「補修班PR」と諏訪小PTAパトロール


 中村土木事務所補修班は夏と冬に続き、春の「子どもを守る」PTA全市一斉パトロールに重点校である「諏訪小学校」において参加しました。
 諏訪学区は、参加者が多く5班に分かれ総勢100名近い人数でのパトロールになりました。参加した方々からの質問や陳情などに受け答えしながら、補修班のPRをしました。パトロール中に道路の穴を見つけたので、すぐに応急処置をして、後日補修班で直しました。

「補修班PR」と諏訪小PTAパトロールimage001

 子供が通る通学路に穴が・・・
 補修班が直すと・・・
「補修班PR」と諏訪小PTAパトロールimage003


 このようになります!
 これで安全に通学できるよ!
「補修班PR」と諏訪小PTAパトロールimage005



「補修班PR」と諏訪小PTAパトロールimage007
 まとめの会では、緑地補修班の木村班長が「どりょくん日記」と補修班の仕事を説明し、道路補修班の仲技士から、「道路・公園での作業が多いので、危ない箇所や不審者など緊急で大人が必要な時は、黄色いトラックの私達に声をかけてください。」と説明し、最後に道路補修班の大越班長から、Youtubeの「土木事務所ってどんなところ」、補修班のマスコットキャラクターの「どりょくん」と「どりょくんソング」を紹介しました。

 学区委員長を始め、校長先生、小学校PTAなど皆様方には、快く補修班のPR参加を引き受けていただき、ありがとうございました。
 後日、補修班のパトロール参加、危険箇所などの緊急対応に感謝のお手紙を頂きました。


担当:中村土木事務所 補修班


tag : 名古屋地域土木

竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中です

南区の笠寺公園には、見晴台考古資料館と住居跡観察舎があります。このうち住居跡観察舎は、昭和61年の発掘調査で発見した住居跡を、常に見学・学習できるようにと設置されました。その中には弥生時代のものとされる竪穴式住居が推定復元され、多くの公園訪問者の方に親しまれておりました。下の写真は在りし日の様子です。

i竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですmage001

しかし、平成25年夏に下の写真のように、南東方向に傾きが始まり倒壊の危険性が発覚したため、取り壊しが行われました。

竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage003


そのため、現在は住居跡観察舎内での竪穴式住居を見学することができない状態です。これを何とかしようと、見晴台考古資料館と南区役所と協力して、竪穴式住居を地域の皆さんとともにつくろうというプロジェクトを開始しました。プロジェクト開始にあたっては主に春日野学区・桜学区をはじめとした地域の皆様、約20名の方にボランティアとして参加をいただいておりますのでこの場を借りてお礼申し上げます。

このプロジェクトは現在までに二回開催されました。
第一回目は12月6日(土)に開催されました。この日は、参加者の顔合わせとどのような方法で竪穴式住居を作っていくのかということを見晴台考古資料館の学芸員から説明いただきました。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage005
以前の竪穴式住居は建築のプロが設計し組み立てを行っておりましたが、今回はそのような状況ではなく、素人集団によって組み立てていくことになります。そのため、以前の竪穴式住居を元の形そのままに復元することは不可能であるため、材木を流用しながら、新しい竪穴式住居をつくっていくという方針を説明しました。また見えない部分においての補強には現代の技術も使っていく予定です。この日は、観察舎の中の確認を行って終了しました。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage007 


第二回目は2月28日(土)に開催されました。この日に行ったのは、保存部材の確認と今後の作業方針の検討です。
この日の内容を大まかにお伝えすると、解体した材木が観察舎内にバラバラに置かれており、何をどのように使用したらいいかが分からないため、この材木を外に運び出し整理するというものです。また、外に整理されて置かれた材木をもとに学芸員さんが説明を行い、今後の方針について確認を行いました。
観察舎に移動して、作業が開始されると参加者で協力し合いながら材木を取り出し、外に運び出しを行いました。ちなみに写真の奥のほうでビニールシートにくるまれているのは、屋根に使う萱(かや)と呼ばれるものです。このビニールシートがあるあたりに竪穴式住居をつくることになります。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage009

観察舎の外にはこのようにどんどん材木が積み上げられてきました。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage011 


中には重たい材木もありましたが、観察舎内のすべての材木を外に運び出しました。この後、学芸員さんから、それぞれの材木の役割についての解説が行われ、今後柱として使うものなどの整理を行いました。下の写真の手前側が屋根などに使う小さい材木であり、一番奥に見えるものが柱になる太い材木となります。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage013 


上の写真の一番奥の材木をアップにするとこんな感じです。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage015 

その後、先ほど説明したように組み立てる場所には多くの萱が置いてありましたので、萱を全員で運び観察舎の入り口付近に移動させました。

竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage017


このときは萱からとても多くの埃が舞う状況で、大変作業環境が悪い状況でしたので、参加者の皆さんはとても大変だったと思います。このようにすべての萱の移動が終わりました。

竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage019

最後に外に置いた材木を観察舎内に戻し、部品ごとに整理して保管を行いました。また、次回に向けて、組み立てる場所に柱となる材木を並べました。これでこの日の作業は完了です。

竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage021

写真で見ると小さく見えますが、実際は長さ2mほどある太くて大きい柱になります。この材木をそのまま使用したいところですが、かなり傷んでいることも分かったため、実際に使用するかは今後検討をしていきます。

竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage023 


参加者の皆様には積極的に作業に協力していただき本当にありがとうございました。この日は力仕事が多かったため、かなり疲れたと思います。本当にお疲れ様でした。最後に参加者で集合して記念写真です。
竪穴式住居をつくろうプロジェクト実施中ですimage025 

今年度の作業はここまでとなります。来年度に本格的に組立作業を行い完成を目指します。次回の開催は、5月30日(土)で骨組みを作り主柱を立てる作業を行う予定です。
現在も観察舎に入ることは可能です。今までの作業の状態を確認することができますので、笠寺公園にお越しの際はぜひお立ち寄りください。また、内容について興味がある方は南土木事務所までお問い合わせください。


担当:南土木事務所


あんなこと・こんなこと・あったでしょう ~西土木ver.~


春の訪れを感じる、西土木事務所です。
鳴海東部小学校にいただいた堆肥でつくった正面玄関横の花壇には、かわいらしい花が咲き誇っています。

image001堆肥で作った花壇
(パンジーやプリムラマラコイデスが咲いています)


さて、もう年度末。
みなさん、卒業・卒園おめでとうございます。
新入生や新入社員のみなさんは、もうすぐ新生活ですね。
西土木事務所では、今年度も色々なことがありました。
 
image003あんなことこんなことあったでしょう~西土木ver 

image005あんなことこんなことあったでしょう~西土木ver~ 

今年度とくに思い出に残ったことを、所内の職員にインタビューしてみました。

では、まずは趣味が「漫画を読むこと」、座右の銘は「一日一膳(食いしん坊?!)」の女性職員さん。
「そうですね、10月12日の、第34回西区民おまつり広場に参加したことが思い出深いです。たくさんのご来場者に圧倒されたこともさることながら、所内みんなで色々知恵を出し合って準備した景品や出し物を楽しんでもらえたことが非常にうれしい思い出です!」


西土木ブースに多くの方がご参加頂いています 

たしかに、西区の区民まつりは本当に毎年たくさんの方がご来場されますもんね。来年度ももっと楽しい西土木ブースを期待していますよ!

次に、毎日朝からなわとびとストレッチで気合を入れてから業務に挑む男性職員さん。息子さんとのキャッチボールが幸せな瞬間だという素敵なお父さんです。
「堀川に架かる五条橋から中橋の区間で、干潮時に護岸際の露出するヘドロ層に砂や浄化材を覆い被せる水質浄化実験を行うという、浄化対策工事を施工しました。
川の中から大型の重機を使用して工事をしている時、橋の上から多くの方が関心や興味をもって眺められていたのが印象に残っています。
名古屋の都心部を流れる堀川がきれいになり、皆さんに喜んでいただければ、一生懸命やった甲斐があります。」



堀川の護岸際を砂で覆っています 

これはたしかに!通りかかったところでこんな工事が行われていたら、じぃーっと見ていたくなりますね。ちょっと変り種の印象的な工事でした。

さて、最後は西土木の直営作業班「補修班」の職員からです。銭湯で疲れを癒して風呂上りにフルーツ牛乳をぐい飲みするのが至福のひととき、という昔ながらの職人さんです。ちなみに、インタビュアーはコーヒー牛乳派です!
「現在進めている、壊れて機能を失ったU型側溝の入れ替えが印象深いです。
最初は部分的な修繕で済むと思っていたのですが、実際に現場を確認していくと破損がひどく、太い根っこが突き抜けていたりと、とても状態の悪いものでした。根っこの除去だけでも一苦労、二苦労。この道路の側溝の総入れ替えへ向けて、先は長いですが一歩一歩進めたいです。」


image011あんなことこんなことあったでしょう~西土木ver~  image013あんなことこんなことあったでしょう~西土木ver~
(修繕前) ⇒ (修繕後)


びしーっと新品に入れ替えられた側溝は、なんだか気持ちがシャキンとしますね。いつも側溝はもうはめ込まれているのであまり皆さんは持ってみたことがないと思いますが・・・ひとつひとつ、メチャクチャ重いです。ひょいひょい持ち上げる補修班員さんたちは、怪力揃いです。

土木事務所は道路、川、公園にかかわる幅広い仕事を行っているので、職員の思い出も本当に色々です。もっと紹介したいところですが、終わりがないので来年度にたくさん語ってもらいましょう。

西区の安全を守るため、西土木は黄色い車で今日も明日も、西区を駆け巡ります!

勢揃いした西土木の黄色い車たち 
来年度もよろしくお願いします。


担当:西土木事務所




tag : 名古屋土木

ウィメンズマラソンへ向けての清掃活動♪


東土木事務所に続いて、
またまた3月8日(日)名古屋市内でウィメンズマラソンの舞台裏ネタです!
ご覧になった方、出場されたという方も多いのではないかと思います。


そのウィメンズマラソンに向けての準備の一つとして、マラソン開催の2日前に、千種土木事務所と名古屋東部サポート会議、名古屋中部サポート会議(※1)のメンバーが協力して、桜通と環状線の中央分離帯の清掃を行いました!

(※1 名古屋東部・中部サポート会議とは・・・??)
名古屋の東部地域(千種区、名東区、天白区、東区)、中部地域(中区、熱田区、昭和区)で建設業を営む有志で作られた、地域貢献等を主な目的として活動する団体です。


清掃は、東部サポート会議チームと中部サポート会議チームの2班に分かれて行いました。
場所

まずは集合して挨拶をして・・・

挨拶(東部)

挨拶(中部)


清掃スタートです!安全を確保しながら、列になって作業を行いました。
清掃中(歩道から)

清掃(東部)

清掃(中部)


お菓子の袋や空き缶などのゴミがありましたが、1時間ほど作業を続け・・・
清掃前後

清掃完了です☆

ゴミ袋


皆が協力し合ったおかげで順調に作業を進めることができました!
今後も、このような地域に貢献できる活動を、サポート会議のみなさんと一緒に行っていきたいと思います。


担当:千種土木事務所管理係



tag : 名古屋ランニングマラソン名古屋シティマラソン舞台裏裏話

ナゴヤシティマラソンの裏側

3月8日(日)にマラソン大会がありましたね。
読者のみなさまの中にも参加された方がいらっしゃるのではないでしょうか。

ナゴヤシティマラソンの裏側01
▲路上には告知の看板も設置されました

そんな全国の視線が名古屋の道路に集まる中、実は土木事務所も活動していました。
とはいえ、TV中継に黄色いトラックが映った、とかそんな訳でなく、マラソン開催前に道路の清掃活動をしていたのです。
今回は桜通りでの活動をご紹介します。

桜通りの広い道路にはけっこうゴミが落ちています。
マラソンランナーがポイ捨ての空き缶を踏んで転んだ!なんてことになったら大変ですよね。
そこで我らが土木の補修班が出動しました。

ナゴヤシティマラソンの裏側02
▲交通規制をしながら作業開始!


ナゴヤシティマラソンの裏側03
▲写真では見えませんが、かなりゴミが落ちています


ナゴヤシティマラソンの裏側04
▲ドライバーの方が捨てていったのでしょうか…


ナゴヤシティマラソンの裏側05
▲草むらからも出るわ出るわ


ナゴヤシティマラソンの裏側06
▲まだまだありそうです

撮影の日(3月6日)は中央分離帯で清掃活動をしました。
また、撮影の前日には歩道の活動していました。
ちなみに桜通りは名古屋市が管理する部分で1kmくらいあります。
・・・なかなか骨が折れる作業です。

ナゴヤシティマラソンの裏側07
▲名古屋の道路は広いですね

この日に集めたゴミは40袋ほどにもなりました。

ナゴヤシティマラソンの裏側08
▲トラックの荷台がいっぱいになるくらいありました

道路の清掃活動は業者に委託したり、補修班が出動したりしますが、どれもお金と人材に限りがあります。ゴミを捨てる人たちの意識を変えていくしかありません。
せっかくの名古屋の広い道路。どうせなら「名古屋の道路は広くてキレイ」と言っていただけるような道路にしていきたいですよね。
この記事を読んだ人からそんな意識が拡がっていったら、と思います。


担当:東土木事務所 管理係


tag : 名古屋シティマラソン名古屋マラソンランニング舞台裏裏話

「愛護会交流会」を開催しました!

このような光景を見たことがありませんか?

①街路樹愛護会

②公園愛護会

この写真は、「公園愛護会」「街路樹愛護会」というボランティア団体の活動の様子です。

これらの「愛護会」は、公園や街をきれいにし、公園や街路樹を大切にする心を地域に広めることなどを目的に、地域住民や近くの会社の皆さんでつくられています。

もっとくわしく(どりょくん)
公園愛護会」 「街路樹愛護会
(名称をクリックすると名古屋市公式HPにジャンプします)


普段は別々の場所で活動をされている「愛護会」の皆さん同士の情報交換の場として、「愛護会交流会」を開催しました。
③西区交流会掲示

④名東区交流会掲示
※今回は4つの区(西・瑞穂・緑・名東)で実施。


交流会では、「うれしかったこと」や「悩み」など、ボランティア活動の中で感じているけど、なかなか改めて議論することができない内容をテーマとして、グループワークを行いました。

⑤グループワークの様子
⑥グループワークの様子
⑦グループワークの様子
⑧グループワークの様子

まず、付せんに普段の活動で感じている思いを ありのままに♪書き出してもらいました。

ここでは、その中で出た「愛護会あるある3事例」を紹介します!

まずは「うれしかったこと」(^^)
デデーーン!
その1 「活動中に声をかけてもらえる!」
その2 「まちが目に見えてきれいになる!」
その3 「仲間との交流が楽しい!」

次に「悩み」です(><)
(控えめに)デン!
その1 「一緒に活動する仲間の高齢化、仲間がなかなか増えないこと…」
その2 「愛護会の活動内容が知られていない…」
その3 「花壇や掃除した場所へのゴミ捨てやペットのフンの不始末…」

「落ち葉拾いが大変そうだなぁ」と考えていましたが、
「そんなの当たり前!悩みでもなんでもないよ!」とあっさり一蹴されました。
カッコよすぎます。

⑨完成した模造紙
⑩完成した模造紙2
⑪発表の様子
⑫発表の様子2

参加者からは、「なるほど!」や「イイネ!」など、共感の声が多く聞かれました。

「愛護会」独自の課題や解決に向けたヒントの共有をしていただくことができたように思います。

交流会に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!


最後に…
「活動中に声をかけてもらえるとうれしい!」という声が、本当にたくさん聞かれました。
「愛護会」の活動を見かけた際は、ぜひお声がけを!

⑬お声掛けを!



担当:緑地利活用室



tag : 協働地域名古屋公園街路樹

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: