西区 水防体制 強化中!!


今回は、西区で最近実施された、水防についての2つの取り組みをご紹介します。


①西区総合水防訓練

新緑が爽やかな季節のなか、今年も名古屋市では総合水防訓練が開催されました。当日は時間とともに気温が上がり、とても暑い日となりました。

西区では、上名古屋小学校を会場として、日ごろ区政に協力頂いている地域の皆様、公職者をはじめ、警察、消防、各地域の消防団、西区役所、西環境事業所、西土木事務所など多数参加し行われました。

盛りだくさんの内容のなか、西土木事務所は簡易水防工法の訓練をメインに担当いたしました!
地域の皆様と一緒に、実際に3種類の簡易水防工法に挑戦しました。
内容は、いずれも「重たいものをビニールシートで巻く」というものです。
重たいもの限定なので、カステラや麩菓子ではいけません。
西区 水防体制 強化中!!① 


ちなみに、西土木の所長は重さなら負けてはいませんが、所長を巻いてはいけません。 
image002_201406301457456fa.jpg
・・・さあ、話が脱線しすぎる前に、工法を見てみましょう。
包む内容を変えて、3種類訓練しました。


★土の入った重さのあるもの(プランター等)
西区 水防体制 強化中!!③


★水を入れたポリタンク
西区 水防体制 強化中!!④
 

★簡易水のう(水を入れたポリ袋)を段ボールに入れたもの
西区 水防体制 強化中!!⑤
 

※写真のようなブルーシートでなくても、ご家庭にあるレジャーシートでも十分効果はあります。簡易水防工法についての詳細は、名古屋市公式ウェブサイトをご覧ください。

簡易水防工法は、小規模で浸水深さが浅い初期の水害で行うものですので、できれば止水板を設置したり、土のうを準備したりしておきましょう。状況によっては、早めに避難してください。


さて当日は、消防団の方々による土のう積み訓練に、
西区 水防体制 強化中!!⑥

ボート用意訓練、
西区 水防体制 強化中!!⑦

そして仮設トイレ設置訓練なども行われました。
西区 水防体制 強化中!!⑧

どの訓練も、参加者の方々が真剣に取り組み、とても有意義なものとなりました!



②水防重要箇所 巡回視察

職員の対応力強化と区内関係機関の連携のため、2回にわたり区内の水防上の重要箇所を巡回しました。
1回目は西警察署・西消防署及び西土木への転入職員が、2回目は西区災害対策本部長である西区長はじめ区幹部職員・西保健所及び西環境事業所長等が参加しました。
「重いだけではない!」とばかりに、西土木の所長も防災への「想い」を込めて説明をしました。


西区 水防体制 強化中!!⑨   
各種設備を確認します。道路冠水監視装置は、正常に動作していました。


西区 水防体制 強化中!!⑩
アンダーパス(橋等の下の掘り下げた道路)は非常に冠水しやすいので、増水時には通行止め対応をします。
 

西区 水防体制 強化中!!⑪
庄内緑地には、洪水時に堤防を越えて庄内川の水が流れ込み、調整池となる役割があります。



西区 水防体制 強化中!!⑫
写真後方にある巨大な機械は、水路の流れを妨げるごみを除去する装置です。


初夏から秋にかけて、ゲリラ豪雨や台風による道路冠水など、水害の危険性が高まる季節になります。
ご家庭でも、できる限りの備えをお願いします。


担当:西土木事務所 管理係

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!

 名東区の地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により、東山グリーンウェイ「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」として、沿道のプランターに花苗が植栽されました。

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!01 
<公園に集まった隊員>       

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!02
<植え付けのようす>

1 日時 平成26年6月23日(月)10:00~11:00

2 場所 東山グリーンウェイ(広小路線の打越交差点から一社東交差点)

3 出席者(今回の隊員構成)
 北一社学区(学区・女性の会)、名東学区(学区・子ども会)、
 名東ライオンズクラブ(会長・豊造園)、名東土木事務所、以上計約40名

4 対象プランター
 ・パンジーからの植え替え 28プランター(1プランター8株)
 ・タマスダレの欠株補充   7プランター

5 植付けられた花苗
 ・マリーゴールド、ペンタス、サルビア・ファリナセア、タマスダレ
   約300株(提供:名東ライオンズクラブ)

 6 経緯やあらまし
  平成25年度末までは、名古屋市から花苗を供給して、地元の皆様と名東ライオンズクラブ様のご協力により「高社~上社花と緑の歩道つくり隊」としてプランターに花苗を植えていただいていました。26年度から市からの苗の供給が無くなるため、地元の皆様は心配されていましたが、名東ライオンズクラブ様のご厚意により、花苗や培養土等を提供していただいて歩道のプランターに花苗を植え付けることができました。


 7 当日のようす
  梅雨の晴れ間の暑い日でした。皆様にていねいに植え付けていただいて、疲れの出ていたパンジーから色鮮やかなマリーゴールド等になり、街角が華やかな雰囲気になりました。周辺の雑草も取っていただけました。お疲れさまでした。
  皆様、今秋もよろしくお願いいたします。


東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!03
<ていねいな植え付け>    

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!04
<周辺も除草・清掃いただきました>


東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!05
<街角が色鮮やかに>


【こぼればなし】

隊の集合場所の西一社第一公園の南西角には、
この日タイサンボクが開花していて、
さわやかな良い香りが西風にのって公園に漂っていました。

東山グリーンウェイで「花と緑の歩道(みち)つくり隊」が活動!06


 


担当:名東土木事務所

グルメレポ! 「かき揚げ人参きしめん」 @西庁舎地下食堂


「グ・・・グルメレポだと・・・??」ΣΣ(゚Д゚;)



と思われた方、、、、ちゃんと「業務関連」の話題ですのでご安心を・・・。

先週の金曜日に、西庁舎地下食堂で販売中の
八事五寸人参を使用した「かき揚げきしめん」を食べてみました。

名古屋市では、地域の伝統野菜の普及啓発に取り組んでいます。
この取組の中で試作された、「水耕みつば」と「八事五寸にんじん」を練りこんだきしめんを、
東区の製麺業者(株)名古屋製麺が開発し、
市役所の地下食堂でただいま期間限定で販売を行っています。

さて、レポです! 


窓口 
窓口にはこんなパネルが貼ってあります。


人参きしめん1 
かき揚げは普段のきしめんのかき揚げと同じようです。


人参きしめん2 
麺をすくうと・・・ほんのりオレンジ色ですね~。
写真だと分かりにくいですが、実物は
ぱっと見、「きしめん」だということに気付きにくいくらいオレンジ色です。

いざ、実食!

ファーストインプレッションは、
「あれ、ふつう?」という感じですが、
後味にふわー、っと野菜の甘みが残ります。
手前味噌のお世辞抜きに、ウマイです(^人^)

ころ(冷やし)もおいしそうだなー、と思いましたが、
西の地下食堂では冷やし麺の調理ラインが足りないとのことで、残念!


今後、7月ごろまで、毎週金曜限定で、
水耕みつば」と「八事五寸にんじん」の2種類の
名古屋野菜練りこみきしめんが販売されるそうです。

数に限りあり、販売終了日も未定ですのでお早目に・・・ m(_ _)m
金曜日に市役所にお越しの方はぜひご賞味ください!


担当:企画経理課企画係



【関連】
市公式HP 「なごや農あうネット」
 本市の農にまつわる施策を紹介しています。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html


大高川清掃


新緑豊かになってきた頃、5月20日に、地元のボランティア団体「大高川を愛する会」と一緒に、大高川の清掃を行いました。
天気も作業にはちょうど良い日で、大高川の中のゴミ拾いと、堤防脇の除草をしました。


清掃メンバー 
今回で3回目となった川底清掃。いつも通り、KY(空気読めない、ではなく危険予知)は念入りに。
 

清掃準備
胴長は環境局の生物多様性センターから借用しました。


清掃状況
たもでゴミをさらってカゴに入れていきます。


掘り起し状況
遠目に見ると、まるで潮干狩りです。


カゴ引き揚げ
人力エレベーターでカゴ回収。


作業全体の様子
「大高川を愛する会」の一部の人も川底に降りて作業しました。

ファブリダム(農業用ダム)より上流の、水深のある場所は、堤防の上からタモでゴミをさらいました。


見守る方々
昨年の清掃では、タイヤやバイクなど、大物がたくさんありましたが、今年の大物は冷蔵庫1台のみでした。ずいぶんきれいになったものです。

次回は上流部を秋頃に予定しています。
今度は地元の人たちも川底に入る予定です。

また、「大高川を愛する会」のブログにも今回の清掃が載っています。
http://ahdakagawa.at.webry.info/201405/article_1.html


担当:緑土木事務所





【参考】
名古屋市HP 「河川の管理」
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-4-12-3-0-0-0-0-0-0.html



続きを読む

平成26年フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)春花壇表彰式が行われました


 平成26年6月13日(金)名古屋市公館レセプションホールで平成26年フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)春花壇表彰式が行われました。

 フラワー・ブラボー・コンクールは、小中学校などの参加校に草花の種子を無償配布し、この種子をもとに学校花壇コンクールを実施します。
 学校環境美化に努め、豊かな情操教育に役立てながら、余剰苗を公共施設や児童・生徒の家庭などに提供し、町を美しくして地域社会の快適な環境づくりを推進しています。
 
鳴海東部小
(大賞受賞の鳴海東部小学校)
 

小坂小
(文部科学大臣賞受賞の小坂小学校) 
 

表彰式1
表彰式2
(表彰式の様子)


(平成26年春花壇の名古屋市の審査状況)
◎参加校:28校 、◎中央審査校:11校
 
(受賞校一覧)
 【春花壇各賞】
  大賞:鳴海東部小学校
  文部科学大臣賞:小坂小学校
  名古屋市長賞:西養護学校
  名古屋市教育委員会賞:柳小学校
  中日新聞社賞:中小田井小学校
  東海テレビ賞:守山東中学校
  東海ラジオ賞:葵小学校
  テレビ愛知賞:港明中学校
  日本植物園協会賞:相生小学校
  東邦ガス賞:名南中学校
  中部善意銀行賞:天白中学校 

 【付帯事業各賞】 
  (東山植物園モデル花壇設計図コンクール)
   名古屋市長賞:助光中学校
   中日新聞社賞:守山東中学校
  (学校花壇設計図コンクール)
   名古屋市長賞:北陵中学校
   名古屋市教育委員会賞:守山東中学校


担当:緑地維持課運営係


若宮大通調節池社会見学


 みなさんは名古屋市の100m道路として有名な若宮大通の地下に、大きなため池があることをご存知ですか?

 このため池は、大雨が降った時に、雨水が新堀川へ一気に流れ込み、川が氾濫しないように、雨水を一時的に貯めておいて、新堀川に流れ込む雨水の量を減らすための施設です。若宮大通の地下にあり、川へ流れ込む雨水の量を調節する池なので、『若宮大通調節池』と呼ばれています。

若宮大通調節池断面模式図

<概要>
完成年度昭和61年度
延 長約316m
 幅約47~51m
高さ約10m
最大貯留量約10万m3



 先日、この若宮大通調節池に老松小学校の4年生27名が社会見学として、調節池の見学に来てくれました。
 まず始めに、若宮大通公園で子どもたちに調節池ができるまでの経緯・仕組みについて説明し、調節池がどのようにして大雨からみんなの生活を守っているのかを学んでもらいました。

若宮大通調節池社会見学1

 次に、調節池内の見学では、実際に調節池の中に入り、子どもたちにその大きさと構造を実感してもらいました。子どもたちは、実際に体感することで、より一層の興味を持ち、自然と「なぜ?どうなっているの?」と言った多くの質問をしてもらうことができました。

若宮大通調節池社会見学2 



 6月に入り、梅雨の季節となりますが、この若宮大通調節池は、大雨が降っても皆さんが安心して暮らせるように、これからも目に見えないところで、みなさんの生活を守っていきます。


担当:中土木事務所 維持第一係

緑区のユリ公園

わんだふぉー 
わんだふぉー!


いかがですか!この見事なユリのお花たち!

今日はこの「ユリ公園」を紹介したいと思います☆

緑区の扇川公園(緑区亀が洞1丁目)では、熊の前学区の緑のパートナー「花水緑の会 扇川健康づくりの道」のみなさんが清掃・除草などのボランティア活動を行っています。

その活動のひとつにユリの花壇づくりがあります。

ユリのプロムナード 
ユリのプロムナード

 
扇川公園が「ユリ公園」の愛称で名古屋市中みなさんから親しまれることが目標です!
球根は、前年に他の公園に植えられていたものを譲り受けたもので、
資金面では熊の前学区からも協力をいただいています(^-^)v

いろんな色あります 
いろんな色あります

 

まだまだこれから 
まだまだこれから


写真は5月9日のもので、白や黄色の品種が満開ですが、これからはオレンジやピンクの品種が見ごろになります。ぜひ一度足を運んでみてください(-^O^-)

(注:駐車場はありません ^^;)


担当:緑土木事務所 維持第二係






 <関連>
 花・水・緑の公園通り推進事業
  http://www.city.nagoya.jp/midori/page/0000008901.html


みんなの公園づくりプロジェクト★始動!!

それは今をさかのぼること1年半前、クリスマスのイルミネーションがきらめくある日のことです。天白土木事務所で一つのプロジェクトが始まりました。

その名も、 「みんなの公園づくりプロジェクト」!!

公園のことを愛してやまない6人の職員が、公園をもっと市民の皆さんに使ってもらうため、何ができるか?どうしたらもっと公園に興味や愛着を持ってもらえるか?色んな調査をして、一生懸命考えました。

しかし、どこも同じような公園ばかり。本当に公園に必要なものは何??この公園、誰にも使ってもらえてない…。使う人の気持ちってどんなだろう??

どんどん悩みは増えていく一方。。。


天白区欠下公園 みんなの公園づくりプロジェクト001 


そこで、私たち思いついちゃいました!

使う人のことを考えて作る公園…使う人が作っちゃえばいいじゃん!!ということで、頭のやわらかーい小学生の皆さんに、市民の市民による市民のための公園づくりを協力してもらいましょう★

私たちが舞台に選んだのは欠下公園
デザインを考えてもらうのは、植田南小学校5年生の皆さんです。なんと、みんなにデザインしてもらった公園を本当に作っちゃいます!!

天白区欠下公園 みんなの公園づくりプロジェクト003 


でもでもちょっと待って。公園のデザインをするには、公園のことをきちんと知ってもらわなきゃ!ということで、まずは公園についてお勉強してもらいましょう!総合学習の時間を利用して、私たち職員がお邪魔して授業を行いました。

天白区欠下公園 みんなの公園づくりプロジェクト005

公園は小学生の皆さんだけでなく、幼児や中学生、お年寄りなど本当にたくさんの人が、様々な目的で使う場所です。ただ単に自分たちだけが楽しい公園ではダメですよね!ちょっと難しい話もあったかと思いますが、みんな一生懸命授業を聞いてくれて、これからの活動もとっても楽しみです!わくわく!


天白区欠下公園 みんなの公園づくりプロジェクト007

次回は、実際に欠下公園へ行って現地調査をしたり、除草や清掃活動を一緒に行いたいと思います!

みんなで力を合わせて夢のある欠下公園をつくりましょう♪


…to be continued 

担当:天白土木事務所 管理係

下茶屋公園 ホタルの幼虫放流会


平成26年6月7日(土)
下茶屋公園でヘイケボタルの幼虫放流会を行いました。

下茶屋公園 ホタルの幼虫放流会001
前津児童館、東別院さんも揃って、まずはヘイケボタルの生態について説明を聞きます。小さな子どものお世話は児童館のOB、OGのあかとんぼボランティアさん(高校生)が行います。頼もしい!

下茶屋公園 ホタルの幼虫放流会002
ものまねタレント、ゆうたろうばりのブランデーグラスに幼虫を入れて観察できる粋な計らいもありました。

下茶屋公園 ホタルの幼虫放流会003
紙コップに入れた幼虫をこぼさない様に、そろそろと池際まで降ります。

下茶屋公園 ホタルの幼虫放流会004
無事に育って、光ってくれるといいなぁ‥と願いを込めて放流しました


ホタル放流の後は恒例のお楽しみ動物ふれあいコーナーです。
下茶屋公園 ホタルの幼虫放流会005
この日はヘビ(アオダイショウ)とハムスター。子どもたちは恐れることなく、ヘビを触って大喜び!中には『お母さんハムスター買ってー!!』なんて子もいました。

さて、この下茶屋公園ですが、もとは旧東本願寺別院・新御殿の後庭があったところです。この庭の平面形が下茶屋公園にはよく残されており、江戸時代後期の庭園として貴重なものといえます。

お近くに来られた際はお立ち寄りいただき、昔の情景に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。


担当:中土木事務所維持第2係

栄東まちづくりの会の皆様とクリーンキャンペーン


 6月7日(土)朝から栄東地域の皆さんと一緒に地域内の民地の壁や街路灯などにある落書き消しや貼り紙はがしを行いました。
栄東まちづくりの会の皆様とクリーンキャンペーン001

 当地域では、防犯や町の美化のために10年以上前から落書き消し活動に取り組んでおり、当日は地元にお住まいの方を始め、地域内の企業の従業員の皆さんなども含め、総勢約50名の皆さんが参加されました。
栄東まちづくりの会の皆様とクリーンキャンペーン003

 中には上の写真のような巨大な落書きもあり、みなさん汗を流しながら一生懸命ペンキを塗りなおしていました。 
 このような地元の皆さんの地域を愛する、熱い思いに感謝しながら、中土木事務所は今後も積極的に参加していきたいと考えています。


 また、当日は久屋大通公園エンゼル広場において、花咲かせ隊「ひまわり種まき」活動も行いました。
栄東まちづくりの会の皆様とクリーンキャンペーン005

 この活動は栄東まちづくりの会NPO法人世界こどもネットさんと取り組む、震災復興に役立てる「福島ひまわり里親プロジェクト」のひとつで、昨年に引き続き2回目になります。

栄東まちづくりの会の皆様とクリーンキャンペーン007

 ひまわりの種を等間隔でまいていきます。地面がふかふかに耕してあるので、足をとられないように250粒をまきました。上手にまけたかな?

栄東まちづくりの会の皆様とクリーンキャンペーン009
 記念写真はテレビ塔をバックに。

 元気に太陽に向かって咲くひまわりを見られるのは、7月上旬ごろになりそうです


福島ひまわり里親プロジェクト
http://www.sunflower-fukushima.com/


担当:中土木事務所維持第2係

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

いこいの広場で花咲かせ隊!

平成26年5月30日(金)
久屋大通公園 いこいの広場で、「名古屋芸術の杜をみんなでつくる会」のみなさんと花壇の植つけを行いました。

いこいの広場で花咲かせ隊!001

まずはグリーンアドバイザーさんから花の種類、植え方についてご説明をいただきます。
植物が、元気にきれいに育つように願いを込めて植えつけましょう!
今回植える花は「サルビア・ファリナセナ」、「インパチェンス」、「アゲラタム」、「ベゴニア・センパフローレンス」、「羽毛ケイトウ・センチュリー」、「メランポジウム」の6種類です。

いこいの広場で花咲かせ隊!002

すっかり夏らしい陽気になりましたが、木陰の花壇は風が通って涼しく、作業がはかどります。

いこいの広場で花咲かせ隊!003

楽しくお喋りしながら花を植えつけていると、400鉢近くあった花苗も、あっという間に植えつけが終わってしまいました。

いこいの広場で花咲かせ隊!004

植つけ後は、バークのマルチングとたっぷりの水やり。

いこいの広場で花咲かせ隊!005

参加された皆さんと「アステカの暦」の前で記念撮影。

いこいの広場で花咲かせ隊!006

これから暑くなりますが、木陰で休憩しながら花壇を散策してみるのもおススメですよ。

担当:中土木事務所 維持第二係


市民協働で植田川の魅力を発信したい!


植田川で清掃等の活動をしていただいている団体と名東土木事務所で、植田川の魅力を発信するための協働イベントを考えるワークショップを開催しました。

1 日時  平成26年6月4日(水)13:30~15:30

2 場所  名東土木事務所 会議室

3 出席者
・本郷植田川を美しくする会  4名
 ・植田川クリーンサークル   1名(以上2団体が川を美しくする会)
 ・めいとうかえるプロジェクト 2名(植田川の魅力を発信するグループ)
 ・名東土木事務所       3名     以上計10名

4 ねらい
・植田川の魅力発信、各団体の活動の活性化、各団体の情報交換

5 内容
・自己紹介と各会からの活動報告
・みんなで語ろう「植田川の魅力発信イベント」(ワークショップ)

6 ワークショップの結果あらまし
  植田川の魅力を発信するための協働イベント等のアイデア
 ・生き物調査、自然観察会
 ・ウォークラリー、クイズラリー、スタンプラリー
 ・写真・絵画コンテスト
 ・水遊び
・イベント時の食べ物提供や綿菓子つくり(経験あり)
・上社調節池探検
・川の飾り設置(鯉のぼり、提灯、プランター)
 ・歴史紹介
・付近の魅力スポット紹介
・花壇や植栽の充実   など

 7 まとめと今後
  多数のアイデアが出て、話し合いも活発で楽しい時間でしたが、具体的な意見がまとまるところまでには至りませんでしたので、1か月後をめどに継続開催することになりました。

市民協働で植田川の魅力を発信したい!1
  <話し合いのようす> 

市民協働で植田川の魅力を発信したい!2
  <たくさんのアイデアが出ました>


担当:名東土木事務所


小学校で「土木事務所のしごと」を説明


 5月27日に上社小学校の総合学習の授業で、「土木事務所のしごと」を3年生の児童たちへ説明する時間をいただきました。
 名東土木事務所では、毎年、上社小学校の児童たちに隣接する上社公園の花壇で花を育ててもらっており、その一環で「土木事務所のしごと」を説明しています。
     
<説明のようす>
名東 土木事務所の仕事①

名東 土木事務所の仕事②

 授業では、土木事務所が道路・川・公園の3つを維持・管理しており、道路管理では、毎日、パトロールカーや巡視員による点検を行い、傷んだ個所を補修していることなどを説明しました。公園管理では、名東区内に約110か所の公園があり、その内、上社学区内には7か所の公園があることを説明しました。また、遊具を安全に利用することや、遊具が壊れているときは土木事務所に通報することなどをお願いしました。
 また、6月に公園で花の苗を植えて育てることについて説明し、「思いやりの気持ちを持って、大切に花を育てて下さい。」とお願いしました。
 
 説明の後で、児童たちからの質問を受けたところ、「事務所は土曜日や日曜日は休みですか?」や「上社学区の7か所の公園はどこですか?」など土木事務所のしごとに関する質問から、「花の水はどのくらいあげれば良いですか?」や「花はいつ頃咲きますか?」など公園で育てる花への質問まで、時間が足りなくなるくらい多くの質問がありました。

 最後にこのような機会を作って下さった上社小学校の先生方に感謝するとともに、今後も続けて行くことで、多くの子供たちに土木事務所のしごとを知ってもらえれば良いと思います。

担当:名東土木事務所

天白公園の魅力がUP!


天白公園では平成25年6月1日より駐車場の有料化を行いました。
有料化によって得られた収益金は、天白公園をはじめとした区内の公園を、利用者のみなさまに喜んで頂けるよう還元してまいります。

その第一弾がこちらの「砂場フェンス」です。

○以前の砂場
砂場1

○現在の砂場
砂場2

従来は、ネコの糞対策で砂場にネットを掛けていましたが、ネットは重いため小さなお子さんやお母さんが動かすには一苦労…。そこでカラフルなフェンスを設置したことにより、猫の侵入も防ぐことができるようになっただけでなく、見た目も鮮やかになりました。これで、保護者の方が目を離した隙にお子さんがどこかにいってしまう心配も少なくなり、安心して遊んでいただけると思います。

第一弾としてその他に、デイキャンプ場の傷んだテーブルやベンチの改修・看板も新しくなりましたので、お立ち寄りの際には、ぜひ見てくださいね。

また、駐車場の収益金による還元策については、遂次、土木事務所でご意見を募集しております。
ぜひみなさんの声をお聞かせください。

担当:天白土木事務所 整備係


どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: