生き物探検隊、出動!


いよいよ夏休みがはじまりましたね!
セミの声も聞こえてきて、生き物の息吹をより身近に感じるようになりました。
そこで名東区の猪高緑地でも自然体験会を開催しました!

~いたかの森自然体験会~
平成27年7月19日(日)午前10:00~12:00
主催:名東自然倶楽部(緑のパートナー)
共催:(公財)名古屋市みどりの協会
     名東土木事務所
参加者 小学生と保護者など約50名

猪高緑地には大小さまざまな池があり、いろんな生き物が住んでいます。池の種類やまわりの環境によって、生活している生き物も違います。
この日は、どのような生き物がそれぞれの池で見られるのかをテーマに観察を行いました。

いたかの森自然体験会01
↑田んぼ・めだか池チーム
「生き物がいるような気がするけど、なかなか釣れない(※)なあ……」


いたかの森自然体験会02
↑塚ノ杁池チーム
ここでは魚がたくさん釣れ(※)ました!


いたかの森自然体験会03
↑すり鉢池チーム
「たくさんザリガニを釣る(※)ぞー!」と意気込みたっぷり。


時間になったら集まって、それぞれのチームがつかまえた生き物を水槽に入れて観察しました。3つの池から、クサガメ、ブルーギル、モツゴ、ザリガニ、スジエビ、ドジョウなどを見つけることができました。


いたかの森自然体験会04
↑みんなで見つけた生き物たち
ブルーギルの鱗や、ザリガニのはさみなどをじっくり観察!
観察をした後は、特定外来生物以外はもとの池にかえしました。

※このイベント以外で釣ったり動植物を採ったりすることは禁止されていますのでご注意ください。

暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!



担当:名東土木事務所維持係



tag : 名古屋地域協働

栄一丁目を美しくする会と協働活動を行いました!


7月10日に名古屋市中区栄一丁目エリアにおいて、地元の「栄一丁目を美しくする会」と行政が一体となってまちの美化活動を行いました。美化活動と言いましても今回の内容は盛りだくさん!以下の活動を実施しました。

■違法看板の指導・撤去 (地元、中警察、中土木事務所、中区役所、都市景観室)
■エリア内のゴミ清掃 (地元、中土木事務所、中区役所、中環境)
■放置自転車の即時撤去 (中土木事務所)
■歩道平板の洗浄 (中土木事務所)
■違法駐車の取締り (中警察)

「栄一丁目を美しくする会」の会長のあいさつで活動がスタート!
栄一丁目を美しくする会との協働活動を行いました001


メインストリートの広小路通は、道路補修班により高圧洗浄機を使って平板洗浄。
栄一丁目を美しくする会との協働活動を行いました003


違法看板の指導は、行政だけでなく地元も一緒に。
栄一丁目を美しくする会との協働活動を行いました005 

栄一丁目を美しくする会との協働活動を行いました007

そのほか、「中土木による放置自転車の即時撤去」や「中警察による違法駐車の取締り」、「栄一丁目を美しくする会によるエリア内清掃」を実施しました。

栄一丁目を美しくする会との協働活動を行いました009 



担当:中土木事務所維持第一係

tag : 名古屋地域協働土木

御園花のまちづくり


平成27年7月3日(金)、7月7日(火)

梅雨空の中、御園学区の下園公園と御園通で下園町花のまちづくりの会、上園花のまちづくりの会のみなさんと花植えを行いました。
20150716 御園花植え001


下園公園の花壇は昨年に引き続き、名古屋観光ホテル様に花苗を提供いただいているスポンサー花壇です。
今年は歩道沿いのメイン花壇には、夏らしいカンナを入れました。

20150716 御園花植え002

植え付けは花壇の中央から行います。周りの苗を踏まない様に慎重に…、腰にくる作業ですね。

20150716 御園花植え003

昨年に引き続きハイビスカスもずらり!
とても豪華な花壇になりました。今夏も公園を綺麗に彩ってくれることでしょう。

20150716 御園花植え004

今年も多数ご参加いただき、ありがとうございました!



20150716 御園花植え005
御園通では、NPO法人イエローエンジェル様の花苗協賛を得て、上園町花のまちづくりの会のみなさんが育てています。

20150716 御園花植え006
御園通はあいにく雨空でしたが、沿道の方にご参加いただき、街路の植えますにペンタスを植えることができました。満開になるのが楽しみです!


20150716 御園花植え007
ご参加いただいた沿道のみなさま、ありがとうございました!


20150716 御園花植え008
さて、土木事務所は花の植付け後にもう一仕事。
植付け後のハト、カラス対策のテグス張りは土木事務所の補修班で実施します。
特に植付け直後はハトに食べられたり、カラスに苗をつつかれたりしてしまいます。

公園では花壇以外でもハトやカラスとのトラブルがおきています。
ハトやカラスによる被害には、公園や周辺の建物がフンや羽毛で汚されたり、ゴミ袋を破られたりする事例が多くあります。
みなさんも公園のベンチで休んだり、遊具で遊ぼうと思った時にフンで汚れていたことはないでしょうか?
ハトは本来、人がエサを与えないと、雑草や樹木の種子、芽などを食べます。これがハトの自然な食べ物です。人がそれ以上にエサを与えてしまうと、数が増えて、より多くの被害を与えて嫌われてしまいます。
このようなことから、公園や道路等ではハトのためにもエサをあげないようにご協力をよろしくお願いします。


ハトのえさやりについては、環境省のホームページhttp://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-2a/index.htmlに詳しく掲載されています。
住みやすい、良好な環境をつくるために、今後ともご協力よろしくお願いします!
また、お近くに来られた際は、夏の花壇を楽しんでいただければと思います。

20150716 御園花植え009


担当:中土木事務所維持第二係


tag : 名古屋公園地域協働土木

所長の昼休み♪


はじめまして
熱田土木事務所の所長です。

ここの事務所は神宮東公園の中にあります。
そのため事務所の周りは公園の緑に囲まれています。
事務所の建物のすぐ南側に、珍しい樹木が1本。

↓↓ これ!!
所長の昼休み♪002

松の木ですが、「五葉松」なのです。ここ何年かの間に枝や葉が茂ってきて、下の方の葉は太陽の光が当たらないからなのか、黄色くなって枯れてきています。

所長の昼休み♪004


そこで、枝や葉を透かして日光や風が通るようにしてあげることを思いつき、
昼休みの時間を利用して、じっくり観察しながら取り組むことにしました。
みなさんは五葉松のことをご存知ですか?
五葉松というからには、葉の数が5本だと思っていましたが、
実際に葉をつまんでみてびっくり!3本のものから4本5本、そして6本までありました!

       
所長の昼休み♪006
(五葉松の葉と黒松の葉)

さて、いよいよ剪定に着手します。道具はノコギリと剪定ハサミです。
所長の昼休み♪008

昼休みの約15分間を3日間、枝を切る作業をしました。
そして昼休みの約10分間を2日間かけて、
残した枝の角度を少し下方へ向けるように、シュロ縄で引っ張りました。
            
所長の昼休み♪010
 
こうなりました!
所長の昼休み♪012
現在の姿です。いかがでしょう?さっぱりしましたでしょ!

ある、昼休みの話題でした。


熱田土木事務所 所長 伊藤 悟



tag : 名古屋土木園芸

話題のなでしこ!

こんにちは!西土木事務所です。
サッカーのなでしこジャパン、健闘したもののあと一歩力及ばず残念でしたね。

さて、みなさんは本物のなでしこは見たことがあるでしょうか?秋の七草に数えられる「ナデシコ(カワラナデシコ)」は今が花の時期。俗にヤマトナデシコとも呼ばれる、可憐な花です。実は、西土木事務所にも植えてあるのです。男性職員の大半が妻の権力に屈している西土木事務所ですが、花はかわいらしく咲いています。

話題のなでしこ!image001
(西土木を背に咲くカワラナデシコ)

カワラナデシコは、かつてはその名のとおり川の土手などでふつうに見られたものですが、最近はすっかりその姿を見なくなりました。なでしこジャパンほどの強さはないようで、川の堤防がすっかり外来植物に席巻されてしまっている中、市内にはまだ細々と残っているという状況です。

そこで、名古屋市内の庄内川の堤防に生えていた株から採った種を西土木事務所にまいて育てた、というわけです。いわばナゴヤ産DNAをもつ個体です。ちょっとですが、生物多様性の保全に貢献した気持ちです。

話題のなでしこ!image003
(カワラナデシコ接写。繊細な姿です。)

しばらくは花が楽しめると思います。開所時間内であれば自由にご覧になれますので、花好きの方でもなでしこジャパンのファンの方でも、「俺と結婚する前はなでしこだったんだけどな・・・」と遠くを見ている方でも、どなたでもお越しください。

 なお、所内には絶滅危惧植物である「スズカケソウ」も植えてあり、これも開花中です。

話題のなでしこ!image005
(スズカケソウ。国内の生育地はわずかだそうです。)

★『西土木事務所だより』第2号が発行されました。西土木事務所ホームページ内にアップロードしていますのでご覧ください。



担当:西土木事務所 維持第二係


tag : 名古屋土木なでしこなでしこJAPANサッカー

工事見学会(宝生保育園版)

江川線整備事務所です!

7月3日(金)に名古屋市立宝生保育園の年長さんが工事を見学に来てくれました。工事をしている宇佐美工業株式会社の協力をいただき開催しました。
工事見学会(宝生保育園版)001
まずは現場に入る前にヘルメットの装着です。軍手もはめてでは現場へ


工事見学会(宝生保育園版)003
大きなクレーンが間近にあり迫力満点です。

今回地面(地球)に埋めるH形鋼の場所へ移動です。
工事見学会(宝生保育園版)004 H形鋼

埋める前にH形鋼にみんなでお絵かきです。
工事見学会(宝生保育園版)009
チョークで名前を書いたり、絵をかいたりしました。

工事見学会(宝生保育園版)011
クレーンで吊り上げられ 「“オーーーー”」
みんなが絵を書いたH型鋼は4mあり約370㎏(大人5人分)の重さがあります。クレーンで軽々と吊り上げていきます。

工事見学会(宝生保育園版)012 クレーン
H形鋼を振動させながら地球に押し込んでいきます。
クレーンの働きや力強さを見ていただけたかな?

つづいて、道路工事でよく穴を掘ったりする油圧ショベルの登場です。
工事見学会(宝生保育園版)017
みんな順番に並んで体験乗車です。


工事見学会(宝生保育園版)019
バケット(掘るところ)にも入ってみて機械の大きさを体感できたかな?
今回使用した機械は山盛りで450リットル(大きなペットボトルで225本分)の土を掘ることができます。園児が3人ぐらい入れる大きさです。
いつもは動いているので絶対近寄らないでね!


工事見学会(宝生保育園版)021
最後にみんなで記念撮影です。
はいポーーズ。
おつかれさまでした。

みなさまには、道路工事で交通渋滞の発生などご不便をおかけしております。今後ともご理解とご協力お願いします。



担当:江川線整備事務所

隼人池の生き物を知ろう


 7月7日(火)AM9時から南山大学附属小学1年生約90名が生活科の学習として「水の中のいきもの」について学びました。この行事は、隼人池を美しくする会代表の加藤さんに小学校の先生が相談して実現しました。

☆なごや生物多様性センターの野呂さんよりカメの話を聞きました。
隼人池の生き物を知ろう001

隼人池の生き物を知ろう003


 ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は北アメリカ原産の外来種。ペットで飼育していたのが長生きして大きくなりすぎて、困ってむやみに川や池に放したのが各地で大繁殖し、問題になっているんだって。

 隼人池では、平成21年に池干しをした時に駆除したことでミドリガメはほとんどいなくなったんだって。ここにいるイシガメやクサガメは隼人池で捕獲されたものだよ。寿命は長いと約100年も?(長すぎて誰もわからない!)

隼人池の生き物を知ろう004カメ

捕獲した時に、甲羅に小さな穴を開けて日にちや番号を記録するんだって。

カメの住民票みたいなもの。

(大)イシガメ、(小)クサガメ



☆今度は池の中の生き物を捕まえるよ。罠(モンドリ)を使って捕獲だ。

アメリカザリガニがいっぱい取れた!(合計44匹)
隼人池の生き物を知ろう010

ブルーギル(特定外来生物)↓↓
隼人池の生き物を知ろう011ブルーギル

モツゴ ↓↓
隼人池の生き物を知ろう014

池干しの時にミドリガメやブラックバスを駆除したから、天敵がいなくな
ってアメリカザリガニやモツゴが増えているんだって。
 


【子どもたちの感想】
・はじめてザリガニをもってうれしかったです。
・ザリガニがはさみをうえにむけていたからかっこよかったです。
・ザリガニはおもったよりはさみがおおきくて、これならすぐえものがとれると
おもいました。
・ミドリガメの赤ちゃんは、とても小さく
てかわいかった。


【隼人池を美しくする会の活動】
・池に流入する雨水・湧き水の汚れの除去        
・池の清掃、除草など

隼人池の生き物を知ろう016 隼人池の生き物を知ろう018
(左:汚れの除去) (右:このために除草)
 
                           
【協 力】
環境局なごや生物多様性センター、上下水道局福江出張所、昭和土木事務所





担当:昭和土木事務所長 髙瀬 浩吉

tag : 生き物生物多様性外来種動物

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)


 平成27年6月6日 土曜日、天白区宮脇公園、こうしん公園において八事東学区のみなさま、地域の建設業の方で組織されたボランティア団体である東部・中部サポート会議のみなさまとの協働による土のうづくりを実施しました!

 平成12年の東海豪雨をきっかけに、宮脇公園を始め、8つの公園に水防用の土のうを設置しておりましたが、土のうが傷んだため改めて作り直すことになりました。今回のように、地域の皆様との土のうづくりは、平成24年の原学区下原公園、天白学区溝口公園、平成25年の野並学区郷下、野並、笹原公園、平成26年の大坪学区植田大坪公園に続き7箇所目の取組みになります。

 朝9時00分、八事東学区のみなさま、東部・中部サポート会議のみなさまに集まって頂きました。
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)01

 今回の作業の流れは、まず宮脇公園、こうしん公園で土のうを作成します。そして八事東学区消防団のトラックにて、こうしん公園から宮脇公園に土のうを搬送してもらいます。その後宮脇公園にて、運んだ土のうの保存用大型土のうにつめて完成!となります。

 土のう作成にあたり、まず最初に東部・中部サポートさんに土のう作成方法をレクチャーして頂きました!
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)02

 土のう作成の手順は、スコップで4杯ほど約15kgの砂を入れ、袋の口を縛って完成です。今回も土のうに入れる砂は、砂場の砂を使いました。(後程、砂場には新しい砂を追加して、少し硬かった砂場の砂もやわらかくなりました。)


 レクチャーを受けて、いよいよ土のう作成スタートです!!

 大変暑い中みなさん積極的に土のうを作成してくださいました!

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)03

土のうが出来たので、次は運搬の作業です。
こうしん公園で作った土のうを宮脇公園へ…
八事東学区消防団のトラックへ積み込みを行い、運搬し、荷卸しします。
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)04


そして次は、土のう保存用の大型土のうへつめる作業です。
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)05  



そして…


これが完成した土のうです!
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)06


 この日作成した土のうは全部で200袋!今回、砂場の大きさの関係で作った土のうをこうしん公園から宮脇公園へ運搬するという作業がありましたが、ご参加して下さった皆さんのおかげで、スムーズに完成させることができました。暑い中本当にありがとうございました。

 今回の取り組みは、地域のみさまに土のうの場所を知ってもらう、また土のうの積み方を学んでもらうことによる防災意識の向上や、砂場の砂を利用することで砂場に新しい砂を入れるなど、一石何鳥にもなればいいと思い企画しております。今後とも関係学区のみなさまにはご協力よろしくお願いいたします。


名古屋市HPでは簡易水防工法の紹介もしております。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html
身近な道具を使用して水害に備えることができます。ぜひ一度ご覧ください。


担当:天白土木事務所





*********************************

<関連>

■防災をラップでPR「水防工法In Da House




tag : 名古屋地域協働防災

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: