熱田区は巨木がいっぱい


こんにちは

熱田土木事務所です

今回は、ちょっと熱田土木事務所長の紹介をしたいな~と思います

「土木事務所」というと、工事!とか穴掘り!みたいなイメージで、
ゴッツイおじさんが多いってイメージがあるかと思いますが・・・

うちの所長さんは、にこやかな「お医者さん?」です!

とは言っても、風邪をひいた人とかを治すお医者さんではなく、「木」を治す樹木医というお医者さんです(笑)

とにかく「木」や「花」が好き!特に大きな古木は大好きです。(ついでにトークも大好きです)
※かっこ内は、職員が心の中で呟いた言葉です…


そんな所長さんが10月16日に熱田生涯学習センターで、熱田区の歴史と、熱田で育っている巨木のお話をしてきました。

タイトルはこちら
image001_20151030173740f97.png
です。

聞きにくれた方々は、比較的お年の方…が30名ほど

元気いっぱいトークしてます。(ちょっと脱線中…)
image003_20151030173649d3b.jpg

ここでは、熱田の森がどうやってできたのか~600万年前から遡って考えてみました。

資料は全部で123ページ!これを2時間で説明する?(600万年分の歴史ですから、いっぱいあるのかなぁ~)

トークが大好きな樹木医さんなので、難しい話でも皆さん笑顔!(ちょっと脱線のつもりが…ずっと脱線中…汗)

ですが、こんな感じで~
image005.png

木が立派に育つには、その地面も大事ということで、
image007.png
きちんと地面の下の説明もしています。

そしてここからが、樹木医さんの本領発揮!
image009.png
木が大きすぎて、葉っぱまで写りませんが…
自分で巨木の写真を撮ってきたりして、40本ほどを紹介しました。

熱田区には法律に基づいて貴重な樹林地を保護している地区が、熱田神宮を始め4箇所、22.8ヘクタール【熱田区は813ヘクタール】もあります。

これからも熱田台地の緑が守られていって欲しいですね!


担当:熱田土木事務所


tag : 名古屋土木

名古屋中部・東部サポート会議 昭和区区民まつりの運営に協力

 平成27年10月25日、鶴舞公園で昭和区区民まつりが行われました。このまつりは、多くの区民や区内の企業の皆さんのご協力、ご尽力により開催されている手作りのおまつり。今回の開催は、新たに中央図書館では「写真展」、公会堂では「普選記念壇ステージ」、緑化センターでは「ショウちゃんマルシェ」など、公園内の施設が一体となり4万人の市民の方々がご来場され大賑わい。


☆区民まつりの開会
・「昭和区民のうた」の総踊り
昭和区区民まつり001
昭和区区民まつり005

・子ども会育成連絡協議会による
パレードフィナーレ(ハロウィン)
昭和区区民まつり003



☆昭和土木事務所も出展
・道路パトロール車体験乗車に250人が参加。
昭和区区民まつり007

・パネルを貼って土木のPR。
昭和区区民まつり009



☆来場者の多さにびっくり!
昭和区区民まつり013
昭和区区民まつり011



☆まつり会場をきれいにするぞ!
 区民まつり実行委員会から運営協力を依頼され、名古屋市内で建設業を営むボランティア団体の名古屋中部、東部サポート会議が運営応援。
 参加事業所:25社、人員:29人
 ※平成27年4月28日に設立。地域貢献活動と本業に資する活動が柱。

・臨時駐輪場の自転車整理・会場内の清掃「街の建設屋さん地域サポーターズ」
昭和区区民まつり018
昭和区区民まつり016 


・最後に昭和区長からお礼の挨拶
昭和区区民まつり020 

・区民まつりの運営にご協力いただきありがとうございます。
・災害時には、建設業の皆さんがたよりです。更に連携を深めていきたいのでご協力をお願いします。


担当:昭和土木事務所 所長 髙瀬 浩吉



tag : 名古屋土木

土木事務所訪問(平子小学校の町たんけん)

こんにちは(^_^)
昨日から一気に冷え込みましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

10/16に平子小学校の2年生12名が「町たんけん」の学習で緑土木事務所に来てくれました。

正面玄関にて土木事務所の説明をした後、質問タイム。
特に公園について気になることがあるようで、公園の数や遊具の点検についてなどたくさんの質問をいただきました。
002-説明質問
緑区の公園は240カ所以上。名古屋市内16区の中でダントツの1位なんです!
巡視員4人が自転車で区内の公園を回り、遊具を点検しています(^^)


執務室内を見学した後、現場作業で必要な道路パトロールカーのほか、資材や道具を見てまわり、模擬作業で、補修班の雄姿を見てもらいました。
004-パト車紹介
道路パトロール車のサイレンの実演では予想以上の音の大きさに驚いた様子(^_^;)
005-資材置き場


側溝に異常があればすぐに向かいます!

006-高枝ノコギリ

007-チェンソー紹介

補修班の必須道具たち。離れて見ててね。

道路パトロール車、資材置き場、補修班の道具などを説明していきました。
表情豊かな子どもたちが真剣な表情で話を聞いてくれているので、職員の説明にも力が入っていました。


道路や公園、河川で疑問があれば、土木事務所に聞いてくださいね。


担当:緑土木事務所管理係


密柑山公園「地域モデル花壇」に花苗を植えました


10月21日(水)午前、密柑山公園(瑞穂区)の愛護会の方をはじめ、たくさんの方々と、新しくできた「地域モデル花壇」に花植えをしました。

今回密柑山公園に作った花壇は、こちら!
1_20151027145256db9.jpg
おおよそ6㎡のおおきさで、道路に面しているのでたくさんの人に見てもらえそうです。


2_201510271452582fd.jpg
始めに、みどりの協会の方が、植え付けの方法を説明。皆さん真剣に聞いてくれています。
さあ、いよいよ植え付け開始!
お天気も大変よく、わいわいと楽しい雰囲気。


3_20151027145300268.jpg
等間隔に目印を貼った竹を使用して、苗がきれいに並ぶように配置を考えます。

                  
きれいに並んできました。
4_20151027145302c4e.jpg
花苗は、ビオラとパンジーの混色です。色合いや間隔を調整します。


5_201510271453048b2.jpg
場所の調整が終わったら、ポットから苗をはずして、優しく植えていきます。



6_201510271453454f5.jpg
水が片寄らないように土を平衡にならして、完成!「きれいね~」と声が上がりました。
皆さんの顔も自然に笑顔に(^ ^)

パンジーとビオラは寒さにも強く、冬の間もきれいな花を咲かせてくれます。

地域モデル花壇は、地元の皆さまが、美しい花壇を大切に維持管理していただくことにより、公園への愛着をより深めていただきたい、地域のあらゆる世代の方々の交流の場としていただきたいという目的で設置をしています。


密柑山公園が、より地元の皆さまに愛され、喜ばれる場所となることを願っております!

7_20151027145348353.jpg


担当:緑地維持課・瑞穂土木事務所


tag : 都市緑化フェア名古屋公園協働

鶴舞公園にお出かけください♪


9月12日よりモリコロパークをメイン会場に行われている都市緑化あいちフェアも、残すところ約2週間になりました。
フェア開始時や期間中に設置した鶴舞公園の花飾りが大変きれいに色づいています。
秋風が涼しく、お散歩が気持ち良い季節になりました。彩り美しい鶴舞公園にお出かけいただき、花や緑の良さを改めて感じていただければと思います。

こちらは公園内30本の公園灯に付けたハンギングバスケットです。
赤いゼラニウムがどんどん花開き、色とりどりのコリウスが葉を広げています。

1_2015102714320754a.jpg

こちらは噴水塔の池の中に設置したフラワーボールです。
ピンクと赤のフォーチュンベゴニアが大変キレイに咲いています。

2_20151027143209c11.jpg

2種類の花飾りは、ボランティアのみなさまに作成いただきました。
こちらは、ハンギングバスケットを作っているところです。

3_20151027143212b29.jpg


1日目は良いお天気だったので、外で、
2日目は雨天のため室内で作りました。

4_2015102714321459d.jpg


机に花苗を並べて、種類の並びや色合いを見てバスケットに入れる順番を調整し、美しく見える角度を考えたり、苗が水を上手に吸えるようにしたり工夫しながらはめ込んでいきます。

5_20151027143216fe1.jpg


できたばかりのハンギングはこんな感じです。
今の様子と比べると、まだ苗が小さいですね。


次はフラワーボール作成の様子です。

花苗をポットから外してスポンジでくるみ、専用のカップに入れてから、
大きなプラスチックの機材にはめこんでいきます。

6_20151027143519e34.jpg
7_20151027143246942.jpg


はめこむのにちょっとコツが必要で苦戦しましたが、
やっているうちにだんだん上手になりました。

8_201510271432475b2.jpg
完成したフラワーボールです。
ひとつの球体に48株の花苗が入っていて、結構な大きさになりました。

9.jpg

水を抜いた噴水塔の池に並べたところです。
遠くから見るとちょっと小さく見えてしまいますが、花の大きいベゴニアのおかげでとても華麗な飾りになりました。

10_2015102714325190d.jpg

ハンギングバスケットと、フラワーボールを作成いただいたボランティアのみなさまです。上手に作ってくださり、ありがとうございました!

11.jpg


花飾りは11月8日のフェア終了まで飾られます。
是非直接ご覧ください。



担当:緑地維持課運営係


tag : 都市緑化フェア

間もなく高架になる近鉄伏屋駅を、長須賀小学校の児童が見学に来てくれました

平成27年10月23日(金)今日はいい天気で見学会日和!
平成19年から進めてきました道路と近鉄伏屋駅付近の立体交差化工事では、
11月7日(土)から下り線を高架へ切り替えることになりました。その切り替え前に、地元の長須賀小学校の全校児童(400名!)が見学に来てくれました。

image001_20151023175758957.jpg

今回は、(一社)名古屋建設業協会さんのご協力で重機や測量機械も登場です。
まずは、重機と記念撮影です。はたらく車は、子供に大人気。

image003_20151023175800e53.jpg




中川土木のパトロールカーにも乗れます。
image005_20151023175802a22.jpg



次は、土木に関したクイズです。司会のおじさんが、妙にプロっぽい?
名建協の人は、先生より上手かも?
image007_20151023175804fd4.jpg



次に、測量体験です。光で距離を測るんです。
(どうして測れるんでしょうかねぇ???)
image009_20151023175806f26.jpg




いよいよ、近鉄さんの案内で、高架橋に上がります。
image011_20151023175952fe5.jpg



最後は、おまたせ、線路の上を歩きます。
子供たちは、目を離すとすぐに危険な場所に行こうとします。
でも、楽しそうです。「こんな大きなものを作りたい」と言ってくれて・・・
image013_2015102317595551e.jpg



近鉄伏屋駅付近は、下り線(四日市方面)が11月7日(土)の始発から高架の上を走ります。引き続き上り線(名古屋方面)の工事を進めて行きます。



担当:道路建設課立体交差係


tag : 土木

名城公園たんけんたい


気持ちの良い緑に囲まれた名城公園北園で、市民企画型イベント「名城公園たんけんたい」を開催しました♪

このイベントは、名古屋市の公園イベント企画講座の参加者のみなさんが、「こんなイベントをしてみたい!」という熱い思いを実現するため、スタッフとして企画したイベントです。

当日は、大きく2つのイベントを行いました。


1 葉っぱ探検隊

公園内の葉っぱを調査して、ハンカチにスタンプしちゃおう!というイベントです。
完成品が、こちら!どん!
ハンカチ1

それらをちょっとおしゃれに飾っちゃったのがこちら!どどん!
ハンカチ2

お子様連れの皆さまに好評で、皆さま真剣に取り組まれていました。
ハンカチ3




2 風のたんけんたい

こちらは、公園を流れる風を感じるというコンセプトの企画です。

緑の中でヨガをしてリフレッシュしてみたり!どん!
ヨガ


コーヒーやマフィンを食べることができたり!どどん!
コーヒースタンド



ハンモックに揺られてみたり!
ハンモック

大人も子どもリラックスした雰囲気で楽しんでいただけました。

そして、イベントが終わったら反省会です。
反省会


スタッフのみなさん、おつかれさまでした。

また、今回イベントの開催に当たっては以下の企業様に協賛いただきました。

<コーヒー> ミッツコーヒースタンド 様
http://www.mitts-coffee.com/

<アウトドアチェアやハンモック> 株式会社ロゴスコーポレーション 様
http://www.logos.ne.jp/


さらに、ヨガの講師の先生にはボランティアでご参加いただいたりと、たくさんの方のご協力でイベントを開催することができました。
ありがとうございました!!


担当:緑地利活用室



高坂公園は学区の中心!

image001_20151022181312e88.jpg

先日、天白区の高坂公園について地域の方々と打ち合わせを行いました。
高坂公園は学区の中心的な公園で、地元のみなさんは「中央公園」と呼んでいます。地域のお祭りやイベントが多くあり、いつ行っても誰かに会える、そんな地域の交流の場になっているそうです。
この公園には大きなジャングルジムを始めいくつかの遊具がありますが、古くなってきたので近々新しくする予定です。

そこで現在どのように公園が使われているか、公園をよく利用される方々からお話を伺いました。

image004_20151022181317f18.jpg

image003_20151022181314bc6.jpg
[小学生にはジャングルジムが人気!]


image007_20151022181319941.jpg
[広場をもっと使いやすく!]

また、より公園に親しんでもらおうと、地域の子ども達と一緒に樹木の名前のプレートをつくる予定です。公園には25種類以上の木がありました。
image009_201510221813210e3.jpg
[トチノキ]


image011_2015102218135324e.jpg
[ミカン?]


今後は頂いた意見などを参考に設計し、再度地元の方々と打ち合わせをする予定です。樹木の名前プレートも楽しみですね!


担当:天白土木事務所 整備係

千早小学校のみなさんと花の種をまきました!


10月16日(金)、千早小学校環境委員の皆さんと一緒に、千早街園(中区新栄一丁目)で花植え(種まき)をしてきました。事前準備として、補修班により除草や耕うんをしておきます。

image001_20151021210021902.jpg


今回はポピーの種をまきます!
「すじまき」というまき方を教えます。
image003_20151021210024afd.jpg

image005_20151021210028bdd.jpg

image007_20151021210031c84.jpg


続いて、土をかぶせて、ジョウロで水をまいて終了

image009_2015102121003407d.jpg

咲くのは、来年の5~6月。
6年生の子に「咲くのは卒業してから。見られなくて残念だね!」と声をかけたら「絶対、見に来る!」と答えてくれました。
キレイな花が街園をうめ尽くすのは、今から約7ヵ月後。


担当:中土木事務所維持第一係


tag : 名古屋公園地域協働

花壇づくり講習会VOL.2 「ポット上げ」

 前回の「パンジーの種まき」に引き続き、今回は「パンジーのポット上げ」について講習会を開催しました。

 前回の講習会の様子はこちら  
 http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-323.html

 どれだけ発芽したパンジーを持ってきているか会場を見渡して見ると…。

 1_201510212049188ab.jpg

 さすが愛護会のみなさん!! 発芽率が6割程度と言われているパンジーを見事に発芽させ育てていただいています。

 筆者が感動していると、ふと隣にいた土木事務所職員Aさんがゴソゴゾと箱を出してきました。ふたを開けると・・・。

2_20151021204922377.jpg

【筆者】 あれ!? パンジーは?

【Aさん】 全滅した…。

【筆者】 ええっ!? 何があったの?

【Aさん】 シルバーウィークで5日間水をあげなかったら枯れちゃった。。。

 他の土木事務所もことごとくシルバーウィークで枯れたみたいで改めて水やりの重要性を確認しました。パンジー難しい(><)

 でも大丈夫!! 講習会では失敗した人用に講師の先生が予備の苗を作ってくれていました。

 今回はポット上げの方法について説明していきます。

<準備するもの>
・セル苗 ・ポリポット(9cm) ・ポットトレイ ・用土(山砂等)
・ピンセットまたは箸 ・穴あけ

<方法>
①ポットの中央にセル苗が入る穴を開ける。(道具か指を使う)
3_2015102120492481d.jpg

②セル苗を取り出す。(ピンセットか箸を使う。)
4_201510212049277b5.jpg

この作業けっこう難しいんです!!

なぜならば・・・
5_20151021204930e93.jpg
そーっと後ろから押さないと土ごと崩れて苗だけになってしまうんです。

6_20151021204959395.jpg


③セル苗をポット中央に入れ、軽く指で押さえる。
7.jpg


④ラベルに花の名前を書き、ポットに差し込む。
8.jpg


<ポット上げ後の管理について>(約2ヶ月)

①置き場所
 ・半日以上、陽にあたる場所に置く。
 ・ポット上げ後2週間は、雨に当てない。(タチガレ病防止)
②水やり
 ・土が乾いたら、たっぷりやる。(夕方は乾いているぐらいがいい。)
③肥料
 ・ポット上げ後20~30日毎に、IB化成肥料を1粒与える。
 ・肥料は、株の根本ではなくポットの隅に置く。
  なお、11月下旬からは7~10日毎に液肥が好ましい。
④害虫
 ・葉の裏や新芽につくので、そこをよく見る。
 ・見つけたら取り除く。
 ・殺虫剤は、目的に合った物を使う。
⑤病気
 ・病気の株は、処分する。
 ・殺菌剤は、目的に合った物を使う。
⑥その他
 ・ポット上げ約1ヵ月後、ポットをもんで土をほぐす。
 ・葉が込み合ってきたら、ポットとポットの間を広げる。
⑦定植
・本葉が5~6枚ぐらいになりポットに根がまわったら花壇やコンテナに定植する。

以上、全2回シリーズでパンジーの花の育て方の講習会の様子をお届けしました。
タネから花を咲かせるには、想像以上の手間と愛情が必要ということも分かりました。今回ポットを持ち帰った愛護会さんが2~3ヵ月後には公園に定植する予定です。
もしかするとお近くの公園で咲き誇るパンジーが見られるかもしれません♪


担当:緑地利活用室



H27栄東地域 防火・防災訓練

10月2日に池田公園で開催されました『栄東地域 防火・防災訓練』に参加しました。『栄東地域 防火・防災訓練』は、「栄東まちづくりの会」の皆さんを中心に、栄消防団や栄学区女性会、中消防署の支援・協力のもと、毎年開催されており、中土木事務所も、地域の皆さんからの要望を受け、今年で三回目の参加となりました。

中土木事務所では、浸水被害の際に扉にかかる水圧を体験するコーナーと家庭にあるものでできる浸水対策を学ぶコーナーを設けました。これらのコーナーでは、補修班を中心に浸水時の扉にかかる水圧の危険性と浸水対策の説明を行った後、地域の皆さんにも実際に体験していただきました。

1.浸水時の水圧体験
大雨により浸水し、扉の外側の水位が高くなると、水圧で扉が開けにくくなります。この体験された多くの方が、扉を開けるのに苦労されており、浸水の危険性を体感していただきました。
image016_20151019120916926.jpg


2.簡易水防工法(浸水対策)体験
簡易水防工法は、ご家庭にあるダンボール、ゴミ袋、レジャーシート等を利用した浸水対策です。体験された方からは、ゲリラ豪雨であっても家庭ですぐに浸水対策を実施できると大変評判でした。
image018_20151019120919945.jpg
(簡易水防工法の詳しい方法は下記のURLをご参考にしてください)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html


この日は池田公園にて、各団体がさまざまな訓練を実施しており、リリーエンゼルスの演技・消防局音楽隊の演奏から始まり、栄東まちづくりの会によるシェイクアウト訓練、中消防署のはしご小隊による救助訓練が実施された他、起震車体験や給食給水訓練(炊出し)、煙道体験などが実施されていました。


image020_20151019120921f90.jpg
リリーエンゼルスの演技と消防局音楽隊の演奏



image022_20151019120923210.jpg
栄東まちづくりの会によるシェイクアウト訓練



はしご
はしご小隊による避難訓練


担当:中土木事務所 維持第一係

tag : 名古屋防災地域

扇川緑道交流会

昨年度、愛護会交流会の一つとして、「扇川で逢いましょう」をテーマに緑区で2回開催された扇川緑道交流会。
今年度は対象を扇川の上流部で活動している団体さんに絞って開催しています。

さて、平成27年度の第1回は7月22日。緑土木事務所会議室において座談会形式で行いました。

自己紹介をするとともに、扇川緑道に対する想いを語り合いました。
第1回の様子

みなさん熱く語っていただいて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。


第2回は10月1日。今度は現地を実際に歩いてみようという内容です。
コース図

この日はあいにくの天気でしたが、傘を差しながら約2kmの道のりを歩きました。
徳重に集合

みなさんが日頃から手入れされている花壇を見ながら歩きます。
花壇の説明

一人で歩くより大勢で歩くと、気づくことも多いかもしれませんね。
ぞろぞろ

川の中も気になりますね。
川の中


橋にもプランターが置かれていてとてもきれいです。
橋の上

種から育てている団体さんは、春花壇に向けての準備がもう始まっています。
細かい作業や手間を考えると頭が下がります。
公園の一角で育苗

交流会の終わりに、今回歩いてみて気づいたことなどをアンケートに書いていただきました。
アンケートの内容を第3回のテーマにつなげたいと考えています。
乞うご期待☆


担当:緑土木事務所 維持第二係

tag : 名古屋公園地域協働

旗屋小学校 総合学習

10月13日 

秋晴れの気持ちの良い天気の中、今年も旗屋小学校3年生の生徒さんが、土木事務所の仕事を見学に来てくれました。

1説明
1説明(2)


神宮東公園を一緒に歩きながら、今回は主に公園に関係する仕事を紹介していきました。


1.安全点検
2安全点検
まずは、公園にある遊具や公園灯などの安全点検について説明しました。
日々の点検の様子を真剣に聞いてくれました。

2.補修班の仕事
3補修班
続いて、補修班の紹介を行いました。
実際に使う機械の説明をしてもらった後、作業の実演(刈込作業)を目の前で見てもらいました。
見慣れない作業に興味津々な様子で、時間が足りなくなる程たくさんの質問が出ました。

4補修班作業
4補修班作業 (2)


3.体験学習「しょうぶ池」
5しょうぶ池

最後に、体験学習では「しょうぶ池」の草取りを手伝ってもらいました

6しょうぶ池作業
7しょうぶ池作業


15分程度の短い時間でしたが、みんなが元気にたくさん手伝ってくれたおかげで、とてもキレイになりました。

作業前
8前

作業後
9後


草取りをお手伝いしてもらったお礼に「土木のどりょくん 絆創膏」を皆さんにプレゼント!どりょくん、予想外の大人気でした!


1時間程度の短い時間でしたが、私たち土木事務所の仕事を知ってもらうとてもいい機会になりました。

旗屋小学校の皆さん、ありがとうございました!

10最後



担当:熱田土木事務所 維持係

tag : 名古屋公園土木

防草シール貼り


みなさん、こんにちは!
今回は朝から道行く人々の注目を(ちょっとだけ)集めることをしました。
それは、「防草シール貼り」です。
東区内では以前から作業を進めていましたが、今回は東区の新出来交差点の北側の中央分離帯で作業を行いました。

それでは、順を追って作業をご紹介します!

①防草シールとは?
防草シールとは、その名の通り「草が生えてくるのを防ぐシール」です。
雑草が生えてきている中央分離帯を見たことはありませんか?
防草シールを貼ることで日光と水が遮断されて雑草の生育を妨げることができます。(下の写真は別の場所の中央分離帯です)
image001_20151015115849fc1.png


②施工箇所(防草シールを貼る箇所)の下地処理をします。
施工箇所の目地(コンクリートとブロックの間)を除草して、雑草を根から撤去し、隙間にモルタルを詰めていきます。
image002_20151015115747f41.jpg
 
 
③シールを貼る位置を決めます。
ロール状になっているシールを伸ばして、貼る場所をマークしていきます。
image012_201510151151145e4.jpgimage014.jpg


④シールを貼る箇所にプライマーを塗ります。
これを塗ることで施工箇所の表面に残っている砂等を固めて、施工箇所とシールとのくっつきをよくすることができます。
image016.jpgimage018.jpg 


⑤バーナーであぶりつつ防草シールを貼り付けます。
防草シールの裏面をバーナーであぶると溶けてきます。溶けた状態で施工箇所にシールを貼り付けていきます。
image020.jpgimage022_201510151155321d7.jpg


この作業、けっこう大変なんですよね。防草シールは重いわ、バーナーであぶられてつま先が熱いわ、腰が痛くなるわ、人目を(ちょっと)集めるわで。
でも、ここが踏ん張りどころです!補修班は黙々と作業を進めます。
image024_20151015115533bd5.jpg


⑥貼り付けた防草シールを踏んで施工箇所にしっかりとくっつけます。
ちょうどいいあぶり具合だと、防草シールを上から踏んだ際に溶けた裏面が少しはみ出します。このはみ出しによってシール横からの日光や水を遮断して雑草の生育を防ぐことができます。
image030.jpg


⑦完成!
半日の作業で約50mの防草シールの貼り付けができました。
作業を始めたばかりの頃よりもスピードアップしています。補修班は日々レベルアップしています!


担当:東土木事務所管理係


愛称「こもれび池」決定!

 名東区の猪高緑地北口広場の池の愛称が、上社中学校の生徒が考えた「こもれび池」になりました。

1 発案
 平成25年度末に猪高緑地の北口広場が整備されたときにこの池はできましたが名前は付きませんでした。猪高緑地をフィールドとする緑のパートナー(※)である名東自然倶楽部から「この池に名前がほしい。できれば小中学生等から募集したい」という案が出されました。

※ 緑のパートナーとは、名古屋市と協定を結んで、猪高緑地の自然保護と森の保全活動を続けている市民団体です。


名東自然倶楽部について
http://www.nga.or.jp/partnership/introduction/partner24.html
http://sizen.ciao.jp/


キャプチャ

DSCF0003.jpg
池のようす(8月中旬撮影)

2 どんな池か
・なぜ作ったか:雨水調整(洪水防止)
・かたち:おおむね四角形  ・面積:最大1,760㎡
・水深:最大77㎝     ・水源:雨水。塚ノ杁池
・何が住んでいるか:主にザリガニ、樹木はハンノキが多い

3 愛称の募集
 名東自然倶楽部の意向をうけて、上社中学校に協力をお願いしましたら快諾を得ました。なんと全校生徒約240名に募集をかけていただけるとのこと。9月1日に愛称募集チラシを配布していただき、9月10日に142名の生徒から178種類もの愛称の応募がありました。
 応募のあった愛称案には、地名や生き物に関するもの、池の状態を見た感想によるもの、池がこうなってほしいという希望にもとづいたもの、池の機能や形・水深・面積によるもの、ユニークなもの、おもしろいもの、楽しいものなど中学生の発想の豊かさには驚かされました。

4 愛称の審査
 9月15日に名東自然倶楽部と名東土木事務所の担当者で一次審査し、愛称案6点を選出しました。そして、9月16日と24日に二次審査として、上社中学校校長、名東自然倶楽部代表、名東区まちづくり推進室長、名東土木事務所長が各賞を決定し、愛称は「こもれび池」となりました。
 なお、応募案は「木もれ日池」や「木洩れ日池」、「こもれびの池」、「木もれ陽池」の4種がありましたが、愛称はひらがなで「こもれび池」としました。

5 表彰
 10月2日午後に猪高緑地の北口広場の池の前で表彰式を行ないました。最優秀賞4名、優秀賞2名、佳作9名(1名欠席)で、名東自然倶楽部の代表から受賞の皆さんに賞状と副賞をお渡ししていただきました。
 このあと、優秀賞の4名に除幕してもらい、「こもれび池」の看板が現れました。そして、4名からは「自分が考えた愛称が採用されてうれしい」という感想をいただきました。

DSCF8159.jpg

DSCF8166.jpg


 最後に集合写真を撮って終えました。受賞の皆さん、放課後にも関わらず表彰式に参加してくれてありがとう。
DSCF8168.jpg

6 っで、副賞は
 まず、愛称を出してくれた皆さんへの参加賞は緑政土木局オリジナルグッズのどりょくん付箋で、受賞者への副賞は、緑のパートナー名東自然倶楽部特製の竹炭と東山動植物園の入園券等でした。

7 愛称の利用
 愛称はパンフレットや現地での表示などに利用していきます。

<追記>
 上社中学校への愛称募集とは別に、名東自然倶楽部から上社小学校の4年生にも愛称募集がかけられていて、結果、19点が寄せられ、名東自然倶楽部による審査で3点が佳作となりました。


担当:名東土木事務所副所長 堀江和臣


千種区民まつり

10月4日(日)、平和公園メタセコイア広場にて、千種区民まつりが開催され、私たち千種土木事務所も出展しました♪

千種土木事務所のコーナーでは、小学生以下のお子さまを対象とした輪投げゲーム、土木事務所の仕事を紹介するパネルの展示、アンケートなどを行いました☆
01 展示の様子

02 パネル

輪投げゲームは、カラーコーンを使った手作りのものです。
さて、うまく入れられるかな・・・??
03 輪投げの様子
↑みなさん上手に投げていました☆中にはパーフェクトのお子さまもいました!


04 景品選びの様子
ゲームの後は参加賞えらび!おもちゃを真剣に選んでいます・・・


この日はお天気もよく、たくさんの人が遊びに来てくれました!
行列が途切れることなく、私たちも嬉しかったです♪♪
05 行列の様子
楽しんでくださった方々、ありがとうございました(^▽^)/


担当:千種土木事務所管理係


tag : 名古屋土木地域

ゴミ撤去まつり!

9月30日(水)及び10月1日(木)天候は晴れ→小雨。中川環境事業所の全面協力をいただいて、堀川護岸(古渡橋右岸下流)に堆積していたホームレスゴミの一斉撤去(※まつり)を行いました。総勢43人、ゴミはパッカー車6台分にもおよびました。
 ※通称「まつり」・・・現業職と行政職が力を合わせて行う合同作業。


こんなゴミ山も、まつり衆にかかれば無くなるのか。
写真1 



まつりスタート!まつり男たちとゴミのぶつかり合い!
写真2 



黄色い神輿に乗せてワッショイ!
写真3 



まだまだ終わりは見えないゴミまつり。クモもゴキブリも一網打尽!
写真4 


日にちが替わってもまつりを盛り上げる勇ましいまつり衆たち。
写真5 


まつり衆の活躍により姿を現した堀川護岸。
写真6 



★2日間にわたる秋まつりは終了しました。

そして、今回のゴミの撤去量は13.65tでした。
中川環境事業所の皆様、2日間にわたりご協力ありがとうございました。

♪地域にお住まいの皆様、長い間ご心配をおかけしました。


担当:中川土木事務所維持第二係


tag : 名古屋土木

庄内用水で生きる生物について考えよう~in北区光音寺公園~

水辺環境にふれあえる北区の公園【光音寺公園】

光音寺公園は、平成22年度に庄内用水の改修に伴い、地域の方々が水辺にすむ生き物や植物と身近にふれあえる公園になりました。それ以降、平成23年度から小学校と学区が一緒に環境を学ぶという目的で毎年、外来種の植物を除去するイベントを行っています。(外来種とは海外、国内の他の場所から持ち込まれた生物です。)

今年も光城小学校4年生、地域住民の方々と外来植物除去イベントを開催しました。

まずは外来種について勉強!!
1 外来種の勉強


外来種とはどんなものか、今回除草の対象となるのはどの草かを学びます。

いざ、除草開始!!
2 除草開始


自分の背よりも高い草も抜けました♪
3 背より高い草抜き
作業の途中には魚やザリガニを見つけて子供たちは大興奮でした!

地元の方々にも多くの草を抜いて頂きました!!
4 地元の応援


こうして集まった草はトラック2台にいっぱいになりました。
5 集めた草


皆さんのおかげで外来種が繁茂していたところが・・・
6 作業前


こんなに綺麗になりました!!
7 作業後


御協力頂いた皆さんのおかげで今年も無事にイベントを成功させることができました!!イベントを通じて、光音寺公園が地域方々や子供たちに愛着を持って身近に感じてもらえたらと思います。



担当:北土木事務所整備係


tag : 名古屋土木

名東どりょくんが「めいとうナデシコ杯(カップ)」で受賞!

 名東区の花「ナデシコ」を使った寄せ植えコンテスト「めいとうナデシコ杯」で名東どりょくんが特別賞を受賞しました。去年も参加しましたが、受賞しませんでした。リベンジに燃えた職員の熱意のタマモノです。

1 めいとうナデシコ杯とは
 めいとうナデシコ杯は名東区役所主催のイベントで、区の花ナデシコの花苗を参加者に配布して、ナデシコを主役にした寄せ植えを競うものです。
 ・配布される苗数:15株程度(無料) このうち10株以上を使用
 ・今回の参加数:22点
 ・展示期間:平成27年10月3日(土)~5日(月)
 ・審査方法:3日(土)~4日(日)の展示会場への来場者(350名)の投票
 ・各賞:金賞1点・銀賞2点・銅賞3点、特別賞1点
 ・表彰:10月8日

01 名東どりょくんが「めいとうナデシコ杯(カップ)」で受賞!


2 名東どりょくんと作品
 名東どりょくんは名東土木事務所有志のグループ名です。有志からカンパを募り、寄せ植え用の他の植物等を購入して、園芸好きの職員が植えつけました。

02 名東どりょくんが「めいとうナデシコ杯(カップ)」で受賞!


 使った植物は、ナデシコ15株のほか、ゴールドクレスト、アキランサス、キンギョソウ、クジャクアスターなどです。
 なお、作品のテーマは「ナデシコの小径(こみち)」です。砂利の小径を歩く黒ネコが見えますか。
 今回金賞を受賞された方は去年も金賞を受賞されていました。さすが。

■名東区長から表彰を受ける職員
03 名東区長から表彰を受ける職員
来年もがんばるぞ!


■入賞者の集合写真(1名欠席)
04 入賞者の集合写真(1名欠席)
ハイチーズ!


担当:名東土木事務所副所長 堀江和臣



tag : 名古屋

名城公園を花いっぱいに


9月12日よりモリコロパークをメイン会場に行われている都市緑化あいちフェアのサテライト会場である名城公園北園にて、市民ボランティアの皆さんにお手伝いいただいて花壇づくりワークショップが行われました。
 
9月26日、30日に行われた芝生広場を中心とした花植えワークショップの様子をご紹介します。

芝生広場に入って正面にあるのが「花の山」です。こちらは、ユニー株式会社様よりご提供いただいた花苗を都市緑化あいちフェア期間中ということで、今年は特別に一部植え替えです。

image001_2015100919511891f.jpg

「花の山」は全体で6ブロックありますが、今回はその内2ブロックを夏バージョンのポーチュラカ&ブルーサルビアから秋バージョンのジニア&コリウス&ハゲイトウへ植え替えました。

image003_20151009195120936.jpg

合わせて2100株を59名の市民の方に力を借りて植え替えです。花植えボランティアにご参加いただく方は慣れた方が多いので、すぐにあっという間に植え替え完了です。

image005_20151009195122a96.jpg
秋色のジニアとコリウスが季節を感じますね。

image007_20151009195123a11.jpg

一部植え替えの効果は絶大!「花の山」が秋バージョンに衣替えです。
 


続いて、芝生広場入口の寄せ植えプランターガーデンです。
 
image009_20151009195125113.jpg

それぞれ、花の組み合わせを変えたプランターが全部で4組。それぞれ、違った雰囲気を楽しめます。名城公園の利用者の方は、日常的に散歩やランニングなどで訪れる方がメインです。その人たちに足を止めてもらい、ご自宅の庭でもやってみようかなと思えるちょっと素敵な寄せ植えプランターを目指しました。

image011_20151009195314397.jpg

花苗だけ決まっていて、あとは自由。ハンギングバスケット協会の講師の方の指導の下、高さ、バランス、色の組み合わせなどの公園などの大きな花壇とは一味違った植え込みをしていただきました。最初は、苦戦された方もいらっしゃいましたが、出来上がったプランターを前に、「こんな花植えもいつもと違って楽しいね。自分の作品みたいで愛着がわくよ。」とのお言葉をいただきました♪


image013_20151009195323763.jpg
出来たプランターの一組です。他は、来て見て楽しんでください。

そこから少し歩いていただくとベンチがあります。このベンチは、「なごやかベンチ」と言って、市民の方や企業さんに寄附いただいたベンチです。名城公園内まだまだ募集中です。
image015.jpg

 
さらに歩いていくと、アサガオの塔があります。そこは、9月30日に愛護会である北鯱城会さんにご協力いただいてハンギングバスケットと花壇の花植えをしました。
image017.jpg
花壇の花植えはいつも北鯱城会さんにご協力いただいていますが、ハンギングバスケットをアサガオの塔に取り付けるのは、緑化フェア仕様のため、皆さんハンギングバスケット協会の講師の方のアドバイスを聞きながらの作業です。
image019.jpg


ハンギングバスケット完成です。
image021.jpg
アサガオの塔は2棟あります。1棟は日当たりがよく、花もよく咲きます。1棟は、ケヤキの日陰になってしまいます。そこで、今回、日陰に適した植物を植えました。一見地味な花壇ですが、冬から春にかけてクリスマスローズが、初夏にはギボウシやヒューケラが花を咲かせます。私は結構気に入ってます。
image023_2015100919555563f.jpg

公園の南東の入口にはお花型の花壇が3つ並んでます。
image025.jpg

このように名城公園各所で緑化フェアの花飾り実施中です。お近くにお立ち寄りの際には、ふらっと花壇を見に来てください。秋空にぴったりの花たちがみなさんをお出迎えします。


担当:緑地利活用室


tag : 名古屋公園都市緑化フェア協働

久屋大通公園を花いっぱいに


9月12日よりモリコロパークをメイン会場に行われている都市緑化あいちフェアのサテライト会場である久屋大通公園エンゼル広場、ふれあい拠点である久屋大通公園希望の広場にて、市民ボランティアの皆さんにお手伝いいただいて花壇づくりワークショップが行われました。
 
まずは、サテライト会場であるエンゼル広場をご紹介します。
9月7日(月)秋雨前線の停滞で、開催が危ぶまれる中、少雨決行ということで開催しましたが、ふたを開けてみれば時折晴れ間ものぞく、絶好の花植日和になりました。

下の写真が、9月末現在の花壇の写真です。それぞれの花壇にはいろんな思いがあるので、少しだけ説明させてください。
image001_201510091940272bb.jpg

まずは、真ん中のモリゾーキッコロと一緒に写真が撮れる秋色花壇です。ここは、かっちりしたデザインの花壇ではなく、おしゃれなガーデニング風花壇を目指しました。
image003_20151009194029861.jpg
たくさんの種類のお花を混ぜ混ぜで植えるので、お手伝いいただいた市民ボランティアさんも最初は困惑気味・・・


image005_201510091940314cd.jpg
でも、そこはみなさん慣れたもの。コツをつかめば、すぐに花壇の完成です。(ただ、植付け直後の花壇は、少々さびしいですね・・・)


次に、両サイドの花形花壇。この花壇は、モリゾーキッコロの胸についた勲章をイメージしてます。
image007_20151009194033b94.jpg
都市緑化あいちフェアバージョンのモリゾーキッコロの胸には愛知万博10周年を表す「10枚の花びら」をかたどった「大使の勲章」がついてます。その勲章をイメージした花壇を作りました。
image009_20151009194036fd5.jpg
こちらの花壇は、みなさん慣れたもの。あっという間に勲章の出来上がりです。


image011_20151009194334514.jpg
これで、エンゼル広場の花壇は完成です。



続いて、ふれあい拠点の希望の広場の花壇です。
9月29日(火)、この日は、天気の心配もなく、秋空の晴れ渡る中の開催となりました。

希望の広場全体で、下の都市緑化あいちフェアのロゴをイメージして作りました。  
image012_20151009194336e76.jpg


この花壇は通常、フイリヤブランとオタフクナンテンで緑化されてます。
この植物を脇に寄せて寄せてギュッと寄せて花を植えます。
image022.jpg
全体で22カ所ある花壇の内、ケヤキの植わっていない5か所の花壇を植え替えました。広小路通り沿いの南側はピンク・紫系花壇、錦通り沿いの北側は黄色・オレンジ系花壇になってます。
image023.jpg

みなさんにお手伝いいただいてあっという間に完成です。秋空と噴水とお花でいい感じにできました。

image024.jpg

栄にお立ち寄りの際には、買い物疲れを癒しに、イベントの合間に、お昼休みの息抜きに、エンゼル広場&希望の広場に花壇を見に来てください。お待ちしてます。


担当:緑地利活用室


tag : 都市緑化フェア名古屋公園

土木の日★市民見学会 参加者募集!@名古屋

このブログをご覧のみなさまでしたら、
当然、11月18日が何の日かご存知ですよね。


そう、みなさんご存知、ドボクの日ですよね!
あたり前のこと聞いてスミマセン!
http://www.jsce.or.jp/committee/day/day.shtml

さてさて、この土木の日にちなみまして、

市民見学会を開催します!

中川橋の架け替え工事など、ドボクのでっかいミリョクが満喫できます!

開催日時:2015年11月7日(土) 9:30~16:00頃
行程:
9:20 集合・受付(愛知県自治センター 西側)
9:30 出発
    中川橋
    名古屋環状2号線(飛島大橋付近)
    昼食
    東山動植物園アジアゾウ舎
16:00 解散(愛知県自治センター)
   ※全行程バスにて移動します。
定員:40名(小学生以上で健脚な方)※小学生の方は保護者同伴

参加方法:チラシをご覧ください。

締切は10/16ですが、枠に余裕がありますので
締切後も申込み可能かもしれません。
お気軽に052-972-2861 道路建設課までお問合せください。

宜しくお願い致します!!!


記事担当:企画経理課企画係



tag : 土木

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: