みんなでつくろう、なごやのみどり 9~ 「みどりの補助金」、26年度も始まりました ~

 新緑が芽吹く4月15日から5月14日は、「みどりの月間」です!(ご存知でしたか?)

 そして!

 平成26年度のスタートと同時に、「みどりの補助金」の受付も始まりました!
 県民税の一つ「あいち森と緑づくり税」を利用して平成21年度から始まったこの事業も、6年目になりました。

 敷地内の緑化をお考えの方、「興味はあるけれど予算が…」という方、ぜひ一度、この制度の活用をご検討ください。なお、受付期間は12月26日までですが、予算枠に達した場合は受付を終了しますので、お早めにお願いいたします(^₋^)。

■昨年度の事例を、完了確認時の写真でご紹介しましょう。こちらは、敷地内の高木の一部や街路樹がまだ葉をつけていない2月中旬の様子です。
福祉施設
(いずれも福祉施設)

 近年、名古屋のみどりは残念ながら減少の一途、とりわけ市域の約3分の2を占める民有地で大きく減少しています。良好な生活環境を保つためには、市が管理する公園や街路樹等だけでは十分と言えません。市民の皆さんとともに取り組んでいく必要があります。
 
■こちらも昨年度の事例で、撮影は3月下旬でした。今は木々に若葉が萌え、芝の緑もぐっと濃くなっていることでしょう。
個人邸
(いずれも個人邸)
            
 なお、下の写真のような灌水チューブや立水栓など、植物管理のための灌水設備も助成対象です。(※ちなみに擁壁は、助成対象ではありません)
灌水チューブや立水栓  

 市内の みどり は、多くの方々のご理解ご協力あってこそ。本当にありがとうございます。「あなたの身近にあるみどり 」は、名古屋の快適な暮らしを支える、「かけがえのないみどり 」でもあるのです。
 緑あふれる名古屋のまちづくりに、ご参加ください(^-^)ノ♪




 なお、「名古屋市 民間施設緑化支援事業」という昨年度までの事業名は、今年度から、できるだけ分かりやすいように「名古屋市 民有地緑化助成事業」と少し変更しました。

中身もマイナーチェンジしています。説明が難しいのですが、敢えて短くお伝えしますと、、、、主なものは次の3点です。
 ① 隣地と一団(複数)での緑化工事にも助成します!
 ② 壁面緑化を施工する全面積が助成対象に!!
 ③ 塀やフェンスなど構造物への壁面緑化も助成対象に!!!


事業の概要・手続きの流れ等は、「平成26年度みどりの補助金のご案内」でご確認いただけます。


さらに詳しい内容は、市公式ウェブサイト「みどりの補助金(名古屋市 民有地緑化助成事業)について」のページで最新の情報をご確認ください。申請の手引き、必要書類もここからダウンロードできます。
 

※ (公財)名古屋市みどりの協会でも、生垣工事や屋上・壁面の緑化に対して、「名古屋緑化基金」等による助成制度を実施しています。こちらもあわせてごらんください。
(ただし、「みどりの補助金」と重複申請はできませんのでご注意ください)


担当:緑地維持課 緑化指導審査係

 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

西土木補修班、放禁平板を初設置!!

前回の記事では、自転車等放置禁止区域を示すためのシートを貼り替える作業をご紹介させていただきました。

しかし、このシート、人通りの多いところを中心に、どうしてもよく剥がれてしまうのです。剥がれては貼り替え、貼り替えては剥がれ…まさしく「自転車操業」のような状況でした。

そこに現れた救世主が、こちら!!
西土木補修班、放禁平板を初設置!!001

「路面標示タイル」と呼ばれる平板です。
「タイル」というもののつるつるした感じではなく、表面はざらっとした石のような質感です。
シートタイプのものと比べると、圧倒的に耐久性に優れています。かつ、剥がれる心配もありません。
これは…素敵!

で   も   !!


今度のものは、どうやって設置するんでしょう…?
見たことも触れたことも使ったこともないこのタイル。どう挑んで見せたのか。
さて、再び西土木事務所の直営作業班である「補修班」よ、来たれ!!

今回は、西区内でも特に人通りが多く傷みやすい場所である、地下鉄浄心駅の交差点付近に4箇所設置することになりました。
路面地図



初めての設置ということで、平板の設置が行いやすい場所を選びます。
西土木補修班、放禁平板を初設置!!003 
「こういうところが設置しやすいんだゼ」
「ちなみに、このブロックはILB(インターロッキングブロック)というんだゼ」
誰が急に口を挟んできたかと思ったら…西土木補修班の班長さんではないですか!
「頑張って色々考えて設置した、思い出深いタイルの話をするっていうことだから、今日は適宜解説をさせていただくゼ!」
よろしくお願いします♪

西土木補修班、放禁平板を初設置!!004

「これがILBブロックだゼ!ブロック8個分でタイル1枚分の大きさになるから、まずは、歩道に敷き詰められているこのILBブロックを外すんだゼ!」
へぇ~(…とはいえ、歩道でよく見る、あのブロックって、そんなに簡単に外れるのかな…)
「外れないゼ!!!」
やっぱり。

「ブレーカー(硬い物を割る機械)を使いILBブロックを1つ割ったゼ」
西土木補修班、放禁平板を初設置!!005 
「隙間ができたから、これで取り外しも余裕!と思ったけど、ビクともしなかったゼ!!!」
「力任せに引っ張っても、ぜんぜん外れないんだゼ!!!!!」
「泣きそうだったゼ!!!!」

「でもゼ!!」
(もう「ゼ」の使い方むちゃくちゃだ…)
西土木補修班、放禁平板を初設置!!006 
「1人がバールでILBを下から上げつつ、もう1人がゴムハンマーを使用して、周囲をたたくんだゼ」
「そうしたら、ズッ、ズッとブロックが上がってきたんだゼ!感動したゼ!」
「大切なのは、仲間だゼ。1人では困難なことも、2人ならできることが、たくさんあるんだゼ。とにかく仲間は大切だゼ!」

班長の話がアツくなって止まらないので、作業の続きをご紹介です。


西土木補修班、放禁平板を初設置!!007
こうして力を合わせてブロックを外した後は、下地の砂が硬いのでほぐして、整地します。
「ここでいかにキレイに砂を水平に整えるかが、仕上がりを決めるゼ」

ILBブロックは交互に組み合わせて敷き詰めてあるので、外した跡も交互になってしまいます。外したブロックを半分に割って、タイルの形に合わせます。

西土木補修班、放禁平板を初設置!!008 
これはブロック類を垂直に割るための道具です。
「ギロチンじゃないゼ!!」
名前はとくにないようなので、「ブロちょん」とでも言いましょうか。
「完全にギロチンに影響されてるゼ!!」


西土木補修班、放禁平板を初設置!!009 
そしてついに、平板を据え付けます。
「高さを合わせないといけないから、当て木を使って、タイルを傷つけないようにハンマーで叩くんだゼ!」
「重いハンマーを使うと早く沈み込ませることができるゼ!でも、重いゼ!」
「力加減も大切だゼ。力を込めすぎると、タイルこっぱみじんだゼ!」


その後、先ほど割ったILBブロックで隙間を埋めます。
西土木補修班、放禁平板を初設置!!010


埋めた後は、珪砂(けいさ)という非常に細かい砂を隙間に入れ、軽くゴムハンマーで叩きます。すると振動で隙間の奥まで珪砂が入り、タイルが固定されます。
西土木補修班、放禁平板を初設置!!011


そして・・・

西土木補修班、放禁平板を初設置!!012
西土木補修班、放禁平板を初設置!!014 
余分な砂を除去して、設置完了となりました。

「タイルを設置する」というのは簡単です。しかし、その作業の中には、たくさんの知識や経験、そしてそれを平然とやってのける熟練の技がたくさんあるのですね。

「タイルはとっても素敵だけど、ちょっと設置はたいへんだゼ!タイルが長持ちしてくれると、うれしいゼ!!」


西土木補修班、放禁平板を初設置!!015 

ちなみに今回の施工方法は、ブロック舗装全般で応用が利くやり方です。
何気なく歩いているブロックの上で、少し、我々の作業を思い出してもらえたら、嬉しいです。

西土木補修班、放禁平板を初設置!!016


ところで、これも当然のことですが、舗装を取り外すと、その下は「土」。舗装がしっかりとなされている名古屋に住んでいると、そんな当然のことを忘れてしまいがちです。どこもかしこも、土の上に舗装がある。地球の「すっぴん」は、土なのですね。
そんなことを思い出させてくれる、舗装作業でした。

作業に伴い、ご不便をお掛けすることもありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。


担当:西土木事務所 維持第1係

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

港北公園に美しいスポンサー花壇ができました!

名古屋市港区、港区役所の南側にある港北公園に
新たに美しい花壇ができました!

この花壇は、「スポンサー花壇」です。
スポンサー花壇は、企業・団体等の皆様からご協賛をいただき、
うるおいと優しさがつながる花壇の展開を図る名古屋市の新しい事業です。
花咲く公園・花咲くまち並みを育て、名古屋市の魅力アップを図ります。


港北公園では、名古屋みなとライオンズクラブ様 より、
花壇を彩る花苗の御寄附をいただくことが出来ました。
スポンサー花だんの看板
【スポンサー花だんの看板】


殺風景な花壇が・・・
以前の円形花壇
 【以前の円形花壇】



こんなに綺麗に!
花植え後の円形花壇
 【花植え後の円形花壇】


花壇の中央部には、花壇のすぐ西側に見える“平和橋”
「歴史案内板」も設置されました。
歴史案内板
 【歴史案内板】
 

昭和12年(1937年)に開催された“名古屋市汎太平洋平和博覧会”で、
港北公園周辺の約50万㎡(ナゴヤドーム約10個分の広さ!)の敷地が
会場になったことをご存知でしょうか。

港区内で、唯一この博覧会の跡をとどめる建造物が“平和橋”なのです!

博覧会以来、77年間に渡る歴史を刻んできた“平和橋”は
平成25年7月に名古屋市の「認定地域建造物資産」に認定されました。
それを受けて、平和橋を望むこの花壇に
平和橋の由来を紹介する「歴史案内板」が設置されたのです。


美しい季節の花と一緒に、地域の歴史に想いをはせるのも素敵ですね。


そして、今回の花苗の御寄附に感謝して、
名古屋みなとライオンズクラブ様に
港土木事務所から感謝状の贈呈を行いました。
名古屋みなとライオンズクラブ青木会長と鈴木港土木事務所長
 【名古屋みなとライオンズクラブ青木会長と鈴木港土木事務所長】


名古屋みなとライオンズクラブの会員の皆様とも記念撮影。
皆様、青空の下、良い笑顔です。
御寄附をいただき、誠にありがとうございました。
みんなで記念撮影
 【みんなで記念撮影】


名古屋みなとライオンズクラブの青木会長様には、
会員の皆様への調整ほか様々にお骨折りいただき、
どうもありがとうございました。


スポンサー花壇には、協賛金や御寄附に加えて、
社員様等によるボランティア参画のご提案も歓迎しております。
名古屋市内では、港北公園の他にも、名城公園(北区)、下園公園(中区)、みどりが丘公園(緑区)で展開しております。


スポンサー花壇のご案内チラシは、
名古屋市役所 緑政土木局緑地利活用室、各区の土木事務所にて配布しております。
また、名古屋市公式ウェブサイト(http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000037841.html)でもご覧いただけます。

皆様も、お近くの公園で、活動の花を咲かせてみませんか?



担当:港土木事務所 維持第二係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

ご存知ですか?「あしもとの歴史」

 春の風が吹き、散歩にでかけるのにちょうどよい季節となってきました。桜も見頃になってきており、公園で桜を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。

 さて南区では、南区役所及び見晴台考古資料館、南土木事務所の協働事業として、南区の公園内に、その地域の新田等の開発の歴史解説や過去の地形、写真などを掲載した説明版を「あしもとの歴史」として設置しております。

 この「あしもとの歴史」事業は南区の主に南西部の低地部分についての近世から昭和に至るまでの歴史を、住民の方に広く知ってもらうために開始をしました。南区南西部は主に近世以降に開拓されたこともあり、中世以前の歴史的遺構は残っておりませんが、江戸時代以降の新田開発の歴史や明治・大正・昭和の風景などは、現在に伝わっております。この「あしもとの歴史」を展示することで、住民の皆様にその地域により親しみを持ってもらうとともに、公園の新たな目印として、より多くの人に公園を利用していただければと思います。

 今回は白水公園(柴田学区)にある「あしもとの歴史」の様子をご紹介します。

 「あしもとの歴史」の原稿は見晴台考古資料館の学芸員が作成しております。この原稿をもとに補修班が設置を行います。
 下の写真が設置の際の様子です。補修班が杭を打ち込み、原稿をベニア板に固定をしたものを、ネジで取り付けます。

ご存知ですか?「あしもとの歴史」001

 このようにして、「あしもとの歴史」の設置完了です。今回の内容は、かつての白水公園の周辺にあった柴田新田の由来と、白水公園の北西部に昭和末期まであった樋門について文章と写真入りで解説がされております。詳細な内容については公園にお越しの際に是非ご確認ください。また、南区役所の協力により、広報なごや4月号南区版においても、内容についてお知らせしておりますので、そちらもあわせてご覧ください。

ご存知ですか?「あしもとの歴史」003

 現在は、以下の公園に「あしもとの歴史」を展示しております。
 ・元柴田公園(柴田学区)
 ・源兵衛公園(白水学区)
 ・三吉公園(白水学区)

 今後も毎月「あしもとの歴史」の設置を行っていきます。4月は要公園(千鳥学区)に設置を行います。また、将来的には各学区1~2の公園に「あしもとの歴史」の設置を行う予定です。区内の公園にお出かけの際には「あしもとの歴史」をぜひご覧ください。足元に眠る地域の歴史に思いをめぐらせていた
だければ幸いです。


担当:南土木事務所 管理係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: