地域の皆さんと一緒に球根植えました。


中川警察署主催の「道路機能回復プロジェクト」の一環として、平成26年11月21日に地域の皆さんや中川商業高校の生徒さんなど総勢40名でチューリップの球根500球を街路花壇に植えました。

チューリップ001
毎年恒例となっていますが、初参加の生徒さんがほとんどです。


チューリップ003
花壇の耕し方と球根の植え付け方を説明。


チューリップ005
皆さん協力して、球根を植え付けていきます。


チューリップ007
来年の春が楽しみです。


担当:中川土木事務所 維持第二係


なでしこKADAN咲いてます


なでしこは名東区の花です。

協力いただける区民の皆様に、なでしこ(ダイアンサス・テルスター)の苗を配付し、公園や歩道等の花壇に植え付けていただき、その後の灌水等のお世話もしていただくのが「なでしこKADAN」です。
なでしこKADANは、平成26年度名東区区政運営方針「つながる・ひろがる名東プラン2014」の取組の一つで、今年で3年目を迎えました。

なでしこKADAN001
<1 藤が丘駅前> 

なでしこKADAN002
<2 藤が丘駅前>

なでしこKADAN005
<3 上社ジャンクション街園>    

なでしこKADAN006
<4 上社二丁目の歩道>

この秋には名東区内に50か所、計約154㎡の「なでしこKADAN」ができました。
写真1、2は、平成26年10月24日の藤が丘学区女性の会の皆さんによる藤が丘駅前花壇での植え付けのようすです。
また、写真3は11月13日の上社ジャンクション街園街路樹特定愛護会の皆さんによる植え付けのようすです。
植えられた花苗は四季咲き性ですが、ピークは来年の5月中旬で、華やかに名東区を飾ってくれるでしょう。

担当:名東土木事務所


東山グリーンウェイで「花と緑の歩道つくり隊」が活動!


 名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ 「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」として、沿道のプランターに花苗が植栽されました。

02 <公園に集まった隊員>
<公園に集まった隊員>       

01 <植え付けのようす> 
<植え付けのようす>

1 日時 平成26年11月13日(木)10:00~11:00

2 場所 東山グリーンウェイ(広小路線の打越交差点から一社東交差点)

3 出席者(今回の隊員構成)
 北一社学区(学区・女性の会)、名東学区(学区・子ども会)、
 名東ライオンズクラブ、名東土木事務所、以上計約40名

4 対象プランター
 ・ペンタスやマリーゴールド等からの植え替え 24プランター
 
5 植付けられた花苗
 ・パンジー、ビオラ、クリサンセマム・ノースポール
   約200株(提供:名東ライオンズクラブ)

6 経緯やあらまし
 平成25年度末までは、名古屋市から花苗を供給して、地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」としてプランターに花苗を植えていただいていました。平成26年度から市からの苗の供給が無くなったため、地元の皆様は心配されていましたが、名東ライオンズクラブ様のご厚意により、6月に引き続き、花苗や培養土等を提供していただいて歩道のプランターに花苗を植え付けることができました。

7 当日のようす
 晩秋の肌寒い日でした。皆様にていねいに植え付けていただいて、疲れの出ていたペンタス等からパンジー等になり、街角が華やかな雰囲気になりました。お疲れさまでした。
  皆様、来年もよろしくお願いいたします。


03 <ていねいな植え付け> 
<ていねいな植え付け>   


担当:名東土木事務所


H26年度 第二回栄東地区違法看板なくし隊


 10月30日に栄東地域にて、栄東のまちづくりの会を中心とした違法看板なくし隊を実施しました。違法看板なくし隊は、道路上に置かれた看板や商品等をなくし、歩きやすいまちづくりを目指す活動です。今回で、栄東地域での活動は3回目になり、地域の方からの積極的な声掛けもあって、一部では改善が見られる場所がありました。しかし、全体としては、まだまだ道路上に多くの看板や商品等が置かれていました。

池田公園にて開会式
<池田公園にて開会式>

活動状況
<活動状況>

 今回の活動では、道路上に置かれた看板や商品等を指導する一方で、歩道上に置かれた放置自転車への啓発活動も行いました。放置自転車も道路上の看板や商品等と同様に歩行者や自動車等の通行や視界を妨げ、事故を誘発する恐れがあります。自転車を利用する方は、目的地内や近くの駐輪場を利用して下さい。

放置自転車状況
<放置自転車状況>

 道路上の看板や放置自転車等については、一人でも多くの方がその危険性について理解していただき、歩きやすいまちづくりへご協力していただきたく思います。

担当:中土木事務所 維持第二係



<参考>
道路管理について(市公式HP)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000054589.html

松も冬支度?

地下鉄東山線東山公園駅から広小路線に沿ってちょっと東に歩いたところに、『ことわりの松』と呼ばれる松が4本あります。
先日、この松が植わっていることわりの松街園で、愛護会のみなさんと千種土木事務所職員が活動を行いました♪

遠景コメント


今回の作業は、もう寒い時期になってきたので、松の冬支度!こも巻です。


こも巻1

50㎝くらいに切ったこもを、松の根元から少し上の太い幹に巻き付け、縄で縛ります。
この松のこも巻ですが、防寒対策ではなく害虫対策として行っています。

こも巻2


こも巻を見ると、冬が来た!って感じがしますね。




・・・というか、

そもそも『ことわりの松』って何??

↓↓↓

お祭りの際に、飾り立てた馬を社寺に奉納する『おまんとう』というしきたりがこの辺りにはあります。

明治初めごろ、馬の警護役の人々がついていたにも関わらず、馬飾りが取られるという事件がありました。警護役の人々は深く恥じ入り、謝意をこめて4本の松を植えました。これが『ことわり(断り、わびを言う)の松』の由来です。

石版
↑ 現地にあるマーク。馬飾りである鷹の羽が描かれています。


ことわりの松は明治の初めに植えられて以来、地域の人々に守られ変わりゆく時代の中で平成まで生きてきました。しかし、松枯れや交通事故により4本とも無くなってしまったのです・・・!!

そこで、由緒ある松を残していきたい、という思いから平成16年3月に2代目のことわりの松が植えられました。
これが現在のことわりの松です。

全景


2代目の歴史の語り手となった『ことわりの松』。通行に支障なく愛される松とするために、これからも大切にしていきたいですね。

集合



担当:千種土木事務所維持係


過ぎ去りし、土木の日


企画経理課 広報担当です(`・ω・´)キリッ


キリッと決めたはいいですけど、

今年は、11月18日、『土木の日』に何も仕掛けられず、
自らの不甲斐なさに泣きそうです(つまり泣いてない)。


というわけで、せめてもと、
近況報告と、近々のお知らせを少々・・・。



__.jpg
まずは近況から。
どうですか、デカいでしょう。
(と言っても比較対象がないから伝わりにくい・・・タバコでもおけばよかった)



これ、先日の建設技術フェア2014in中部のために作成した特大ポスターです。企画係若手のホープSさんと、敏腕デザイナーTさんの力作です!
せっかく作った力作ですので、市役所西庁舎6階に貼ってあります。お立ち寄りの際はぜひm(_ _)m


そしてお知らせ!


来る12/8(月)、「ぼくどりょくん!」がついにラジオで流れます(かも!)

名古屋市の市政ラジオ番組「CBCラジオ 名古屋市だより」で、土木事務所の業務の紹介、ということで出させていただきます。その中で、「ぼくどりょくん!」を流してもらえるよう、鋭意調整中です。

が、緊張するんでみなさまあまり聞かないでくださいね ((ノд`*)っ))

ちなみに、この日のために、
ラジオエディットバージョン作っちゃいましたww


ちなみに、

あまり知られてないオルタナバージョンもどうぞ!





では!



担当:企画経理課 和田






港北公園スポンサー花壇の植え替えをしました!


名古屋市港区、港北公園のスポンサー花壇で、
港北幼稚園さんのご協力を得て、花壇の植え替え作業を行いました!

この花壇は名古屋みなとライオンズクラブ様からご協賛をいただき、
花咲く公園・花咲くまち並みを育て、
名古屋市の魅力アップを図るスポンサー花壇です。


今回は、名古屋みなとライオンズクラブ様からのご紹介で、
港北幼稚園の園児の皆さんに、花の植え付け作業を行って頂きました。

植え付ける花苗は、ジニア・リネアリスダイアンサス・テルスターの2種類。
ジニア・リネアリスの花言葉は「友への想い」、
ダイアンサス・テルスターの花言葉は「初恋」だそうです。
ジニア・リネアリス
 【ジニア・リネアリス】   

ダイアンサス・テルスター
 【ダイアンサス・テルスター】

園児の皆さんにとって、素敵な思い出になると良いですね!


まずは下準備から。
園児の皆さんが植えやすいように花壇の土を耕し、
お手本になるよう見本の花苗を植えます。
下準備
 【下準備】

そうこうするうちに、園児の皆さんが到着☆
園長先生を先頭に、手をつないで
 【園長先生を先頭に、手をつないで】

作業の前に、名古屋みなとライオンズクラブ様から
園児の皆さんに記念品を贈呈します。

記念品を贈呈
 【記念品を贈呈】


いよいよ、花の植え付け作業に入ります!
植え方の説明を聞いた後、クラスごとに分かれて作業開始!
お手本を見て、上手く植えられるかな…?

皆、どうやって植えてるのかな?
 【皆、どうやって植えてるのかな?】


カバーが上手く外れないよ、先生
 【カバーが上手く外れないよ、先生】


だんだん植わってきたよ
 【だんだん植わってきたよ】

少し風が強かったけれども、澄んだ秋空のもと、
皆の力で綺麗な花壇になりました。


約1時間で植え付け完了!
【約1時間で植え付け完了!】


クラスごとに記念撮影
【クラスごとに記念撮影】


港北幼稚園の皆さん、名古屋みなとライオンズクラブの皆様、
花の植え付け作業をありがとうございました!
今は港北公園の紅葉とともに、素敵な秋色の花壇になっています。


現在のスポンサー花壇
【現在のスポンサー花壇】


このように、スポンサー花壇は、スポンサーの皆様自身が活動されたり、
近くの幼稚園との協力による植え替えなど、
皆様のアイデア次第で色々な楽しみ方が広がります。
緑や花とのふれあい、イベントとしての花の植え替えなど、
皆様も、お近くの公園で、活動の花を咲かせてみませんか。


スポンサー花壇の案内チラシは、名古屋市役所緑地利活用室、
各区の土木事務所にて配布しております。
また、名古屋市公式ウェブサイト(http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000037841.html)でもご覧いただけます。


担当:港土木事務所維持第二係


名古屋城の石コンシェルジュがご紹介します~屋根神文化フォーラムさんが来所されました~

ボンジュール、西土木事務所です!
いつも西土木の記事にたくさんの「いいね!」ボタンを押してくださり、本当にメルシー!(ありがとう!)今後も色々なネタをお伝えしますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、最初のご挨拶はタイトルのコンシェルジュ(ご案内係のこと)にちなんでフランス語でしてみましたが、「屋根神文化フォーラム」さんが来所されましたという純和風のものです。

西土木事務所の敷地には名古屋城の石垣の石が3つあり、最近見学できるように整備したのですが(詳しくはコチラ)、そのとき設置した事務所の入り口の看板をたまたま見かけた「屋根神文化フォーラム」の方が、西土木事務所を訪ねていらしたのです。

名古屋城の石コンシェルジュ001
(たしかに気になる西土木正面入り口の看板)

「屋根神さま」とは尾張周辺特有のもので、古い民家の屋根に祭られたほこらです。「屋根神文化フォーラム」さんはこの庶民文化を守る活動の1つとして、毎年西区にある屋根神さまを見て歩く「屋根神ウォーク」を開催しています。
今年のウォークのコースとして、西土木事務所にある名古屋城の石も見物したい・・・というお話でした。
ええ、ええ!よろこんで!!!

11月1日土曜日の屋根神ウォーク当日・・・
ちょっとじゃなく天候が悪く、雨でお足下の悪い中でしたが、総勢100名以上の方が西土木事務所にお立ち寄りくださいました。


名古屋城の石コンシェルジュ002

名古屋城の石コンシェルジュ003
みなさんとってもパワフルで、すごく興味津々に石を眺めていらっしゃいました!

こちらは石の説明をする西土木事務所の石コンシェルジュ。意志は弱いが石には強い!腰痛で医師のご紹介は必要だが石のご紹介は任せて!のはずだったのですが、

名古屋城の石コンシェルジュ004
さすが郷土史のエキスパート、ガイドをされているフォーラムの方の博識に、西土木ひよっこコンシェルジュはもうたじたじでした・・・

参加者のみなさんには、
「ずっと西区に住んどるけど、土木事務所さんははじめて来たわ!」
「いつも通るだけで中まで見んかったけど、こうなっとるんだねぇ」
「また今度、晴れの日にゆっくり見に来るわ!」
「土木さんにも遊びに行って大丈夫かね?」
だなんてお声をたくさん掛けてもらえたことが、とっても嬉しかったです。

西区のみなさんに土木事務所を知ってもらえたらいいな、西区の自慢になれたらいいな・・・そんな気持ちで虎の子「名古屋城の石」を整備した西土木事務所。
この石を通じて人の輪がどんどんつながっていくといいな、そう思ってやみません。
よくがんばってくれた石たちを、あとでよくキュッキュ&なでなでしてあげました。

名古屋城の石コンシェルジュ005
(キュッキュ)

名古屋城の石コンシェルジュ006
(なでなで)


名古屋城の石は、実は名古屋城だけでなく、市の内外を問わず点在しています。その1か所が西区の土木事務所だなんて、なんとも不思議ですよね。なんとも興味深いですよね。

どうでしょう。区民のみなさま。
いや、名古屋のみなさま。
いやいや、名古屋にいらっしゃる予定のみなさま。

観光ついでのお立ち寄りでもしっかりした石めぐりツアーでも、お散歩ついでの方でも漬け物石の購入を検討している方でもどなたでも、最近1歳の娘に抱っこを拒否される西土木コンシェルジュがご紹介します!

コンシェルジュのご用命は西土木事務所までご連絡をお願いします・・・
 

名古屋城の石コンシェルジュ007名古屋城の石コンシェルジュ008
(シャチと書かれているが、どちらかというとエビ天に見える)


担当:西土木事務所管理係

地域モデル花壇ができました。Vol.2


今回は、新たに中川区に整備された地域モデル花壇を紹介します。

こちらが、北江公園にできた花壇です。
北江公園花壇_1
公園愛護会の皆さんが草花を植え、手入れされていた場所を、愛知県の「あいち森と緑づくり事業」により、花壇として整備しました。


11月3日、草花の植付けの様子です。
愛護会を始め、地域の婦人会・子供会の皆さんに参加していただきました。
北江公園花壇_2
はじめに、植付け・手入れの方法や、花壇のコンセプトについての説明を受けました。
今回のコンセプトは、“宿根草を取入れたナチュラルな花壇”です。


北江公園花壇_3
植付けの様子です。
30分程でビオラやローズマリー、スイセンなど、およそ200本分の花苗や球根を植付けました。


北江公園花壇_4
最後に、全員で集合写真を撮りました。

どんな花壇に成長するのか、今から楽しみですね。


(前回紹介した地域モデル花壇はこちら


担当:中川土木事務所 維持第二係



相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!

10月下旬、天白区の相生山緑地オアシスの森で“どんぐり祭り”がありました。
ボランティアで森の手入れをしている「相生山緑地オアシスの森くらぶ」主催のお祭りで今年で16年目です!
森の恵みでつくるクラフトづくりや、自然散策、ロープを使った木登りなど、森ならではのいろいろな体験が魅力のイベントでした。


相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image001
<クラフトづくり>



相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image003
<自然散策で発見!ブルーベリーのようなシャシャンボの実>



ロープを使った木登りは、「ツリーハガーズ・インターナショナル」の皆さん協力で体験できるメニューです。子どもや女性でもみるみる高いところまで登っていけましたよ!

相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image005
<登り方の説明を真剣に聞く>

相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image007
<登り始めは少し慣れないけれど・・>

相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image009
<あっという間に>


相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image011
<こんなに高く!>



また、高―いところにある枯れ枝を、ツリーハガーズの皆さんは、ささーっとロープでのぼってノコギリでさささーっと切ってくれました。
すごい技術ですね!なんでも、アメリカの木のお医者さん(樹木医)には必修の技術だそうです。


相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image013
<かっこいい!>

今年は柴刈り大会(枯れた竹の伐採など)も行いました。うっそうとした竹藪が、みるみる明るくなりましたよ!


相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image015
<手入れをしない森には竹がどんどん広がってしまいます>


相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!image017
<木漏れ日が心地よい森になりました>

最近めっきり寒くなりましたが、森の木々はしだいに黄や紅に色づき、散策はますます楽しい季節です。オアシスの森くらぶが作成した森づくりを紹介する看板も、散策を楽しませてくれますね。

i相生山緑地オアシスの森で どんぐりまつり!mage019


 季節によって、いろんな楽しみがある相生山緑地オアシスの森ですが、私は秋が特におすすめです。ぜひ遊びにきて下さいね!

(紹介)
相生山緑地オアシスの森ガイドブック
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/page/0000019154.html 
相生山緑地オアシスの森くらぶ
http://oasisnomori.web.fc2.com/
ツリーハガーズ・インターナショナル
http://www.tree-huggers.jp/


担当:天白土木事務所 整備係

なごやかまつり・ひがし 開催!


10月19日(日)晴天の中、東区区民まつり「なごやかまつり・ひがし」に、東土木事務所のブースを出しました(東区・建中寺公園にて開催)。

東土木区民まつり1
▲東土木事務所のブース

今年は、区民の皆さんに道路・公園についてのなぞなぞにチャレンジしていただきました。全5問。結構難しかったかな?

 ちなみに最初の質問は、
「東区内には公園が55か所あります。ではその面積をすべて合わせると、およそナゴヤドーム何個分になるでしょう?」

 ① 1個分  ②2個分  ③3個分   (答えは下記に記載)

 みなさんはわかりますか?

東土木区民まつり2
▲クイズに頭を悩ませる方々

 また、今年初めての取り組みとして、土木事務所のイメージや、やってもらいたいことなどについて書いてもらいました。

東土木区民まつり3
▲皆様から頂いたご意見ボード

 イメージがわかない、土木事務所ってなんですか?という方や、男性の職場というイメージ、女性はいるの?との質問もあり、まつりに従事し目の前でご意見をいただいた女性職員はショック!!!
 もっともっと土木事務所のことをPRしないといけませんね。
 ご要望もたくさんいただきましたが、日ごろの対応に対するお礼のお言葉もたくさんいただき、職員一同ますます『区民の皆さまのために頑張ろう』と意識を新たにしました。
 ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。


(クイズの回答 ③ 東区の公園面積の合計は、約311,900㎡、ナゴヤドームの面積は、約104,447㎡)


担当:東土木事務所


白川公園で、「はなとも」!


平成26年10月28日

みなさん、中区の花ともだち、通称「はなとも」をご存じでしょうか?
「はなとも」は、若宮大通公園で主にハンギングバスケットをつくって、公園の花飾りをしていただいているボランティアの方たちです。
※「はなとも」メンバーでつくったハンギングバスケットは大津通の矢場ブリッジ東側のエリア(若宮大通公園)で見ることができますよ!

そんなはなともが、白川公園に出張してニホンスイセンの球根を植えつけました。

白川公園で、「はなとも」!001
木洩れ日のなか、燦然と輝く「はなとも」メンバー。
今回は白川公園の西側の樹林地に植えつけます。

白川公園で、「はなとも」!003
まずは、熟練の腕が試される下準備。
植えつける区画の中に、等間隔でラインを入れ、球根を並べます。


白川公園で、「はなとも」!005
きれいに球根を並べたら、球根の倍ぐらいの穴を掘って、植えつけました。おしゃべりしながら、あっと言う間に終わりました。

年明け2月頃から花が咲き始めます。これから寒くなりますが、冬の白川公園を散策してみてはどうでしょうか。


白川公園で、「はなとも」!007
さて、今回スイセンを植えつけした植栽帯にある、不思議なモニュメントを見たことはありますか?


白川公園で、「はなとも」!009
これは『名古屋のための5つの人体』というホルスト アンテス氏の作品です。
不意に見るとドキっとするかもしれませんが、見る方向によって彫刻の見える数が変わったりしますので、いろんな角度から観察してみると、新しい発見があるかもしれませんよ。


白川公園で、「はなとも」!011
白川公園には他にも彫刻・モニュメントが点在しています。これからの時期、紅葉を楽しみながら、探してみるのもオススメです。


担当:中土木事務所 維持第二係


「庄内用水学習会」と「生き物観察会」


北土木事務所です!

先日、辻小学校4年生を対象に、身近な水辺環境を学ぶことを目的とした【「庄内用水学習会」と「生き物観察会」】を実施しました。

「庄内用水学習会」では、庄内用水の歴史や、現在の様子、すみついている魚の話について、スライドを使って説明してきました!
そのなかで、まちの安全を守る“どりょくん”のお話や、土木事務所のお仕事についても、児童達にお話ししてきました♪

ホリゴンも一緒に授業へ♪
①

クイズも交えながら、楽しい授業となりました!
身近な庄内用水の話に、興味深々の児童たち。一生懸命聞いてくれました!

②
(河川計画課によるスライドショー)


授業が終わると、ホリゴンタッチ会♪♪
③


そして、翌日は“生き物観察会”。
当日は、雨の心配もありましたが、予定通り開催♪


“北土木事務所”の“のぼり”を掲げたら、
④

小学生が到着する前に、準備開始~!

魚だまりの深くなっている場所に、みんなが落ちないように、テープを張っています。
⑤

所長のあいさつや、作業説明が終わると、タモ片手に、用水の中へ~!
⑥


最初は、水に濡れるのを躊躇していた児童も、気付けば、魚だまりの中に入って、魚を捕まえるのに必死です!
⑦


オイカワがいっぱい獲れました!
⑧
(↑写真では、見にくいですが、大量のオイカワ)


大きな魚を捕まえた児童も!!
⑨


最後は、環境局の職員による、魚のお話。
実際に庄内用水で獲れた魚について説明してもらいました。
手に持っているのは、この日獲れた魚のなかで、一番大きかった“にごい”(鯉)です。
⑩


捕獲した魚のなかには、外来種の魚や、エビもいました。庄内用水にも色んな種類の魚が生息していてビックリ!

ちなみに下の写真、左は、スミウキゴリ 右はコウライモロコ という魚だそうです。
⑪


普段入ることの出来ない庄内用水に入り、みんな“ずぶ濡れ”になって、楽しいイベントとなりました。
これを機に、庄内用水を身近に感じてもらえたら嬉しいです☆
 

担当:北土木事務所 整備係

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: