インターンシップ(職業体験)in 江川線

江川線整備事務所では、現在港区の船見町から昭和町に向けて、コンクリートの舗装工事をしております。

この工事をインターンシップとして学生さんが見学にきました。
天白土木と熱田土木に配属されており、土木事務所の仕事は体験されたようで
今回は工事現場の体験です。

まず工事内容の説明です。

江川線整備事務所インターンシップ001

江川線整備事務所インターンシップ003


この現場は、埋め立て地で地面が柔らかいので、大型の車が多く通っても大丈夫なように頑固にする工事をしています。
今日は、柔らかい地面にセメントを混ぜて固くする作業をしています。

では実際に現場に入ってみましょう。
インターン説明
土の柔らかさを歩いて実感してみたり

江川線整備事務所インターンシップ007
すでに整備したところを確認したりして、現場の状況を見てもらいました。
足場は悪く、決してきれいなところではありません。

その中で、職員は設計通り作られているか、また品質は大丈夫かなど確認しています。
短時間で一部の職務しか紹介できませんでしたが、今後の就活への参考にしていただければと思います。

最後に、説明では専門的な言葉が出てしまい、わかりやすく説明する難しさも感じてしまいました。

説明不足や疑問などありましたら、ぜひお気軽に(^^)

「中央分離帯除草」について


 今年も、職員一同(行政職員及び補修班)による、お盆恒例行事「中央分離帯除草」を13日(水)~15日(金)行いました。

中央分離帯除草image001

 お盆期間は交通量が少ないので、中央帯分離の除草を行うには良い期間です。
来年度からの除草を少しでも減らすために、除草と同時に防草シールの施工も行いました。

中央分離帯除草image003

 草刈り機(もちろんカルマーです)を使用したり・・・
中央分離帯除草image005

 手で抜いたり・・・
中央分離帯除草image007

 カマを使ったり・・・
中央分離帯除草image009

 中村土木の職員、色んな方法で草と戦っていました。
最後は綺麗に掃除して完了です(女性職員も参加です)。
中央分離帯除草image011


まだまだ残っている所はありますが、頑張って除草していこうと思います。

中央分離帯除草image013


担当:中村土木事務所 維持第1係
 

第2章 サウンドアレンジ元ネタ暴露編  (~実録!「ぼくどりょくん!」ができるまで~ )


PRソング「ぼくどりょくん!」について、
8/20朝刊(地域版)で、毎日新聞さんにもご紹介いただきました!
image.png
(毎日新聞提供)

感謝感謝です!

さて早いもので、リリースから10日とちょっと経ち、
もうそろそろ良いタイミング(?)かな、と思いまして、、、
(一部のマニアのみなさま)お待ちかね!セルフライナーノーツ第2章、
サウンドアレンジ元ネタ暴露編をお送りします!
長文なのは愛深きゆえに!何とぞ付き合いを!






■まずご紹介しなければいけないのは
元ネタとか暴露とか言えるレベルじゃなくモロなのでアレですが、
やはり、「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんです。

出だしのマーチングドラムとかティンパニの感じは「ぱみゅぱみゅレボリューション」を参考に。
間奏の「カッキーン!」という土木工事の作業音的な金属音は、
「にんじゃりばんばん」の手裏剣の音を参考にしました。
あとはベルの音を多用しているのもそうですね。

上記に列挙した以外にも、全体的に影響は色濃いのですが、
そもそも何故元ネタにしたかと言いますと、
クレヨンしんちゃんのOPで流れてるのを3歳のムスメがノリノリで歌っているのを見て
子どもから大人まで惹き付ける何かがある・・・!と感じたからだったりします。


■ただ、そうは言っても簡単に「まんま再現」できる筈がなく(そりゃそうだ)、
本当は、ベースを左右に広げてキックと分離させるMIX手法も再現したかったんですが、
それは技術的におっつきませんでした・・・。無念。

という訳で、似て非なるものなりに完成度を上げるため、他に採用したネタとしては、
いわゆるEDMというジャンルで多用される「サイドチェイン」という手法です。

キックをトリガーにしてコンプをかけた、「んわっ んわっ」と裏拍でうねるシンセです。
ちなみにこの動画でやり方を勉強しました。
ベースにかけるのが主流のようですが、
「ぼくどりょくん!」では、主にシンセのコード白玉に使いました。


■さてここからは、コード進行について。
こんな感じになっています。

歌詞3
<コード譜を拡大表示>


蘊蓄①・・・UKロック風イントロ
曲全体としてはポップスのコード進行ですが、
イントロ(間奏)だけはちょっとストレンジな感じになってます。
これには訳がありまして、、、
実はイントロだけは元々別の曲として作ってあったものを合体させたからなんです。
なので、ここだけ初期Blurみたいなヒネくれ方をしております。

蘊蓄②・・・TK転調
Aメロでキーが1音半上がって(Eメジャー⇒Gメジャー)、サビで元に戻ります。
これはどうやら「同主調への転調」というものらしいのですが、有名な曲で言いますと、、、
小室哲哉さん(転調といえばこの方!)作曲の「My Revolution」が同じ転調をしています。
(これに関しては元ネタというよりは、このブログを書くために類似例を探しました)
「ぼくどりょくん!」で言えば、Aメロの最後の D7sus4 B7sus4 B7が転調部分で、
「My Revolution」で言えば、サビ前の「癒すものさ~」の部分に当たります。
ストリングスの駆け上がりフレーズが「つなぎ」になってます。

蘊蓄③・・・必殺「aikoコード」!
サビの後半は、メロはリフレインする一方で、実はコードが複雑に展開しています。
この部分は、私の中では「aikoコード」と勝手に呼んでいるコード進行です。
aikoさんの「カブトムシ」の『生涯忘れる・・・』の部分と同じ下り方をしてます。
(細かい構成音は違いますが)



■コード進行以外に、アレンジで最後までこだわったのは「2番Aメロ」です。
歌詞を一番ちゃんと伝えたい部分だったりするので
何か、ハッとする仕掛けを作りたくて、色々試した結果、
「TB303 + 盆踊り」というアレンジに着地しました。
TB303については、この動画(『タモリの音楽は世界だ』ゲスト:電気グルーヴ)が非常に分かりやすいです。
実機は持っていないので、フリーのクローンVSTiを使いました。
さらに、このうねりだけでは飽き足らず、
「おどるポンポコリン」よろしく、「盆踊り風」にしてしまったのは、
<まちの人々が集まって作りだすグルーヴ(うねり)>を表現したかった為です。
「明日は変わる~」の後のスネア+リバーブ⇒「パーン!」は
人の輪が、加速度的に広がるイメージです。

ちなみに・・・
でんぱ組.inc「サクラあっぱれーしょん」
盆踊りアレンジの元ネタと言われてもおかしくないですが、
これも「作った後に知ったパターン」です。
あくまで私の元ネタは「おどるポンポコリン」です!


■その他小ネタ
・歌詞のイントネーション(起伏)に合わせてメロを変えてます。
 例⇒「道路と心の」と「花を咲かせて」
・コーラスは合成音声ソフトだけじゃなく、ボコーダーも使ってます。
・3サビの歌詞のないところ(「ハーアー ハーアー」の部分)の元ネタは
 実はフラワーカンパニーズさんの「深夜高速」だったりします。




・・・さて、

そろそろ誰も付いてきていない感じがしてきたので(汗)、これにて終わり!

次会、「持続可能な未来編」に続く!



担当:企画経理課企画係 和田

第1章 暗中模索編 (~実録!「ぼくどりょくん!」ができるまで~ )

いつもありがとうございます!企画経理課広報担当 和田です。

PRソング「ぼくどりょくん!」について、8/13のエントリーでご紹介しましたところ、
FBの「いいね!」と「シェア」の数が、どりょくん日記史上最高に伸びてます!多謝!


そして、本日8/19の中日新聞さんの朝刊でもご紹介いただきました。

中日新聞8月19日朝刊(市民版)
(出展 中日新聞 2014年8月19日朝刊 市民版)
紙面キャプチャ画像の掲載について中日新聞社記者様から許可をいただきました。

本当にありがとうございます!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さてさて、お待ちかね(?)、今回は、
セルフライナーノーツ ~実録!「ぼくどりょくん!」ができるまで
第1章 暗中模索編
をお届けします。




■背景

このPRソング「ぼくどりょくん!」は、
単なる思い付き企画のようでいて、実はおも~い「想い」がこめられています。

というのも、
土木業界(行政含む)はここ数年、「PRは大事。でもどうすれば?」という命題に対峙しています。
<参考>
国交省、PR上手になります! ~広報戦略強化のため、「広報戦略室」を設置
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo01_hh_000055.html

わが企画経理課でも
このどりょくん日記を始め、昨年11/18に、土木事務所を紹介するショートムービーを作成したり、
どりょくんのグッズを作ってみたりなど、
「事業の宣伝」ではなく、「組織としてのPR」を模索していました。

そんな中で意識するのが
「伝える」から「伝わる」へ、とか、「お知らせ型」から「対話型」へ、
というようなキーワードです。つまり、
押し付け、お仕着せの、お堅い役所言葉を一方的に「お知らせ」するのではなく、
心に届く、コミュニケーションとしてのPRを、という事だと認識しています。

何のために、誰に、何を、どうやって伝えるのか。
暗中模索の日々が続きます。


■誕生!

そんな中での余談ではありますが、
「DBK16」というバーチャルアイドルを打ち出す、というネタを昨年思いつきました。
DBKはドボク、16は名古屋の16区です。
16人、「中の人」を公募して、萌え画を公募して、PRソングを作って・・・
と、妄想を膨らませるうちに膨らみ過ぎて手に負えなくなりボツになったんですが・・・

PRソングだけならすぐにでもできるんじゃないか?
という想いはずっと温めていました。


そして、5月某日、通勤電車の中で、

突然!


「♪どりょくん!ぼくどりょくん!」

というワンフレーズがふっと浮かんできました。
(あまりこういう事はありません。普段曲を作る時は、「さあ作るぞ」と楽器を抱えて作るタイプです。)

あまりにキャッチーなフレーズだったので、
これはいける!と確信しつつ、慌ててスマホにメモしました。

その後、続きの曲・歌詞を作り、
自宅PCに向かいデモソングを作成し、
6月初旬に課内でプレゼンしました。

大仰に、最上階の会議室を取り、企画書をしたため、
鼻息荒く力説した甲斐もあり、承認を得て企画が立ち上がりました。


■邁進!

そこからの関係機関との調整などは省略しますが・・・

組織として「歌」を打ち出す、ということは
想像していたよりもずっと大変でした。

何せこのPRソングには、すごく大事なメッセージを込めたので、なおさらです。

●緑政土木局を知ってほしい
●手を取り合ってまちをよくしたい

シンプルだけど、奥深い。
言葉選びには慎重になります・・・。
実際、歌詞については、発表直前(1週間前)に、ワンフレーズ書き直しました。
おそらく役所のPRソングとしては日本で初めて使われたであろう「wktk」の部分です (^^;

最後までこだわっただけあって、
納得のいく曲・歌詞になったなぁと思っています。


それでは、暗中模索編はここまで!
次回、「サウンドアレンジ元ネタ暴露編」につづく!


担当:企画経理課企画係 和田


●YouTubeで再生

■市公式ウェブサイト
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000060735.html


山崎川生き物観察会



千種区には、山崎川が南部に流れています。この川では、綺麗な水の中でしか生きることのできない生き物をたくさん見ることができます。
この山崎川で、8月7日に地元の方々主催のいきもの観察会が開かれました!!

風景

山崎川生き物観察会は地域の小学生を対象に、山崎川でどんな生き物が生息しているのか調査、学習してもらうものです。
この日はたくさんの小学生が川に入るので、千種土木の職員は危ない場所がないかどうか事前に確認します。

安全確認

 ↑ 危ない場所はバリケードで囲います。

網張

 ↑ 調査を行う範囲を決めて、網で閉じておきます。


さて、準備が整ったらいよいよ観察会の開始です!

説明

 ↑ 調査方法についての説明をしっかり聞きます。
   たくさん見つけられるかな!?ワクワク♪


開始の合図とともに、子供たちは一斉に川に入って生き物を探します。

調査様子 

調査様子2

 ↑ 川のはしっこや、石の下に生き物たちは隠れています。
   魚は逃げるのが早いので、追いかけるのに一苦労です;;


魚

 ↑ 上の方の大きな魚はオイカワといいます。
  オイカワはすばしっこく泳ぐので、なかなか捕まりません。
  ゲットした人、すごい!!(゜Д゜;)


他にもニホンイシガメやスジエビなど、たくさんの生き物を発見することができました。
見つけたいきものを水槽に入れて、環境科学調査センターの職員さんから生き物の名前や特徴、生活についての説明を聞きます。

いきもの説明2

 ↑ みなさん興味深々で、メモを取りながらしっかり聞いています。
  熱心にたくさんの質問をしていました。

この日は絶好の観察会日和で、20種もの生き物を観察することができました!

トラック 

 ↑ みなさんが説明を聞いている間に、千種土木はササっと後片付けと大きなゴミを回収しておきます。(*´艸`)


名古屋市で貴重な自然体験ができて良かったですね!
暑い中お疲れ様でした☆彡


担当:千種土木事務所維持係

PRソング「ぼくどりょくん!」リリースしました!

ついに・・・

ついに!!

blogBanner.jpg


市民のみなさまへのメッセージを乗せた、

オリジナルPRソング 「ぼくどりょくん!」

お披露目となりました!!!!!


構想から約4か月、いろいろな事を乗り越えてついにこの日がやってきました。

今の気分を例えるならば、
手塩にかけて育てた愛娘の結婚式を迎えた父親のような・・・
(私生活ではそんな日は一生来ないでくれと願うばかりですが)

期待と不安が入り乱れつつも、
その裏側は、やり切った感(ある種の清々しさ)に満ちています。

そして、結婚してからも父娘の関係が大切なものであり続けるように、
このPRソングの事も、これからみなさまへ届ける「どりょく」が大切。

そんな訳で、

この曲の制作秘話というか、企画に込めた”想い”みたいなものを
一丁前に語っちゃいたいと思います。


全3章に分けてお届けします!題して・・・

~実録!「ぼくどりょくん!」ができるまで~

第1章 暗中模索編 2014.8/19 UP!
第2章 サウンドアレンジ元ネタ暴露編  2014.8/26 UP!
第3章 持続可能な未来編  2014.9/18 UP!


しかし、何はともあれ、
薀蓄はとりあえず置いておいて、まずはお聞きください!
 
●YouTubeで再生


■市公式ウェブサイト
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000060735.html

市の公式ウェブサイトに、クリエイティブコモンズライセンスについて表記していますが、
みなさまに「歌ってみたり」「踊ってみたり」、
あわよくば「リミックスしてみたり」、「バンドでカバーしてみたり」、
「MVを作ってみたり」・・・
などなど
とにかく自由に楽しむために使っていただきたい!という考えから、
思い切って垣根を低く設定しました。
二次利用の際にご連絡は不要ですが、
公開した際にご一報いただければうれしいです!(このブログでご紹介できますので)


また、このPRソングを気に入っていただけましたなら、
RT、いいね!、シェア、などなど、
みなさまの手で「輪を広げて」いただけると幸いです!
よろしくお願いします~


担当:企画経理課企画係

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と。


 めんそ~れ、西土木事務所です!

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と001 西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と002
 
 
 事務所の緑のカーテン・ヘチマたちも、ぐんぐん伸びています。
 そんな西土木事務所は今年、なんと開設90年を迎えました!!
 90年前の大正13年(西暦1924年)といえば、阪神甲子園球場が完成した年だそうです。ピンときませんね。また、第1回冬季五輪のシャモニーオリンピックが開催された年だそうです。もっとピンときませんね。それくらい昔です。

 「西土木管区事務所」という名称で産声を上げた西土木事務所。当初は、現在の場所(西区城西三丁目)よりもっと南(現在の西区樋の口町あたり)に開設されました。
 西土木事務所に保管されていた古い地図がこちらです↓

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と003


 もうすこしアップにしてみましょう


西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と004


 「現在の土木出張所場所」と書いてあるところが、旧事務所の場所です。
 「西土木出張所建設場所」と書いてあるところが、現在の事務所の場所です。
 昭和46年に西土木事務所がお引越しする際の見取図なので、このようになっています。

 この地図からわかるように、旧西土木事務所は名古屋城のお堀にぴったり隣接していましたので、合わせて名古屋城の城壁の維持管理も行っていたそうです。
 その関係なのかどうなのか、時が流れすぎて詳細は不明ですが、西土木事務所の敷地内には、現在でも、名古屋城の城壁として使われていた石が3つ、残されています。 

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と005 

 旧・西土木事務所の敷地内に何らかの理由で置かれていた名古屋城の城壁の石を、西土木事務所の移転に伴い、現在の場所に運んできたといわれています。
 名古屋城城壁の石に特有の「刻紋」(石を運んだ大名それぞれが刻んだ個々のマーク)も、この通りしっかり刻まれています。

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と006 

 実は草にまみれ埋もれてしまっていたこの石たちですが、西土木事務所開設90年の今年に合わせ、昨年度より職員たちで少しずつ清掃や整備を行い、写真に示したような姿になりました!
 名古屋城以外で名古屋城の石が鎮座している施設、なかなかないですよね(実は、他にも鎮座する施設があるらしいのですが・・・)。
 いずれにせよ、歴史ある西土木ならではの逸品です。

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と007

 土木事務所の開業時間(平日8:45~17:15)でしたら自由に見学できます。石についての言い伝えなどを記した「しおり」が事務所内に置いてありますので、よかったらご覧になってくださいね♪
 夏休みの自由研究のネタになるかも?!

 事務所の奥の方にありちょっとわかりにくい石たちですが、事務所正面玄関から2枚の案内札があるので、迷子にならず安心してたどり着くことができます。

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と008

 西土木事務所は、地域と歩みはじめて90年もの歳月を経ました。
 東西に庄内川が流れ、南北に大都会も歴史情緒あふれる街並みも有する、個性豊かなこのまちを長きにわたり見守り続けてきました。

西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と009


 今日も明日もこれからもずっと、このまちが安全なまちであり続けられるよう、西土木事務所の職員たちは黄色い車で元気に走り回っていきます!!

undefined 


 「西区とともに、90年。西土木事務所です。」


西土木事務所90年の歴史と名古屋城の石と011 



担当:西土木事務所管理係


中村公園に「なごやかベンチ」を設置しました!


中村公園に「なごやかベンチ」を設置しました!
また、寄附者のかたをお招きして記念撮影会を行いました!

♪撮影会の様子

撮影会1
吹き出し1


吹き出し2
撮影会2



♪「なごやかベンチ」の紹介をはち丸くん、かなえっちにお願いします
ベンチ紹介


2人(?)ともありがとうござしました!
名古屋市公式webサイト「なごやかベンチ」のページはこちら!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000042634.html


♪担当より
想いのこもったベンチのご寄附を頂き、中村公園に設置することができました。
ぜひ、実際にベンチにおかけになって、メッセージをご覧ください。
今後もご応募、お待ちしております。


担当:緑地利活用室 公園経営係


----------------------------------------------------------------------

 <参考>
「なごやかベンチ事業」は「公園経営」の取組みの1つです。
「公園経営」についてはこちらをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-16-0-0-0-0-0-0-0.html


魚のつかみ取り大会について


 暑い毎日が続いています。世間では熱中症で倒れる人も多いと報道されていますので、暑さには十分お気をつけください。

 さて、南区の白水学区では、白水学区連絡協議会の主催のもと、地域、小学校、事業者、土木事務所の協働により、「魚のつかみ取り大会」が7月27日(日)に行われました。このイベントは市民の皆様の協力により長らく続いており、今年で30回目となりました。地域の子供達に大同排水路に愛着を持ってもらうとともに、普段は入ることができない大同排水路に水を流し、ウナギや金魚などを放流し、つかみ取りしてもらうというものです。
白水学区魚のつかみ取り大会001


 「魚のつかみ取り大会」の開催に向けて、土木事務所では事前に清掃を行いました。また、補修班が堰き止め用の土のうを作成して、水路の各地点に準備を行いました。

 開会式では始めに白水学区委員長や公職者・区役所・土木事務所など関係機関の挨拶が行われました。ちょうどこの時から小雨がぱらつき始めましたが、開始の合図までには止んで一安心いたしました。
白水学区魚のつかみ取り大会003 


 その後、開始のサイレンにあわせて、子どもたちが放流された魚を捕まえようと、我先にと水路に飛び込んでいきました。
白水学区魚のつかみ取り大会005 


 雨が少し降ったことで気温も下がったのか、暑さも和らぎました。子供達はそんなこともおかまいなしに夢中で魚を狙っていました。やはり人気のあるのはウナギですが、ぬるぬるすべるため、捕まえたと思ったら川の中に逃げてしまい、つかみ取るのに一苦労の様子でした。子供以上に真剣なのが見守る親御さんたちでした。昨今高騰しているウナギを手に入れるチャンスですので、しっかり取るように声援を飛ばしていました。                                                                                                                                                                     
白水学区魚のつかみ取り大会007 

 捕まえたウナギは地域の鰻屋さんの職人がその場でさばき、お持ち帰りをすることができました。目の前でウナギをさばく姿を子供達が興味深く見ていました。
白水学区魚のつかみ取り大会009 


 当日は非常に多くの方にご参加いただきました。暑い中主催していただいた白水学区の皆様、また、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!


担当:南土木事務所管理係


富田公園防草シートのその後


昨年10月に中川区富田公園で直営にて防草シートを施工し、12月にどりょくん日記に掲載されましたが、その後の様子を報告します。

まずは、施工前の状況写真(昨年6月)です。
富田公園防草シートのその後001

どこまでが園路か分からない状態でした・・・。


富田公園防草シートのその後003
施工後の写真(昨年10月)です。
除草後に、防草シートを張ってヒメイワダレソウを植えました。


そして月日は流れ・・・。


富田公園防草シートのその後005
今年6月の写真です。ヒメイワダレソウが広がり、白い花が咲いています。


富田公園防草シートのその後007
そして、今年の7月の写真です。
ヒメイワダレソウが防草シートを覆い隠すほどに育ちました!

富田公園防草シートのその後009
雑草も茂っていますが、防草シートのお蔭で、園路とベンチのスペースは確保されています。今後の管理に良い影響がありそうです。

以上、防草シート施工のその後を報告致しました!


担当:中川土木事務所 維持第二係


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: