PRソング「ぼくどりょくん!」について、
8/20朝刊(地域版)で、毎日新聞さんにもご紹介いただきました!

(毎日新聞提供)
感謝感謝です!
さて早いもので、
リリースから10日とちょっと経ち、
もうそろそろ良いタイミング(?)かな、と思いまして、、、
(一部のマニアのみなさま)お待ちかね!セルフライナーノーツ第2章、
サウンドアレンジ元ネタ暴露編をお送りします!
長文なのは愛深きゆえに!何とぞ付き合いを!



■まずご紹介しなければいけないのは
元ネタとか暴露とか言えるレベルじゃなくモロなのでアレですが、
やはり、
「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんです。
出だしのマーチングドラムとかティンパニの感じは「ぱみゅぱみゅレボリューション」を参考に。
間奏の「カッキーン!」という土木工事の作業音的な金属音は、
「にんじゃりばんばん」の手裏剣の音を参考にしました。
あとはベルの音を多用しているのもそうですね。
上記に列挙した以外にも、全体的に影響は色濃いのですが、
そもそも何故元ネタにしたかと言いますと、
クレヨンしんちゃんのOPで流れてるのを3歳のムスメがノリノリで歌っているのを見て
子どもから大人まで惹き付ける何かがある・・・!と感じたからだったりします。
■ただ、そうは言っても簡単に「まんま再現」できる筈がなく(そりゃそうだ)、
本当は、ベースを左右に広げてキックと分離させるMIX手法も再現したかったんですが、
それは技術的におっつきませんでした・・・。無念。
という訳で、似て非なるものなりに完成度を上げるため、他に採用したネタとしては、
いわゆる
EDMというジャンルで多用される「サイドチェイン」という手法です。
キックをトリガーにしてコンプをかけた、「んわっ んわっ」と裏拍でうねるシンセです。
ちなみに
この動画でやり方を勉強しました。
ベースにかけるのが主流のようですが、
「ぼくどりょくん!」では、主にシンセのコード白玉に使いました。
■さてここからは、コード進行について。
こんな感じになっています。
<コード譜を拡大表示>蘊蓄①・・・UKロック風イントロ曲全体としてはポップスのコード進行ですが、
イントロ(間奏)だけはちょっとストレンジな感じになってます。
これには訳がありまして、、、
実はイントロだけは元々別の曲として作ってあったものを合体させたからなんです。
なので、ここだけ
初期Blurみたいなヒネくれ方をしております。
蘊蓄②・・・TK転調Aメロでキーが1音半上がって(Eメジャー⇒Gメジャー)、サビで元に戻ります。
これはどうやら「同主調への転調」というものらしいのですが、有名な曲で言いますと、、、
小室哲哉さん(転調といえばこの方!)作曲の「
My Revolution」が同じ転調をしています。
(これに関しては元ネタというよりは、このブログを書くために類似例を探しました)
「ぼくどりょくん!」で言えば、Aメロの最後の D7sus4 B7sus4 B7が転調部分で、
「My Revolution」で言えば、サビ前の「癒すものさ~」の部分に当たります。
ストリングスの駆け上がりフレーズが「つなぎ」になってます。
蘊蓄③・・・必殺「aikoコード」!サビの後半は、メロはリフレインする一方で、実はコードが複雑に展開しています。
この部分は、私の中では「aikoコード」と勝手に呼んでいるコード進行です。
aikoさんの「
カブトムシ」の『生涯忘れる・・・』の部分と同じ下り方をしてます。
(細かい構成音は違いますが)
■コード進行以外に、アレンジで最後までこだわったのは「2番Aメロ」です。
歌詞を一番ちゃんと伝えたい部分だったりするので
何か、ハッとする仕掛けを作りたくて、色々試した結果、
「TB303 + 盆踊り」というアレンジに着地しました。
TB303については、
この動画(『タモリの音楽は世界だ』ゲスト:電気グルーヴ)が非常に分かりやすいです。
実機は持っていないので、フリーのクローンVSTiを使いました。
さらに、このうねりだけでは飽き足らず、
「おどるポンポコリン」よろしく、「盆踊り風」にしてしまったのは、
<まちの人々が集まって作りだすグルーヴ(うねり)>を表現したかった為です。
「明日は変わる~」の後のスネア+リバーブ⇒「パーン!」は
人の輪が、加速度的に広がるイメージです。
ちなみに・・・
でんぱ組.inc
「サクラあっぱれーしょん」が
盆踊りアレンジの元ネタと言われてもおかしくないですが、
これも「作った後に知ったパターン」です。
あくまで私の元ネタは「おどるポンポコリン」です!
■その他小ネタ
・歌詞のイントネーション(起伏)に合わせてメロを変えてます。
例⇒「道路と心の」と「花を咲かせて」
・コーラスは合成音声ソフトだけじゃなく、ボコーダーも使ってます。
・3サビの歌詞のないところ(「ハーアー ハーアー」の部分)の元ネタは
実はフラワーカンパニーズさんの「
深夜高速」だったりします。
・・・さて、
そろそろ誰も付いてきていない感じがしてきたので(汗)、これにて終わり!
次会、
「持続可能な未来編」に続く!
担当:企画経理課企画係 和田