みんなでつくろう、なごやのみどり 8 ~ 荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました ~

 「みんなでつくろう、なごやのみどり」のタイトルで、春から続けてきましたが、今年度はこれが最後となりました。春はゴールでもあり、スタートでもあり…。あなたの身近にある「みどり」も、そろそろ動き始めていませんか?

 さて、「みんなで・・・」と言いながら、ほとんど人物が登場しない写真ばかりアップしてきたこのシリーズ、今回はちょっと違います!
 
 このたび、港区の荒子川公園ガーデンプラザの壁面緑化を行いましたので、ご紹介します。これは、あいち森と緑づくり税を財源とする「県民参加緑づくり事業」という取り組みの一環です。(ちなみに、昨年度の同事業はこちら

 2月中旬から、建物の壁に沿って植物が成長しやすいよう、梯子型のワイヤーを取り付ける工事を行い、メインとなるつる植物の植え付けは、2月26日(水)午後、「荒子川公園植え付け体験会」と題して行いました。
 主力となったのは、日頃から荒子川公園で活動されているボランティアグループ「荒子川公園サポートクラブ」有志の皆さまです。(サポートクラブの皆さんの活躍の様子は、荒子川公園のブログからご覧ください)
 そして、荒子川公園の管理をしている指定管理者「(公財)名古屋市みどりの協会 荒子川公園ガーデンプラザ」、施工業者、工事を監督した港土木事務所、緑地計画課も参加しました。


○参加者全員でくじ引きをして3グループに分かれました。施工業者の方から植え付けのコツを聞いて…
荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました01
(水色のユニフォームは荒子川公園サポートクラブの皆さまです)

○まずは、つる植物。スイカズラやカロライナジャスミンなど4種類です。ワイヤーの幅に合わせて、つるが伸びたとき巻き付きやすい位置に植えました。
荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました02
(ワイヤーの幅に合わせてつる植物を植えます)

○次に、一歩下がってフイリヤブランに取り掛かります。植え付ける前に仮置きをして、全体のバランスをチェックしました。
荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました03
(植え込む前の全体チェックが大事です!)

○グループの絶妙なチームワークと全体のバランスチェックのおかげで、フイリヤブラン150株は、予定の範囲にきちんと全て収まりました。
荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました04 荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました05
 (ついつい熱中して金具やワイヤーに手や頭をぶつけないように!気を付けて!)


 2月下旬とは思えない暖かい午後の、あっという間のひと時。ご参加いただいた皆さまお疲れさまでした!そして翌日は雨。植物たちは程よく馴染んだことでしょう。

 壁面は今、春のハンギングバスケットが取り付けられて、彩り鮮やかです。(手前のスペースは4月以降に荒子川公園ガーデンプラザにて植栽の予定です)

荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました06
(3月中旬の様子)


荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました07 旧金具 荒子川公園ガーデンプラザの壁面を緑化しました08 新金具
 (バスケットの金具もリニューアルしました!左が以前のもの、右が新しいもの)

 植えたばかりの苗は小さくて、今はまだ目立ちませんが、建物周りの緑化・飾花の事例として、ハンギングバスケットや花壇の植物とともに、荒子川公園ガーデンプラザを彩ってくれることと思います。今後の成長をお楽しみに!




 荒子川公園では、季節折々に様々なイベントが行われています。春を楽しむ「さくらまつり:3/29~4/6」が間もなく始まります。荒子川公園にお越しの際は、今回ご紹介したこの場所も、ぜひお忘れなく。ガーデンプラザの正面入口に向かって左手です!  それから、今回の壁面緑化は常緑の植物によるものですが、アサガオなど一年草の植物を使った「緑のカーテン」は、建物の南側などで計画中だそうです!



■緑あふれる名古屋のまちづくりに、ご参加ください(^o^;)ノ♪
市内の みどり は、多くの方々のご理解ご協力あってこそ。本当にありがとうございます。

 なお、「みんなでつくろう、なごやのみどり」を作成していた「緑化指導審査係」は、春の組織改編に伴い、4月から「緑地維持課」の所属となります。これからも、「みどり」をテーマにお伝えしていきたいと思っていますので、引き続き、よろしくお願いいたします。


担当:緑地計画課 緑化指導審査係
   (H26.4月~ 緑地維持課) 


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

路面シートを設置します

「これ、なぁ~に!?」

自転車等放置禁止区域を示す路面シート001
【西区 弁天通】

道路にこのようなシートを見かけたことはないでしょうか?

自転車等放置禁止区域を示す「路面シート」というものです。
西区内のほとんどの駅周辺は、自転車や原付の放置を禁止しており、
その区域を示すものなのです。
⇒⇒ 自転車等放置禁止区域のご案内


ところで、この路面シートはどのように設置されているのでしょうか?

まず、シートの種類は大きく分けて2種類ありまして、
バーナーなどを使い路面へ圧着するものと、シール状になっていてハンマーで圧着するものに分けられます。

自転車等放置禁止区域を示す路面シート002
【あぶるタイプ】       

自転車等放置禁止区域を示す路面シート003
【シールタイプ】



次に、作業の工程を紹介します。
西土木事務所補修班が、庄内通駅付近にて【あぶるタイプ】を貼りつけました。

①路面にシートを接着させるために、プライマーという接着剤のような液体を路面に塗ります。
自転車等放置禁止区域を示す路面シート004
 
②シートを置いて、バーナーであぶります。
自転車等放置禁止区域を示す路面シート005

③完成! 
自転車等放置禁止区域を示す路面シート006

こう書くと簡単に見えますが、意外と注意する点も多くあります。
外気や路面の温度の違いによって、プライマーの塗り加減、バーナーの火加減など、
ちょっとした注意や配慮が耐久性を左右します。
讃岐うどん打ちやウミガメの孵化もわずかな温度が左右すると言われますが、
路面シートも温度調整が大事です。
(もう少し詳しい作業内容を、前回の記事で紹介した事務所の広報スペースに掲載しています。あわせてご覧ください!)

シートを見たときに、
これらも1枚1枚の地道な作業で貼られているということを、
ちょっとでも思い出していただけると、私たちも大変ありがたいです。

しかしながらこの2つのシート、
少しでも耐久性が良くなるように作業を心がけてはいますが、
それでも「はがれやすい」という欠点があります。

自転車等放置禁止区域を示す路面シート007
自転車等放置禁止区域を示す路面シート008
 

そこに救世主が現れた!?
ここから先はもったいぶって、次回へと続きます。

続く前にちらっと救世主の姿をお見せします。

自転車等放置禁止区域を示す路面シート009



・・・・・何が違うんだ?

(つづく)


担当:西土木事務所 維持第一係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

社会貢献活動(森林の育成)

 またまた、みどりが丘公園で社会貢献活動が行われました。みどりが丘公園は大変広く、多くのみなさんのお手伝いいただき感謝しております。今後もみどりが丘公園をよろしくご愛好お願いします。

 今回は3月20日に一般社団法人名古屋市造園建設業協会が活動されました。
みどりが丘公園で社会貢献活動001
この団体は名古屋市の造園会社の方々で、小雨の中、カッパを着ての作業でした。


みどりが丘公園で社会貢献活動003
さすが、“本職”チェーンソー使い手際よく、大きな木も手際よく伐採し、

みどりが丘公園で社会貢献活動005
別のチームが外に搬出しました。


みどりが丘公園で社会貢献活動007
そして、また別のチームが“薪”のように小さく切断しました。

みどりが丘公園で社会貢献活動009
1時間ほどで軽トラック2台分の薪が完成しました。


みどりが丘公園で社会貢献活動011 
 みどりが丘公園では定番化しつつある、ブルーシートと竹を利用した担架を作り一部を運搬しました。量を少なくして運搬しましたが、雨で手はすべりなかなか運搬も大変な作業でした。

 今回は、みなさん別々の会社なので、一緒に仕事をすることは少ないと思いますが、樹木に関して専門の方々同士で自然に作業体制がとれていました。技術的に意思の疎通が取れる“職人”たちの集まりだと大変感動しました。
みどりが丘公園で社会貢献活動013
今後は、処分する木などの有効活用も検討していただき、みどりが丘公園をよろしくお願します。


担当:みどりが丘公園事務所 建設係



<関連リンク>

一般社団法人愛知県造園建設業協会ホームページ
http://www.aizoukyo.or.jp/


テーマ : 建設業
ジャンル : 就職・お仕事

街路樹と日本人

 
 桜の開花が待ち遠しい季節となりました。春は花を咲かせ、夏は緑陰を作り、秋は街を赤、黄金色に染め、季節の移ろいを告げてくれる街路樹は、ドライバーの視線を誘導するなど、景観面だけでなく、交通安全面でもなくてはならない存在になっていますが、古(いにし)えの時代から植えられていたことをご存じでしたか?
 今日は、意外と知られていない街路樹の歴史をお話ししましょう。

①街路樹の歴史 
◆満開時の守山区雨池緑道のソメイヨシノ並木


 話は、紀元前のエジプトに遡ります。その頃のエジプトでは、文字は物の形を抽象化したもの(象形文字)でした。その象形で表した道路は、道を表す2本の横線と木を表す縦線が並ぶものでした。古代エジプトの人は、道路には樹木がつきもの。緑陰があって人が歩ける道路と考えていたのでしょう。

②象形文字で表した道路
◆2本の横線は道を表し、
上下についている三角形は木を表し、
縦線は幹を表している。
並木道がすなわち道路だったようだ。



③道路の象形文字を連想させる桜通
◆まさに道を表す横線と縦線
(新緑時の桜通イチョウ並木)


 では日本はどうだったのでしょうか? 時は、奈良時代。街路樹に関する日本最古の政令である「官符」に、幹線道路の傍らには飢えをしのぐため果樹を植栽し、緑陰を確保するように通達した記録が残されています。
 余談ですが、ローマ軍がスペインに侵攻した際、食糧の確保のため、小麦とぶどうの種をまきながらスペインに向かった記録があるそうです。道を行く人にとって、緑陰と食料確保は、重要な問題だったんですね。
 江戸時代になると、街路樹はさらに重要な役割を果たすことになります。

 
④街路樹の歴史 浮世絵

◆歌川広重作 東海道五十三次「吉原」の図
(現在の静岡県富士市)


 上の画は、ご存じ歌川広重の東海道五十三次「吉原」の図です。江戸時代、一世を風靡した浮世絵は、今で言う雑誌やプロマイドのような役割を果たし、中でも風景画は、美人画と並び、人気を集めていたそうです。
 「吉原」の図は、富士山を眺めながら、松並木に守られるように西に向かうお侍の姿が描かれていますが、この「吉原」の図に限らず、東海道五十三次の中には、並木(街路樹)が、よく描かれています。
 それだけ並木(街路樹)が、街道にとってなくてはならない存在だったのでしょう。
 こうした浮世絵に見られる並木を整備したのは、何を隠そう、郷土の英雄、徳川家康。実は安土桃山時代、戦乱で荒廃した街道を織田信長も整備し、街道沿いに松を植えたという記録も残っているのですが、街道が整うのは、江戸時代に入ってのこと。家康は、東海道五十三次をはじめとする五街道を定め、松並木とともに、街道の両側に一里塚を設け、一里塚の上には、エノキを植え、松並木と区別しました。
 目的地までの旅人の視線誘導だけでなく、今でいう標識、高速道路のキロポストの役目を果たすようになっていったのです。

 どうです。街路樹にこんな歴史があったなんて驚きでしょう。そして現在、街路樹はその歴史に新たな役割を刻もうとしています。

⑤名古屋のクロマツ並木2
◆名古屋市中区にある松並木。
二の丸の交差点から名古屋城に向かってクロマツが並んでいる。

 それは、街路樹の葉が大気汚染を吸着して空気を浄化すること、また緑陰が周辺の気温上昇を抑え、ヒートアイランド現象の緩和に役立つことなどから、環境面での働きに注目されるようになったのです。
 特に2010年に愛知・名古屋で開催されたCOP10以降は、生物の移動経路(コリドー)として、街路樹に着目する人も増えてきました。

⑥一里塚に植えられたエノキ
◆一里塚に植えられていたエノキ。
コサギが枝で休息をしていました。



 道に緑陰を作ることから生まれ、時には食糧となり、長く街道の道しるべとしての役目を果たしてきた街路樹。その役割をたどっていくと、時代時代のニーズに、こたえてきたことがわかります。実はいい仕事をしてきているんです。

 観光地や公園に植えられた樹木と違い、なかなか日の目をみない街路樹ですが、その良さになかなか気がつかないのは、街を包み込む母親のような存在になっているからかもしれません。
 きっとこれからもあなたと、あなたの住む街の成長を見守り続けていくことでしょう。

◆◆◆◆◆ 街路樹ツイッターのお知らせ ◆◆◆◆◆
 
緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね!
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji



担当:緑地維持課緑化係




テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編 No.5

 昨年の6月14日に花植えをした花壇(千早街園)に、今回は、千早小学校環境委員の皆さん、名古屋市みどりの協会の職員の方と一緒に、ハンギングバスケットを設置しましたので、その状況について報告します。
 今回設置するハンギングバスケットは、今年卒業する6年生の皆さんに贈るために、4年生、5年生の美化委員の皆さんが中心になって作成するものです。

住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編No5image001

 まずはじめに、名古屋市みどりの協会の職員の方に、ハンギングバスケットの作成方法について説明していただきました。

住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編No5image002
住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編No5image003

 いよいよ、ハンギングバスケットの作成。事前に補修班が作成しておいたペットボトルと麻布でできたバスケットに、花苗を植えていただきました。


住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編No5image004
完成。

住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編No5image005
 完成したハンギングバスケットは、補修班が千早街園に設置。今年卒業する6年生の皆さんにお渡しする日まで、千早街園の彩りとなっています



担当:中土木事務所維持第一係



【関連動画】


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

湿地のために森を明るく!


 かつて名古屋東部の丘陵地帯にはたくさんの湿地がありましたが、宅地化でほとんどなくなってしまいました。天白区の島田緑地には貴重な湿地と森があり、湿地にしか暮らせない生き物が生き残っています。
 しかし、湿地はしだいに森になり、湿地にしか暮らせない生き物はいなくなってしまいます。湿地とそこに暮らす生き物を守るためには人の手入れが欠かせません。
 そこで市民、専門家、行政で島田緑地の維持管理計画を検討してきました。

 その試みの一つとして、平成26年2月16日(日)にうっそうとした森を明るくし、湿地へ光が届くようにすると同時に湧水が増えるように樹林の整理を行いました。

島田湿地001

 作業は、名古屋市みどりの協会と造園屋さんの集まりである愛知県造園建設業協会と名古屋市造園建設業協会の助けを借りて行いました。チェーンソーを使い、大変な作業でしたが、さすがはみなさん慣れたもの。切る人、細かくする人、運ぶ人とチームワークよく進んでいきました。
 
島田湿地003

 ただ、湿地内の作業はデリケートなので、日頃より湿地を守る活動をしている「白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会」の立会いの下、作業を行いました。

島田湿地005
        
 明るい森は湿地にとって良いだけでなく、居心地もいいですね。

 今年もハッチョウトンボとシラタマホシクサに出会える観察会を予定しています。多くの皆様の参加をお待ちしております。



担当:天白土木事務所 維持係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

地域の皆さまとともに~戸田川クリーンキャンペーン~


地域の皆様が主体となって開催された清掃活動、
「第9回戸田川クリーンキャンペーン」に私たち港土木事務所も参加しました。

朝早くからのスタートにもかかわらず多くの方が集まり、
自分の住むまちを流れる川に対する意識の高さを感じずにはいられません。

◎受付の様子


福春学区・西福田学区・豊治学区など、地域の皆様はもちろんのこと、
戸田川で釣りをされている釣り人さんや、地元企業・近隣工事の施工業者の
皆さんなど、戸田川に関わるたくさんの人が集まりました。

その数、なんと190名余!
まだまだ寒い時期にも関わらず、戸田川は活気にあふれていました。


川岸には空き缶などたくさんのゴミが落ちていて、
広い戸田川をみんなで手分けしてキレイにしていきます。

◎作業風景


中には、大きなマットレスまで…
みんなで力を合わせて引き揚げます!
◎水揚げ


港土木事務所の補修班は、川の中にも入ってゴミを集めます!
◎補修班



トラックに載せて集積場所まで運びます。
◎積み込み作業



終わる頃には、こんなにたくさんのゴミが!
45L入ゴミ袋で約450袋のほか、
自転車やソファー、タイヤなどの粗大ゴミもたくさん回収できました。
◎集まったゴミ


クリーンキャンペーンでは毎年多くのゴミが回収されます。
地域の皆様と協力しながら、きれいで住みやすいまちをつくっていかなければ
と改めて感じる1日となりました


担当:港土木事務所 管理係


夜のお仕事


ある日のこと。
あたりも暗くなり、街路灯や家々の電気が灯りはじめたころ。
土木事務所の黄色い車が1台、市中へと出発していきました。

夜のお仕事①


夜にしかできないお仕事をしに出かけたのです。
何をしに出かけたと思いますか?




この日は、公園の公園灯とトイレの電気がちゃんとついているか調べに出かけました。
公園灯や街路灯が切れていると、そのあたりが暗くなって、安全ではない場所になってしまいます。皆さんの危険を少しでも減らすため、この日も出かけていきました。



小さい公園は道路側から確認できますが、少し大きな公園となると、いったん車を降りて、歩いて確認に行きます。
公園の場合は、ある程度の間隔で立っているので、慣れてくると「あのあたり暗いなあ」なんて近づくと、切れていた。という勘が働くようにもなります。

今回もいくつかの不点を発見しました。
発見した不点は、電気業者に依頼するものと
土木事務所職員が交換するものにわけられ、次の日以降に修理します。


トイレの蛍光灯と
夜のお仕事②


公園内の低くてカバーのはずせるものは土木事務所の職員で行います。
夜のお仕事③




公園の場合、毎月1回コースを決めて回っています。
道路の街路灯も月2回コースを決めて回り、点灯していない街路灯がないか確認しています。
また、
工事が行われている所の巡回を月1回行っています。夜、車や自転車、歩行者の安全を確保するために、危険個所はないか、工事区域がよくわかるように囲われているか、工事看板が見えるように置いてあるか等を、確認しています。

夜にしかできない、土木事務所の、ちょっとしたトリビアなお仕事を紹介しました。




公園灯や街路灯には必ず管理番号と土木事務所の電話番号が書いてあるシールが貼ってあります。
夜のお仕事④
もし、点灯していない公園灯や街路灯
もしくは、昼間でも点灯しっぱなしの公園灯街路灯がありましたら、
電話連絡のご協力をお願いします。
その時は、シールに書いてある番号を、ぜひ、お伝えください。

平日の朝8時45分から夕方5時30分が土木事務所の通常営業時間になります。
営業時間外の電話は、休日夜間緊急センターにつながります。


担当:中土木事務所 維持第二係




関連:土木事務所ってどんなところ?



~中学生職場体験~

 まだまだ寒い日が続く中、港区内の中学校から2名の生徒さんが職場体験のため港土木事務所に来てくださいました。

 2日間という限られた時間で、土木事務所の活動・役割を少しでも多く感じてもらえれば…と、港土木職員が総力を挙げ、お二人にはたくさんの現場を体験していただきました。


◎まずは道路パトロールからスタート◎
中学生職場体験001

 道路パトロール中に「穴ぼこ」を発見!
 一緒に穴ぼこの補修を行いました。
 初めての体験に、お二人とも熱心に補修作業に取り組みました。
 「こうして道路を補修してるんだ!」と、土木事務所の活動をより身近に感じていただきました。


◎自転車をきれいに整理◎
中学生職場体験003
道路巡視員さん達と一緒に、乱雑に駐車された自転車を整理し、
放置自転車には注意札を取り付けました。
「自転車を停める時は、今回の経験を思い出してマナーを守ってね!」
という職員の言葉は、きっと心に届いたと思います。



◎補修班の一員として落書き消し体験◎
中学生職場体験005
補修班のみんなと落書き消しをやりました!
ペンキ塗りはちょっと難しかったようですが、
お二人とも楽しそうに取り組んでいました。
こうした「まちをきれいにする活動」も土木事務所が行っていることが、
とても印象的だったようです。



◎水門工事の最前線にも◎
中学生職場体験007
新設している水門や公園の工事現場を見学しました。
普段は立ち入ることができない場所なので、
お二人も、熱心に話を聞きながら勉強していました。


◎港土木事務所の思い◎
 今回の職場体験を通じて、生徒のお二人には、土木事務所の様々な活動を知っていただき、将来の進路や職業への関心を高めることができたと思います。
 また、「黄色いパトロール車」「黄色いトラック」に、直接見て・触れていただき、土木事務所をより一層身近に感じていただくよい機会となりました。
  
 今後も様々な活動を通じて「皆様と共に歩む港土木事務所」を目指してまいります!


担当:港土木事務所 管理係


「はたらくくるま」~道路パトロールカー西土木号の誇らしい1日~

西土木に1本の電話がありました。
市民の方「よくサイレンのついた黄色の車を見るのですが、そちらの車ですか?」
西土木「はい、西土木のパトロールカーです。(通称、西土木号です)」
市民の方「実は………………」

お電話をくださったのは、近くの保育所の先生。
「園児たちは【はたらくくるま】にとっても興味があって、お散歩中に西土木号の姿を見ると、とても喜ぶんです。そこで、ぜひ近くで車を見せてくれませんか?」
そんなの!もちろん!!喜んで!!!

こうして、2歳の小さなお客さまのご来訪につながりました♪

前回は、西土木事務所に初めて小学2年生が訪問したことをお伝えしましたが、今度は2歳児。最年少記録を大幅に更新です。西土木号も緊張の面持ちです。
がんばれ西土木号!いいところ見せるんだよ!!!
西土木号「オス!」

ついでに事務所の中の見学もどうぞどうぞ♪
はたらくくるま001
はたらくくるま002
(現在西土木事務所では、職員手作りでの玄関周りの整備や広報スペースの設置など、庁舎のリニューアルに取り組んでいます。古い建物ですが、少しでもお客様に気持ちよく訪れてもらえるように。)
 
はたらくくるま003
しかし、その古い建物が怖かったのか、「ばいば~い」と泣きながら手を振って頑なに入室を拒んだ子も。
西土木号「どきどき(スタンバイ中)」


そんな泣きべそな子もいる中でしたが、西土木号に近づくと、みんなキラキラの笑顔になってくれました。
はたらくくるま004
西土木号「お、おはようございます!き、今日はよろしくね!」


見るだけじゃなく、ぜひ乗ってみてください♪
西土木号「けっこう背が高いから気を付けるんだよ!!オイラは四輪駆動車なのさ!」
はたらくくるま005



一度乗るとみんな、静かにずっと乗っていてくれました♪
「誰も降りようとしない…」と苦笑いの先生ですが、西土木号はとっても誇らしげです。
西土木号「オイラには常に色々な資材を積んであるけど、使いやすく整理整頓してもらってるからね!きれいでしょ!」
はたらくくるま006



先生「この車、サイレンも鳴るんですか?」
西土木「もちろんです!緊急時には最前線に出動する車ですので…おお、そうだ少し鳴らしてみましょうか」

西土木号「ウウ~~~~ウウウウ~~~~~~」
はたらくくるま007


・・・びっくりして半数の子が泣いてしまいました。
西土木号「大きな音だからびっくりしちゃうに決まってるじゃん!ごめんよう!!」


ステキな笑顔とキラキラのまなざしをたくさん戴き、西土木の職員も西土木号も、めいっぱいの元気を充電できました(ガソリン車ですが)。
西土木の職員も西土木号も、みんなの笑顔を思い出して、安全なまちを守るために頑張るからね!
「黄色い車」のこと、ときどき思い出してね!!

道路パトロールカーは、西区の安全を守るために今日も西区のどこかを走っています。
はたらくくるま008
西土木号「みんなの笑顔を守るのが、オイラの使命だからね!!」




はたらくくるま009
PS.こちらは職員の持っていたミニカー。一部の子たちの中では、本物よりミニカーの方が人気があったことは、西土木号には内緒にしておいてあげましょう。


担当:西土木事務所 管理係



なごや竹和会活動報告(災害訓練?)

 みどりが丘公園で“なごや竹和会”さんが竹林整備の活動をしてくれました。
今年は雪が降り竹が傾き張り出しつつあり、少し手を入れてほしい状態でした。

なごや竹和会活動報告1

 竹林の中は枯れた竹やつるが巻き付いていて大変な作業でした。

なごや竹和会活動報告2 

 今回は、単に伐採するだけではなく、災害時に竹を有効利用できないか検証することにしました。

 今回はブルーシートを利用して担架の作成を試みました。
 2本竹を3m程度にして節を取り、ブルーシートで覆い

なごや竹和会活動報告3

なごや竹和会活動報告4

 両端を、近くにあったくずを利用して固定し補強しました。
なごや竹和会活動報告5

 実際、利用してみると若い竹だったのでしなってしまいましたが4人で運ぶことはできそうでした。
なごや竹和会活動報告6
 災害の際は、何かに役立ちそうです。

 今回の作業はいつもより人数が少なく大変でした。その中でいろいろと試行して多くの発見がありました。災害時は知恵と工夫が必要になります今後ともご協力お願いします。

なごや竹和会活動報告7 
“なごや竹和会”さま大変お疲れ様でした。

 最後に、作成した担架を利用して廃材の運搬をしました。いろいろな利用ができるので改良を重ねていきましょう。

なごや竹和会活動報告8 



担当:みどりが丘公園事務所 建設係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: