☆「プロの目」と「匠の技」で行う補修班の樹木管理作業☆ ~支障枝についての講義編~

 前回(8/20のブログ)の道路パトロール中に見つけた「邪魔な枝」。このような「邪魔な枝」ひとつとってみても、やみくもにチョキチョキ切ってしまえばよいわけではありません。樹木の生育をさまたげることなく、しかし周辺の安全もしっかり守るような環境を整えていくことが必要なのです。

 そこで、今回はこの道のプロに「プロの目」「匠の技」をとくと披露してもらいたいと思います。

 講師は、土木事務所の直営班である【補修班】です。
補修班後ろ姿

 まずは「プロの目」「匠の技」を支える、基礎知識から。講義を聞くつもりで、一緒に教わってみましょう!

 さぁ、では、まずは「邪魔な枝」の見分け方から。
 プロの世界ではこの「邪魔な枝」を「支障枝(ししょうし)」と呼びます。そして、木の枝にはこんなにたくさんの種類があります。
マニュアル写真

 このうち、前回のパトロール中に見つけた支障枝は「下がり枝」ですね。
下がり枝発見

 ほかにも、「ヤゴ」「胴吹き」「枯れ枝」などが、支障枝に分類されます。
枝

 このような枝を、通行の邪魔になる場合や視界不良になる場合に、バランスを見つつ必要十分な範囲で取り除きます。
 さらっと言いましたが、この「バランスを見つつ必要十分」こことても重要です!!十分に障害を除去しつつも、樹木それぞれの果たす役割(たとえば、大きな木は木陰をいっぱい作ってくれています)や樹木の健康に配慮して、必要な箇所を見極めなければなりません。

 木々の役割と健康を大切にしながらも、我々市民が安全に通行できるよう心配りをしながら、作業をすることが大切です。

 我々補修班は、そのような気持ちで剪定作業をしています。

キーンコーン カーンコーン

 おっと、講義時間終了のお知らせ。。。
 残念ですが、今回はここまで!
 次回は、実践編として実際の作業をご覧いただきながら、「プロの目」と「匠の技」をご覧いただきましょう。

 剪定作業中など、作業中にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、作業へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


担当:西土木事務所 維持第一係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

手作りアート「どりょくん」完成!

手作りで「どりょくん」を作成しました。仕事の合間をみながら数日間かけての力作です。

どりょくん

中村区民まつりでの「どりょくん」の活躍ぶりは、とても人気でした

区民まつりにて

さて次は誰がぼくを呼んでくれるかなどこへでもいくよ。。。


担当:中村土木事務所 補修班




テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

なでしこKADAN咲いてます


なでしこは名東区の花です。

協力いただける区民の皆様に、なでしこ(ダイアンサス・テルスター)を配付し、公園や街路等の花壇に植え付けていただき、その後の灌水等のお世話もしていただくのが「なでしこKADAN」です。

去年の秋に植え付けられた31か所の「なでしこKADAN」は、この春、下の写真1,2の例ように美しく花盛りとなりました。

なでしこKADAN1
<1 藤が丘駅東交差点付近>     

までしこKADAN2
<2 本郷交差点付近>

この秋には名東区内に41か所の「なでしこKADAN」ができます。
写真3、4は10月24日の藤が丘学区女性の会の皆さんによる藤が丘駅前花壇での植え付けのようすです。
植えられた花苗は四季咲き性ですが、ピークは来年の5月中旬で、華やかに名東区を飾ってくれるでしょう。

までしこKADAN3
<3 藤が丘駅前>         

までしこKADAN4
<4 藤が丘駅前>


担当:名東土木事務所副所長 堀江 和臣 


【参考】
名古屋市公式ウェブページ(参加しませんか?なでしこKADAN )
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000040393.html



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

みんなでつくろう、なごやのみどり 6 ~ 10月は都市緑化月間です ~

『ひろげよう 育てよう みどりの都市』
これは、今年の都市緑化月間の、全国統一テーマです。

 みどりといっても、色々さまざまですよね。
 公園の木々、原っぱ。道路の並木。庭の芝生や季節折々の彩りを楽しむ花壇。多様な生き物をはぐくむ里山、食を生み出す田んぼや畑も大切なみどりです。ぐっと空を見上げると、ビルの屋上にもみどりがあり、ぐっと小さくズームアップすると、植木鉢の1つでもれっきとした「みどり」。
・・・あなたが思い浮かべるのは、どんなみどりですか(^-^)?♪

緑地計画課の小さな緑1:重鎮のポトス 
(緑地計画課の小さな緑1:重鎮のポトス)   

緑地計画課の小さな緑2:新入りの山野草
(緑地計画課の小さな緑2:新入りの山野草)

 そんな「みどり」は、生活に潤いを与え、豊かな住環境になくてはならないものですが、近年、名古屋のみどりは残念ながら減少の一途、…というのが現状です。

 さて、名古屋市では、都市の良好な自然的景観を維持するために、特に必要な区域を都市計画で「風致(ふうち)地区」に指定しています。

街路樹と宅地の緑が、ほどよく調和した風景
(街路樹と宅地の緑が、ほどよく調和した風景)

 風致地区は、名古屋の東部丘陵地を中心に約3,000ヘクタールが指定されており、緑の豊かな低層住宅地を作り出すことを目指しています。
 例えば八事風致地区。ここは地元の皆さんの運動がきっかけの一つとなって、昭和14年に指定されました[※注]。以来、現在まで緑の豊かな住宅地として続いています。[※注:当時の地区の名称や範囲は、現在とは(一部)異なります。]

 風致地区では、造成や建築を行う際に許可をとっていただくなど、一定の行為が制限されていますが、市民の皆様のご協力によって、良好な住環境が維持されています。(緑地計画課では、指導・許可業務を行っています)

とある風致地区。10月のグリーンパトロールで

とある風致地区。10月のグリーンパトロールで (2)  
(とある風致地区。10月のグリーンパトロールで)


風致地区ならではの植栽の決まりごともあります。
(風致地区ならではの植栽の決まりごともあります。写真は『許可申請の手引き』の一部)


 市内の みどり は、多くの方々のご理解ご協力あってこそ。
 本当にありがとうございます。(^o^)ノ


■風致地区に関する情報は・・・■
・概要は、『風致地区のあらまし』をご覧ください。
・このたび、『許可申請の手引き』を、より分かりやすく改訂しました。
市HP(風致地区内建築等の許可申請)もご活用ください。
許可が必要な行為や、主な規制内容などの詳細もこちらからご覧いただけます。

・風致地区の指定は、住宅都市局都市計画課にて行っています。指定状況は、名古屋市都市計画情報提供サービス で、どなたでもご確認いただけます。


10月は都市緑化月間!
いろんな みどり を発見してくださいね!(*^-^*)

どりょくんも、左手に花を持って毎日頑張っています!
(大きな花の16枚の花びらが名古屋の16区を表してるって、知ってましたか?)




【お知らせ】

☆緑のまちづくりフォーラム特別企画 [11/17] 絶賛受付中!
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-3-4-0-0-0-0-0-0.html
☆期間限定![10/5~11/4] なごやの公園スタンプラリー!フォトコンも同時開催!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000052324.html
☆みどりの補助金,受付中!(名古屋市民間施設緑化支援事業)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000008309.html
☆みちのみどり,つぶやき中!
http://twitter.com/nagoya_ryokuiji


担当:緑地計画課緑化指導審査係

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

10月は都市緑化月間です!

みなさん、ご存知ですか
10月は都市緑化月間です。
そこで、名古屋市の中心部、久屋大通公園のエンゼル広場に、
こんなスポットを造りました!
10月は都市緑化月間です001

題して、「エンゼル花ひろば」
チェルシーフラワーショーなど世界的ガーデンショーで多数の受賞歴を持つ造園芸家の二宮孝嗣さんのデザインです(^o^)!

10月は都市緑化月間です003
10月2日、二宮さんの指導のもと、市内の花の施設のボランティアさんを中心に作成していただきました。これは、ハンギングバスケットを造っているところ。

飾ると、
10月は都市緑化月間です005
こんな感じ(^^)
テレビ塔をバックに、とても華やかになりました。

10月は都市緑化月間です007
最高気温30℃越えの晴天でしたが、皆さんもくもくと・・・。
ありがとうございますm(__)m

後ろの花壇は、
10月は都市緑化月間です009
こんな感じや、

10月は都市緑化月間です011
こんな感じの、立体的なデザインです♪

平成27年度、モリコロパークで開催予定の
全国都市緑化あいちフェア(仮称)のPRに
10月は都市緑化月間です013
モリゾー・キッコロも待っています!
10月中は、エンゼル広場で見られますので、
皆さんもぜひ一緒に写真を撮ってね!


担当:緑地計画課 計画係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

住みよいまちのために!補修班の仕事 中土木編No.4


 今年度は、時間雨量100㎜を超えるゲリラ豪雨が発生するなど、中区管内においても豪雨による浸水被害が発生しました。こうした被害を最小限にとどめるために、ご家庭でできる簡易水防工法があります。

 今回は、「栄東まちづくりの会」の皆さんを中心に実施されました『栄東地域 防火・防災訓練』に参加して、地域の皆さんと一緒に簡易水防工法訓練を実施してきましたので、その内容をご報告するとともに、簡易水防工法についてご紹介をします。

①まずは、パネルを使って、補修班が参加された市民の皆さんに簡易水防工法についてわかりやすい説明を行いました。

1021補修班の仕事1

②地域の皆さんにも、補修班と一緒に水防工法を実際に体験していただきました。
 浸水を防止したい個所に、段ボールを並べて連結し、その中にゴミ袋を設置。段ボールの重しになるように、ゴミ袋の中に水を入れて水のうを作ります。この時、ゴミ袋が破れないように二重にすることがポイント。そのあとは、水がこぼれないようにしっかりとゴミ袋を縛ります。

1021補修班の仕事2

③遮水性を高めるとともに、雨水で段ボールの強度が低下しないようにビニールシートで段ボールを巻き込んで完成。

1021補修班の仕事3


 参加された方々には、身近なもので豪雨による被害を軽減できることを実際に体験できたと大変評判でした。簡易水防工法は、段ボール以外でも、プランターや洗濯かご、ポリタンクなど、ご家庭にあるものを活用して行うことが可能です。各ご家庭でも、大雨による浸水対策として、下記のページを是非ご参考にしてください。

名古屋市公式HP 「簡易水防工法の例について」
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html


担当:中土木事務所維持第一係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

中区安心・安全・快適なまちづくり大会


 今回は9月29日に実施された「第2回中区安心・安全・快適なまちづくり大会」に参加し、土木事務所のPRをしましたので、その様子をご紹介します。
 「中区安心・安全・快適なまちづくり大会」は、中警察署や中消防署等の区内の官公所(署)がそれぞれブースを設置し、みなさんがミニゲームやクイズラリー等の体験を通して、安心・安全・快適なまちづくりについて楽しく学べるイベントです。
 中土木事務所は、放置自転車対策を始め、道路や公園の維持管理など土木事務所の仕事を紹介するとともに、子どもたち向けには、コアラの好物のユーカリの木に、絵を描いてもらい、オリジナルのペンダントを作るコーナーを設け、多くの方が訪れてくれました。

中区安心・安全・快適なまちづくり大会001

 訪れた方からは土木事務所の仕事に関するアンケートなどを通して、ご質問やご意見を数多くいただきました。こうした意見をもとに、今後も安心・安全・快適なまちづくりに向けて努めていきたいと思います。

中区安心・安全・快適なまちづくり大会002

担当:中土木事務所維持第一係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

ハンギング、植替えました!

少し前になりますが、9月24日(火)に若宮大通公園花飾りボランティア
通称「花とも」により、水の広場にある
ハンギングの植替えをおこないました

前日、緑地補修班も一緒に花ともメンバーの有志と抜き取り作業をし、
ハンギングバスケットの壊れている部分がないかチェックをしました。

今回は、7月にハンギングバスケット協会から先生を招いて、「街の花飾り」というテーマで風景に合わせた花飾りの色や、花の選び方等を学び、花ともメンバーで2種類の秋デザインを考え、ハンギングバスケットを作りました。


ひとつめは
ジニア、メキシカンセージ、ハツユキカズラ、マリーゴールドをつかったもの
バスケット1

ふたつめは、アルテラナンテラ、ベアグラスをつかったものです。
バスケット2


毎年、秋は、久屋大通公園では様々な団体がイベントを行なっています。
10月19日、20日には名古屋まつりも開催され、パレードを楽しみにしている方も多いかと思います。
また、大須や栄でも様々なイベントが繰り広げられています。
気候もいいので、歩いての移動もおすすめです。ぜひ、若宮大通公園の水の広場に寄っていただいて、ハンギングバスケットを楽しんでくださいね。


担当:中土木事務所 維持第二係


【参考】
前回のブログ記事ほこちら
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-27.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

西区民おまつり広場☆

本日、10:00から、西区民おまつり広場@庄内緑地公園で、
西土木事務所は輪投げゲームコーナーやってます!



チビっこ集まれ~!( ´ ▽ ` )ノ



そして、その横では、
道路と公園の維持管理についてのアンケートをやっています。

今年から先着100名様にどりょくんメモ帳プレゼントしてます♪
裏面には土木事務所の連絡先が!(^人^)

このアンケートは、各区の区民まつりにて、
土木事務所のブースで行っていますので
お見かけされましたらご協力お願いします~m(._.)m


担当: 企画経理課企画係 和田 勉

丹八山公園に行ってみよう!-講演会&ウォーキング-を実施しました。

 南区の笠寺学区にある丹八山公園には多くの石碑が残されています。土木事務所では、地域の代表の方々及び行政からなる検討会を設置して、公園の個性を活かした魅力づくりや大地震への対応といった観点から、石碑の取扱いを始めとする丹八山公園の方針をとりまとめています。その結果を受けて、今年度には公園内に残置されている石碑62基について、公園施設としての位置づけを行ったところです。

 このたび、この検討会の中で明らかになった石碑に刻まれた伝説・伝承や、それらの伝説と密接にかかわる笠寺台地のなりたちについて市民の方々にお伝えするべく、見晴台考古資料館と共催で『丹八山公園に行ってみよう!-講演会&ウォーキング-』を実施しました。今回はその模様をお伝えします。

 講演会及びウォーキングは9月22日(日)に行われました。場所は笠寺公園内の見晴台考古資料館です。

見晴台考古資料館001

 当日は、以下のように3部構成で行いました。
第1部 講演会
    1.丹八山公園の石碑について
    2.笠寺台地の地形と遺跡
第2部 ウォーキング
第3部 熱田神楽の実演


 第1部の講演会では、始めに南土木事務所の副所長より、丹八山公園の石碑について、設置の経緯のほか、検討の中で明らかになった石碑内容の概略について説明しました。丹八山公園の石碑は文語調で書かれているものが多く、その中には郷土の伝説や伝承など興味深い話が多く刻まれています。講演会では、その中から、この笠寺地域にゆかりのある「日本武尊の大蛇退治の伝説」や「笠寺観音の開基と玉照姫」、「玉手箱の蓋を開けない浦島太郎」などについての紹介を行いました。

講演会003

 続いて、見晴台考古資料館の学芸員から笠寺台地の地形と遺跡についての講演がありました。旧石器時代から中世に至るまでの遺跡の多くが南区の笠寺台地に集中しています。これは当時から、この部分が松巨島(まつこじま)といわれる島であった一方、区内の西部は海であったためで、近世以降の埋め立てによって西部の土地ができたものであることが報告されました。丹八山公園の石碑には笠寺台地にある笠寺観音や笠寺城跡に関することなどが刻まれており、当時の人々の言い伝えが石碑に残され、今日に伝承を伝えているとのことでした。

講演会005

 講演が終わった後は、第2部として、笠寺公園から丹八山公園まで約1kmのウォーキングを行いました。今回のウォーキングで使用したルートは、短い距離ながら南区の歴史や文化によく触れることができます。

 まず始めに、笠寺公園内を歩き、きんさん桜・ぎんさん桜を見に行きました。これは今年の1月に南区役所から移植されたエドヒガンで、南区役所新庁舎の完成を記念して、岐阜県根尾村(現本巣市)から樹齢1500年ともいわれる長寿の桜として知られた「淡墨桜」の苗木を、「長寿のおすそ分け」としてもらい受け、南区役所敷地内に植樹されていたものです。
 その後、石碑にも登場し伝承の舞台ともなっている笠寺観音、泉増院、七所神社を紹介しながら丹八山公園に向かいました。下の写真は七所神社で学芸員から丹八山との関わりの説明を受けている様子です。

ウォーキング007

 最後に丹八山公園の山頂で、熱田神楽保存会の皆様による熱田神楽の実演が行われました。石碑の前で笛と太鼓を用いて、平将門の調伏ゆかりの曲「まつりばやし」が演奏されました。

熱田神楽保存会009

 以上、当日の内容をお伝えいたしました。
 当日は天気にも恵まれ、参加者の皆様からは大変好評なイベントとなりました。今回は多くの方々のご参加をいただき誠にありがとうございました。
 また、このブログをご覧の皆様も機会がありましたら、丹八山公園にお立ち寄りいただき、南区に伝わる文化を実感していただければと思います。


担当:南土木事務所 管理係


【参考】
見晴台考古資料館
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

スポンサー花壇 苗を植える会

 9月26日(木)午前にみどりが丘公園で苗植えをしました。
 前回と同様花のスポンサーである石桑(株)のみなさんと近隣の“のりくら保育園”のみなさんで苗を植えました。

のりくら保育園 花植え①

今回のお花は“ビオラ”です。
4月に苗を植えた時よりも優しく苗をもって、大変上手になっていました。


のりくら保育園 花植え②


優しく土をかぶせて






のりくら保育園 花植え③

できた!
もっと
植えた―い!


370株ほどありましたがあっと言う間に完成でーーーす。



のりくら保育園 花植え④

今回は赤・ピンク?・白・黄色・青・紫と虹のようにしてみました。
はやく花が大きくなるのが楽しみです!!





のりくら保育園 花植え⑤

最後に記念撮影!
ハイ・ポーズ!

あれ?
何かいるぞ~~~

なんだ?





みどりっち&フララちゃん


今回は緑区のマスコット“みどりっち”(左)と(公財)みどりの協会“フララちゃん”(右)です。
応援しに来てくれてありがとう。また来てね


(公財)みどりの協会 
image002_20131007114112ec9.jpg

緑区HP「みどりっちの森」   

http://www.city.nagoya.jp/midori/category/149-7-0-0-0-0-0-0-0-0.html


担当:みどりが丘公園事務所 建設係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

シラタマホシクサが満開です。

2013年9/21(土)、22(日)の両日、天白区の島田緑地で自然観察会がありました。

島田緑地で自然観察会1


ボランティアにより島田緑地の手入れをしていただいている「白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会」のメンバーの方の解説により、グループにわかれての観察会が行われました。

島田緑地で自然観察会2

この日、シタラマホシクサは満開でした!

シラタマホシクサは茎の先に白く小さな花の玉がついていてかわいいのですが、花をよくみるとさらに小さなパチパチとした花がたくさん集まっています。そんなところが白玉星草の名前の由来だそうです。
島田緑地で自然観察会3

この花は愛知県とその周辺にしかない貴重なものなんですよ!
市内では島田緑地のほか数か所でしか見ることができません。
花の時期は9~10月です。島田緑地で花が見られる場所は、普段はフェンスに囲まれて立ち入りができませんが、10月末までの土日祝日9時から16時30分までは再生区域内を解放いたしますので観覧することができます。
可憐な白い花たちに会いにきてくださいね


島田緑地で自然観察会4

島田緑地で自然観察会5


また、島田緑地では、市、有識者、ボランティアの団体で樹林の維持管理計画をつくろうとしています。

島田緑地で自然観察会6

樹林は湿地と密接に関係していて、シマタマホシクサ、ハッチョウトンボ、わき水の確保など考えることはたくさんありますが、将来像と手入れの仕方についてみんなで考え共有し、残された樹林や湿地性植物を後世に残そうと熱く打ち合わせをしています。


都会の中に残った身近で貴重な自然、大切にしていきたいですね


★もっと知りたい
白玉星草と八丁トンボを守る島田湿地の会って?(外部リンク)


担当:天白土木事務所 整備係

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

住みよいまちのために!補修班の仕事 (中土木編No.3)


 当ブログでも紹介しています「名古屋市土木事務所の補修班の仕事」を「~市民の暮らしを見守る土木事務所 直営補修班の仕事~」と題しまして、中土木事務所ビルの1階にて展示を行っています。

中土木展示①

 市内の各区にある土木事務所は、道路や公園の安心・安全・快適な環境を維持するため、施設の不具合を直ちに直す、“まちのお医者さん”として、常に市民の皆さんの暮らしを見守っています。

 市民の皆さんが、普段何気なく使用されている道路や公園に、穴ぼこや樹木の枝折れなどの損傷があれば、土木事務所の直営補修班が、迅速に問題を処理して、道路や公園の安心・安全・快適な環境を維持しています。

 展示資料は、市民のみなさんの生活を縁の下で支えている16土木事務所全ての補修班の活動内容を分かりやすく展示しています。それぞれの地域特性に応じて発生する地域課題に、各土木事務所の補修班がどのように対応しているのかを一度に閲覧することができます。

 中土木事務所ビルにお越しの際には、1階の展示スペースにぜひお立ち寄りください

中土木展示②

担当:中土木事務所 維持第一係


【参考】
中土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-6-0-0-0-0-0-0-0.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: