島田緑地観察会

 
 今年も6月と8月に天白区の島田緑地で自然観察会が行われました。

 日頃からボランティアで島田緑地の手入れをしている「白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会」のメンバーの解説で観察会が始まりました。

■6月の観察会

今年は、「初めて参加する方」「2回以上参加している方」「ゆっくり写真を撮りたい方」というような来場者に合わせたグループに分かれて観察会が行われました。

<島田湿地の会会長のレクチャー>

image001_201508271418254a4.jpg
八丁トンボや島田湿地の話を聞きながら、「実物はどんなんだろう?」とわくわくです。


<観察会のようす>
image003_201508271418286a7.jpg
八丁トンボはとても小さいので腰をかがめて観察しています。



image005_201508271418300c4.jpg
八丁トンボ発見!!



image007_20150827141833d93.jpg
食虫植物のモウセンゴケもいます!



■8月の観察会

 絶好の観察会日和でした。
今年は20名の方が観察会に参加しました。

<観察会のようす>
image009_20150827141836c98.jpg

シラタマホシクサが咲き始めました。
見頃の9月までもう少し!楽しみですね~!

image011_201508271418532e4.jpg
シラタマホシクサとサギソウのコラボレーションです。
シラタマホシクサの中にサギがとんでいるようですね!
その名の通りサギソウは、その姿がシラサギに似ていることから名づけられました。


島田緑地の自然生態園は、フェンスに囲まれており普段は立ち入りが出来ません。
しかし、4月から10月までの土・日・祝日の9時から16時30分までは再生区域内を解放していますので自由に観察することが出来ます。
今回のように、保全区域内に入って観察が出来るのは、年に3回程度です。
次回は9月19日(土)20日(日)を予定しております。


■次回予告

平成27年9月19日(土)20日(日)午前10:00~12:00
(受付開始は9:30~)
普段は非公開の保全区域内で、自然観察指導員の解説を聞きながら、シラタマホシクサなど湿地の生き物を観察します。
対象:小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員:各回80名        参加費:無料
※事前申込が必要です。8月の広報なごやでご確認ください。
お申込の詳細はこちらでご確認ください。
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000072566.html


問い合わせ先:(公財)名古屋市みどりの協会  電話731-8590
FAX731-0201


<位置図>
キャプチャ

キャプチャ2



「白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会」って?(外部リンク)
http://www.nga.or.jp/partnership/introduction/partner09.html



担当:天白土木事務所 

tag : 名古屋公園

港土木事務所にアイドルがやってきた件

こんにちは、広報担当の某Wです。
子どもの頃のあだ名は
Wさん→Wさん家→サンチ、と変遷して最終的にはサンチェでした。
「Wもう関係ないじゃん!」っていう小学生のあだ名あるあるですけど…
さておき!

8/18、スターキャットさんの番組ロケがありましたので振り返ってみます!

「タウンインフォメーション」という、
岩倉市・北名古屋市・清須市・江南市・名古屋市の
各市町のイベント情報などをお知らせしている情報番組の収録で
土木事務所を紹介して頂けることになりました。
http://cat-ch.tv/list/local/town-information

ちなみにこの日は2本撮りで、
もう1本は港防災センターさんでした。
IMG_1663.jpg
打ち合わせの時、ワタシもこの地震体験車に乗ってワナワナしました。
手前にはソナエルが鎮座。職員さんの手作りらしいです!



10時から港土木事務所に場所を移し、
手始めに所長のコメントをサクサクっと撮った後、

道路パトロール車の出番!
IMG_1670.jpg

真ん中はキャットくん!
ついでにカメラはN川さん!
そして、左の2人がDIANNA☆SWEETから、まぁちゃんとあずみん!
http://dianna.jp/
DIANNA☆SWEETはスターキャットさんのイメージガールをつとめるアイドルグループです。

この日のことはブログに書いてくれていますね~
http://ameblo.jp/dianna-sweet/day-20150818.html

2人には実際にパトロール車に乗ってもらって
次のロケ現場に移動しました。

IMG_1674.jpg 
ところかわって、我らが補修班の作業現場へ。
根上がりの補修現場を紹介させてもらいました。

IMG_1678.jpg 




そしてシメは荒子川公園駅にて、放置自転車対策。
IMG_1682.jpg 

2人には、札付けと、パト車のマイクを使って啓発アナウンスをしてもらいました。


9月後半、キャットチャンネル11にて放映予定です。
“いつでも汗かき頑張ってる”土木事務所を
知ってもらうきっかけになると嬉しいですね。


担当:企画経理課企画係





tag : 名古屋土木アイドル

竪穴式住居をつくろうプロジェクト進行中です

 みなさんこんにちは!南土木事務所です。

 南区にはたくさんの公園がありますが、今回は笠寺公園について紹介します。

 笠寺公園には見晴台考古資料館と住居跡観察舎があり、住居跡観察舎の中には弥生時代のものとされる竪穴式住居が推定復元され多くの方に親しまれていましたが、平成25年の夏に倒壊の危険性が発覚したため残念ながら取り壊してしまいました。

image001.png 

↑ 倒壊寸前の状態です


 そこで、地域の皆様、見晴台考古資料館、南区役所と協力して【竪穴式住居をつくろう】というプロジェクトを昨年度開始しました。
 昨年度は2回開催され、作業方法の検討や材料の確認など事前準備作業を行いました。(以前の南土木事務所の記事をぜひご覧くださいね!)

 今年度は本格的に組立作業を進めていきます。
第3回目となる5月30日(土)の作業にあたり、事前に土木事務所の補修班が単管を使って骨組みを組みました。
 そして迎えた当日、このプロジェクトに参加していただいているボランティアの皆様が骨組みを基準に柱を立てる作業を行いました。
(柱等の材木は従前のものは使わず、新しく購入しました。)

image005_20150821191254141.jpg
↑ これが骨組みです 


image003_201508211912518a2.jpg 
↑ 力を合わせて柱を立てました!

 当日は5月とは言えとても暑い日でしたが、皆さん一生懸命慣れない作業に頑張っていただきました。
この日は柱を立て、なんとなく家の形が見えてきたところで終了です。


image007.jpg 
↑ 家の形が見えてきたかな?

 7月25日(土)に開催した第4回目は、前回に引き続き垂木(屋根の部分になるところ)を組み立てました。作業に入る前に、参加者の一人が手造りした模型を使って当日の作業内容の確認や説明が行われました。

 梅雨明け直後の猛暑の中、作業を行う住居跡観察舎にはエアコンがついていないので皆さんすぐに汗だくに…。参加者の健康に十分配慮しながら休憩を挟みつつ作業を行いました。


               
image009.jpg 
↑ 模型を使っての説明

image010.png 
↑ 垂木を組み立てています


だいぶ家らしくなってきたところでこの日は終了です。



image013.jpg 
 ↑ 家らしくなってきました!      



 次回は9月に開催する予定です。
 プロジェクトの進行状況はこちらのブログで報告しますのでお楽しみに!

 なお、作成中の竪穴式住居は住居跡観察舎でご覧いただけます。
 笠寺公園は尾張四観音の一つである笠寺観音のすぐ東側に位置しており、見晴台考古資料館と住居跡観察舎だけでなく、梅林、きんさん桜・ぎんさん桜、お子さんも遊べる遊具コーナーなどもある公園です。ご家族やお友達と一緒にはもちろんお一人でも楽しんでいただけますので、お近くにお越しの際はぜひ笠寺公園にお立ち寄りいただき、公園での一時をお楽しみください。


担当:南土木事務所管理係


tag : 歴史

「補修班PR」米野小PTAパトロール


 夏休み前に全市一斉でPTAパトロールが行われ、中村土木事務所補修班は重点校である米野小学校のパトロールに参加しました。

 当日は総勢100名近い参加があり、6班に分かれてのパトロールとなりました。補修班は、参加者から寄せられる質問や陳情などに受け答えをしながら、通学路や米野公園などを危険がないかチェックしました。

「補修班PR」米野小PTAパトロール1 いざ、パトロールに出発!

 まとめの会で牧技能長は、土木事務所の補修班についてPRしました。
  補修班には、道路補修班・緑地補修班があります。
   道路補修班は、主に道路の穴ぼこ・段差の修繕・道路構造物の修繕
   緑地補修班は、主に公園・街路樹の維持管理 を行っています。
 
「補修班PR」米野小PTAパトロール2
 黄色いトラックを見かけたときに、困ったことがありましたら、お気軽に声をお掛けください。

 大越班長は、マスコットキャラクターのどりょくん、どりょくん日記、どりょくんソング、YouTubeの「土木事務所ってどんなところ?」がインターネット等で掲載されていることをPRしました。

「補修班PR」米野小PTAパトロール3 どりょくん、宜しくね


子供が通る通学路に桝蓋のがたつきがを発見!
「補修班PR」米野小PTAパトロール4 子供が乗ったら大怪我に・・・

早く直さなくては!!


補修班が直すと・・・
「補修班PR」米野小PTAパトロール5 このようになります!

これで安全に通学できるよ!


中村土木補修班は市民の皆様の身近な存在になれるようにPR活動をしています。
補修班が身近になることで、
「桝蓋が壊れているのは土木事務所に連絡すれば直してもらえるんだ」
 →「じゃあ今度見つけたら連絡しよう!」
 →「黄色のトラックの補修班が直してくれるんだ」
直す=補修班と連想してもらえるようになれたらいいなと思います。
これからも、中村土木補修班は児童・市民の皆様が安全に生活できるように見守っていきます



担当:中村土木事務所 補修班











西土木事務所 夏の風物詩


 こんにちは、西土木事務所です。
 今日は、直営作業班『補修班』で緑地維持と食欲(有名カレー店ではライス900グラムが基本)を担当する「イッチー」がお伝えします!カレー店から取った名前ではありません、苗字からです。

 それにしても、あついですね~。公園で剪定作業をしていると、セミがそれはそれは元気に鳴いています。負けじと元気にハサミを進めていたらフラフラと、そしてズガンと急な頭痛が・・・熱中症の症状が出てしまいました。体調管理は気をつけないといけません。水分塩分をしっかりとる必要があります。チキンカツのトッピングもダブルにしようと思います。


 本日は西土木補修班的「季節の画」をご紹介します。ひまわり畑や盆踊りに比べれば画は地味ですが、真夏のまちを支える風物詩です、ご覧ください。夏野菜カレーを食べるイッチーの画も風物詩ですが、そろそろカレーネタもお腹いっぱいなので割愛します。

◎インターンシップ。猛暑の中ですが、毎年7月に高校生の研修生をお迎えして、業務を体験してもらっています。「今日って雨だったっけ?」というほど汗びっしょりになりながら、よく頑張ってもらいました。
 
01_20150817191801fee.jpg
(高枝の剪定)

02_2015081719180382f.jpg
(放置自転車への警告札貼付)


◎通学路の補修。安全確保のため、できるだけ学校が夏休みのうちに修繕を進めます。先日は壊れたガードレールの交換・塗装を行いました。 
03_20150817191805502.jpg
(左:錆を削り、下塗り中塗り・・・)  (右:白く輝く姿になりました)


◎そして、ここからは重要な大雨対策。一部の学校の校庭の下には貯留施設(雨水が一気に川に流れ込まないように、一時的に雨を貯める施設)があり、夏休みのうちに貯留施設と繋がる桝(ます)の点検と土砂の除去を行います。洞窟の中は年中気温が一定なんて話も聞くのですが・・・深い桝の中は熱気がたまっていました。
04_20150817191806591.jpg
◎スクリーンの点検清掃。スクリーンとは、水路などの流れてくるごみを受け止める網です。詰まって水があふれてしまわないように、ごみの除去を行います。
05_20150817191808227.jpg



◎こちらの公園では管路の詰まりが発生!雨で公園は池になっていました。
06_20150817191828996.jpg
(この水の底に側溝と管がありますが、全く見えません。)


07_2015081719183030d.jpg
(詰まった管に専用の器具をネジネジとねじ込んで)


08.jpg
(そして引っ張る!『大きな株』のごとく。これを繰り返すと・・・)


09.jpg
(貫通!側溝から地中管へ水が流れるようになりました。)
 
 
10.jpg
(中からは、大蛇のような木の根っこがたくさん出てきました)
 

 もう熱中症にはならないぞ、と気を引き締めながら、われわれ補修班は毎日現場を走り回っています。まちで作業しているところを見かけられましたら、気軽に声をおかけください。


担当:西土木事務所 維持第一係

tag : 名古屋土木

今年もやるぞっ! 川名公園 防災施設設営訓練 


 昨年度(平成26年度)、防災公園である川名公園にて、周辺5学区を中心に主催者・協力者を含めて、総勢約300名が集まり、防災施設の設営訓練を実施しました。この時は、人数が多く、訓練といってもほぼ、見学に近い形でした。

 今年度は、昨年の反省を踏まえ、学区ごとに20名程度募集し、実際に地域の方が組立を体験してもらう形としました。

 今回は第一回目として伊勝学区を対象とした訓練です。
 平成27年8月11日(月)10:00~12:00、参加人数は伊勝学区24名をはじめ、総勢約80名でした。
 主催としては、緑政土木局及び昭和区役所、また、協力者としては、一般社団法人名古屋市造園建設業協会(以下、名造協)、昭和消防署です。


【開会式】

川名公園 防災施設設営訓練 image003
  ↑名造協あいさつ


川名公園 防災施設設営訓練 image001
 ↑ 伊勝学区森田委員長あいさつ


 昨年度、名古屋市と名造協は、対象公園を指定し、災害時の協定を締結しました。これは実際の災害時には、名造協は名古屋市からの依頼で公園の被害状況確認や損壊ヶ所の応急復旧などを行うことになっています。

 これと、今回の防災施設設営訓練は直接関連はありませんが、名古屋市と名造協、並びに地域の方との協力関係を密にするために、昨年度から協力をいただいています。



【訓練のようす】

川名公園 防災施設設営訓練 image007 
 ↑井戸ポンプ組立 


川名公園 防災施設設営訓練 image005 
 ↑簡易トイレ組立


川名公園 防災施設設営訓練 image011
 ↑災害対応型トイレ実演  


川名公園 防災施設設営訓練 image009 
 ↑ 四阿テント組立


川名公園 防災施設設営訓練 image012 


【いただいた意見】
・夏場に災害が起きた場合は、テントは救護所としては暑くて使えないので、ほかに充てるべき用途を考える必要がある。
・学区高齢者にはパーゴラテントは、かなりの重労働で、設営自体難しいの  ではないか?
・実際の災害では公助が期待できないないので、自助の為にこのような訓練をすることはいいことだ。

【終わりに】
 伊勝学区の方々には、暑い中、精力的に訓練を行っていただきました。
 このような訓練を繰り返し行うことにより、実際に災害が起きた場合の地域防災力が向上していくものと考えています。
 伊勝以外の周辺学区については、今後、日程を調整しながら学区ごとに訓練を行っていきます。


担当:昭和土木事務所維持係 大野暢彦




「街路樹保全事業寄附金」感謝状贈呈式を行いました!


 平成27年8月6日(木)に、市民から初めて「街路樹保全事業寄附金」にご寄附をいただいた愛知県立南陽高等学校「Nanyo Company部」様へ感謝状を贈呈しました。

 「街路樹保全事業寄附金」は、ふるさと寄附金メニューとして「名古屋市の名木やシンボルとなっている街路樹の診断・治療・植替など、樹木の保全・再生に役立てる」ことを目的に、平成26年度から新設した寄附金です。

 今回、ご寄付をいただいた南陽高校「Nanyo Company部」様は、地域や戸田川緑地などで行われるイベントに出店し、フェアトレード商品の販売などを通して、地域貢献・環境保全活動に取り組まれています。

1番目
★南陽高校「Nanyo Company部」の皆様の普段の活動写真です。
 (南陽高校「Nanyo Company部」案内より)


 こうした部活動を通じて得た収益金の一部を「地域貢献」「環境保全」という観点から、今回「街路樹保全事業寄附金」にご寄附をいただきました。

 ご寄附に対してはもちろん、南陽高校「Nanyo Company部」の皆様の日ごろの活動に感謝の気持ちを込めて、また、今後のさらなる活躍を期待して、緑政土木局長から感謝状を贈呈しました。

2番目
★贈呈式の様子です。黒川緑政土木局長から、稲垣部長様へ感謝状を贈呈しました。

3番目
★後ろのポスターを見てもらいながら、緑政土木局の仕事を紹介しました!


 贈呈式の後は、南陽高校の授業の話や、名古屋市の女性職員の活躍についてなどの話題で盛り上がりました。

4番目
★懇談会の様子です。


5番目
南陽高校「Nanyo Company部」様のさらなる活躍を期待しています!


担当;緑地維持課運営係



<参考>なごやの街路樹
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-4-3-0-0-0-0-0-0-0.html

tag : 名古屋街路樹

山崎川生き物観察教室♪


千種区の南部を流れている山崎川で、8月6日(木)に生き物観察教室が行われました♪
この生き物観察教室は、地域の小学生を対象に山崎川にどのような生物が生息しているのか調査し、河川環境について学んでもらうものです。
地元の方々主催で毎年開催されていて、今年で7回目になります。

まずは、調査する場所が危なくないように、千種土木事務所の職員が網を張ります。
01 準備の様子

準備ができたら、教室のはじまりです♪
説明を聞いたら調査開始!生物を探します・・・

02 調査中の様子



ミナミメダカやカダヤシ、スジエビなど、いろいろな生物が見つかりました☆
今回はなんと珍しいニホンスッポンも見つかりました!


調査のあとは、生物についての勉強会です。
見つけた生物の種類や生態について、環境科学調査センターの職員さんへ子供たちが熱心に質問していました☆
03 説明の様子


夏休みの貴重な自然体験となったようでした♪
お天気にも恵まれ、良かったです☆彡



担当:千種土木事務所 管理係

瑞穂図書館の樹名板取り付けをバックアップ!


 新しく瑞穂公園の一角に移転開館した瑞穂図書館は、以前この場所にあった瑞穂青年の家の植栽を受け継いでおり、豊かな緑につつまれています。
 瑞穂図書館では、平成27年7月13日(月曜日)に、地元の小学生が中心となって樹木の名前を図鑑で調べ、樹名板を付けるイベントを開催しました。
 瑞穂土木事務所は、この催しをバックアップ!
 当日は、豊岡小学校と弥富小学校の3年生が中心になって、図書館内の樹木約60本に樹名板を作成して取り付けました。

始めに樹木の名前を図鑑で調べ、オリジナルの樹名板を作成しました。

瑞穂図書館の樹名板取り付けをバックアップ!image001
↑オリジナルの樹名板作成中



次に、作成した樹名板を調べた木一本一本に取り付けました。

瑞穂図書館の樹名板取り付けをバックアップ!image003
↑オリジナル樹名板取付中


瑞穂図書館の樹名板取り付けをバックアップ!image005
↑作成したオリジナル樹名板!



瑞穂土木事務所の職員は各グループの先生役として加わり、樹木の名前を調べたり、樹名板を作成したりする活動をアシストしました。



担当:瑞穂土木事務所管理係


tag : 名古屋

2年ぶりに帰ってきたゾ!


俺は、俺は…久しく待ち望んでいたぞ!この時を!

この土のにおい、風のささやき、陽の光。
積み重ねた歴史の重厚感、存在感。全ては正に憧憬。

この地に、2年ぶりに、そう、2年ぶりに

帰ってきたぞおおぉぉぉっっっ!!!!!


…。


そんな球児の声が聞こえてきそうな、「甲子園」も間近のギラギラした夏。
ただ、今回「俺」が帰ってきた「この地」は甲子園ではなく、鶴舞公園。
そして「俺」の正体は、「なごやかベンチ」です。

というわけで、2年ぶりに鶴舞公園になごやかベンチを設置しました!!
①設置したベンチ




今年度から、鶴舞公園でも「追加」募集しているなごやかベンチ。
今回は、暑い中でも元気に走り回るお子さまがいっぱいの「子供の広場」に2基、設置しました。

②子供の広場


2年前には、なんと50基もの寄附をいただき、バラ園周辺にズラリと設置してあります。

③バラ園周辺のベンチ



今回も、より多くの方に知っていただきたいとの思いから、7月25日の鶴舞公園納涼まつりで、事業紹介をさせていただきました。

④事業紹介




暑い夏、公園の木陰のベンチは正にオアシスのような存在です。
名古屋市を代表する鶴舞公園にもっともっとたくさんのオアシスができればいいなぁと思っています!

なごやかベンチは、まだまだ募集中!!
鶴舞公園の他、名城公園中村公園でも募集を行っていますよ!!


詳細は、詳しくは名古屋市公式ウェブサイトをご覧ください!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000068249.html


--------------------------------------------------------------------------------

 <参考>
「なごやかベンチ事業」は「公園経営」の取組みの1つです。
「公園経営」についてはこちらをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-16-0-0-0-0-0-0-0.html


担当:緑地利活用室



tag : 名古屋公園

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: