道路工事のお話 パート5 (舗装工事1)

 引き続き、江川線整備事務所で行っている工事の紹介です。

 以前のブログでは、工事をする準備の「交通規制」をお話ししました。
 今回は、道路の舗装工事で何をしているのかをご説明していきます。

 まずは、道路の中はどうなっているか見てみましょう。道路の進む方向に直角に切ってみると下の図(断面図)のようになっています。

江川線261224-01

 この場所は大型のトラックが多く通行しているので、今ある舗装を取り壊して、車道をより丈夫なコンクリートの舗装に作り変えます。

 車道の中はどうなっているか、さらに詳しく見てみると次のようになっています。

江川線261224-02

 コンクリートで車を支えても、下がふにゃふにゃだと、でこぼこになってしまいます。そこで、コンクリートの下もアスファルトや砂利を敷き、さらに、その下の元ある土を固くして、強固なものにしています。

 ここの場所は昔、海であったので大変弱い地面です。そのため、図のように約1mの深さまで工事をして強い道路にします。
 道路を強くする工事では、現地の土にセメントを混ぜて固くすることによって捨てずに利用したり、砕いた石(砂利)を使って工事費を安くしています。


工事の手順としては

① 舗装取壊し工
 今ある舗装(アスファルト・砂利)を取り壊して、外に運ぶ

② 路床改良工
 一番下の土の部分(路床)にセメントの粉を混ぜて固く改良する。

③ 路盤工
 砕いた石(砂利)を敷き詰める。

④ 中間層工(アスファルト舗装)
 アスファルト(中間層)を敷いて面を平らにする。

⑤ 表層(コンクリート舗装)
 コンクリート(表層)を流し込み平らにする。


 今回のブログでは、「①舗装取壊し工」「②路床改良工」について、写真を使って解説していきます。



① 舗装取壊し工(今ある舗装の撤去をします。)

・壊したくないところに影響を与えないように、取り壊す範囲をカッターで縁を切る。
江川線261224-03


・舗装に穴をあける。壊しやすいように割れ目を入れます。
江川線261224-04


・端から爪をひっかけて砕く。ハサミで小さくして運びやすいように壊します。
江川線261224-05


・油圧シャベルでダンプカーに積み込み、運び出します。
江川線261224-06

江川線261224-07
 

 私たち監督員は、現場で壊しているときに破片を飛ばして車などを傷つけることがないかを見たり、きちんと計画通り撤去しているかを確認します。また、トラックで運ぶ時は積みすぎていないか、落とすことはないかを確認しています。


② 路床改良工

昔、海であり地面が柔らかいのでセメントを混ぜ固くします。

江川線261224-08


・セメントの粉が入った袋を区画ごとに並べて使用量を確認しながら混ぜていきます。
江川線261224-09 
 


・油圧シャベルで土とかき混ぜる
江川線261224-10


・ブルドーザーでならす。
江川線261224-11


・振動ローラーで締め固める
江川線261224-12

 事前に必要なセメント量を調査して決定し、私たち監督員は、その量が混ざっているかや決められた深さまで混ぜているかを現場で確認しております。

 
 このように、大きな力をかけて穴を開けたり砕いたりしており、騒音や振動などを発生します。皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いします。

 次回は③路盤工、④中間層と⑤表層工についてお話ししたいと思います(予定)。


担当:江川線整備事務所


市民協働で「上社調節池見学会」を開催しました!


 名東区の地下鉄上社駅のターミナルビルの地下には巨大な上社調節池があります。この池は植田川の洪水防止を目的に平成9年度にできました。大雨になり、植田川が一定の水位を越えると、本郷駅の近くの取水口から、あふれた雨水を引きこんで溜めておく機能があります。溜められる水量は約3万5千m3で、小学校のプール150杯分くらいです。

 平成25年度から植田川の魅力を発信する方法を検討していた下記5の実行委員会の委員は、普段見ることのできない地下の巨大空間、重要な役目を持つ調節池を地域の住民の皆様にぜひ見てほしい、知ってほしいと考えて、関係機関の協力を得て、見学会を開催しました。

01 上社駅に集まった参加者。寒い日でした。
<上社駅に集まった参加者。寒い日でした。>

1 日 時 平成26年12月7日(日)午前10時~12時

2 場 所 上社調節池と本郷の取水口(徒歩で移動)

3 参加者 8歳から77歳の32名(広報なごや名東区版等で募集)

4 参加費 100円(傷害保険料含む)

5 主催と運営 植田川の魅力を発信する実行委員会
構成は、本郷植田川を美しくする会 4名、植田川クリーンサークル 1名、
グリーン*グリーン 1名、めいとうかえるプロジェクト 3名、
名東土木事務所 4名の 5団体 (合計13名で構成)

6 協 力 ポンプ施設管理事務所、河川計画課 
 案内や説明をしてもらいました。

7 見学のようす
02 説明 
<まずは模型での説明>


03 池底で 
<池底で>



04 雨水が入ってくる
<雨水の入ってくる管>

05 今水が来たら
<管の中も歩きました>



06 取水口
<本郷の取水口で>


07 楽しかった
<参加者と実行委員会委員>


 植田川の魅力を発信する実行委員会では、来年度も源流探訪等のウォーキングを開催予定です。乞うご期待!
なお、参加者からお聞きした感想から、上社調節池のような浸水対策が十分に伝わっていないことが分かりましたので、洪水から市民の皆様の安全を守り、安心していただくために、広報が大切だなと感じました。


担当:名東土木事務所 堀江和臣

落ち葉掃除♪


12月8日(月)、落ち葉の清掃活動が行われ、千種土木も参加しました♪
場所は東山通。星ヶ丘学区、愛知淑徳大学、千種土木が面している場所を掃除しました。

朝早くから、星ヶ丘学区の方々、愛知淑徳大学の学生さんたち(40人ほど参加されていました!)、千種土木の職員が力を合わせて作業を行いました。


千種土木にみんな集まり、まずは挨拶です。
挨拶


挨拶が終わったらいよいよ清掃スタート!
落ち葉をかき集める人、掃く人、次々と袋に入れていく人・・・
それぞれ役割分担して着々と作業を進めていきました。
清掃中
参加者のみなさんの息の合った作業のおかげで早く作業終了!


集まった落ち葉は最後に千種土木の補修班が回収・・・
回収


トラック
↑↑↑
こんなにたくさん集まりました☆皆で力を合わせた成果です(*^^)v


清掃後
きれいになりました♪ 活動に参加された皆さん、寒い中お疲れ様でした!


担当:千種土木事務所管理係

中村区と名東区の公園に「まごころ遊具」を設置しました!


みなさま、こんにちは。
名古屋市緑地利活用室です。

名古屋市では、今年の4月より、市民や企業の方々から「あたたかいメッセージつきの遊具(スプリング遊具)」の寄附をいただく「まごころ遊具事業」を、中村区と名東区の公園で進めています。

今回、ご寄附いただいた12基の遊具を初めて設置しました!
①中島公園の遊具


早速、お子さまが遊んでいました☆
②遊具で遊ぶ子ども


遊具には、寄附者様からの想いを込めた「メッセージプレート」が取り付けられています!
③遊具のプレート説明用
④プレート拡大写真


想いを込めた遊具のご寄附をいただき、公園が明るくなりました。
たくさんのお子さまに楽しく遊んでいただきたいと思います。


今回は、寄附者の方にお選びいただいた、以下の公園に設置しました。
お近くにお住いの方は、お子さまを連れて是非遊びに行ってください!

【中村区】
 鴨付公園 稲葉地公園 中村公園(東園)
【名東区】
 中島公園 猪高緑地 梅森坂西公園 西一社中央公園 本郷公園


なお、「まごころ遊具」は、平成27年3月31日まで募集しております。


担当:緑地利活用室 公園経営係

----------------------------------------------------------------------
 <参考>
「まごころ遊具」事業「なごやかベンチ」事業は「公園経営」の取組みの1つです。
「公園経営」についてはこちらをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-16-0-0-0-0-0-0-0.html

地域の皆さんと魚ノ棚通の落ち葉清掃を実施しました。

 魚ノ棚通は、かつて車町・小田原町・西魚町・東魚町が属していた筋です。魚ノ棚という正式な町名はありませんでしたが、この通りの両側に魚屋・料理屋が多かったことから俗称として魚ノ棚と名がつきました。

 時が流れ、かつての町名は、丸の内1丁目、2丁目、3丁目と変わり、現在の魚ノ棚通の両側には、イチョウの木が植えらるようになりました。今年も、夏には強い陽射しから私たちを守ってくれ、秋には黄葉して私たちの目を楽しませてくれたイチョウもいよいよ落葉の時期をむかえました。

 今年度は、魚ノ棚通のイチョウの冬期剪定を実施することができませんので、地域の皆さんと一緒に落ち葉清掃を実施しました。当日は雪の舞う中ではありましたが、御園学区・名城学区の皆さん、沿線企業の皆さん(ナカノフドー建設さん、鈴中工業さん、河文さん他)など多くの方々にお集まりいただきました。

<集合状況>
地域の皆さんと魚ノ棚通の落ち葉清掃を実施しました。002

 中土木事務所職員を含めて、総勢120名で清掃を実施した結果、あっという間に当日の落ち葉の清掃は完了しましたが、まだ樹木には黄葉した葉がたくさん残っていました。
 まだまだ、落ち葉の時期は続きますので、周辺にお住いの方にはご迷惑をおかけしますが、できる範囲の中で、引き続き落葉の清掃にご協力をお願いします。

<清掃状況>
地域の皆さんと魚ノ棚通の落ち葉清掃を実施しました。006

地域の皆さんと魚ノ棚通の落ち葉清掃を実施しました。004


担当:中土木事務所 維持第一係

工事見学会(五条保育園版)

江川線整備事務所です。
11月27日(木)に名古屋市立五条保育園の年長さんが工事現場に来てくれました。
今回もジェイテクノ株式会社の協力を得て実施させていただきました。


五条保育園image001
まずは、工事現場なのでヘルメットの装着です。
小さいですが、恰好はおじさんと同じです。かっこいい?


五条保育園image003
今日はコンクリートで道路をつくっています。

ドボドボと生コン車からコンクリートが出てきます。


五条保育園image005
このバイブレーターでコンクリートの中にある空気や余分な水を抜き締固めして固くします。
地面に置くと震えるけどわかるかな?


五条保育園image007
これがまだ固まらないコンクリートです。
大きい石や小さい石が入っています。時間がたつと固くなります。


五条保育園image009
今度は、「どうろで はたらく きかい」の紹介です。さっき見た生コン車など
いろいろな機械が働いています。


五条保育園image011
続きまして、コンクリートの実験です。
コンクリートは水を入れると柔らかくなりますが、弱くなってしまいます。
続いて、食器を洗う洗剤を入れてみましょう。これも柔らかくなります。
最後に甘いジュースのもとを入れて見ましょう。これはコンクリートが固まりにくくなります。

五条保育園image013
普通のコンクリート、水を多く入れたコンクリート、食器洗浄剤をいれたもの、甘いジュースの原液を入れたものの4種類を作成しました。
どのようになるのかな?後日、保育園にもっていきます。


五条保育園image015
今度ははたらく機械の得意技を紹介します。
この振動ローラーはスイッチを入れると、地面を振動させます。
小さめの機械ですがすごい力を持っている機械です。

これで説明は終わりです。
このあと、油圧ショベルや振動ローラーに乗ってもらいました。


五条保育園image017
最後に記念撮影です。
みなさんお疲れ様でした。


私たちは、傷んだ道路などをなおしています。
工事でうるさかったりしてご迷惑をかけたり、車がなかなか通れなくご不便をおかけしますが、ご理解とご協力お願いします 



担当:江川線整備事務所

工事見学会(宝生保育園版)

江川線整備事務所です。
11月21日(金)に名古屋市立宝生保育園の年長さんが工事現場を見に来てくれました。工事をしているジェイテクノ株式会社さんのご協力もいただき実施できました。

image001ヘルメット準備
まずはおじさんたちと同じヘルメットをかぶって準備完了!
今日はアスファルトの舗設を実施しています。工事見学の始まりです


image003アスファルト工事見学
この機械はアスファルトフィニッシャーといいます。
前方からアスファルト舗装の材料がどんどん機械の中に入っていきます。
そして、後ろからきれいに敷きならされたアスファルトが出てきます。

image007アスファルト見学2
アスファルトがなくなるとダンプカーで補充です。

image009シャベルに乗せて
アスファルト舗装の材料は石がアスファルトでコーティングされた状態でやってきます。このアスファルトは約150℃ぐらいで現場に到着し、手袋をしていても熱さを感じることができます。


image011子どもの目がキラキラ
取り壊したアスファルト舗装があったので断面を見たり、重たさを感じてもらいました。


image013できたて舗装を触ってみる
ローラーで転圧(押しつぶす)した後、アスファルト舗装の上を歩いてみました。出来たてで約40度で温かく感じる温度になっていて、歩くと少しペタペタとくっつく感じがします。
これで、冷めるとアスファルトの舗装は完成です。


image015はたらく自動車の解説
他に「どうろ で はらたく きかい」を紹介して、油圧ショベルに乗り、“見て・触れて・感じる”機会となりました。


image017記念写真
最後に記念撮影です。

多くの皆様には道路工事でご迷惑やご不便をおかけしますが、今後ともご理解・ご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所

工事見学会(港保育園版)

江川線整備事務所です。
11月20日に名古屋市立港保育園の年長さんが工事現場を見学に来てくれました。工事をしているジェイテクノ株式会社さんのご協力もいただき実施できました。

おじさんたちと同じヘルメットをかぶって準備完了!
見学会の始まりです。
工事見学会(港保育園版)001ヘルメットかぶる子ども



まずは、液体のアスファルトを散布する作業です。
砂利の上に撒きます。

白い地面が黒くなります。
車が走ってくるよ!下の色が変わるよ・・・
工事見学会(港保育園版)003
しかし、子どもたちは「???」  
わかりにくかったかな・・・ 失敗!


では、みんな知っているショベルにしましょう!!
工事見学会(港保育園版)005ショベルカー見学
「オオー!!」

近くで見られて少しテンションが上がったところで、現場内にお邪魔します。

現場の中では、「どうろ で はたらく きかい」の紹介です。
見たことのある機械はあるかな?
工事見学会(港保育園版)007


今度は振動ローラーの実演です。
この機械はすごい特技がありますので、みんな地面を触ってください。
工事見学会(港保育園版)008揺れる地面を体験
「揺れてる!!!」

この機械は、スイッチでブルブルと振動させることができる機械なのです。
振動させて締め固めます。
小さい機械ですが、強い力を持っています。


今度は実際に機械に乗ってみましょう
工事見学会(港保育園版)020
レバーをもってガチャガチャ気分は運転手



工事見学会(港保育園版)022ショベルカーに入る子ども
あれれれ・・・・・・
バケット(掘るところ)にすっぽり入ってしまいました。


次は振動ローラーです。みんな並んで順番に
工事見学会(港保育園版)024



最後にみんなで記念撮影です
工事見学会(港保育園版)026


みんな、はたらく機械のすごさをわかってくれたかな。

道路工事ではたくさんの機械を使って工事をしています。
騒音や振動などのご迷惑や渋滞などご不便をおかけしますが
ご理解とご協力お願いします。


担当:江川線整備事務所 

「花いっぱい運動」が展開中!

11月20日(木)、道明街園で花植えを行いました。
毎年道明街園では、愛護会の交通安全レディースの皆様を中心に花植えを行っています。今年も、交通安全レディースや八事東学区委員長をはじめ、多くのみなさんの参加により行いました。

この取組みは例年、この場所だけだったのですが
今年度は、区政40周年ということで全17学区で花の種類と植栽場所を選定していただき、いたるところで花いっぱい運動を展開中!

今回は、道明街園(八事東学区)の花いっぱい運動をとりあげます。

学区の花は、例年植えていたパンジーです。
ただ前述のとおり、全学区で展開することになり
苗の数が少なくなるのでどうしたものか.....  
と思ったときに、農業センターから
「球根いりませんか?」というメールが!

急いで手配し、当日ユリ(カサブランカ)の球根も一緒に植えていただきました。
予想以上の立派な球根だったので、大変みなさんに喜んでいただきました。
また、当愛護会のみなさまは「花壇づくり講習会」にも参加されたので、
その時の苗もプランターに植えてありました!

道明街園「花いっぱい運動」が展開中!001

道明街園「花いっぱい運動」が展開中!004



パンジーの配色も考えきれいに植えていただきました。


苗を植えた後は、みんなで水やり。
花は、植えるだけでなくこれからの手入れも必要なので、これからも水やりなどよろしくお願いします!
道明街園「花いっぱい運動」が展開中!006



ユリ(カサブランカ)は植えたばかりなので、今はわかりませんが5月か6月ごろにきれいな花が咲きます。
たくさんの花が咲くので楽しみですね!


担当:天白土木事務所管理係

祝!「ぼくどりょくん!」ラジオ初OA!!!

急に寒くなってきましたねー。
朝晩、橋を通行するときには滑りやすいので、そろそろご注意を!
(私、土木局に入るまで橋が凍りやすいって知りませんでした)


さてさて。
11/20のブログで告知いたしましたが、
本日11:25ごろ、CBCラジオ 「名古屋市だより」で、
PRソング「ぼくどりょくん!」が流れました!ラジオ初OAです。
土木事務所の業務についてのPRで、出演させていただきました~。

IMG_0018.jpg


私の出演する「名古屋市だより」は、「つぼいノリオの聞けば聞くほど」の番組内のワンコーナーです。番組20周年ということで、
IMG_0017.jpg
スタジオ入口にもこんなパネルがありました。
愛されてますね~。


本番は、
若干カミながらも、つつがなくPRできたかと思いますが、
トークが終わったあと、つぼいノリオさんに「いい曲だね」と言ってもらえました!
名古屋のご当地ソングの世界では神の領域にあられると言っても過言ではない、
あの、つぼいノリオさんに!
名曲の数々のYoutube動画を貼り付てご紹介しようかと思いましたが
・・・さすがに自制します。これはさすがに。
(ご自分でググるなり、お願い致します)


というわけで、
大変実りのあったラジオ出演でした~

では!



担当:企画経理課 和田


給食を食べる花 ~ブラボーなフラワーが咲くかな?~


花が給食を食べる?そんなことあるの?
給食が花を食べるの間違いでは?いやもっとおかしいか。
パックンフラワーならマリオを食べるけど 給食は食べないはず??

その答えは・・・

巨大な食品廃棄物処理機001
巨大な食品廃棄物処理機でした!

この処理機は、緑区の鳴海東部小学校にあるもの。
余ってしまった給食をこの機械に入れると、熱と微生物の力で分解・発酵させて、堆肥ができてしまうのです!
分解されるのは食品であって、青春時代のほろ苦く恥ずかしい思い出などは分解されません。自分自身で消化してください。
食品廃棄物でできた堆肥002
できた堆肥は、コーヒーの粉のように茶色くさらさら。においは良くないかなと思いきや、ちょっとお腹が減ってしまうような香ばしさ。お焦げに醤油をかけたような香りです。

鳴海東部小学校といえば、小中学校花壇コンクールである「フラワーブラボーコンクール」で、見事に大賞を受賞した学校なのです。そして、この花壇の花たちは給食堆肥を食べて育っていたのでした。
あまりにもブラボーなフラワーがこちら
フラワーブラボーコンクール春花壇003  
春の花壇

フラワーブラボーコンクール秋花壇004
秋の花壇


今回はこの堆肥が余分にできたということで、鳴海東部小学校が庁内リサイクル掲示板(市役所内で不用品の情報交換をする場所)に堆肥の情報を載せてくれたため、情報を見た西土木事務所が堆肥を分けてもらったものでした。エコロジー&エコノミー、エコエコな堆肥です。
同じ堆肥を使えば簡単にブラボーな花が咲くというわけではありませんが、小学生のパワーをもらった気持ちです。まずは事務所玄関の花壇で使ってみました。
施肥005
適量をすき込みます。あたりがふわっと香ばしいです。

undefined
1週間ほど寝かせると、香りはなくなっていました。
そこにパンジーの苗を植えました。立派に育ちますように・・・
次は、以前はバーク堆肥と化成肥料を使っていた公園のフジ棚に使う予定です。去年以上に元気な花を咲かせることを願いつつ。


担当:西土木事務所管理係



花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました

平成26年11月30日(日)午前、名城公園「花の山」の花壇で、市民の皆さんと一緒にユニー株式会社様よりご提供いただいたパンジーとビオラとアリッサムの花苗を植えました。
前日は雨が降り、天気が心配されましたが、11月下旬とは思えないほどのぽかぽか陽気の中での花植えとなりました。

◎参加人数:一般の方65名、高年大学園芸緑友会約100名 合計約165名

◎花  苗:パンジー(紫、黄、白)2,700株、ビオラ (紫、黄、白)2,700株、アリッサム(白) 900株

◎植付け指導協力:岩間・中日本エンジ名古屋グループ



植える前の花の山です。
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました001


開会式では、平成24年度から5回にわたり花の山に寄附をいただいているユニー株式会社様に名古屋市から感謝状をお渡ししました。
ユニーさんいつもありがとうございます。
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました003


名城公園フラワープラザを管理している、岩間・中日本エンジ名古屋グループのみなさまの指導のもと、花苗を列状になるように植えつけていきます。
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました005


1時間弱で花の山への6,300株の花苗の植えつけが終わりました。
さっそく花の山の上のベンチでくつろぐ方もみられました。
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました007



花植え後に各グループの記念写真を撮りました。みなさん、ありがとうございました。

花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました009
(1班のみなさん)   

花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました011
(2班のみなさん)   

ミドリジャンimage010
(3班のみなさん)

花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました015
(4班のみなさん)   

花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました017
(5班のみなさん)   

黄色ジャンimage016
(6班のみなさん)


花の山の植付けイベント終了後、名城公園で、「どんぐりが森を創る」をテーマに自然観察と工作イベントも行われました。

◎参加人数:38名
◎企画・工作指導協力:ユニー株式会社


どんぐりについて勉強しました。 
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました021

どんぐりにもいろいろな種類があるんですね。
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました023


工作ではどんぐりのぼうしを使い、かわいいどんぐりのストラップができました。
花プロジェクト 名城公園「花の山」にパンジーなどの花苗を植えました025


担当:緑地維持課 運営係


名古屋城外堀を知ろう!体験会


 11月22日に名古屋城外堀(本町橋周辺)にて「外堀を知ろう!体験会」が開催されました。現在、名古屋城の外堀にはヒメボタルが生息しており、都心部においてヒメボタルを観察することができる非常に貴重な場所です。この貴重な場所を後世に残せるように「名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たち」主催により、外堀の清掃活動をしながらの自然観察会が行われました。名古屋城外堀は、北土木事務所にて管理していることもあり、北土木事務所職員も参加させていただきました。
1集合時の様子


 朝9時30分に護国神社の鳥居下に集合。参加者は27名。親子連れでの参加者もいて、子供たちがはしゃいでいました。この体験会の開催にあたっては、資金面などで東邦ガスさんの協力をいただいているそうです。


2講義の様子
 参加者の前でお話されているのは「名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たち」の安田さん。自然観察の前に外堀についての歴史やヒメボタルの生態について教えていただきました。

 みんなで注意することを確認した後、いざ外堀へ!
3観察風景1

 みなさんゴミ袋片手に自然観察を行っています。名古屋城外堀は通常立ち入り禁止となっているのですが、それでも傘やペットボトルなどのゴミが散乱しているのです。



4観察風景2
 写真中央に写っているリュックサックを背負って帽子をかぶっている女性は生物多様性保全活動協議会会長の滝川先生です。外堀で発見した生物について滝川先生に聞くとなんでも教えてくれます。まさに生物のエキスパート!


5オオケマイマイ写真
 観察中に発見したオオケマイマイ(写真左)。ヒメボタルの幼虫は陸貝などを食べるそうで、外堀にはこのオオケマイマイがたくさんいるようです。


6まとめの様子
 最後にみなさん集まって、体験会のまとめを行いました。みなさんケガをすることもなく無事に終わって何よりです。


7回収したゴミ
 集まったゴミはこんなにたくさん。みなさんありがとうございました。ヒメボタル達も喜んでいることと思います!


担当:北土木事務所維持第二係

地域モデル花壇ができました Vol. 3

平成26年度、4番目の「地域モデル花壇」を紹介します。

西区の宝地公園にできた花壇です。
7_花壇(宝地公園)

この公園では、今年度老朽化した遊具などの更新工事を行い、少し前に開放されたばかりです。花壇の工事も同じ時期に行われ、ちょうどよいタイミングで植え付けができました。
花壇には紅白のハボタンがびっしり植えられ、もうお正月準備が整ったかのようなきれいな花壇になりました。花壇は道路からよく見える位置にあり、地域の皆様に見て楽しんでいただけると思います。


11月16日、清掃活動の様子です。
9_活動風景(宝地公園)

ゴミ拾いや落ち葉清掃、側溝の清掃など愛護会の皆様を始めたくさんの方が公園をきれいにされていました。この日は、地域の清掃活動の日ということもあり、公園以外の場所でもこうした光景が見られました。


地域モデル花壇の説明です。
8_説明(宝地公園)

公園の清掃が一段落したころ、皆様に花壇の周りに集まっていただき、市から地域モデル花壇についての説明を行いました。集まった人数は約80名。またとないお披露目ができたものと思います。


最後に、集合写真を撮りました。
10_集合写真(宝地公園)

多くの皆様に集まっていただいたので、一度で撮りきれず何回かに分けて撮影しました。ご紹介できなかった皆さま、申し訳ありません。

これからも地域の皆様には、楽しみながら花壇づくりに取り組んでいただけることを願っております。


担当:緑地維持課運営係


久屋大通公園で花咲かせ隊!


久屋大通公園の北端、『シドニー広場』で、春のキバナコスモスに引き続き、市立第一幼稚園のみなさんとナノハナの種まきをしました。


26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!001
今回は年少さん2クラスのお友だちが種まきにチャレンジです!
後ろにズリズリ下がりながら、種に土をかけていきます。上手にできるかな?

26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!003
最後はジョウロでやさしく水をかけます。
たっぷりかけたら、春が来るのを首をなが~くして待ちましょう♪


26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!005
続いて『いこいの広場』では、名古屋芸術の杜をみんなでつくる会のみなさんと花苗の植つけです!
冬の花壇にはビオラをメインにアリッサム、ストックを植えつけます。ビオラはピンク、ブルーにあわせてブラックを入れることで、シックで大人な雰囲気を醸し出します。


26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!007
グリーンアドバイザーの先生もびっくり!回数を重ねるごとに、植えつけるスピードが確実に早くなっていますよ!!


26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!009
さらに今回は、公園の遊具などの日常点検をしている公園の巡視員さんも参加しました。普段とは違う作業ですが、きびきびと花苗を並べ、植えつける様は公園点検の匠そのものです。


26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!011
最後に皆さんで集合写真。
お花に負けないような笑顔がまぶしいです!


26-12-久屋大通公園で花咲かせ隊!013
これから紅葉シーズンの久屋大通公園ですが、最近シドニー広場のベンチのペンキを塗り替えました。
寒い季節ですが、ベンチに座って紅葉、落ち葉で季節を感じてみてはいかがでしょうか。


担当:中土木事務所維持第二係


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: