みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!


5月に始動した“みんなの公園づくりプロジェクト”、第三回はついに小学生の皆さんに欠下公園をデザインしてもらいます!
8つのグループに分かれて、ワークショップ形式による公園デザイン開始です★
まず、「こんな公園があったらいいな」と思うものを一人ひとり付箋に書いてもらいました。
みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!001 

みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!セリフ

みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!005 

 
一つのグループでこんなにたくさんのアイディアが出されました!8つのグループ全部あわせるとなんと約600枚もの付箋が使われていたんですよ!!こんなにたくさんアイディアが出るとは本当に嬉しい驚きです。会場は大盛り上がりで、声を張り上げないとみんなの声が聞こえないくらいでした!!
そして…

みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!007

みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!009

公園のエリア分けを行って、デザインの基礎が出来上がりました*
この下書きを元に、デザインを仕上げてもらいます!


~1週間後~


じゃーん!!!!

みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!011

カラフルでキレイなデザインですねー!とっても魅力的なものばかりです。今回紹介したものはほんの一部で、他にもたくさん素敵なデザインが出来上がりました。発表もみんな分かりやすく本当に素晴らしかったですよ!植田南小学校5年生のみなさん、先生がた、本当にありがとうございました!

みんなの公園づくりプロジェクト★第三回!!013

さてさて、ここから先は私たち土木事務所の仕事です。これらのデザインを元に、欠下公園の設計を行っていきますよ!!一体どんな公園になるのでしょうか???


…to be continued.


担当:天白土木事務所 管理係

今年のゴーヤはどんな味?!


今年もグリーンカーテンの季節がやってきました。
ゴーヤの収穫も楽しみなところですが、今年は例年に比べ、生育が良くありません


東土木事務所ゴーヤ001
▲今年は葉もまばらで、つるも少ないです

とはいえ、数は少なくとも収穫はできております。

東土木事務所ゴーヤ003
▲朝に収穫するのが良いそうですね


東土木事務所ゴーヤ005
▲こんな下の方にもゴーヤが!

収穫したゴーヤは、事務所の入り口にて市民の皆様にお配りしています。
不定期で数も少ないですが、いつも午前中には完売(無料です笑)しています。


東土木事務所ゴーヤ007
▲白いゴーヤも収穫できました

先日、TVのニュースで他都市のグリーンカーテンが報道されていましたが、とっても茂っていて羨ましかったです。
今年の東土木のグリーンカーテン効果は薄そうですが、傾向と対策を練り、来年は他所に負けない、立派なグリーンカーテンを目指したいと思います。

東土木事務所ゴーヤ009


担当:東土木事務所 管理係

どりょくんグッズ第2弾!


どりょくんグッズ、第2弾ができました!!

IMG_0681.jpg



あれ・・・第1弾「どりょくんメモ帳」と同じ???
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-86.html





いやいや、違うんですよ、並べてみましょう。

IMG_4324.jpg

左が第2弾!

でかい!




中身は・・・・



IMG_7451.jpg

ご家庭にあると便利!ふせん帳なんです。


今年も区民まつりのブース行うアンケートの粗品にお渡しします。
みかけられましたらぜひ!


IMG_7673.jpg
裏面には土木事務所のご案内を。
(写真ピンボケですね・・・すみません・・・)

担当:企画経理課企画係 広報担当






みんなの公園づくりプロジェクト★第二回!!


5月に始動した“みんなの公園づくりプロジェクト”、第一回は植田南小学校へ私たち天白土木事務所の職員がお邪魔して、公園に関する講義を行ってきました!そして、第二回はみんなで実際に欠下公園へ行ってきました!!

みんなの公園づくりプロジェクト★第二回001

植田南小学校の5年生と、いつも欠下公園の清掃をしてくださっているボランティア団体「欠下公園愛護会」の皆様、そして私たち土木事務所の職員が欠下公園に集結しました。

まずはみんなで欠下公園のお掃除です。雑草も多くて意外とゴミも落ちていますね。

みんなの公園づくりプロジェクト★第二回003

みんなの公園づくりプロジェクト★第二回005

みんなで力を合わせたおかげで、こんなにたくさんのゴミが集まりました。公園がキレイになってとっても気持ちいいですね!

公園のお掃除が終わったあと、土木事務所の職人★「直営補修班」の作業を見学してもらいました!「直営補修班」とは、道路や公園に関する補修などを専門に行う職員で、土木事務所においてとっても頼もしい職人さんなんですよ。今回は公園の木の枝が枯れてしまっていたので、枝を切る作業をみんなで見学しましょう!危ないので柵の中に入ってはいけませんよ!

みんなの公園づくりプロジェクト★第二回007

みんなの公園づくりプロジェクト★第二回009

迫力ある補修班の作業に、みんな興味津々!!(実際、子どもたちの後ろで見学している先生がたのほうが真剣なまなざしでしたよ…!)こうした補修班の日々の作業のおかげで公園は安全に保たれているんですね。

最後に、欠下公園の樹木について説明を聞いてもらいました。公園にはたくさんの種類の木がありますが、あまり気にして観察したことはない人も多いのでは?この機会に、ぜひ色んな木を観察していただきたいです。

みんなの公園づくりプロジェクト★第二回011

なんだかギュッと詰め込んだ一日となりましたが、これにて本日のスケジュールは終了です!次回はついに、小学生たちに欠下公園のデザインを行ってもらいたいと思います!!本日欠下公園へ行ったことで、デザインのイメージが膨らんでくれるといいのですが…。


…to be continued.


担当:天白土木事務所管理係


名東区の上社調節池を見学しました

 植田川で清掃等の活動をしていただいている団体と名東土木事務所が、ポンプ施設管理事務所の職員の案内で、地下鉄上社駅北側の上社ターミナルビルの地下にある上社調節池を見学しました。

1 日時  平成26年7月23日(水)9:30~10:30

2 場所  上社調節池

3 出席者

 ・本郷植田川を美しくする会  4名
 ・植田川クリーンサークル   1名
 ・グリーン*グリーン     1名(以上3団体が川を美しくする会)
 ・めいとうかえるプロジェクト 3名(植田川の魅力を発信するグループ)
 ・ポンプ施設管理事務所    2名(施設の案内)
 ・名東土木事務所       4名

4 ねらい
 ・植田川の魅力を発信するイベント等を協働で開催するための下見

5 上社調節池とは
 上社調節池は植田川の洪水防止を目的に平成9年度にできました。大雨になり、植田川が一定の水位を越えると、その雨水を引きこんで溜めておく機能があります。溜められる水量は約3万5千m3で、小学校のプール150杯分くらいです。


6 見学のようす

 名東区の上社調節池を見学しました1 名東区の上社調節池を見学しました2
 まずは、模型や資料などをもとに全体説明を受けました。


名東区の上社調節池を見学しました3 名東区の上社調節池を見学しました4
 いよいよ地下の巨大な池に入りました。「涼しいなぁ。広いなぁ。こんな池があれば安心だ。」右側の写真は雨水が入ってくる巨大な管です。



 この後、歩いて移動し、本郷駅の近くの、雨水を取り入れる取水口を確認しました。 
名東区の上社調節池を見学しました5 「外は暑いなぁ…。」

 
産卵中のスッポン
なお、途中、川の土手で産卵中?のスッポンを発見しました。


7 まとめと今後
 市民の皆さまに植田川を知ってもらい、植田川の魅力を発信するためのイベント等を協働で開催するため、上流や下流部の下見を重ねることになりました。後日開催予定のイベントについては“乞うご期待”です。 


<関連>
名東土木事務所からのお知らせ(河川・水路に関する仕事)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-15-5-3-0-0-0-0-0.html


担当:名東土木事務所


荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!

 梅雨の晴れ間となった6/15、天白区の荒池緑地で竹林の整備とタケノコの収穫イベントを行いました。
 この日はサッカーW杯の初戦であり、参加者数が心配されましたが、14組の家族と、日頃荒池緑地の手入れを始め様々な森づくりの活動をしていらっしゃる「荒池ふるさとクラブ」のメンバーが参加しました。

【竹についてレクチャーを受けます】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!001 


 まず、竹林へ入る前に、緑地内にある農業センターにて美味しく調理されたタケノコの試食を頬張りながら、「荒池ふるさとクラブ」の方より竹の特徴や美味しい食べ方のレクチャーを受けました。


【今回収穫する「真竹」】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!003

 今回収穫するタケノコは、一般に販売されている「孟宗竹」ではなく「真竹(まだけ)」といわれる種類です。別名「苦竹」と言われるほどエグみがあるため食用とされにくいもので、竹細工などに使われるのが主ですが、堀りたてのものは大変美味しく、真竹の皮は無毛で、おにぎり等を包む包装としても利用されている万能な竹だということを教わりました。
 また収穫も、地上に出ている部分を折るだけでよいという扱い易さ。いいところばかりの真竹の話に参加者の皆さんも、興味津々に聞き入っていました。

 事前学習を終え、いざ竹林へ。


【木漏れ日が美しい竹林】       【採っていい竹の特徴を聞きます】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!005

 このイベントは「タケノコの収穫」が目的ではなく、よい竹林を維持するために、竹が若いうちに最適な時期に間引いてやるのだということを念頭に置きながら、収穫スタート!!



【採ったどぉ~!!】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!007 


【刃物も使って頑張ってます】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!009 

【満足そう!】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!011 

【流しそうめん用の竹もGET!】
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!013 

【収穫したタケノコ】 
荒池緑地で里山体験!タケノコ採ったよ!015


 収穫したタケノコは一度集めて、皆さんで分配しました。

 竹は成長が旺盛なため、手入れを怠ると、周辺の森林へ侵入し、他の樹木を弱らせ、枯らせてしまします。最適な時期にタケノコを採り、老齢竹や不良竹は伐採する必要があります。
 こうした手入れをしてくださっているのが今回も協力してくださったボランティアのみなさんです。荒池緑地で活動する「荒池ふるさとクラブ」は、里山と農業の「ふるさと」の風景を大切にし、なつかしく新しいふるさとづくりを目指し、森づくりや炭焼き、田んぼや工作など様々な活動を行っています。

 今後も、荒池緑地にて一般参加可能なイベントを随時行います。普段体験できないことにも挑戦できるかも!?親子で、友人同士で、お誘い合ってぜひご参加ください。



【平成26年9月21日(日)】
里山の稲刈り体験! 
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/page/0000058296.html 

【平成27年1月18日(日)】
里山の果樹の手入れと収穫体験!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000045397.html

【その他】
天白区の自然体験イベントのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/page/0000058296.html


担当:天白土木事務所 整備係

★生き物探検隊、出動★


 待ちに待った夏休み!!
 名東区の猪高緑地では自然体験会を開催しました!

~いたかの森自然体験会~
  日時:平成26年7月20日(日)午前10時から12時 
  主催:名東自然倶楽部(緑のパートナー)
  共催:(公財)名古屋市みどりの協会、名東土木事務所
  参加者:小学生と保護者など約60名

 猪高緑地の中には大小いろいろな池があり、いろいろな生き物が生活しています。池の種類やまわりの環境によって生き物が違います。
 この日は、どんな生き物がそれぞれの池で見られるかをテーマに自然観察を行いました!

★生き物探検隊、出動★1 
▲猪高緑地の北東部にある棚田の“ため池隊”
  「うわっ!ザリガニがいっぱいだ!」

★生き物探検隊、出動★2
▲猪高緑地で一番大きな塚ノ杁池の“塚ノ杁池隊”
  「いるいる。ブルーギルだっ!」

★生き物探検隊、出動★3
▲名東スポーツセンターのそばの池の“すり鉢池隊”
  「小魚やザリガニをいっぱい発見!!」

 暑い日でしたが、たくさんの生き物を見つけようと皆さん頑張りました!
 3つの池から、クサガメ、ブルーギル、モツゴ、コイ、ザリガニ、メダカ、スジエビ、オタマジャクシなどが捕獲でき、時間になったら集まって、それぞれのチームが見つけた生き物を水槽に入れて観察しました。

★生き物探検隊、出動★4 
▲みんなで見つけた生き物たち
  「特定外来生物以外は、あとでもとの池にかえしてあげるからね」

 *ちなみに、このイベントの日以外で動植物を取ることは禁止されていますのでご注意ください。
 
 暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!


担当:名東土木事務所 副所長 堀江和臣



稲西小PTAパトでの「補修班PR」について

 H26年度夏の「子どもを守る」PTA全市一斉パトロール、重点校である「稲西小学校」において、中村土木事務所としては初めて補修班もパトロールに同行し、参加した方々からの質問やご要望などに受け答えしながら、補修班のPRをしました。

稲西小PTAパトでの「補修班PR」001
稲西小PTAパトでの「補修班PR」003

 まとめの会では、短い時間内(約3分)ではありましたが、大越班長が補修班の仕事をわかりやすく説明。マスコットキャラクター「どりょくん」を始め、どりょくん日記ブログ、YouTubeの動画「土木事務所ってどんなところ?」などを紹介しました。最後に子供たちの安全を守るため、黄色いトラックを見かけたら気軽に声をかけて下さいと話をしました。

稲西小PTAパトでの「補修班PR」005

 学区委員長を始め、校長先生、小学校PTAなど皆様方には、快く補修班のPR参加を引き受けていただき、ありがとうございました。

担当:中村土木事務所 維持第1係




☆知ってもらおう土木の仕事☆(苗代小編)

 「遊んだことのある公園は?」
 との問いかけに、

 「小幡駅南公園」、「杉の木公園」、「薮田公園」、「小幡緑地(県営)」・・・
 と元気よく答えてくれました。

 7月9日(水)に行われた、守山区の苗代小学校での出前授業の一コマです。

☆知ってもらおう土木の仕事☆(苗代小編)01
      
 苗代小学校の3年生は、総合学習の一環として名鉄小幡駅前の春花壇づくりを行っています。その花壇活動の前に、土木事務所のことを知ってもらいたいというねらいで、出前授業を行いました。花壇づくりは今年で7年目です!!  

 ☆知ってもらおう土木の仕事☆(苗代小編)02 

            
 当日の授業は、「守山土木事務所の仕事」というタイトルで、道路、河川、公園の業務について話をしました。蒸し暑い中でしたが、真剣に聞いてくれました。

スライド 


さらに、最後の質問コーナーでは、
 名古屋市にいくつ土木事務所があるんですか?
 公園の遊具を直すのにどれくらいのお金がかかりますか?
 他の区で仕事をすることもあるんですか?
 などなど、たくさんの質問がでました。まだ、多くの児童が挙手をしてくれていましたが、最後は時間の都合で終了となりました。残念!
 
☆知ってもらおう土木の仕事☆(苗代小編)03
       
 9月からは、今回出前授業を行った苗代小学校の3年生と、守山土木事務所が一緒に名鉄小幡駅前の花壇に植えるパンジーの苗づくりに取り組みます。

 まだ先の話ですが、12月中旬以降に名鉄小幡駅周辺に御用の方は、ぜひ、駅前花壇をごらんください。苗代小学校児童による素敵なパンジーが出迎えてくれることでしょう。

担当:守山土木事務所維持第二係 

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)

 6月27日 金曜日、天白区植田大坪公園において大坪学区のみなさまとの協働による土のうづくりを実施しました!

 平成12年の東海豪雨をきっかけに、この公園を始め、8つの公園に水防用の土のうを設置しておりましたが、土のうが傷んだため改めて作り直すことになりました。今回のように、地域の皆様との土のうづくりは、平成24年の原学区、天白学区、平成25年の野並学区に続き3年目になります。

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)001
朝9時30分、大坪学区のみなさまに集まって頂きました。
これより土のう作り開始です!

 土のう作成の手順は、スコップで4杯ほど約15kgの砂を入れ、袋の口を縛って完成です。今回は砂場の砂を使いました。後程、砂場には新しい砂を追加して、少し硬かった砂場の砂もやわらかくなりました。
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)003

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)005
みなさん積極的に土のうを作成してくださいました。


地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)007
 次に、土のうの使い方についても、説明を行いました。まず、積む向きは、土のうの底が、家の外側(水のくる側)にします。そして縛った口元を下に織り込み、互い違いに積んでいきます。並べて積んでみたところ、一見スカスカに感じますが、雨により水分を含むと、水が通しにくくなるんです!

地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)009
並べる向きです。

次に…
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)011
ビフォー ⇒⇒⇒ アフター


そして…
地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)013
 こんな感じで並べてもらえればいいと思います!


地域と一緒に水防訓練(土のうづくり)015
 これが完成した土のうです。いざという時に浸水を食い止めるため地域のみなさんも使用していただくことができます。この日作成した土のうは200袋!ご参加して下さった皆さんに一生懸命作業してもらい、あっという間に完成させることができました。暑い中本当にありがとうございました。
 今回の取り組みでは地域のみなさまに土のうの場所を知ってもらう、また土のうの積み方を学んでもらうことによる防災意識の向上や、砂場の砂を利用することで砂場に新しい砂を入れるなど、一石何鳥にもなればいいと思い企画しておりますので、今後とも関係学区のみなさまにはご協力よろしくお願いいたします。

名古屋市HPでは簡易水防工法の紹介もしております。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html
身近な道具を使用して水害に備えることができます。ぜひ一度ご覧ください。


担当:天白土木事務所維持係


御園花のまちづくり


平成26年6月20日(金)、6月23日(月)

御園学区の下園公園御園通で下園町花のまちづくりの会、上園花のまちづくりの会のみなさんと花植えを行いました。
2日間とも好天に恵まれ、ボリュームのある夏花壇が完成しました!

御園花のまちづくりimage001

まずは下園公園。
下園公園の花壇は名古屋観光ホテル様に花苗を提供いただいているスポンサー花壇です♪
当日の参加者は満員御礼、40名以上の参加となりました。
花壇4か所とプランター17個がありますが、この中に600鉢以上の花苗を植え付けます。

そして今年の夏花壇のテーマは『常夏』!
ハイビスカスをメインにドラセナなど、高さのあるものを選びました。
御園花のまちづくりimage002
今回は花苗と違って、大きめのポットが多いので抜いたり、根の整理が大変です!

御園花のまちづくりimage003
ハイビスカスのプランターが完成!赤・オレンジ・黄の3色あります。

御園花のまちづくりimage004
大きな花壇の植付け作業でしたが、大勢であっという間に完了です。
ここにはペニセタムを中心にガウラ、ペンタス等を植え付けました。

御園花のまちづくりimage005
全ての植付けが完了して記念撮影。
参加いただいたみなさんお疲れさまでした!





御園花のまちづくりimage006
続いて御園通の花植えです。
御園通では街路樹の植えますを利用して、NPO法人イエローエンジェル様の花苗協賛を得て、上園町花のまちづくりの会のみなさんが育てています。

御園花のまちづくりimage007
今年は昨年に引き続きペンタス3色(赤、ピンク、紫)の植付け♪
鉢数は1800鉢で、植え付け直後からボリュームたっぷりな花を楽しむことができます。

御園花のまちづくりimage008
今年で11年目の活動。みなさん植えるのはベテランです!
植付けが早い早い…。あっという間に植え付け完了です。

御園花のまちづくりimage009
通り沿いの企業様、区役所、土木事務所も一緒に植え付け。

御園花のまちづくりimage010
植付け後のハト、カラス対策のテグス張りは土木事務所の補修班で実施します。
竹串も市内から竹を調達して作成!



このように、花植え活動は花苗を提供いただく企業・団体様、市民のみなさま、行政と連携して継続されています。
みなさま、今後ともご協力よろしくお願いします!
また、お近くに来られた際は、夏の花壇を楽しんでいただければと思います。

御園花のまちづくり 地図


担当:中土木事務所 維持第二係

ハッチョウトンボがお出迎え!(島田緑地自然観察会)

 今年もハッチョウトンボが、参加者のみなさんを快くお出迎え!

 6月14日(土)15日(日)の両日、島田緑地におきまして自然観察会が行われました。

 毎回、お世話になっております白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会のメンバーの方の解説により、グループにわかれての観察会が行われました。
 なお、メンバーの方には、日頃よりボランティアで島田緑地の手入れをしていただいております。

《まずは観察会の前にレクチャー》
島田緑地自然観察会001

 レクチャーが終わると、10人ぐらいのグループにわかれて観察会がスタート。
 モウセンゴケなどの植物や生き物の説明をしていただきました。
 その後、ハッチョウトンボがよく跳んでいる場所へ移動

《各グループにわかれての観察会のようす》
島田緑地自然観察会002

たくさんのハッチョウトンボが出迎えてくれました
島田緑地自然観察会003

 島田緑地の自然生態園は、普段はフェンスに囲まれて立ち入りができませんが、4月から10月までの土・日・祝日の9時から16時30分までは再生区域内を解放していますので観察することができます。

 今回のように保全区域内へ入って観察ができるのは、年に2回程度です。
 次回は8月16日(土)、9月20日(土)、9月21日(日)の予定です。
 それまで、お楽しみに!!


<自然観察会に参加したい!>
■次回予定
平成26年8月16日(土)  午前10:00~11:00
普段は非公開の同園(天白区高島二丁目101)で、自然観察指導員の案内を聞きながら、湿地に咲くサギソウなどを観察します。

対象は小学生以上の方(小学生は保護者同伴)。50人程度。無料。申込不要ですが、10人以上での参加の場合は、事前にお問い合わせください。

問い合わせ先: (公財)名古屋市みどりの協会 電話731-8590、FAX731-0201

※ 9月の観察会は事前申込が必要です。8月の広報なごやでご確認ください。 

MAP1.jpg
MAP2.jpg

  
<もっと知りたい!>
白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会って?(外部リンク)
http://www.nga.or.jp/partnership/introduction/partner09.html



担当:天白土木事務所

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: