「第32回全国都市緑化あいちフェア 市町村デー」に参加しました!


シルバーウィーク後半の9月22日(火)23日(水)。全国都市緑化あいちフェアのメイン会場の愛・地球博記念公園で開催された市町村デーに参加してきました。
 
01 会場

両日共に好天に恵まれて、非常に多くの方に来ていただきました。
名古屋市のブースでは殿様コロッケや名古屋コーチンの焼き鳥のご提供、ぬりえによるオリジナルマグカップづくりを楽しんでいただきました。とても好評で、時には待っていただくことも。

02 名古屋市ブース

03 ステージ
ステージイベントでは名古屋おもてなし武将隊による華麗な演武の後に、

04 ステージ4
キラッ都なごやメイツの木下さんと武将隊の皆さん、市職員とで名古屋市のサテライト会場(http://www.nagoya-info.jp/event/near/32_2.html)のPRなどを行いました。

05 自治体出展花壇「花しずく」名古屋市
少し離れたところに花壇も出展。名古屋市の花壇は、きらりと光る金鯱が目印です。


第32回全国都市緑化あいちフェアは11月8日まで開催中。メイン会場と併せて名古屋市のサテライト会場にもぜひ来てくださいね!

担当:緑地事業課

tag : 都市緑化フェア

市役所前交差点の花壇が美しく彩られました。


平成27年9月19日(土)午前、市役所前交差点の北西角にある花壇が、「名古屋城ふぁんくらぶ」さん(活動承認団体)によって、ナデシコの花苗(1400株)で美しく彩られました。今後、この60㎡もある花壇は、花苗の提供から植え付け、日常の維持管理まで、「名古屋城ふぁんくらぶ」さんが行ってくださいます。地域の事業者様のお力添えで、美しい花のまちづくりが始まります。

名古屋城ふぁんくらぶさんは、株式会社ナゴヤキャッスル様の社員の有志の皆さまで構成する、今年5月に発足したボランティア団体です。名古屋城でのボランティア活動、名古屋城周辺の街づくりに資する活動を行っていらっしゃいます。

植え付け当日は、夏の名残の強い日差しがじりじりと照りつけ、お肌にはよくない紫外線もさんさんと降り注ぐ中、皆さん、3時間近くもかかって、植え付け作業をしてくださいました。どうもありがとうございました。

植える花のナデシコ(ダイアンサス・テルスター) 
名古屋城ふぁんくらぶ花壇01


苗を運んで…
名古屋城ふぁんくらぶ花壇02


植え付け間隔を確認して…
名古屋城ふぁんくらぶ花壇03


さあ、いよいよ植え付けです。最初は、花壇の中央から一列に植えていきます。
名古屋城ふぁんくらぶ花壇04



だいぶ植わってきました。
名古屋城ふぁんくらぶ花壇05


完成です。
名古屋城ふぁんくらぶ花壇06


皆さんお疲れ様でした。観光客の皆さまの良い写真スポットになりました!
名古屋城ふぁんくらぶ花壇07


さて、植え付けに先立って、除草作業がありました。植え付ける前の花壇は、こんな感じ…。どうしよう…
名古屋城ふぁんくらぶ花壇08


そこで、パワフル人力部隊=中土木事務所の補修班さん!が除草をしてくれました。
あー、でもやっぱり手ごわそう~。たいへーん!
名古屋城ふぁんくらぶ花壇09

(blood),toil,tears and sweat の後、ようやく除草完了!
綺麗になりました。お疲れ様でした。


担当:緑地利活用室

tag : 全国都市緑化フェア地域協働

名古屋駅前おもてなし花壇 花の植付けワークショップ

 皆さんはこの後ろ姿に見覚えがあるでしょうか…?
①
 むむッ、これはモリゾー・キッコロ!
 彼ら(彼女ら)は2005年の愛・地球博が閉幕するとともに森に帰って行ったのでした…。


 しかし!今年は、愛・地球博から記念すべき10周年。
 『愛知万博からの10 年を振り返り、未来につなぐ』、第32回全国都市緑化あいちフェア(9/12~11/8)が開催されるため、モリゾー・キッコロも緑化特別大使に就任し、活躍してくれているのです。
 今回は、そんなホットな愛知県を訪れる皆さまをおもてなしするために行われた、名古屋駅前での花の植付けワークショップについて紹介します。



 照りつける日差しの中、美しい街づくりにご協力いただいている名古屋駅地区街づくり協議会から、有志の皆さま40名にお集まりいただきました。
 皆さんは、名古屋駅地区で5年前から「おもてなし花だん」の取り組みを続けていただいてます。
②


 楽しい花の植付け♪皆さんマジメにテキパキと植付けに励まれていますね。
 ちなみに今回使う花苗はすべて愛知県産。愛知県の「花いっぱい県民運動」から、期間中に5,000株の花苗をご提供いただいています。
 実は、愛知県は花の生産日本一なんですよ~!
③
 

 皆さまの熱心な姿に、指導する側にも熱が入ります!
 「植える時は、花の咲いている方向をお客様に向けるようにしてくださいね」とアドバイスがありました。
④



 植付け完了☆
 全国都市緑化あいちフェアのため、愛知県にお越しいただいた方をおもてなしするにふさわしい、延長58m、約20種4,000株の美しい花壇になりました!
⑤




 これにはモリゾー・キッコロも思わずニッコリ!
⑥
 


モリゾー・キッコロ看板前でハイ、チーズ♪
⑦

参加していただいた皆さま、お疲れ様でした!

 この名古屋駅前おもてなし花壇は、第32回全国都市緑化あいちフェア期間の9月12日(土)から11月8日(日)までお楽しみいただけます。

 また、今回ご協力いただいた名古屋駅地区街づくり協議会様は、この他にも名古屋駅周辺各所でおもてなし花壇づくりを実施中です。あわせてお楽しみ下さい♪


担当:緑地維持課緑化係


tag : 名古屋街路樹都市緑化フェア

「子ども防災教室」に参加しました!


9月6日に東区総合防災訓練の「子ども防災教室」に参加しました!
東土木事務所は、小学校1年生約70名を対象に「地震が起こったらどうなるのか?」について、河川の模型を使用して説明しました。


「子ども防災教室」に参加しました!001
↑大勢の子どもを前にして緊張します。
 子どもたちに伝わるように、言葉遣いにも慎重です。


「子ども防災教室」に参加しました!003
↑実は、模型は職員が作りました。

『河川の堤防があり、堤防道路の上では自動車が走っています。堤防の反対側には民家があり、人々が生活しています。ある日、大きな地震が起こって堤防にひびが入ってしまい・・・』という設定のもと、2種類の実演を行いました。

1つ目は堤防が崩れてしまうパターンです。


「子ども防災教室」に参加しました!005
↑堤防のひびから水が流れ出します。


「子ども防災教室」に参加しました!007
↑「水みち」がだんだんと大きくなって・・・


「子ども防災教室」に参加しました!009
↑堤防は崩れてしまいました!

2つ目は「土のう」を使って堤防が崩れるのを防ぐパターンです。

「子ども防災教室」に参加しました!011
↑これが「土のう」!
 土の入った袋でそれなりに重い・・・と思っていたのですが、
 小学1年生でも持ち上げられました。力持ち!


「子ども防災教室」に参加しました!013
↑堤防のひびを囲うように土のうをたくさん積みます。


「子ども防災教室」に参加しました!015
↑堤防のひびから水が流れ出ても、土のうがあるので水は外へは流れません。また、堤防は崩れません。


「子ども防災教室」に参加しました!017
↑堤防が崩れないのは、河川を流れる水と、土のうで囲われた部分にある水が、お互いに堤防を押し合っているためです。

堤防が崩れる様子にどよめきをあげる子どもたちもいました。
模型を使った実演は、子どもたちにもイメージがしやすかったようです。

地震や大雨はいつ起こるか分かりませんし、いつ起こっても不思議ではありません。
今回の教室をきっかけにして、『もしもの場合』について学校やご家庭で話し合い、子どもたちに防災意識が芽生えてもらえたら嬉しいです。


担当:東土木事務所


道路愛護功績者国土交通大臣表彰及び名古屋市長表彰

この写真は、自転車駐車場の整理や清掃などの市民の方によるボランティア活動の様子です。

image001_201509101646012bc.jpg

image003_201509101646049f5.jpg


多くのボランティアの皆さんが、道路の清掃や自転車駐車場の整理など、私たちの街をきれいに気持ちよくする活動をされています。

 これらの活動にご尽力していただいている方々の中から2団体と2名の方に、8月26日(水)に名古屋市公館で「国土交通大臣表彰」と「名古屋市長表彰」が行われました。


表彰を受けられたのは、

■「国土交通大臣表彰」
  クリーン明治自転車駐車対策推進協議会さん 
  豊田本町北自転車駐車対策推進協議会さん

■「名古屋市長表彰」 
  福井 貢さん
  杉本 春男さん 

です。




image005_20150910164606224.jpg image006_2015091016460848d.jpg
↑「クリーン明治自転車駐車対策推進協議会さん」です。
   (国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)

 南区、名鉄豊田本町駅周辺の地元の皆さんで、駅の南側にある自転車駐輪場の自転車整理、清掃などの活動を、昭和59年からされています。   



image007_20150910164610091.jpg image008_2015091016470084b.jpg
↑「豊田本町北自転車駐車対策推進協議会さん」です。
    (国土交通大臣の代理で市長が表彰しています。)

 南区、名鉄豊田本町駅北側にある自転車駐輪場の自転車整理、清掃などの活動を、地元の女性会の皆さんで、30年以上されています。


image009_201509101646388b8.jpg 
 ↑「福井 貢さん」です。
 西区、地下鉄庄内通駅周辺で自転車整理、自転車利用者に対する啓発活動を、土日祝日関係なく毎日続けておられます。
また、福井さんは、地域交通安全活動推進委員として小学生の登下校の誘導もされています。



image010.jpg 
↑「杉本 春男さん」です。
 西区、地下鉄浄心駅周辺で自転車整理、自転車利用者に対する啓発活動をされています。
また、杉本さんは歩道の掃除や地域の神社の清掃も365日休みなく続けられています。


image012.jpg 
↑最後に市長を囲んでみんなで記念撮影。

表彰されました皆様、あらためて、おめでとうございます。

表彰式の後の懇談会では、「ボランティア活動中に激励の声をかけてもらい、うれしかった。」とか、「自転車の整理をしていて、市民のみなさんに整理の重要性を説明し、理解してもらえ、うれしかった。」などのお話がありました。

道路の清掃や自転車駐車場の整理などでボランティア活動をされている方を見かけましたら、ぜひお声がけをしていただければと思います。


担当:道路管理課路政係


tag : 名古屋地域協働土木

地元の街園に花を。


今年の波寄街園はきれいな花達が彩りを添えています。

01 8月ひまわり


今年の6月。
「この街園、雑草が多いしなんか殺風景、、、花を植えて綺麗にしたい!」
そんな貴重な声が土木事務所に届いたのは夏に入る前のことでした。

02 before

波寄街園は金山駅からほど近い場所にある街園。通勤、通学、近くの大型ショッピングセンターあるこの場所は、多くの人目につく立地条件です。

そんな街園に「花を植えたい!」
貴重な声を上げていただいたのは、地元の町内会長様。

「せっかくたくさんの人が通るのだから、きれいな空間にしたい」とのことで、会長の奥様が「花を植えてはどうか!」と意見をあげてくれました。

そこで、土木事務所としては、
① 町内の皆さんに広く呼びかけてもらい、花壇づくりの仲間を募ってもらうこと
② 仲間の方々と共に花壇の愛称、チーム名などを考えてもらうこと

この2つを町内会長様と約束して、土木事務所と地元が一緒になって花壇づくりをすることにしました。





6月30日
土木事務所の補修班を中心に、関係者で協力して花壇づくりを行いました。熱田区長さん、森市会議員さんらにもご参加いただき、地元と協力して作業を進めていきます。

① まずは、補修班が小型の耕耘機を用いて土を打ち起こします
03 耕耘1

04 耕運2

② 次に、参加者全員で雑草や根っこを取り除き
05 除草

③ そこへ、堆肥を混ぜ込む
06 堆肥

④ 最後に会長の奥様が育てたひまわりの苗を植え付けて、、、
07 ひまわり植え付け

⑤ 完成!
08 完成


あれから2か月。
あんなに小さかったひまわりも立派に育ちました。
09 2か月後


「街園をもっときれいに」
行政だけでは難しかったことが、地元からの呼びかけ・行動により、ここまできれいな街園にすることができました。

ご協力いただいた地元の方々、本当にありがとうございます。

今後も地域の皆様で末永く花壇づくりをお楽しみください!

そして、共に花のある街づくりを実現させましょう!

10集合写真
6月30日 波寄街園にて 参加者の皆様と


担当:熱田土木事務所 維持係


tag : 名古屋地域協働街路樹

予告!

 広報担当 和田です!

 先週金曜日のことです。



 1_201509101508525cb.jpg

 何やらわたくし、囲まれております。



 3_20150910150858359.jpg

 S川さんとの(バーチャル)打ち合わせも・・・


 2_20150910150855a17.jpg

 課長の横には・・・YO!YO!YOSUKEさんの姿が・・・!


 

 このロケの全貌は、、、、


 9/18(金) 7:15頃~ メーテレ「ドデスカ!」で明らかに!

※ 大きな事件などで放送延期になる場合があります。


 担当:企画経理課企画係




花壇づくり講習会を開催しました!!

 こんにちは!残暑がきびしい日々が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は花壇づくり講習会について紹介します。

 花壇づくり講習会は公園や街路樹で活躍している愛護会向けの花壇づくりの講習会で全5回の講習で花の育て方等を学んでもらうものです。

今回は第3回「パンジーの種まき」を行いました。
 普段ホームセンターで花苗を買おうと思っても高いなあと感じている方も多いと思います。でも種から育てるとうまく発芽させられないということも少なからずあります。今回はその種からの育て方を学びました。

 用意するものは、パンジー種子・セルトレイ36穴・培養土・覆土・紙・つまようじです。

 順に説明していきます。
花壇づくり講習会を開催しました!!001
 始めにセルトレイに培養土を入れて行きます。土のだまがあったら、指先で優しくくずします。


花壇づくり講習会を開催しました!!003 
 たまにトントントンとしながらこのくらいまで培養土を入れます。入れすぎ注意!上1㎜くらいスペースを空けます。


花壇づくり講習会を開催しました!!005 
 これがパンジーの種。かなり小さくはっきり言ってよく見えません(笑) 形や色はゴマに似ています!


花壇づくり講習会を開催しました!!007
 つまようじを使いセルトレイの穴にパンジーの種を1粒ずつ入れていきます。勢いよくやると一気に入ってしまうので慎重に入れます。
 

 花壇づくり講習会を開催しました!!009
 種を入れ終わったら培養土が隠れる程度にパラパラと覆土をかけていきます。塩・コショウをふりかける感じですね。均等にかけるのが難しい!!(笑)


花壇づくり講習会を開催しました!!011 
完成♪おいしそうですね(笑)



【その後の管理について】
① 発芽するまで
・覆土後にやさしくたっぷり水をかける。…これが中々難しいんです!
・発芽までの約1週間は水を切らさない。
・発芽までは日陰で20℃前後の涼しいところに置く。
② 発芽~ポット上げまで
・発芽後は、十分日のあたるところに置く。
・水は乾いたらかける。(土が流れないようにやさしくたっぷり)
・肥料は特に必要なし。
・雨には当てない。(病気や打たれいたみを防ぐ)


【その後の管理について】
①、②をしていただければ半分くらいは発芽できるとのことです。みなさんも機会があればチャレンジしてみてください。

花壇づくり講習会を開催しました!!013 
種まきをしてから約2週間後の様子。こうなれば成功!!


 次回の講習会は1ヶ月後にあり、今回作ったパンジーのポット上げを行います。愛護会さんや土木事務所職員がどれだけ発芽したパンジーを持ってこられるか楽しみですね♪ 



担当:緑地利活用室


tag : 名古屋公園地域協働

名東区で合同防災訓練を実施


 9月1日(火)10:00から名東区牧野ヶ池緑地において、名東警察署、名東区役所、名東消防団、一般社団法人名古屋建設業協会(以下名建協)などの皆様と合同で防災訓練を実施しました。

 南海トラフ巨大地震が発生し、名東区でも最大震度6強クラスの大きな揺れを観測し、家屋などが倒壊する大規模な被害が発生したという想定で訓練を行いました。

 はじめに情報伝達訓練を行い、名建協から名東土木事務所へ携帯メールによる道路の被害状況報告を行い、名東土木事務所から名東区災害対策本部へは、防災無線で被害状況報告を行いました。また、名東区災害対策本部と名東警察署の間では衛星電話を使った通信訓練が行われました。

 訓練会場の牧野ヶ池緑地では、地震により生じた段差や倒壊したがれき・樹木を再現し、その道路を全地形対応災害救助車両に乗った警察官がパトロールを行いました。この車両は非空気圧タイヤを装備し、最大斜度45度まで走行できる4輪駆動バギータイプの車両でした。


名東区で合同防災訓練を実施001
<全地形対応災害救助車両によるパトロール>


 その後、道路啓開作業として、ショベルカーによるがれき除去を名建協が行い、チェンソーによる倒木の撤去を名東土木事務所が行いました。


名東区で合同防災訓練を実施003
<ショベルカーによるがれき除去訓練>


名東区で合同防災訓練を実施005
<チェンソーによる倒木の切断>

 その他に、名東警察署による倒壊家屋からの被災者救出・搬送訓練、消防団による被災者救護訓練やAED実技講習が行われました。





名東区で合同防災訓練を実施007
<被災者搬送訓練>


名東区で合同防災訓練を実施009
<被災者救護訓練>


 最後に、災害時に力を出すためには、毎年訓練を重ねることが大切だと実感しました。また、今回連携して行った訓練を振り返り、改善点を考えるとともに、次回は違った想定の訓練を行い、多くの災害現場に対応できるようにしたいと思いました。


担当:名東土木事務所 維持係


tag : 名古屋防災

「夏休み親子見学会」を開催しました


毎年恒例の「夏休み親子見学会」を開催しました。

「夏休み親子見学会」を開催しました001 

8月は「道路ふれあい月間」です。

名古屋市道路占用調整協議会では、毎年「道路ふれあい月間」の行事として、
「夏休み親子見学会」を開催しています。

今年は、中部電力様の協力のもと牛島町変電所(西区牛島町)で行われ、
67組184人の応募者の中から抽選で選ばれた17組45人の方々が参加されました。


「夏休み親子見学会」を開催しました002
ビデオで発電所から家庭まで電気が送られてくる仕組みを学んだり、変電所の機械の数々を見学したり、機械の音の大きさに驚いたり、いろんな体験をしていただきました。


【参加された方々の感想】
「電気が家に届く仕組みが分かった。」
「ふだん入ることができない工事中の場所を見学できてとても楽しかった。」
「親子で参加できるのが良かった。」
「細やかな質問にも答えてくださり、いい勉強になった。」
「大規模な工事の様子を見学で知ることができ、ご苦労がよくわかりました。」
「また来年も参加したい。」 

等々、多くのお声をいただきました。
________________________________________

名古屋市道路占用調整協議会とは?
道路工事には、舗装工事だけでなく水道・ガスなど地下埋設物の入替や電柱の建替など色々な工事があります。
名古屋市道路占用調整協議会は、工事の時期などを関係者間で調整することで、無駄な掘り返し工事をなくし、道路工事の縮減、工事期間の短縮や効率化に努めています。
※当協議会は、名古屋市・国土交通省・愛知県警察本部・名古屋高速道路公社・西日本電信電話株式会社・中部電力株式会社・東邦ガス株式会社などで構成しています。



担当:道路管理課監理係



tag : 名古屋土木

昭和区 道路上での合同防災訓練

【概要】
 平成27年9月1日(月)、8:45~10:05、昭和区内の道路(山王線御器所通交差点~荒畑東交差点)において、昭和土木事務所、昭和区役所、昭和警察署、昭和消防署、一般社団法人名古屋建設業協会(以下、名建協)が集まって、合同防災訓練を実施しました。
 最近話題になっている“大規模地震における道路啓開作業(がれき等で埋まった道路を切り開くこと)”を想定したものです。見学者も含めて参加人数は約90名となりました。
 想定としては、震度6弱の地震が発生し、名建協が自主パトロールをしたところ、山王線で異常を発見したという設定です。現場訓練に先立ち、情報伝達訓練として、関係機関(名建協、昭和土木、昭和区役所、昭和警察、昭和消防署)での情報伝達・出動要請を行いました。その後、関係機関が現場参集し、現場訓練を行いました。内容は、土木が倒木処理、消防が人命救助、警察が放置車両撤去、名建協ががれき撤去を実施しました。作業終了後、警察・土木のパトカーで道路啓開状況を確認し、規制解除しました。

【交通規制状況】昭和警察署により、迅速な交通規制を行うことができました。
昭和区 道路上での合同防災訓練 001


【がれき撤去状況】名建協によるがれき撤去の様子。写真の重機はペイローダーです。
昭和区 道路上での合同防災訓練 002


【放置車両撤去】昭和警察署によるジャッキでの放置車両撤去の様子です。
昭和区 道路上での合同防災訓練 003


【人命救助】昭和消防署による人命救助。
 倒木の下敷きになった人を救助して、心臓マッサージしている様子。
昭和区 道路上での合同防災訓練 005

    
【倒木撤去】昭和土木による倒木撤去作業。
 倒木をチェーンソーで丸太切にして、場外搬出する作業です。
昭和区 道路上での合同防災訓練 007


【見学者の様子】区政協力委員の方が見学にみえました。
 中央には昭和区長の姿も見られます。
昭和区 道路上での合同防災訓練 011


【訓練内容の現地説明】
 見学者の為に、訓練内容の説明を行いました。
昭和区 道路上での合同防災訓練 013


【道路啓開状況の確認】最後に、警察のパトカー及び土木のパトカーが啓開状況を確認。この後、規制解除となりました。
昭和区 道路上での合同防災訓練 015
 

【終わりに】
 当日の天気予報は雨でしたが、皆様の心がけがよかったのか、幸運にも雨に降られず、訓練を続けることができました。
 このような訓練を毎年続けることにより、いざといういうときの実践力や関係機関との連携力が確実に高まっていくと考えています。
 来年度は、訓練内容について、もうひと工夫し、充実させていきたいと思います。


担当:昭和土木事務所 大野暢彦


tag : 名古屋防災

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: