街路樹愛護会のつどいを開催しました


 名東区内の43団体の街路樹愛護会の皆様を対象として、①交流・情報交換、②市民協働の推進、③課題対応などを目的に、2回にわたって「街路樹愛護会のつどい」を開催しました。

 愛護会の皆様に、(公財)名古屋市みどりの協会・名東区役所・緑政土木局緑地利活用室・同緑地維持課・名東土木事務所の職員が加わって、楽しい話し合いができました。

1 日 時  1回目 平成26年12月2日(火)13:30~16:00
        2回目 平成27年1月21日(水)13:30~16:00

2 場 所  1回目 名東区役所 講堂
        2回目 名東区役所 第1会議室

3 参加者  1回目 愛護会会員 11団体から19名、市役所等から16名
         2回目 愛護会会員 10団体から16名、市役所等から16名

4 つどいの内容
(1)1回目
 ア 記念講演 
  ・㈱オオバ 名古屋支店 まちづくり計画部担当部長 小林高浩氏
  「緑地に関した市民活動の現状と今後の動向」
 イ 日頃の活動報告
  ・上社ジャンクション街園街路樹特定愛護会 桑山会長
  ・藤が丘街路樹愛護会  石田会長

街路樹愛護会のつどい 顔写真1
(写真左から、小林部長、桑山会長、石田会長)

                      
ウ 意見交換会(ワークショップ)
 ・4グループに分かれて、街路樹愛護会活動の「嬉しいこと・楽しいこと」や「悲しいこと・課題」について、ワークショップ形式で話し合いを行ない、その結果をまとめてグループ毎に発表しました。

 <「嬉しいこと・楽しいこと」の例>
  街がきれいになる。通行人や知人からのねぎらい。仲間との出会いと交流。
  活動後の語らい。花を育てる喜び。ポイ捨てが減ってきた。
 <「悲しいこと・課題」の例>
  落ち葉が多い。ごみのポイ捨て。会員の固定化・高齢化。除草がたいへん。
  犬の糞。活動が知られていない。

1202話し合い
4グループの話し合いのようす

1202発表
発表のようす



(2)2回目
 ア 記念講演 
  ・東山植物園 園長 伊藤 悟氏
「植物の暮らしとESD~今の自分にできること~」
 イ 日頃の活動報告
  ・延珠なでしこ街路樹愛護会  坂上会長
  ・本郷学区第五街路樹愛護会  赤井会長

街路樹愛護会のつどい 顔写真2
(写真左から、伊藤園長、坂上会長、赤井会長)

ウ 意見交換会(ワークショップ)
 ・4グループに分かれて、街路樹愛護会活動を「もっと楽しくする方法」と「もっと広く知ってもらい、仲間を増やす方法」について、ワークショップ形式で話し合いを行ない、その結果をまとめてグループ毎に発表しました。

<「もっと楽しくする方法」の例>
    草花づくり。活動後のお茶の時間を設ける。お揃いの衣装にする。
    他の団体と交流する。活動時間を短縮する。
<「もっと広く知ってもらい、仲間を増やす方法」の例>
    口コミ・回覧版・看板・ホームページなどを活用して、愛護会制度についてPRする。
    他の地域行事と同時開催する。通行人へのあいさつ。

0121話し合い1

0121話し合い2
話し合いのようす

5 出席者へのアンケート結果
 以下のとおり概ね好評でした。
 (1) つどいは、今後の活動の上で参考になりましたか?
  ・たいへん参考になった  56% ・ある程度参考になった  38%
  (参考にならなかったは0%)
 (2) 今後の同様の交流会に参加を希望しますか?
  ・希望する  63% (希望しないは19%)

6 今後について
 (1)つどいの結果をまとめて、名東区内の43団体の街路樹愛護会に送付します。
 (2)各団体には、出たアイデアの中から、できることから少しずつ進めていただきたいと考えます。
 (3)市も、楽しくてやりがいのある街路樹愛護会活動の実現のため努力してまいります。
 (4)こうした話し合いを継続してまいりたいと考えます。


担当:名東土木事務所 堀江和臣


3土木合同!道路の雑草対策!!


 ある寒い冬の日、中土木、中村土木、東土木事務所が中村区の某所に集まりました。
 3土木が力を合わせ、道路の雑草対策に乗り出したのです。

3土木合同!道路の雑草対策!!01
▲3土木のトラックが集結!

3土木合同!道路の雑草対策!!02
▲貴重なコラボの瞬間です(?)

 道路の中央分離帯に生える雑草は、とても生命力が強く、コンクリートを押しのけて生えてきます。特にイネ科の雑草は冬になって草が枯れても、根はしっかり生きていて、春にはこんもり茂ってしまいます。

3土木合同!道路の雑草対策!!03
▲冬の日陰でもしっかり生えてきます

 除草しても除草しても生えてくる雑草・・・。すべてに対応するには人手もお金もありません。でも放っておいたら、ボーボーになって交通の妨げになったり、虫害が発生したりします。どうすれば・・・。
 そうだ!それなら生えてこないようにすれば良い!

 と、いうことで、防草材を用いて抜本的な対策をとることにしました。

 今回使用した防草材は、テープ状のもので、雑草が生える場所を塞ぐためのものです。また、雑草の成長を阻害する成分が含まれており(水に溶けないので環境へ影響を与えません)、効果はバツグンです。

 さて、その防草材の施工方法はこんな流れです↓↓↓

 まずはしっかり草を除去し、その穴を埋めます。
3土木合同!道路の雑草対策!!04
▲見た目は枯れていても、根はしっかりしています

3土木合同!道路の雑草対策!!05
▲こんなにも深く根差しています

3土木合同!道路の雑草対策!!06
▲隙間をセメントで埋めていきます

 穴を埋めた材料を乾燥させたら、表面を綺麗にします。

3土木合同!道路の雑草対策!!07
▲炎の力で残った根を除却しながら乾燥させます

3土木合同!道路の雑草対策!!08
▲道路に掃除機。シュールですね

 接着剤を塗布したら、防草材を張り付けていきます。

3土木合同!道路の雑草対策!!09
▲まずは接着剤を塗布します

3土木合同!道路の雑草対策!!10
▲テープ状の防草材を貼っていきます

 この防草材を転圧器で圧着すると完了です。

3土木合同!道路の雑草対策!!11
▲機械と人の力で押さえつけます

3土木合同!道路の雑草対策!!12
▲左側が作業後です

 普通に草を抜くだけよりも大変な作業ですが、この作業によってしばらく除草作業をしなくてもよくなります。
 ただただ事案に対応していくだけでなく、その対応の付加価値を高めていくことが重要だと我々は考えています。
 こうした補修班の創意工夫を今後も紹介していきます。


 次回は、『道路の寿命をのばす?!その液体の正体とは?!!』
 をお送りします・・・かも。


担当:東土木事務所 管理係

みんなの公園づくりプロジェクト★第4回!!


みんなの公園づくりプロジェクトシリーズ
・第1回
・第2回
・第3回
・番外編
・番外編その2

天白土木事務所では、数年前から(えっ!そうだったっけ?)この日を待ち望んでいました…。
新しい欠下公園の設計案が


ついに、 ついに、 ついに…


完成しましたー!!!



公園プロジェクト第3回で植田南小学校5年生のみなさんが考えてくれた公園デザインをもとに、欠下公園の設計案を作成しました。

ここまでくるのに本当に長かったです。
子どもたちが一生懸命考えてくれた欠下公園のデザイン。
すべて実現できればいいのですが、やはり全部を叶えることはできません…。

どうしたらいいものか!!!!!!
270126天白image001

悩みすぎたおかげで机の周りはぐっちゃぐちゃです。(※いつもぐちゃぐちゃです)



打ち合わせに打ち合わせを重ね…
270126天白image003
こんなんじゃダメだと所長に罵声を浴びせられたことも…(※ないです)



こうして完成した設計案を持って、平成27年1月9日(金)、植田南小学校でお披露目をしました!
子どもたちはどんな反応をしてくれるのでしょうか??
270126天白image004
         
ここで、小学生のデザインとともに設計案の一部をご紹介したいと思います!
まずは、グローブジャングル!
なんとなんと、このデザイン通り、配色もそのまま同じものを作っちゃいます★
270126天白image008


次はシーソーです。
270126天白image010
とってもユニークで素敵なデザインですよね!
これは頭がカッチカチの私たちには絶対思いつきません…(笑)
これらのデザインをもとに、3人で乗れるおもしろい形のシーソーを置きますよー!


3つ目はブランコです。
270126天白image011
ブランコと、ハンモックが欲しいというデザインを掛け合わせてハンモックブランコを設置したいと思います♪
これなら小さい子も乗れますし、小さくゆらゆら揺れるのがとっても気持ちいいブランコになりそうですよね!


このような設計案をお披露目し、会場は大盛り上がり!!
みんな私たちの設計案を気に入ってくれたようでこれまでの苦労が嘘のように吹っ飛びました★

270126天白image013
↑こちらが設計案(全体図)です。
こんな感じで欠下公園が生まれ変わりますよ(^0^)/
そして……
270126天白image015

これまでの感謝の気持ちを込めて、所長からみなさんへ感謝状を贈らせていただきました。
ここまで一年間、植田南小学校5年生のみなさん、先生がた、本当に本当にありがとうございました!!!

欠下公園の工事は、平成27年夏ごろ開始し、平成28年1月ごろに完成予定です★
完成した欠下公園は6年生になったみなさんへ最初に披露したいと思っておりますので、楽しみに待っていてくださいね!

…to be continued.


おまけ*5年生のみなさんの感想(全部ご紹介したいところですが一部だけ…)
270126天白image018

270126天白image020

270126天白image022


担当:天白土木事務所 管理係


tag : ワークショップ地域協働

荒池緑地でハッサク収穫体験!


1月中旬、天白区の荒池緑地で“果樹の収穫体験”がありました。
ボランティアの「荒池ふるさとクラブ」さんが普段から手入れをして頂いている果樹園で、ハッサクの収穫です!
 寒さが心配されましたが、風もなく快晴!
天候にも恵まれ絶好の収穫日和でした。

 まずは、教室で注意事項の説明です。
 みんな、どきどきワクワクを抑えながら真剣に講師の話を聞けていましたよ
荒池緑地でハッサク収穫体験!image005

いざ、現場へ!!

荒池緑地でハッサク収穫体験!image007

ハサミの使い方、ハッサクの収穫のポイントについて興味深々。。。
さぁ、収穫開始!!

荒池緑地でハッサク収穫体験!image009

 慣れないハサミを使って、力いっぱい収穫!
あちこちから「獲れたよ!」の声が飛び交います。

荒池緑地でハッサク収穫体験!image011 

荒池緑地でハッサク収穫体験!image013

怖がりながらも脚立に登って高いところの実を収穫する子や、
そのうち、お父さんに肩車をしてもらって獲る子も続出しました。
上で子どもがハサミで切って、下で落ちてくる実をお父さんが…
ナイスキャッチ!!なんてシーンも。

荒池緑地でハッサク収穫体験!image015 

木登りが得意な子も!!

荒池緑地でハッサク収穫体験!image017 

みんなで力を合わせて、こんなにもたくさんのハッサクが収穫できました!

こうして、ちゃんと収穫してあげることで、来年もまたたくさんの実をつけることができるんですよ!





~番外編~
クラブの方がハッサクで作ったマーマレードを参加者に振る舞って、大好評でした。

荒池緑地でハッサク収穫体験!image019

さらに…

荒池緑地でハッサク収穫体験!image021

レシピまで!!
プチ料理教室も収穫後にあったとか。

来年以降も継続していく予定ですので、ぜひ参加してみてくださいね。


担当:天白土木事務所整備係



天白区の公園にカラフルなポスター看板が設置されました! ~みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2~


みなさんは公園にあるこのような看板を見たことはありますか??
みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2 image001


うーん…言われてみればこんなのあったような。なかったような。
この看板は、本来あまり設置したくないものなのですが…。
公園であまり良くない使い方をされている方がいると、土木事務所へお電話が入ることがあります。そこでなかなか状況が改善されないと、このような看板を土木事務所が設置することがあるんです。

でもちょっと、味気ないですよね。

そんな土木事務所の悩みを欠下公園のスペシャルサポーター・植田南小学校へ相談したところ、先生がたがなんと!作品展のポスター作成テーマにしたらどうか?というご提案をいただきました!!

え?植田南小学校5年生のみなさんが看板になるようなポスターを作ってくれるんですか??

そうなんです!!!!!!

「楽しく表そう!みんなの公園」というテーマで作品展のポスターを作成してくれました!!

みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2 image003

平成26年11月21日(金)、私たち土木事務所の職員が小学校へお邪魔して作品展を見学させていただきました!
一体どんな作品になったんでしょうか…ドキドキ。
みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2 image005
正直、こんなに完成度の高いポスターばかりとは…!!驚きました。
10分程度見学して写真を撮っておいとまするかな?と思っていましたが、全員見入ってしまい、気づいたら1時間近く滞在していました!!(迷惑)

前回、5年生のみなさんとお会いしたときに「作品展のポスターでグッとくるものがあれば、公園に飾らせてもらうこともあるかもね★」
…と所長がお伝えしていたのですが、
全部飾りたいくらい素晴らしいものばかりでした!

事務所へ帰って、どれを飾ろうか?
改めて一つ一つの作品を見比べて、みんなで相談しました。
みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2 image007
全部飾りたいのですが、なかなかそういうわけにもいかず。
悩みに悩んだ末11作品を選んで、平成27年1月、植田南学区の公園へ設置させていただきました★
選ばれた作品がこちらです↓
みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2 image009

みんなの公園づくりプロジェクト★番外編その2 image010 看板に○  
↑こんな感じでいろんな公園に設置されています!
やっぱり、看板がカラフルで最初にお見せした看板より目立ちますし、みんなが看板に書いてあることを守ってくれそうですね★

今回ポスター看板を設置した公園は以下のとおりです。
・植田公園(2作品)
・郷藪公園
・植田森後公園
・塔ノ前公園
・堤溝公園
・東屋敷公園
・稲葉山公園
・欠下公園(3作品)


さあ、次回はいよいよ公園デザインの発表です!
…to be continued.


担当:天白土木事務所 管理係


 →みんなの公園づくりプロジェクト★始動!!
 →みんなの公園づくりプロジェクト★第二回!!
 →みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!
 →みんなの公園づくりプロジェクト★番外編


雪かき


寒さが一層厳しくなってきた今日この頃ですが、昨年12月18日(木)の積雪は記憶に新しいと思います。

この日、千種区でも朝からたくさんの雪が積もっていました

区内の多くの歩道橋もこのとおり・・・
歩道橋(雪一面)
↑雪が一面に!!


このままでは危険なため、千種土木の職員が出動し雪かきを行いました。
雪かき様子その1


階段も・・・
雪かき様子その2

一つの歩道橋に30分以上かかり、ようやく人が通れるくらいになりました!

歩道橋

歩道橋(階段)


まだまだ寒い日が続きますが、みなさんも寒さに負けず頑張っていきましょう☆


担当:千種土木事務所管理係

小さな助っ人、参上!~ちびっこ補修班と公園補修~


2015年!あけましておめでとうございます。

さて今年はひつじ年ですね。めぇ~。
新春らしくひとつ謎かけを。

羊とかけまして西土木ととく。そのココロは?!



・・・どちらも草食(装飾)が特徴です。

※「南国か!」の呼び声高い西土木の入り口打ち合わせスペース↓
image001 西土木PRコーナー

奥に見える極彩色の張り紙は今年度の区民まつりで作成した「ゆめのなる木」です。詳しくはコチラ!

さて、ブログは始まったばかりですが、おあとがよろしい、新春の西土木事務所・補修班です。

土木事務所の公園部門では、日々の巡視や点検で危険な箇所を見つけています。そのうち軽微な補修については、われわれ補修班が直営で補修を行っています。


そんな公園部門が、年末など大きな休みの前後、特に気を付けて巡視および点検をする場所があるのです。

それは・・・・足元です。
公園の中の、とくにすべり台の下やブランコの下あたりの、足元。

公園は、利用が多くなるほど地面が踏み固められ、凹みができやすくなります。そうなると、ひとたび雨が降ればたちまち水たまりができてしまいます。
たとえばこんな感じです。
image002 ブランコ 小さな助っ人、参上!~ちびっこ補修班と公園補修~
これでは、子どもたちが遊べません。
子どもたちの笑顔を守るため!
われら補修班は!!!!
砂を足さないといけません。


さぁ、補修班、出動です。

砂をトラックへ積込み、今回、特に凹みのひどい中小田井公園、西原公園、松池南公園、上橋公園の4公園へ出動しました。作業は順調に進み、最後は上橋公園!!
image005 上橋公園 小さな助っ人、参上!~ちびっこ補修班と公園補修~


・・・それにしても、見事な凹みが多い。

「子どもの踏み圧はすごいなぁ~」
「あんなちっさなからだでなぁ~」
「たくさん遊んだんだなぁ~」

なんて思いながら砂を入れ込み、作業をしていたら、遊んでいた子どもたちが集まってきました。

「なにしてるの~?(はやくどいて←言外の声)」
子どもたちは自分たちの遊び場が早く利用したくて仕方がない様子。


・・・ここで、補修班のおいちゃんは考えました。
(よし、踏み固めをお願いしよう。)
(そうしたら早く遊べるもんね。)
(おいちゃんも助かるしね。)

で、即席のちびっこ補修班、結成です!
ちびっこどりょくんロゴ

(※西土木事務所オリジナル「ちびっこ補修班マーク」!この記事のために丹精込めて作りました!)


敷きならした砂を小さな足で一生懸命踏み固める子どもたち。
笑顔や歓声が次々上がります。

「ふわふわする~」
「あ、ちょっと固くなった~!」
「ストレス解消~!!」

その年からストレスを感じるとはなんということでしょう、なんて補修班のおいちゃんが驚いているうちに、早々と転圧は完了です。
image009 こども 小さな助っ人、参上!~ちびっこ補修班と公園補修~




踏み固めた後は、そのまま、遊具で遊び元気にかけまわっているのを見て微笑ましく思いました。
ご協力、ありがとうございました。
image011 すべり台 小さな助っ人、参上!~ちびっこ補修班と公園補修~

いっぱい遊んで、大きく元気に育つんだよ!!



凹んだ地面は今日も子どもたちが元気な証拠。
補修班のおいちゃんは、目を細めながら砂を足しています。

image013 終了 小さな助っ人、参上!~ちびっこ補修班と公園補修~


作業にともない公園をご利用になる皆様方にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、作業へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


担当:西土木事務所維持第1係





小幡駅前花壇を苗代小学校のみんなと作りましたヽ(^o^)丿


苗代小学校の3年生と土木事務所が一緒に作った、名鉄小幡駅の駅前花壇が完成しました!!!これから5月頃まで色とりどりの花を咲かせるパンジーの花壇です。

この活動は、苗代小学校3年生が授業の一環で行っている活動です。子ども達はパンジーの種を播いて育てて、ポット苗(よくお店で売っている苗です。)を作り、駅前の花壇に植えつける、という一連の流れをすべて、体験します。今年で8年目を迎えて、地域の方にもすっかりお馴染みの行事になってきました。

さて、今回の植え付けで9月~12月まで行ってきた活動がひと段落しましたので、その様子を紹介します!!


9月4日(木曜日)
★種播き★

はじめに、体育館でパンジーの育て方について勉強しました。
子ども達はみんな、とても積極的です!!

種まき① 


その後、教室に移動をして廊下で実際に種播きをしました。
1.5㎜くらいの、小さな種をセルトレイに一粒ずつまいていきました。
途中で「あれ!?どこまで播いたかな??」ってわからなくなったり、種を何個も入れてしまったりもしましたが、一時間弱の時間で1クラス1000粒、全部で4000粒のパンジーの種を播き切りました。
子ども達の指は細くて、柔らかくて、種播きにはぴったりだなーと思いました。

種まき② 

あとは、毎日水やりを頑張って苗が大きくなるのを待つのみ・・・・。
頑張ろう↑↑↑

種播きをしたトレーの一部は、地域の公園で花壇づくりをしている方に育ててもらうことになりました。




10月29日(水曜日)
★ポット上げ★

9月に播いた種も、大きくなってきて、トレーでは窮屈になってきたので、ホームセンターに植わっているようなポットに植えかえる作業をしました。

でも、パンジーが好きなケムシに食べられたり、乾燥してしまったりで、苗が結構なくなってしまって・・・・・。数が足りなくなったらどうしよう・・・・と不安になっていました。
そこで、地域の方の育てた苗が登場です。やっぱりいつも苗を育てているだけあって上手です。とても同じ種とは思えないと子供たちもびっくりでした。
その後、こども達や先生の間で、「名人」と呼ばれているようです(笑)

ポット上げの当日はとても良い天気で、作業もはかどりました。

ポット上げ① 

ポットに土を入れて、苗を入れて抑えて、肥料を入れてポット上げ完了!!
土をふんわり入れるのが難しかったようです。でも、どんどん土を入れて「苗下さい!」って持ってきてくれたので苗を抜いて渡していた職員もとても忙しかったです。


ポット上げ② 




12月12日(金曜日)
★植え付け★

 ポット苗もずいぶん大きくなって、ちらほら花も咲いてきたので、小幡駅の花壇に植えつけを行いました。


↓1.5㎜の種が、こんなに立派な苗になりました。

植え付け① 



クラスごとに、土木事務所の補修班と一緒に植えつけていきました。

植え付け② 

植え終わった後には、自分たちで作った看板を立てました。

植え付け③ 


作業をしている途中にも、通りがかりの人から、「今年もきれいな花を植えてくれてありがとう」や「今年もそんな時期になったのね~」といった声をたくさんかけてもらいました。

これからしばらくは、寒くて成長もゆっくりではありますが、寒い冬にカラフルな花を咲かせてくれると思います。

暖かくなってくると、植えつけた苗もさらに大きくなりますので、暖かくなってちょっとした頃(3月の下旬~5月上旬くらい)が一番の見ごろになるでしょうか?!

また、パンジーは枯れた花を摘んでおくと、その後たくさん花が咲きます。近くを通られる時や、バス待ちをしている時など、気が付いたら枯れた花をとって頂けるとありがたいです。苗代小学校の子ども達が一生懸命育ててきた花たちです。地域のみんなでさらに美しい花壇にしていけたらいいなぁと思います。


担当:守山土木事務所 維持第二係
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: