市内初、アンダーパスにエアー遮断機を設置しました!

近年、集中豪雨などにより冠水したアンダーパスに車両が進入して、水没する被害が発生しています。

名古屋市では、アンダーパス入り口に「道路情報装置」を設置し、「通行注意」(冠水5cm)や「通行止め」(冠水15cm)を表示して、安全確保に努めていますが、新守山駅北アンダーパスでは、2年連続して被害が発生しています。

キャプチャ1
↑ 平常時

キャプチャ
↑ 冠水時



この新守山駅北アンダーパス入口(宮地交差点東側)に、「エアー遮断機 ※」を設置し、
6月29日に試験稼働を行いましたので、その様子をお知らせします。


※ エアー遮断機とは?
http://www.advic.co.jp/pdf/29-30.pdf

アンダーパスの最下部にあるセンサーが水位を感知して、
水位が上がるとバルーン状の遮断機が飛び出てくるものです。


DSCF3221.jpg



試験のため、手動でセンサーを反応させます。

DSCF3231.jpg
晴れているので見えづらいですが・・・「通行止め」とLEDで表示されています。
赤い回転灯も回ります。


「通行止め」表示から一定時間立つと、信号柱下部のボックスが
パカっと開いて、バルーンが出てきます。
DSCF3232.jpg



そして、ムクムク・・・・

アニメ



動作完了です。
DSCF3237.jpg




エアー遮断機はあくまで一時的な「つなぎ」の通行止めですので、
実際には職員等が出動し、バリケードを設置します。
DSCF3239.jpg



水位が下がったら、安全確認後、通行止めを解除します。
解除時には手動で収納します。
DSCF3259.jpg

この稼働試験の翌日、6月30日から正式に運用開始しました。
今後は効果を検証しながら、他の箇所への適用を検討していきます。





<オマケ>

報道機関にも多数取り上げていただけました。
(NHKさんからインタビューを受ける某係長 ↓ )
DSCF3279.jpg



担当:道路維持課 施設管理係 
(ブログ作成:企画経理課)


tag : 防災

神宮東公園で、かるがもの赤ちゃんが産まれました!


神宮東公園内の池に、新しい仲間が産まれました。

10羽のかるがもの赤ちゃんです!

かるがも画像


毎日、公園に来ている方に尋ねたところ、
「一昨日(6月27日の土曜日)に産まれたんじゃないかな?」
との話でした。

かるがも親子というと、東京や札幌の「お引越し」や「お散歩」が有名ですが
名古屋の池でも元気に育っています。

早朝に公園に行くと、池の周りの芝生を親子で散歩している姿を見ることができるそうです。
近所で興味のある方は、ぜひ見に来て下さい!
公園の駐車場は、朝9時からオープンしています。



担当:熱田土木事務所管理係


tag : 名古屋公園

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が花苗を植え替えました!


 名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「花と緑の歩道(みち)つくり隊」として、沿道のプランターに花苗を植栽しました。

<第27回 高社~上社・花と緑の歩道つくり隊>
日時:平成27年6月19日(金)10:00~11:30
場所:東山グリーンウェイ(広小路線の打越交差点から一社東交差点)
参加者(今回の隊員構成):北一社学区(学区・女性の会)、名東学区(学区・子ども会)、名東ライオンズクラブ、名東土木事務所  以上計40名
対象プランター:パンジーやビオラからの植え替え 23プランター(1プランター8株程度)
植え付けた花苗:ハナスベリヒユ、マツバボタン、ベゴニア
約260株(提供:名東ライオンズクラブ)

<経緯やあらまし>
 平成25年度末までは、名古屋市から年に2回花苗を供給して、地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」としてプランターに花苗を植えていただいていました。26年度から市からの供給が無くなったため、地元の皆様は心配されていましたが、名東ライオンズクラブ様のご厚意により、花苗を提供していただいて歩道のプランターに花苗を植え付けることができました。



<当日の様子>

「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image001
↑ 集合場所の西一社第一公園は、かわいらしいモニュメントが印象的な公園です

「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image003
↑ 集合した隊員の皆様


「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image005
↑ どんな配置デザインにするのか相談中……。
道路の向こう側にも隊員の皆様が頑張っているのが見えます!



「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image007
↑ 作業に集中されています!



「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image009
↑ 丁寧に植え付けていただきました



「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image011
↑ 周辺も除草・清掃いただきました



「花と緑の歩道(みち)つくり隊」image013
↑ 華やかな街角になりました!


暑さに弱いパンジーから、世話がしやすく真夏に強い花を丁寧に植えつけていただきました。また、周辺の雑草も取っていただけました。暑いなか、ありがとうございました!
今秋もよろしくお願いいたします。


担当:名東土木事務所維持係


tag : 名古屋地域協働

川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫


 平成27年6月20日(土)午前、昭和区の川名公園で、昭和生涯学習センターの公開講座『発見!川名公園~森の始まりとビオトープにふれよう~』が、環境省環境カウンセラーの篠田陽作先生を講師に開催されました。
 参加された皆さんは、それぞれトンボやザリガニ、ヤゴ、ダンゴ虫・ミミズ等々色んな生き物を発見し、にぎやかで感動を新たにした一日となりました。
(参加人数:大人35名、子供72名、その他:川名公園森づくり隊のボランティアの皆さん、名城大学のサークル「みどりの環」の学生さん、昭和生涯学習センター、昭和区役所、昭和土木事務所)

 
川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image001
(トンボ池横の四阿で受付)


川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image003
(トンボ池に全員集合)
 


川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image005 
(いよいよトンボ池ウォッチング)


川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image007 
(タモを持っていざいざ!)
 

川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image009 
(生き物発見~!)


川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image011 
(次に環境学習の森に大移動)


川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image013  
(森でもたくさんの生き物を発見!)


川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image015 
(森の外にもいたよ~。)


 ★講座の参加者が、森に移動されている間に、森づくり隊のメンバー、名城大サークル「みどりの環」の方達と区役所、土木の職員でトンボ池の浚渫も行いました。大変でしたが、きれいになりました。



川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image017  
(浚渫前の状況)



川名公園 昭和学習センター公開講座&トンボ池浚渫image019 
(浚渫後の状況)



担当:昭和土木事務所 維持係


tag : 名古屋公園地域協働土木

花プロジェクト 名城公園「花の山」除草&清掃イベントを開催しました!

 平成27年6月18日(木)午前、名城公園「花の山」で、市民の皆さんと一緒に、除草および清掃を行いました。

 花植えの後に待っている大変な作業が除草作業です。なぜ除草しないといけないかわかりますか??
除草には2つの目的があります。1つ目は除草しないと美観や景観を損ねてしまう。2つ目は除草しないと花や木の栄養分を取られてしまうということです。除草は大変な作業ですがなくてはならない作業なのです。

 今回、名城公園「花の山」で除草した草を紹介します。

根は浅く抜きやすい「イヌビユ」(量★☆☆☆☆ 抜きにくさ★☆☆☆☆)
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage001


トゲトゲが痛い「ノゲシ」 (量★☆☆☆☆ 抜きにくさ★★☆☆☆)
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage003


根が四方にびっしり「メヒシバ」(量★★☆☆☆ 抜きにくさ★★★☆☆)
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage005


花の山絶対王者「スギナ」 (量★★★★★ 抜きにくさ★★★☆☆)
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage007


(※★が多いほど量が多く抜きにくくなります。あくまでも個人的な感想です。)


 名城公園「花の山」の雑草は主に、上に挙げた4種類の草になりますが、なんと言っても「スギナ」の量には驚かされました。「スギナ」は抜くときも、抜かれてたまるかと言わんばかりに踏ん張りを見せます。まさに「雑草魂ここにあり!!」という感じでした。


除草前の「花の山
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage009
 「ブルーサルビアの周りにスギナがびっしり!」



除草中の様子
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage011
「イベント参加者の方々です。すごく連携がとれてましたね♪」



除草後の「花の山」
名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage013
 「ブルーサルビアも気持ちよさそうです」



名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage015
これだけの草を抜きました。


 当日は小雨が振るなか、1時間弱の作業で回収袋3袋分の草を抜きました。イベントに参加していただいた15名の皆さまありがとうございました。
 おかげさまで「花の山」もきれいになりました。また植付けしたブルーサルビアも今が見ごろになってきれいに咲き誇っています。名城公園まで来た際は「花の山」もぜひお立ち寄りください。


名城公園「花の山」除草&清掃イベントimage017



~~~ (今後の予定) ~~~
★秋にも名城公園「花の山」で花植えイベントを開催する予定です。



担当:緑地利活用室


tag : 名古屋公園地域協働土木

都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がきれいになりました


 6月13日(土曜日)、中川区戸田学区のクリーンキャンペーンに合わせて、(一社)名古屋建設業協会の港・中川・中村地域サポート会議のメンバー29名の方々に、中川区水里三丁目・四丁目地内の都市計画道路戸田荒子線の事業予定地の除草・清掃、さらには、花壇の花の植付作業をやっていただきました。

都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がきれいになりましたimage001

都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がきれいになりましたimage002

都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がきれいになりましたimage003

 港・中川・中村地域サポート会議の皆さんは、これまでにもさまざまな地域貢献活動に取り組まれています。この戸田荒子線事業予定地の除草・清掃活動も、地域サポート会議の活動の一環として、平成24年度から始められ、今回で4回目になります。


 港・中川・中村地域サポート会議の皆さんのおかげで、草で生い茂っていた戸田荒子線の事業予定地が、見違えるほどきれいになりました
 
都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がきれいになりましたimage011

都市計画道路戸田荒子線の事業予定地がきれいになりましたimage009


ありがとうございました!


担当:中川土木事務所


tag : 名古屋地域協働土木

中川小学校(港区)での交通安全教室


平成27年6月8日(月)に港区の中川小学校で行われる交通安全教室に参加して歩道の使い方をお話ししました。

1・6年ペア、2・4年ペア、3・5年のペアに分かれ、体育館で港警察からのお話と緑政土木局からのお話を聞いて、その後、校外で交通訓練でした。
今回は緑政土木局のお話を紹介させていただきます。

******************************

みなさんこんにちは!
私たち名古屋市役所の緑政土木局というところで働いています。今日は江川線で歩道の工事をしたので、自転車に関するお話をしにやってきました。
おじさんだけではおもしろくないので東山動物園から動物のお友達をつれてきました。
ちなみに左からカバ(重吉)、カバ(福子)、ゴリラ、ライオンです。

中川小学校(港区)での交通安全教室001

今から自転車に関するクイズを出しますのでよく考えてください。
自転車で走行していた時、前に歩いている人がいました。その時、どのように抜けばいいのでしょうか?との問題です。

中川小学校(港区)での交通安全教室003
① ベルを鳴らしてどいてもらう。
② 横をすり抜けていく
③ ゆっくり走行し「自転車が通ります」と声をかけて気づいてから追い抜く

みんなどれかな?
中川小学校(港区)での交通安全教室005

答えは③です。多くの人が正解でした。
歩道は歩く人が優先です。声をかけて気づいてもらってから追い抜かしたり、
自転車を降りて、追い抜くようにしましょう。

続いては
歩道を自転車で走行する場合、どこを通ればいいのでしょうか?
中川小学校(港区)での交通安全教室007

① 歩道の車道側
② 歩道の家がある側
中川小学校(港区)での交通安全教室009
正解は①です。
高学年は正解でした。よく知っていました。

自転車は家などから人や車など出てきてぶつかることもあります。車道側を通行するようにしましょう。

これが、中川小学校の西側にある道路(江川線)です。
中川小学校(港区)での交通安全教室011 


自転車の走行するところは黄土色(土色)で、歩いてほしいところは赤色の舗装です。歩道には下のようなマークもあるので探してみてください。
中川小学校(港区)での交通安全教室012  
↑ <自転車が通行するところのマーク><歩いてほしいところのマーク>

中川小学校(港区)での交通安全教室017

自転車が通行するところも歩道の一部で、歩いている人が優先です。もし、自転車のところを歩いている人がいたら、ゆっくり、声をかけて相手が気づいてから追い抜きましょう。
歩くときは自転車を利用する人のために家のある方へよってあげてください。



さいごに
中川小学校(港区)での交通安全教室019
このマークは何のマークでしょうか?
① 自転車を止める場所?
② 放置禁止している場所?              
※放置とは自転車を止め離れてすぐに移動できない状態

中川小学校(港区)での交通安全教室021

答えは②です。
多くの人が正解です。

歩道に自転車を止めたままにすると通る人などが邪魔に感じます。
歩道はものを置く場所ではなく通るところです。特に駅周辺で、このマークがあるところは、すぐにもっていくこともあります。きちんと自転車置き場に止めるようにしましょう。

中川小学校(港区)での交通安全教室023 

今日聞いたことはお家の方にも話してくださいね。

では、自転車を乗る際は、歩いている人にやさしい利用をしましょう。

さよなら



担当:江川線整備事務所 ・ 港土木事務所 ・ 自転車利用課

綿菓子付き!市民協働で「植田川の生きものウォッチング」を開催しました!


 この日、カルガモの親子やナマズ、カメなどに出会えました。

 植田川は、長久手市の雨水調節池を源とし、天白川に合流する川で、長さ約9kmのうち約6kmが名東区内を流れます。洪水対策のため、川底や側面がコンクリート張りのところが多いのですが、生きものが住みやすい工夫がされています。例えば、浅いところや深いところ、流れの速いところやゆったりしたところ、魚などが隠れ家にできる横穴などが設けてあります。また、川岸にはサクラやモミジが植えてあって、明るくて散歩に適した場所になっています。
 平成25年度から植田川の魅力を発信する方法を検討していた実行委員会(下記5)の委員が皆さんに植田川の豊かな自然をぜひ見てほしい、体感してほしいと考えて、関係者の協力を得て、生きものウォッチングを開催しました。

01 カルガモの親子

02 カメ

1 日 時 平成27年6月6日(土)午前10時~12時
2 場 所 上社駅~高針橋~一社公園(徒歩で移動)
3 参加者 8歳から79歳の14名(広報なごや名東区版等で募集)
4 参加費 200円(傷害保険料含む)
5 主催と運営 植田川の魅力を発信する実行委員会
  構成は、本郷植田川を美しくする会(4名)、植田川クリーンサークル(2名)、
  グリーン*グリーン(1名)、めいとうかえるプロジェクト(3名)、
  名東土木事務所(4名)の5団体
6 協 力 名東自然倶楽部 代表 堀田守さん(自然観察指導員)
  ネイチャーゲーム 青山裕子さん(自然観察指導員)
  生きものの見つけ方や説明をしていただきました。

7 生きものウォッチングのようす

03 川を覗き込む参加者
<川を覗き込む参加者>

04 自然観察指導員説明
<自然観察指導員の青山さんによる説明>

05 自然観察指導員の堀田さんほか
<みんなで「チーズ」>
   ↑左端手前が自然観察指導員の堀田さん   

06 観察する少年 高針橋付近
<観察する少年 高針橋付近>     

07 一社公園
<実行委員が一社公園でとっておきの写真を説明>

08 お茶と“綿菓子”をプレゼント
<実行委員が一社公園でお茶と“綿菓子”をプレゼント>


植田川の魅力を発信する実行委員会では、
来年度も何らかのイベントを開催予定です。乞うご期待!
えっ?ナマズの写真は無いのかですって?
あいにくうまく撮れませんでした。見たい方は植田川に来てネ。



担当:名東土木事務所 副所長 堀江和臣


tag : 名古屋

昭和土木管内にて「みどりの愛護のつどい」大臣表彰を輩出


 平成27年5月30日、「第26回 全国 みどりの愛護のつどい」大臣表彰者があり、名古屋市代表として、昭和土木管内の隼人池公園特定愛護会が選出されました。
 隼人池公園特定愛護会は、昭和54年5月より活動を開始し、隼人池公園及びその周辺について、精力的に樹木の手入れ、花壇の管理、除草・清掃等を行ってきました。また、併せて、隼人池周辺の除草・清掃も行っており、池と公園がともにきれいになるように活動をしてきました。これらの活動が評価され、今回の大臣表彰に至ったものです。

 授賞式は、宮崎県宮崎市船塚3丁目 宮崎県総合文化公園にて行われました。
 皇太子殿下も出席され、表彰の様子をご覧になられました。受賞の瞬間は、長年の活動が認められたのだという役立ち感・満足感が会場から湧き上がりました。

昭和土木管内にて「みどりの愛護のつどい」大臣表彰を輩出image003

昭和土木管内にて「みどりの愛護のつどい」大臣表彰を輩出image001


 場所を野外に移し、皇太子殿下と共に表彰者らが記念植樹を行いました。

昭和土木管内にて「みどりの愛護のつどい」大臣表彰を輩出image007

昭和土木管内にて「みどりの愛護のつどい」大臣表彰を輩出image005


 全国にこれだけの人々が緑を愛し、活動を行っているという事実を知り、今後もこの活動を応援し推進していかなければならないと感じました。また、協働意識を高め、それをおおきなうねりに育てていくことは、小さな市役所・住民自治の路線に乗っていくものだとも感じました。


担当:昭和土木事務所維持係 大野暢彦





<関連>
公園愛護会について(市公式HP)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000062778.html


tag : 名古屋公園地域協働

市立第一幼稚園のみなさんと花咲かせ隊!

平成27年5月16日(土)

久屋大通公園の一番北側に位置するシドニー広場で、名古屋市立第一幼稚園のみなさんとキバナコスモスの種まきをしました。
H27 市立第一幼稚園のみなさんと花咲かせ隊!image001
園児のみなさん、園長先生のお話をちゃんと聞けましたか?
親御さんも参加され、普段なかなか見られないお子さんの姿にシャッターチャンス!


H27 市立第一幼稚園のみなさんと花咲かせ隊!image003
種の入ったロープに土をかけて、ジョーロで水やり。
ひとり一列、上手にできました。

H27 市立第一幼稚園のみなさんと花咲かせ隊!image005
キバナコスモスの花が咲くのは6月の終わりごろになりそうです。

久屋大通公園の北側エリアは少し落ち着いた木陰の広場が続きます。これから暑くなってきますが、キバナコスモスを眺めながら木陰の中を散策するのもいいものですよ。


担当:中土木事務所 維持第二係



tag : 名古屋公園地域協働土木

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: