の参加で実施されました。

image001_20151130102944472.jpg

image003_201511301029266ac.jpg
普段は入ることのできない外堀のこんな急な斜面を降りてゴミ拾い!
皆さんゴミ拾いに熱中し過ぎて、自然観察は二の次に・・・
それでも、丸々と太ったジョロウグモや、トウカエデのくるくる回る種を発見しました!
 
 
image005_20151130102930e3d.jpg
最後に集めたゴミの山と一緒に記念撮影!
壊れたテレビのチャンネルを拾って大切に持って帰った男の子が印象的でした。
宝物が見つかってよかったね。他の皆さんも楽しみながらゴミ拾いをしていたようでよかったです。

来年もたくさんのヒメボタルが見られるといいですね!


担当:北土木事務所維持第二係


仕事をしていて楽しいことは何ですか?

みなさんこんにちは!南土木事務所です。

11月6日(金)の夕方、南区豊田小学校の先生から
御替地公園で公園に関する講師をしてほしいとの連絡がありました。
日時の確認をすると翌週11日(水)ということで、
準備する時間の少ない中、事前に質問項目をいただき回答を準備して
維持係長と緑地技師が行くこととなりました。

image001_20151130102024af0.jpg

当日はとってもいい天気。
早めに公園に着き、子供たちが来るのを待ちました。どきどき。

先生を先頭に小学生(2年生)が2グループで来ました。一つのグループ
は別の場所とのことで、7人が公園に残り、土木の職員とご対面。
思ったより少人数でほっと一安心?
image003_20151130102026964.jpg

挨拶をした後、維持係長から「質問のある人」と尋ねるとみんな元気よく
手を挙げました。

質問に回答をすると小学生は真剣にメモをとります。
学校に戻ったら発表の場があるのでみんな一所懸命です。
image005_2015113010202846b.jpg

大人とは違う視点での質問に少し戸惑うところもありましたが、
御替地公園は鬼ごっこができるから好きとか、
公園の掃除を手伝ったことがあるよとか、
新しく作っている公園の話題提供に歓声があがったり、
子供達が公園に興味や親しみを持ってくれていることがよくわかりました。
でた質問のひとつ!『仕事をしていて楽しいことは何ですか?』
それはあなたたちが喜ぶ顔を見る事です!!


担当:南土木事務所管理係


tag : 名古屋土木公園

港北公園スポンサー花壇の植え替えをしました!


港区役所南側にある港北公園には円形の大きな花壇があり、名古屋みなとライオンズクラブ様からスポンサー花壇として花苗の寄付を頂いています。今回は、港北幼稚園の園児のみんなと今年度2回目となる、秋冬花壇の植替えイベントを開催しました。

参考:スポンサー花壇事業について(市公式HP)

まずは、みなとライオンズクラブ会長と港区長、港土木事務所長よりスポンサー花壇植替えに際してご挨拶をいただき、(写真は港区長)
image001_20151126103129b2b.jpg


ライオンズクラブと緑政土木局から、参加してもらった園児に、お礼の品を贈呈。
image003_20151126103015ac9.jpg


花苗の植え方を学んだら、クラスごとに分かれて植付け開始!
image005_20151126103017d4a.jpg



ちゃんと植えられるかな~??
image007_2015112610301927f.jpg


土木のお兄さんにやさしく教えてもらいながらの植付け、
image009_20151126103021cff.jpg


花を踏まないように注意しながらたくさん植えつけてくれました。
image011_20151126103050b10.jpg


スポンサー花壇の看板の近くにもたくさんのお花を植えようねー
image013_20151126103051427.jpg



今回園児のみんなに植えてもらったのは、キンギョソウ、ストック、ノースポールの3品種。
寒さに強く、彩りが鮮やかな花を咲かせてくれます。
この花壇は、今後も名古屋みなとライオンズクラブ様から協賛いただき、名古屋市の魅力アップを図っていきます。

植付がすべて終わった後には、花壇の中で記念撮影!
image015_20151126103053d82.jpg



帰るときには園児のみんなが別れを惜しむように、握手をいっぱいしてきてくれました。
image017_20151126103055733.jpg

image021_2015112610324004a.jpg
後日、体験した様子を絵にしてくれたので、現地に看板として掲示しました。
これから、花もしっかり咲いてきれいになるから、港北公園に花の様子を見に来てね。

image019_2015112610305788a.jpg




担当:港土木事務所 維持第二係


tag : 名古屋公園地域協働

荒池緑地の二つ池エリアでふるさとの森づくり!


天白区の東端、日進市の境にある荒池緑地は、
農業センターや大きな池、田んぼがあり、野鳥観察の森としても有名です。

その荒池緑地の二つ池エリアでは、
空き地を森にしようと“ふるさとの森づくり”に取り組んでいます。

今年の春に名古屋市との「緑のパートナー」荒池ふるさとクラブの皆さんを中心に、
どんぐりをまき、苗木を植えました。

image005_20151124142409741.jpg

image007_20151124142411a0c.jpg




そして、半年たったら、、、、
image009_2015112414241285a.jpg

ジャン!草ぼうぼう。。。。


しかし、その中からどんぐりの苗を発見!

image011_20151124142414572.jpg

先日、秋晴れの下、
クラブのメンバーと土木事務所で力を合わせて草刈りをしました。
どんぐりの苗を切らないように丁寧に。
image013_20151124142416a6e.jpg


すっかりきれいになりました!
image015_20151124142439a16.jpg


しかし、一生懸命草刈していた彼はひっつきムシ(ヌスビトハギという名の植物です)が全身に。
image017_201511241424414f6.jpg


土木事務所職員は上下雨具+長靴で完全装備!
image019_20151124142442560.jpg


草むらからカマキリも。
image021_20151124142444445.jpg


子どもたちは草刈よりも柿に夢中。
image023_20151124142446cd1.jpg


次の春は、森の中の実生苗(自然に育った苗)の移植を試みる計画です。

少しずつですが、荒池緑地・二つ池エリアでの森づくり、がんばってます!
image025_20151124142502d39.jpg



<荒池なごやかファーム構想>
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/category/161-4-2-0-0-0-0-0-0-0.html

<荒池ふるさとクラブ>
http://www.geocities.jp/araikefurusato/



担当:天白土木事務所整備係

tag : 名古屋土木地域協働森づくり

一番町公園「地域モデル花壇」に花苗を植えました


前回、瑞穂区の密柑山公園にできた地域モデル花壇のご紹介をしました。
今度は、11月6日(金)に熱田区の一番町公園に新しくできた地域モデル花壇で地元のみなさんと花植えをしました。花植えの様子をお届けします。


一番町公園では、公園近くの学童保育所の方々が花壇の維持管理をしてくれています。当日公園にいくと、学童の子供たちがいっぱい集まってくれていました!


1
まずはみどりの協会の方が、種から育てたまだ小さい「プラグ苗」を、お店でよく売られている大きさの「ポット苗」に育てるための「ポットあげ」の説明をしてくれました。みんな真剣に聞いています。


2
説明を聞いたあと、実際にポットあげをやってみました。
ポットに土を入れて、真ん中にくぼみを作ってプラグ苗を移します。化成肥料をポンと上にのっけて、自分の名前と花の名前を書いたラベルを付けたら完成です。
完成したポット苗を見て、「かわいい~」と声があがりました。元気なパンジーが育つように、たくさんかわいがってあげてね。



3
次はいよいよ地域モデル花壇への植え付けです。
学童保育所の先生が考えてくれたレイアウトに沿って花苗が並んでいます。
もう花が咲いているのは、冬の間もきれいな花を咲かせてくれるアリッサム、パンジー、デージーです。花が咲いていない小さな苗は、春に花が咲く金魚草とクリサンセマムです。


4
苗と同じ大きさの穴を掘って、丁寧に苗を植えていきます。
みんな夢中になって植え付けてくれました。


5
土をならして、花壇の完成です。
これから苗が大きくなっていくのが楽しみですね。

この花壇をみんなで大切にして、一番町公園がもっともっと地元に愛される公園になってくれたら嬉しいです。


担当:緑地維持課・熱田土木事務所

安心・安全フェスタ2015に参加しました!


11月15日(日)にイオンモール熱田にて、安心・安全フェスタ2015が開催されました。熱田土木事務所も、なごや建設事業サービス財団と一緒に出展してきました!
熱田区役所主催のイベントで、土木事務所の他に、警察署さん、消防署さん、保健所等が参加していました。

熱田区では、安心・安全フェスタは今回がはじめての開催となります。
どこのブースも気合が入っていました。
画像1

うちのブースのテーマは「堀川のPR」ということで、こども向け釣りゲームや、
堀川に関するパネルの展示、堀川啓発チラシの配布を行いました。

さかな釣りゲームです。上手に釣れるかな?
画像2

堀川イメージキャラクター!「ホリゴン」の登場です、でかいです。
画像3
ホリゴンは「堀川を清流に!」をキャッチフレーズに頑張っているイメージキャラクターで、
本当の名前は「堀川権左衛門」といいます。

参考:「ホリゴンのひみつ」
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-4-4-14-0-0-0-0-0-0.html

画像4
イオンモール内での開催ということで、たくさんの方に来てもらえました。
楽しんでくださった方々、本当にありがとうございました。


担当:熱田土木事務所 管理係


1110・500・60

 11月10日、500個の球根を、60人の参加者で植えました★
 毎月10日に中川警察署さん主催で「道路機能回復プロジェクト」が開催され、高畑駅周辺で自転車盗難啓発のティッシュ配りと清掃作業を行っています。しかし11月は、中川商業高校横の植え桝にチューリップの球根を植えているのです。

写真1

さー、今年もやりまっせ~。

写真2

参加者は中川警察、土木、区役所、地域のみなさんはじめ7団体。主力は中川商業高校の園芸部を中心とした高校生たちです。先生も含め約30人で参加されました。

写真3

丁~寧~に植える生徒さんたち。(顔出しはNGとのことでした。)
image001_2015111910160098d.jpg

来春には500株のチューリップが咲く予定。また、皆様にご紹介します。


担当:中川土木事務所 維持第二係

tag : 名古屋土木地域協働

土木の日!!

広報担当のワダですー

今日は、土木の日(by土木学会)ですね。
https://www.jsce.or.jp/committee/day/day.shtml

今年は(今年も?)自分でこしらえた企画は特にないのですが・・・(冷汗)

現場見学会のファンタジスタ(?!)
某A主査を中心に企てられた江川線整備事務所の見学会を見学してきました。
見学会の、見学、です。

A主査は過去にも
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-248.html
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
ライフワークのように見学会をやってきています。

先ほどの投稿でご紹介した11/11の見学会の数日前電話がありました。


A主査 「もしもしワダくん?11/11、来るよね??!」
ワタシ 「あ~・・・見学会でしたね~(けっこう遠いんだよなぁ…)。」
A主査「バスの時間、調べとくから!」
ワタシ 「あ~・・・・」
A主査「よろしく!」 ガチャ


多少脚色してますが、おおむねこんな勢いで、
ワタシもお邪魔することになりました。

せっかく広報担当として現地に行ったので、
動画を撮ってきました!



動画は11/11ではなく、翌週11/17の見学会です。
(この模様はまた別途投稿があるかと)
子どもたちの反応が楽しいですよね。
クイズの「落とし穴!」「じゃなくって・・・」とかのノリとか。


現地に行ってみて、改めて感じたのは

「見学会はライブだ!」ということ。

施工業者さんも、進行形の現場で、
できる限りのことを協力してくれていて、
その時、その時で、見せれるものを魅せて、楽しませる。
シナリオになかったけど転圧機を持ってきて土をつぶしてみせたり。

マスコミにアピールするだけがPRじゃないんだなー、と痛感した、
意義ある「見学会見学会」でした。


企画経理課 広報担当 和田勉


tag : 名古屋土木

工事見学会(宝保育園版)

江川線整備事務所です。

11月11日(水)に名古屋市立宝保育園の年長さんが工事の見学に来てくれました。工事をしている東海建設株式会社の協力をいただき開催しました。

まずは現場に入る前にヘルメットの装着です。
image001_2015111816353607f.jpg
「カッコいい??」「重たい!」軍手もはめて工事現場に入場です。

まずは、今働いている機械の説明です。
image003_20151118163538e33.jpg
油圧ショベルやブルドーザなどの説明です。でも隣には実物があるので気になるようです。

では、実際の工事の見学です。
image005_2015111816354035e.jpg
今はダンプカーで土を運んできてます。さて、どのように土をおろすのでしょう?
「すべり台みたいに!」 オーー!!「正解です!」

そしてその土をブルトーザでならしています。
でこぼこしているのでタイヤローラーで締固めながら平らにしています。
「きれいになってる!」
このように少しずつ土を敷きながら盛り上げて道路をつくっているんです。

では、油圧ショベルがあるのでみんなも機械にのって見ましょう。
image007_20151118163542f6e.jpg

順番にならんで乗車です。
「全部ボタン押してもいい?」「もう一回乗りたい!」など興味深々です。

image009_20151118163544b8f.jpg
掘るところにも入ってハイーズ。(安心してください、キーは抜いてありますよ。)
作業は進んでおり、タイヤローラーが水を吹きかけ始めました。
image011_2015111816361579c.jpg
「水を出している!」
重たい車が通行してもへこまないようにしっかり固めるため
水をまきながら押しつぶしています。



そして記念に壁にお絵かきです。
image013_20151118163600b0a.jpg
残念ながら土で埋まってしまうので見えなくなりますがたくさんお絵かきしてくれました。
※普通の壁にはお絵かきしないでくださいね

最後にみんなで記念撮影です。
image015_20151118163603944.jpg
ハイポーズ(Hey!!)

お疲れ様でした。
すこしはおじさんたちの仕事をわかってくれたかな?
11月18日は「土木の日」であり、すこしでも土木や工事について知ってくれたらうれしいです。


担当:江川線整備事務所


tag : 名古屋土木

名城公園で朝食を?


第32回全国都市緑化あいちフェア…終わってしまいましたね。
サテライト会場である名城公園(北園)で、フェアを締めくくるイベントを開催しました。

こんな感じ。ドーン!
image001_201511171627468de.jpg


もう少し近づいてみましょう。ドーーン!!
image003_20151117162748f6b.jpg



そして別角度。ドーーッン!!!
image005_20151117162750c1d.jpg


あっ、もういい?

今回は、 「Portland Living(ポートランドリビング)」さんに協力していただきました。アメリカ・ポートランド市のライフスタイル(地産地消、スローライフ、ハンドメイド等)を名古屋に!と、不定期でマーケットを開催しているグループです。

新鮮な野菜、コーヒー、ジャズ生演奏、シャボン玉、陶芸体験、自転車修理…とにかくとってもいい感じ♪
image007_20151117162753da2.png

「コーヒーとマフィンで朝食」とか「芝生でゴロゴロ」とか「ダンス!ダンス!ダンス!」とか、皆さん思い思いの時間を過ごしていました。

そうそう。ある方がこんなことをおっしゃっていました。
「公園って自分の家の庭の延長線上にあると思うんですよ。」
皆さんも公園の過ごし方見つけてみませんか?


担当:緑地利活用室・北土木事務所


tag : 名古屋公園

楽園なかよし公園 開園式 


 平成26年度から工事を進めてきた「楽園なかよし公園」がこのたび完成しました。
楽園なかよし公園の経緯を少しお話しします。

 平成23年6月、水資源開発機構の土地売却の動きに伴い、土地の一部を名古屋市の公園として活用できないかと地元から声があがり、水資源機構に公園の必要性を訴えるなど精力的な交渉により、公園用地取得のめどが立ち、公園新設の計画がスタートしました。
 平成26年からは、地元学区・町内会・伊勝小学校・近隣住民・名古屋市緑政土木局を構成メンバーとするワークショップを立ち上げ、全10回にわたり公園名称も含めて公園の形について協議を重ねてきました。このワークショップの成果を設計に取り入れ、平成26年度、実施設計及び基盤整備工事、平成27年度、公園施設整備工事を行い、今回の完成となりました。


 平成27年11月15日(日)、10:30~、伊勝学区役員、町内会、子供会、伊勝小学校、名古屋市緑政土木局、その他近隣住民など、総勢100名があつまり、開園式が執り行われました。

楽園なかよし公園 開園式 001


 まず、伊勝学区連絡協議会から”公園完成の記念”として昭和区の花「ハナミズキ」が寄贈されましたので、その植樹式を行いました。関係者が根鉢分の土を掘り取り、全員で土をかけてあげました。この成長と共に楽園なかよし公園の歴史がスタートします。
楽園なかよし公園 開園式 003


 次に、ワークショップの中で伊勝小学校の生徒さんから募集した公園名称及び門柱デザインを”除幕式”という形で披露しました。子供たちが自ら考えた公園名称及び門柱デザインが実際につかわれるというのは感慨深かったのではないでしょうか。きっと愛着を持って公園を使ってもらえるものと思います。
楽園なかよし公園 開園式 005


 最後に、子供たちお待ちかねの複合遊具に、紅白の紙テープを張り巡らし、子供たちによるテープカットが行われました。これ以降、遊具遊びが”解禁”となり、遊具は子供たちにべったり取りつかれることになりました。遊具が嬉しい悲鳴を上げているように見えました。
楽園なかよし公園 開園式 007


 公園出入り口には、道路担当と連携したバリアフリー型のL型側溝を設置しました。ベビーカーの出入りがスムーズだと評判がよいです。
楽園なかよし公園 開園式 009


 昭和土木事務所としては、地域の意向を取り入れた公園がどのように地域に根付いていくのか、これから見守っていくとともに、管理すべき公園が1つ増えたという意味で、気を引き締めて仕事に当たりたいと思います。


担当:昭和土木事務所維持係 大野暢彦



tag : 名古屋公園土木

今年も丸栄8階の大催事場で、あいちの農林水産フェアを開催しています。

今年も丸栄8階の大催事場で、あいちの農林水産フェアを開催しています。
出展54社が愛知県産の農林水産物とその加工食品をずら~っと紹介・販売しています。
名古屋市も ○○商店さんや、○○食品(株)さんの中に交って(名古屋市だけちょっと違和感がありますが、そんなことにはくじけず)頑張って名古屋の農家がつくった野菜とその加工品の「なごやさい」を紹介・販売しています。
「なごやさい」とは、名古屋の農家がつくった野菜とその加工品のことで、なごやのやさいから転じた愛称です。


12日の開店前にまずは関係者で開会式
image001_20151113161328f8a.jpg
いわゆる身内による、身内への「はりきっていきましょう!」



ここからお客様登場、フラワーウォーク
image003_20151113161331b1a.jpg
カーネーションをもらえました。

ほんの一部ですが、名古屋市コーナーの「なごやさい」を紹介します
image005_2015111316133394a.jpg
天白区にある農業センターで育てたダイコン、中川区富田の農家のつくったサトイモなどが並びました。

image007_201511131613355f4.jpg
緑区の農家のつくった新鮮なブロッコリーと、JAなごや養液栽培連絡協議会の、ミツバ、なごやっこ葱です。



image009_20151113161338b70.jpg
「なごやさい」ではありませんが、名古屋の蜂屋さんが採った純粋なハチミツ。
このイベントには欠かせません。


みどりの協会による体験イベントもありました。
image011_20151113161425a69.jpg

野菜ソムリエによるダイコンの食べくらべです。5品種のダイコンを食べていただきました。
赤いのや、黒いもの、辛いのや、甘いのもあり、ダイコンって奥深いのですね。

期間は11月17日(火)までです。
16日(月)14:00~16:00には、蜂屋さんの「蜜ろうのキャンドル作り」の体験イベントがあります。
ぜひ、お越しください。


担当:都市農業課 生産振興係

tag : あいちの農林水産フェアで「なごやさい」!

さーて来週の「ナゴヤでしょ!」は?


オッス!オラ悟空…じゃなくて西土木事務所補修班!!

今日も道路と緑地の維持作業に励んでいたら、
アナウンサーとテレビカメラがやってきてオラ驚いちまったぜ!

西土木事務所IMG_2927
歩道の段差は妖怪のしわざ!?



西土木事務所IMG_2928
土木王におれはなる!



これは、名古屋市政のあれこれについて紹介する
中京テレビの林修先生司会の番組「ナゴヤでしょ!」ナリ。
今度この番組で、土木事務所がどんな仕事をしているかということが紹介されるナリよ。
ワガハイ楽しみナリね~。


西土木事務所IMG_2929
ひみつ道具『高枝のこぎり!』 



西土木事務所IMG_2933
遊具の故障、ゲットだぜ!





放送日時は
11月28日(土)16時55分~ 
絶対見てくれよな!

西土木事務所NEXT DOBOKUs HINT

※色々なアニメが混ざってしまいましたが、番組はマジメです。



担当:西土木事務所管理係


第26回中村区区民まつりと補修班

平成27年10月24日(土)に第26回中村区区民まつりが中村公園一帯で開催されました。

中村土木事務所は昨年度に続き、
「どりょくん立体アート」と「どりょくんソング」のコラボを実現した、
どりょくんだらけの「補修班の仕事体験ブース」を出展しました。

第26回中村区区民まつりと補修班image001


道路補修班は午前の部に「電動ハンマによるブロック割り体験」を行いました。
昨年は割るブロックがなくなってしまうほど人気だったので、
昨年の倍以上ブロックを用意し沢山の方に体験してもらいました。

第26回中村区区民まつりと補修班image003
体験した子どもに割れたブロックを触ってもらうと、
「こんなに硬いのが割れるんだね!」「びっくりした」など、みんな大興奮!
並んでいる所から割るブロックが見えるようにと用意した
「見える飛散防止ボックス」も大活躍!


午後の部は「プレートコンパクターを動かしてみよう体験」です。
プレートが真っ直ぐ進むように、木枠でコースを作ってあるので安全!

あれ大人の方が・・・

第26回中村区区民まつりと補修班image005
今年は大人の方が体験を多くされてました。
ある方は「使ってみたかったんだよね!」と更に終わった後に引っ張ってみて
「こんなに重いんだ」など、見た事があっても触ったことが無いプレートコンパクターに、興味津々でした。
 
第26回中村区区民まつりと補修班image007
もちろん子供補修班員も大活躍!
ヘルメットに安全ベストを装着してもらい、子供補修班員に変身!
こんど手伝ってもらおうかな?
並んで見ている時よりも振動の大きさにビックリしているお子さんもいましたが、
終わってみると「楽しかった~」「勝手に進んでくんだね!」「これで道路を直しているんだね」

大人も子供も大満足の体験になりました。



緑地補修班は・・・
「高枝ノコギリで枝切体験」
第26回中村区区民まつりと補修班image009
今年は、脚立1台に角材で台を作り、
職員一人が枝を動かないように固定できるように改良しました。
また、枝を切る際に出る切りくずが目に入らないように、
もう1つ脚立を立てて、緑化テープで切りくずの飛散防止をしました。
また、高枝ノコギリは、2段の状態の長さで使用し、
子供が怪我をしないように、脚立にシュロ縄で結びつけて固定しました。

第26回中村区区民まつりと補修班image011
参加者の子どもには、最初に職員が切り方のコツを教えてあげ、
小さい子どもの場合は職員が補助について安全に参加してもらいました。
太い枝を切っている子どもは、真剣そのもので枝が切れて落ちるときには
「つかれた~」「やったー」という声が聞かれましたが、
太い枝を切り終えた後の笑顔から達成感を感じられました。 



まつりの間中、常に子どもが列になり並んでまっているような状態で大盛況でした。
待ってもらっている間には、父兄の方に土木事務所や補修班についてのアンケートにご協力してもらいました。
第26回中村区区民まつりと補修班image013


今年も補修班の仕事体験をしてもらった方々に、私たちから声掛けをさせてもいました。

アンケートをとりながら中村土木事務所の仕事や補修班の存在を話させてもらいましたが、
「補修班を知ってるよ!」といってくれた方が
我々が思っているよりも多かったのがとてもうれしく感じました。

区民まつりを通じて、市民の方々と身近に触れ合うことができました。
中村区全員、いや名古屋市全員にとって我々補修班がより身近な存在になれるよう、
創意工夫しながら日々の業務に取り組んでいきたいと思います。


担当:中村土木事務所 補修班

tag : 名古屋土木

相生山緑地オアシスの森で柴刈り大会!

10月24日(土)に相生山緑地オアシスの森にて名古屋市の緑のパートナー「相生山緑地オアシスの森くらぶ」主催のもと柴刈り大会が開催されました。
柴刈りとは・・・小さな雑木(柴)を除伐したり、皆伐すること。

今回はいのちの谷周辺を中心に会員15名程度で活動を行いました。
歩きやすいように園路脇の低木を伐採したり、枯れ枝を取り除きました。


image001_20151110163121ffc.jpg
<花が咲くなど残す木と、そうでない木を決めて園路にかかっている樹木を除伐します>


image003_2015111016312313d.jpg
<伐採した樹木や枯れ枝は園路脇にまとめて置きます。>

image005_201511101631268c4.jpg
<作業途中で大きな窪地が現れました!ここは爆弾穴だそうです。写真では高低差が分かりづらいですが結構大きな穴です。迷子にならないように探してみてください!>



image007_2015111016312888f.jpg
<ひっつき虫も抜き取り、園路を快適に通れるようにしました!>




午後からは「赤松林再生プロジェクト」の看板設置を行いました。
みなさんで協力して看板づくり!


image009_2015111016313170d.jpg
<穴を掘って…>


image011_20151110163153e19.jpg
<支柱を調整して…>


image013_201511101631564da.jpg
<看板を貼って…>


image015_2015111016315817a.jpg
完成☆



看板で「相生山緑地オアシスの森くらぶ」による10年にわたる赤松林再生プロジェクトの取り組みを紹介しています。


赤松林再生プロジェクトとは・・・

次回をご期待ください!!

(紹介)
■相生山緑地オアシスの森ガイドブック
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/page/0000019154.html
■相生山緑地オアシスの森くらぶ
http://oasisnomori.web.fc2.com/



担当:天白土木事務所 整備係

矢田学区総合防災訓練に参加しました。

 10月31日、矢田小学校にて矢田学区の総合防災訓練がありました。

 この防災訓練は、矢田学区防災安心まちづくり委員会が主催し、各種団体の協力・支援のもと行われています。
 支援団体の一つとして東土木事務所と、名古屋東部サポート会議(※1)のメンバーの皆様(株式会社ダイワ様、株式会社ヒメノ様、株式会社オカシズ様)も参加しました。
※1 名古屋東部サポート会議とは、名古屋市の東部地域で建設業を営む方々で組織したボランティア団体です。

 参加された学区の皆様は、訓練の一つとして、ジャッキや木材といった身の回りにあるものを用いて、倒壊家屋からけが人を救出・搬送することを体験されました。その際には名古屋東部サポート会議メンバーは訓練のサポートを行いました。

矢田学区総合防災訓練image001

矢田学区総合防災訓練image003

 使い慣れない道具に戸惑う方もいらっしゃいましたが、訓練に参加された方々は、しっかりとけが人の救出と搬送を行うことができました。
(薄緑のチョッキを着ているのが名古屋東部サポート会議のメンバーです)

矢田学区総合防災訓練image005

矢田学区総合防災訓練image007


担当:東土木事務所 管理係


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: