国道23号側道除草清掃

長い残暑もだいぶ落ち着いた頃、10月31日(木)に
緑区役所、緑環境事業所、緑警察署、名古屋高速道路公社、緑土木事務所
の5つの公所で協力し、道路の除草清掃活動を行いました。

場所は、名古屋高速3号線の下り「大高出口」を出た先の連続カーブ区間です。
この路線は、通行車両からのポイ捨てが多く、しかも速いスピードで通過していくため、
除草清掃するにあたって大変危険な場所です。

このような場所での作業であることから、危険を最大限排除し、
かつ効率的に実施するべく、各公所が毎年協力していただけるようイベント化しました。


清掃前の様子
除草清掃前の様子。道路脇にゴミがちらほら。


側溝のゴミ
側溝にもゴミがびっしり。
コンビニ弁当や中には袋ごと捨てられていました。
器用に捨てられていますね^^;

この先、作業中 
↑↑ これは、名古屋高速道路公社のパトカーです。
高速内のインター出口にパトカーを配置し、電子表示板で作業告知をし、
出口付近では公社職員が旗振りによって注意を促してもらいました。
また、高速本線においても、電子掲示板で「大高出口作業。走行注意」を表示してもらいました。



交通安全確保 
まずは交通安全確保!名高速職員と警察職員が通行車両に注意を促しています。



作業員出動 
作業員出動!
この日は気候もよく、いい天気でした♪


コーン設置中 
コーン設置中。安全確保のため、作業帯をつくります。


除草中 
ずらりとコーンが並ぶ作業帯の中で、肩掛け機械を使って除草します。


ゴミ拾い中 
ゴミを袋詰め。側溝の中のゴミは取りにくくて大変でした。


パッカーで収集
環境事業所のパッカー車で草とゴミを回収。


清掃後の様子 
とてもきれいになりました
この写真では、奥の方でコーンを回収、撤収しています。

平成24年度からイベント化された本清掃は、各公所のご協力のもと、今後も年1回実施していきます。

通る機会がありましたら、ぜひ注目してみてください^^
そしてきれいな道路を守れるよう、ご協力をお願いいたします!


各公所の皆様、ありがとうございました\(^o^)/

【ご協力いただいた公所】
・緑区役所 まちづくり推進室
・緑環境事業所
・緑警察署 交通課
・名古屋高速道路公社 保全施設部保全課


担当:緑土木事務所 維持第一係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

稲西公園で地域と密着!落ち葉拾い!

 11月21日(木)は少し肌寒い曇り空。それでも子供たちは元気いっぱい!

 「子供たちに福祉やボランティアについて知ってもらおう」
中村区稲西公園で同朋大学の学生さんたちの呼びかけのもと、稲西公園愛護会、同朋大学、荒輪井保育園、中村土木事務所が協働で落ち葉拾いを行いました。

 学生さんたちが「おはようございます」と言うと、大きな声で「おはようございます」と返ってきました。
 元気いっぱいの子供たちと落ち葉拾い開始です

1 稲西公園で地域と密着!落ち葉拾い!

2 稲西公園で地域と密着!落ち葉拾い!

最後に「楽しかった!」と言ってくれた子供たち。
公園が綺麗になると気持ちがいいね!

3 稲西公園で地域と密着!落ち葉拾い!

落ち葉は毎日降り積もります。
いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。


担当:中村土木事務所 補修班


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

南区民まつり



本日、南区民まつりです!

土木事務所のブースはペーパークラフト!
所長力作のどりょくんがお出迎え(^人^)

チビっこあつまれ~


投稿:企画経理課企画係

11月は放置自転車追放月間です!

 11月は放置自転車追放月間です!そのため、天白区内の地下鉄駅周辺で放置自転車の追放キャンペーンを行っています。今回からは新たな取り組みとして、高校や大学周辺でも同様にキャンペーンを行っています。

放置自転車追放月間001

放置自転車追放月間003

 一体どんなキャンペーンかというと、ティッシュなどの啓発品をお配りしています!!

放置自転車追放月間005

 地域の学区のみなさんを中心に、土木事務所だけでなく、区役所や警察、交通局などが協働してキャンペーンを実施しています。ポケットティッシュと一緒に放置自転車追放のチラシをお配りしていますので、見かけられた方はぜひお受け取りいただき、チラシを読まれてルールを守っていただけると嬉しいです

 自転車は手軽で便利な交通手段ですが、路上に放置されると通行の妨げや交通事故の原因となったり、救急活動などの支障にもなります。天白区では、地下鉄各駅周辺が自転車等放置禁止区域に指定されていて、その区域には標識が設置されています。
 
放置自転車追放月間007

 この区域に自転車等を放置されると、即時撤去の対象になります。また、その他の区域でも、7日間経過後に撤去の対象となります。

 自転車等はきちんと駐車場に止め、みんなが気持ちよく自転車等を利用したいですね!



【関連リンク】
自転車等のご利用案内(市公式ウェブサイト)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-16-12-0-0-0-0-0-0.html

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

六反公園花飾り活動をしました!

 11月13日(水)名古屋市内は気持ちのよい快晴!

 六反公園に地元学区、中日美容専門学校、星槎名古屋中学校、NPOのいきいきライフサポートと総勢100人近い人に参加していただき大盛況!
花飾り活動が行われました。
 ハンギングパスケットの花飾りはハンギングバスケット協会の先生に教えてもらい、十人十色の出来になり、みなさん自分の作品に満足されたようです。

ハンギングバスケット①

ハンギングバスケット②

30個あるハンギングバスケットにはそれぞれ味のあるもになりました!


花壇

中学生と補修班の合作!
3つある花壇にも綺麗に植えることができました


担当:中村土木事務所 補修班

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

土木の日 工事見学会

11月18日は土木の日です。

みどりが丘公園で、工事をしている“株式会社サクラダ”さん(ホームページはこちら)と協力して名古屋市のりくら保育園の年長さんを呼んで工事見学会を開催しました。

のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 001
いつもは危険で入ってはいけないところです。今日は特別にヘルメットをかぶり工事をする人と同じ格好をして見学です

のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 003
これで、準備OK,現場へ入場です。

まず初めは「土のお話」をします。
のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 005

土は石や砂、粘土のような細かいものに分けることができ、石や砂は水をかけても変わらない。しかし、粘土は乾いているとサラサラですが、水をかけるとくっついて団子のように固めることができることを実験です。


つぎに、「人と機械の力くらべ」です。
のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 007
まずは、穴掘りです。
大人が3人で一生懸命掘っていますが、機械だとあっという間に穴が掘れました。園児は「おじさんがんばれ!おじさんがんばれ!」と応援しますが機械の圧勝です。


続いて、土管の持ち上げです。人間ではビクともしませんが、機械だと軽々と持ち上がります。
のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 009


つぎは「建設機械に乗りましょう。」
みんな順番にならんでパワーショベルやブルドーザーなどに乗ります。
のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 011
パワーショベルに乗車です。

のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 013
ブルドーザーにも乗車です。
かっこいいでしょ~~



のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 015
最後に記念撮影です。

あれ!今回はくまさんだーーー
東山公園から“くまさん”が応援しにきてくれました。

これで今日の見学会は終わりでーす。


・・・あれれれ?

みんなどこに行くのかな?

のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 017
「土のお話」のところに集まっています。

のりくら保育園×みどりが丘公園 現場見学会 019
みんな泥団子つくりです。
「水ちょーだーい!」「もうないの?!」とみんな必死です。
子供たちの一番人気なのは土なのかな?

今日は土に触れ、少しは「土木」について興味を持ってくれたかな?


担当:みどりが丘公園事務所 建設係



関連記事
11月18日 ショートムービー「土木事務所ってどんなところ?」本日公開!
 

テーマ : 建設業
ジャンル : 就職・お仕事

防草対策(その2)

 防草対策として植えたサツマイモも実り収穫の時期となりました。
 今回はいつも手伝いに来てくれる名古屋市のりくら保育園の子どもたちを呼ぶことにしました。

みどりが丘イモ掘り001
みんな並んでいもほり開始でーーーーす。


みどりが丘イモ掘り003
固くて!!
抜けないよーーう!
(畑のように深く耕していないのでなかなか抜けません!)

土の中からいろんな虫が出てきた!


みどりが丘イモ掘り005
先生! とれたよー


みどりが丘イモ掘り009
いっぱいとれたので袋にいれて
おやつにしましょう

みどりが丘イモ掘り007
別の場所で、事前に掘ったいもで焼き芋を作っていました。


植木鉢には石を入れ石焼き芋!

植木鉢の外は
焼き芋と側溝を使って作りました。

 ※近所の(有)石政の駐車場を借りて豊明市の消防署に届け出をして焼き芋をしております。公園内ではありません。


みどりが丘イモ掘り011 
熱いぞ


みどりが丘イモ掘り013
先生おイモちょうだい


みどりが丘イモ掘り015
名古屋市みどりの協会から花の妖精 “フララちゃん”
東山動物園から “コアラちゃん”が 応援にやってきました。

みどりが丘公園には
コアラが好きなユーカリの木があるので探してみてね。


担当:みどりが丘公園事務所 建設係




テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

防草対策(その1)

 みどりが丘公園では、将来整備予定の空き地が多くあり工事で発生した土などを仮置きしている場所があります。そこには雑草が生え、年に1・2回草刈をしています。草が生えるから除草する対処法で意外とお金がかかっています。

雑草
左 <5月上旬の状態>  右 <10月上旬の状態>
 
 そこで今回試験的に、草が生えるのを防ぐ対策として、葉が地面を覆うサツマイモを植えてみました。

イモ①
<6月上旬>

 畝(うね)【山型に盛り上げたところ】をつくり、少し土をほぐしてイモを植えました。あとは、暑い夏だったので水をまき、くず【和菓子(くずもち)の原料となる植物】は、つるをのばすちからが強くサツマイモが負けるので除草しています。

イモ②
<10月中旬>

 サツマイモは地面を覆うように葉がひろがり、雑草を防止することができ、地面も緑化できました。しかし、丘の上にサツマイモを植えたので法面(坂のところ)は雑草が生い茂ってしまいましたが、見た目は少し良くなって一定の効果はあったと思います。
 
さて、実ったサツマイモはどうするのでしょうか? 

【その2】につづく 


担当:みどりが丘公園事務所 建設係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

女性たちの力はやっぱりすごい!(花いっぱい運動)

 11月13日(水)気持ちよく晴れた天気の中、道明街園の花植えが行われました。道明街園愛護会の交通安全レディースの皆様を中心に八事東学区の委員長、天白保健所、天白区役所、天白土木事務所の総勢25名で行われました。
 パンジーとチューリップの2種類とはいえ、いろんな色があるのでどう植えるか迷いますね。

花いっぱい運動image001   

 ただ、そこは毎年お願いしている交通安全レディースの方々。慣れた様子で、みなさん話し合いながら次々と植えられていきました。今はまだあまりわかりませんが、パンジーが育って、モリモリになってきたときには、イエロー系ブルーパープル系が交互にリズムよく並び、目を楽しませてくれることでしょう。
時間も9時から始めて、10時過ぎには片付けまで終了。さすがです。
 
花いっぱい運動image003

 ただ実は、花壇やプランターは花を植えることよりもその後のメンテナンスが大切で大変!交通安全レディースの方には、今後水やりの他メンテナンスもご協力していただきます。本当に助かります。
 春には、チューリップも咲きますまた、一段と華やかになりますね。

花いっぱい運動image005


担当:天白土木事務所 維持係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

ショートムービー「土木事務所ってどんなところ?」本日公開!

11月1日のエントリーで、ロケの様子を投稿しましたが、
その際に撮影していた映像がついに完成しました!

タイトルは、「土木事務所ってどんなところ?」です。

中身は、というと、、、まあ読んで字のごとくですね(^^ ;)
市民生活に身近なところで安心・安全を支える
土木事務所の紹介ムービーです! 


このムービー、今日11月18日「土木の日」にちなんで作成しました。
「土木」の漢字を分解すると、「十一」と「十八」になるから「土木の日」なんですね~

今年8月、このショートムービーを作る企画を立ち上げた頃に、
係内で「土木の日に絡めてPRしたらどうか?」というアイデアが出てきて、
そのまま盛り上がっていって、いろいろな意見やアイデアを詰め込んでいき・・・
急ピッチの制作期間2か月半を経て、本日ついにお披露目となりました! 



オープニングのアニメーション部分(30秒)は、実は手作りなんです!
まずはBGMを作って、そこからストーリー(という程でもないですが・・・)を決めて、
手書きでイラストを15カットくらい書いて、PCに取り込んで・・・。
アニメを作り始めたら、ついついのめりこんでしまいました。。。
チビっ子に喜んでもらえればなぁ、と思います。

動画の本編は、東土木事務所と付近の現場で撮影しました。
(この場を借りて、東土木のみなさま、お疲れ様でした!ありがとうございました~)
みんな緊張していましたが、チームで一生懸命取り組んだ結果、
良いものができたなあ、と思います。
ロケの裏話は、後日東土木事務所から投稿予定(のはず?!)です。

なお、このショートムービーは、
名古屋市公式ウェブサイトでも動画は公開されています。
http://www.city.nagoya.jp/dogakan/
http://www.city.nagoya.jp/dogakan/category/302-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html
http://www.city.nagoya.jp/dogakan/category/305-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html

今日から区役所や支所のロビーでも放映されています。

土木事務所をより身近な存在として感じていただけたらうれしいです。


担当:企画経理課企画係 和田

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

街路樹のチカラ

 名古屋の街路樹が、黄、朱、紅色に染まりました。今年の夏はことのほか暑く、「いつになったら秋がくるのだろう」、と思った時期もありましたが、残暑に音をあげる人間とは違い、街路樹は暑さにじっと耐え、秋の準備をしてきました。紅葉、そして今、枝先につけている実がその証です。
 秋も深まった今日は、季節の移ろいを告げるだけでなく、実は、環境面からも注目を集めている街路樹のチカラについてお話したいと思います。

名古屋を代表する東山公園近くのトウカエデ並木 1 
◆(写真:東山公園近くのトウカエデ 千種区)

 実はここ名古屋は、昔から転勤族の間で評判の酷暑の地。独特の暑さは、地形に関係しているそうですが、その地理的な条件に加え、最近では、エアコンの排熱や、アスファルトにたまる熱による「ヒートアイランド現象」で、ますます暑くなってきました。特に名古屋は道が広いですからね。

市役所前の歩道に木陰をつくる街路樹
◆この夏、街路樹の木陰に救われた人も多いのではないだろうか。
(写真:中区)

 そんな酷暑の街で、涼しく感じられる場所が、緑濃い街路樹の周辺。気温もわずかですがビル街より、低くなっています。
 なぜ涼しいのかというと、見た目の涼しさもありますが、日中、植物は、蒸散といって、葉などから水蒸気を放出します。その水蒸気が蒸発するときに気温を下げます。
 そしてまた大きな樹木は木陰をつくるので、地面の熱もたまりにくく、こうしたことから、街路樹の周辺は、夏でも冷たい空気がたまる「クールアイランド」となるわけなんです。

車道にできた木陰
◆荒子川公園前の車道にできた木陰。見ただけでも涼しそうだ。
(写真:中川区)

 街路樹というと、街並みに統一感や季節感を与える、というのが真っ先に思い浮かぶ街路樹の役割ですが、規則的に植えられた並木はドライバーの視線を誘導し、中央分離帯に植えられた街路樹は、対向車線のヘッドライトを遮るなど、交通安全にも一役かっていますし、さらに最近では、木々の葉が大気汚染を吸着して空気を清浄させるなど、環境面でも注目を集めるようになってきています。

名古屋を代表する桜通イチョウ並木IMG_9731
◆黄葉が待たれる桜通のイチョウ並木。(写真:中区)

 親や兄弟がそうであるように、身近にあるものの良さになかなか気がつかないものですが、街路樹の下を歩く人の速度はどこかゆったりなのは、その良さをわかっているからなのかもしれません。

名古屋を代表するメインロード 中区大津通り
◆故郷を思う時、通学時に見た街路樹が浮かぶ、という人がいたが、
街路樹とはそんな存在なのかもしれない。
(写真:中区)

 これから名古屋の街路樹は、紅葉の最盛期を迎えます。色づいた葉はきっとあなたを癒してくれることでしょう。

平和公園線 トウカエデPB050667 
◆千種区平和公園線を染めるトウカエデ。(写真:千種区)


◆◆◆◆◆街路樹ツイッターのお知らせ◆◆◆◆◆
 緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。特にこれからの時期は紅葉情報を主にお伝えしています。こちらものぞいてくださいね。
twitter.com/nagoya_ryokuiji


担当:緑地維持課 緑化係 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

緑区区民まつり ~緑土木事務所編~

緑土木事務所は、みどりが丘公園事務所と一緒に、10月26日に行われた緑区区民まつり「みどり・シティ・フェスティバル2013」に参加しました!

緑土木の区民まつりといえば恒例、リースづくりと木の実工作(^o^)/
リースづくりでは、藤の枝で作ったリースにグル―ガン(ホットボンド)で好きな木の実をくっつけて、自分だけのオリジナルリースを作ります。
リースづくりの様子


今年は台風の影響が残ったことから、木の実工作は残念ながら中止となってしまいました。
その代わりに、おみやげセットを配布し、自宅で木の実工作ができるようにしました。
いつもだとこんな感じで木の実工作をやっています!(24年度の写真です)
24年度木の実工作の様子
木の実は緑区内の公園から集めたものです。
今年は、どこの公園に行けばこれらの木の実に出会えるかを紹介するパネルを用意し、これまで以上に公園への親しみをもってもらえるようにしました!
公園ごとの木の実マップ
緑区全体の木の実マップ


ブースの脇では、「舗装くらべ」を行いました。
二つの舗装サンプルに同時に水をかけてみましょう。
舗装に水をかける様子
2つの舗装の排水性の差
二つの違いがわかりますか?

右側のパネルは水たまりになっていますが、左側はなっていませんね。
左側のパネルの舗装は排水性舗装といって、通常の舗装に比べて水はけがよい舗装です。
子どもたちは「アスファルトに染み込んでいるのがよくわかる」「歩道にも同じものが使われているよね」といったことも言っていました。
舗装の種類で色々違いがあるんですね~


他にも、土木事務所の仕事を説明したパネルの展示や
パネル展示の様子


カーブミラーや道路標識や街路灯の展示や
カーブミラー等展示の様子


道路パトロールカーの展示・試乗も行いました!
パトカー展示の様子


強風の影響で、いつもより催し物が縮小した形にはなりましたが、多くの方々にお越しいただきました!
みなさまに土木事務所の仕事について楽しみながら知っていただけたけたかなと思います♪

担当:緑土木事務所 管理係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

今度はインターンシップに中学生が来た!

 東土木事務所へ振甫中学校より、3名の生徒が職業体験にやってきました。
 当日は残念ながら小雨模様でしたが、生徒たちには除草作業を手伝っていただきました。

作業説明 作業開始
●説明を受けて、いざ作業開始!


草はトラックへ
●回収した草はトラックへ!


3人仲良く
●3人仲良く協力しての作業。


作業完了
●とても綺麗になりました。


 また、事務所では土木事務所の概要の説明や、質疑応答を行いました。
 先日の高校生のインターンシップに比べると、半日という短い時間でしたが、土木事務所の雰囲気は感じていただけたかと思います。
 後日、生徒たちから感謝と感想を載せた手紙をいただきました。

◆生徒からの感想
「住民のために働くことはとても素晴らしいことだと思いました。
 とても良い体験ができました。」



担当:東土木事務所管理係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

植田川に関するワークショップを開催しました


 10月30日、植田川で活動いただいている「本郷植田川を美しくする会」、「植田川クリーンサークル」、「グリーン*グリーン」、「めいとうかえるプロジェクト」の皆さんと、将来の植田川について夢を語るワークショップを開催しました!
 
 まずは、自己紹介から始めます。
1人1分と時間を決めたので、持ち時間いっぱい話すのは難しかったですね。

自己紹介の様子
    

 続いて、植田川の現状を写真で紹介しました。これは、事前に土木事務所職員2名が植田川沿いをサイクリングした写真を基に現状を共有するもので、皆さんプロジェクターの画面を真剣に見入っていました。

植田川の現状報告
    
 
 参加いただいた4団体の活動報告を挿み、いよいよ本日のメーンイベント・ワークショップのスタートです(*^_^*)
 
 参加いただいた皆さんと、名東区役所・名東土木事務所職員も加わり、2グループに分かれ「植田川の魅力」、「どのような植田川にしたいか?」、「将来の植田川のために今できることは?」と3つのテーマで話し合いました。

ワークショップ最中
      
 楽しい時間は、あっという間に終わります。各グループで話し合った内容を発表し、ワークショップは終了です。

発表の様子
    
成果物

 初めてワークショップに参加して、最初は戸惑う方もいらっしゃいました。
でも、最後は皆さん笑顔です(^o^)
 身近な植田川の自然を活かし、地域の人達が交流できるイベントの開催や、川でつながる他の団体等とも交流を持ちたいとの意見もいただきました。
 
 皆さんの協力で、今回のワークショップは大成功

参加いただきました4団体の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m


担当:名東土木事務所管理係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

猪高緑地で竹刈物語♪


 みなさん、竹を切ったことはありますか?
 ふだん生活の中で、竹切りを行うことってなかなか無いのではないでしょうか。
名東区猪高緑地では、一般参加者を募集して11月3日に竹刈り体験会を行いました!

イベント様子

 竹は根を張る力が強いので放っておくとどんどん広がって、他の植物が生育できない環境になる可能性があります。そのため、適度に竹を切る必要があります。
 その作業を体験できるイベントを猪高緑地では毎年4月と11月に開催しているのです。

 今回は52名の方が参加してくださいました!!

説明
竹の切り方の説明を聞きます。
 みなさん真剣!


 
竹切り
竹刈中。
 地面近くで切り倒して、さらに3.5mずつに切り分けます。
 手が疲れる~


  
枝払い
枝払い中。
 木の棒で枝の付根をたたいて、枝を落とします。
 これで切った竹と枝を分けるのです。
 切るだけじゃなくて、こんな作業もあるんだなぁ(・ω・)ノ


 作業しているうちにコツをつかんだようで、みなさん手際がだんだん良くなっていました。

竹加工
竹の加工中。
  切った竹の一部を利用して、入れ物などを制作しました☆


 最後にぜんざいを食べて、無事イベントは終了!!
 たくさん体を動かせて良かった!ノコギリを初めて使って楽しかった!など嬉しい感想もいただきました♪

 ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!


 ちなみに、このイベント以外で竹などを切ることは禁止されていますのでご注意くださいね~ 


 ~猪高の森竹刈り体験会~
   平成25年11月3日
     主催:名東自然倶楽部
     共催:名東土木事務所
       (公財)名古屋市みどりの協会



担当:名東土木事務所維持係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

富田公園に防草シートを試験施工しました。


中川土木事務所の緑地補修班にて防草シートの施工を行いました。
試験的ではありますが、富田公園植樹帯の一部、幅90㎝、延長88mです。

中川土木 防草シートimage001
施工前の写真です。
植樹帯から雑草が伸びてきて、園路のベンチが雑草に飲み込まれそうです。


中川土木 防草シートimage003
まずは、草刈りをして耕耘し、雑草の根っこを取り除きます。
これが大変・・・。取っても取っても雑草の根っこだらけ。


中川土木 防草シートimage005
防草シートを固定していきます。
おや?シートの真ん中に白い目印が点々とありますね?!


中川土木 防草シートimage007

白い目印の下は、後からヒメイワダレソウを植え付けるために
あらかじめ客土と雑草の根っこ侵入を防ぐ防根シートが準備されています

中川土木 防草シートimage009

中川土木 防草シートimage011
シートをま~るく切り取ってヒメイワダレソウを植え付けます。


中川土木 防草シートimage013
中川土木 防草シートimage015

施工完了。
来年以降の雑草の生え方、伸び方が少しでも抑えられて、
皆さんに気持ちよくベンチでホッと一息座って頂けますように! 


担当:中川土木事務所 維持第二係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~

みどりが丘公園事務所は、区政50周年の緑区の区民まつりに緑土木事務所と一緒に参加しました。初めての参加です!

緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image001 緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image003

まずは、みどりが丘公園にちなんだクイズに答えて…

緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image005



竹の器をゲット!
緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image007


竹の器の中に入る竹を選びます☆ 中に何個入るかな~?
最高は6個!


ちなみに、竹+マトリョーシカ「たけりょーしか」づくりをしていただいた理由は、みどりが丘公園内に生え過ぎている竹を整理して、それを有効に利用しようと考えたからです。

緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image010 緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image012


中に入る竹を選んだらお絵かきをして…

緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image014 緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image016



完成!!

緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image018 緑区区民まつり ~たけりょーしかをつくろう~image020


台風27号通過直後でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
みなさんも、ぜひみどりが丘公園においでください


担当:みどりが丘公園事務所 事務係



【関連記事】
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-43.html



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊(秋の巻)。

平成25年10月17日(金)
久屋大通公園 シドニー広場の南側で
名古屋市立第一幼稚園の皆さんと春のキバナコスモスに続き、ハナナ(菜の花)の種をまきました。

今回は年長さん2クラスのお友達と一緒です。
一生懸命、種の入ったテープの上に土をかけてくれました。
 
市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊001

土をかけ終わったら
目印の青い紐に沿ってジョーロで水やりをします。

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊003

ハナナの見ごろは例年3月中旬くらいです。
種をまいたお友達の卒園式のころには満開かもしれませんね。

シドニー広場は久屋大通公園の一番北に位置します。
大きく育ったケヤキの並木があり、これからの季節は、ケヤキの紅葉が見事です。そして、落ち葉掃除も本格的な時期がやってきます

ベンチで座っている横をシャッ!シャッ!と竹ぼうきで掃きながら通ることもありますが、ちょっとの間、竹ぼうきの音を楽しんでいただけたらと思います。
また、落ち葉が園路にきれいに散っている光景も見られます。
都会の真ん中で、秋の風景をいろいろ見つけてみてはいかがでしょうか。


名古屋市立第一幼稚園の皆さんとの花咲かせ隊活動は、平成20年度から年2回おこなっています。


担当:中土木事務所 維持第二係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

ロケ??

某土木事務所の面々が何やら集まってます。



これからILBの補修でしょうか。



少し引いて見てみると…







カメラマンもいました…

事故??










カメラマンだけじゃないようです。
スタッフ大勢に囲まれて…

これはいったい…?




つづく!




担当: 企画経理課企画係
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: