備える★警察と土木☆防災訓練
毎年9月1日の「防災の日」を中心とする1週間は防災週間です。
緑政土木局では災害に備えて、警察と合同で防災訓練を実施しています。
ここは守山区川上町、ゆとりーとラインの高架下の道路です。

ゆとりーとラインの高架下の片側2車線道路は県道守山西線です。
8月30日(金)守山土木事務所は、白沢小学校北交差点から余慶橋交差点付近までの間におきまして、災害対策基本法に基づき、守山警察署と合同で、緊急交通路を確保する防災訓練を行いました。
まずは守山警察署が、県道守山西線の東行きにセイフティコーンを設置し、第2車線を通行止めにしました。


県道守山西線(東行き)の第2車線を交通規制しています。
地震の発生により、走行不能となった車両が道路をふさいでしまった状況を想定し、道路の障害物を動かして、できるだけ早く緊急輸送車両が通れる道を確保する訓練です。




守山土木事務所と守山警察署で走行不能車両を移動させています。
また、守山土木事務所の作業車は、守山警察署より災害応急対策を実施する車両として緊急標章の交付を受けました。


災害応急対策車両の緊急標章の交付を受けました。

土木事務所では、大規模地震が発生した場合、職員が参集し、非常配備体制をとります。被害防止のパトロールや作業を行うとともに、被害が発生した場合、応急復旧を行うなど、安全なまちづくりに努めています。
担当:守山土木事務所 維持第一係
緑政土木局では災害に備えて、警察と合同で防災訓練を実施しています。
ここは守山区川上町、ゆとりーとラインの高架下の道路です。

ゆとりーとラインの高架下の片側2車線道路は県道守山西線です。
8月30日(金)守山土木事務所は、白沢小学校北交差点から余慶橋交差点付近までの間におきまして、災害対策基本法に基づき、守山警察署と合同で、緊急交通路を確保する防災訓練を行いました。
まずは守山警察署が、県道守山西線の東行きにセイフティコーンを設置し、第2車線を通行止めにしました。


県道守山西線(東行き)の第2車線を交通規制しています。
地震の発生により、走行不能となった車両が道路をふさいでしまった状況を想定し、道路の障害物を動かして、できるだけ早く緊急輸送車両が通れる道を確保する訓練です。




守山土木事務所と守山警察署で走行不能車両を移動させています。
また、守山土木事務所の作業車は、守山警察署より災害応急対策を実施する車両として緊急標章の交付を受けました。


災害応急対策車両の緊急標章の交付を受けました。

土木事務所では、大規模地震が発生した場合、職員が参集し、非常配備体制をとります。被害防止のパトロールや作業を行うとともに、被害が発生した場合、応急復旧を行うなど、安全なまちづくりに努めています。
担当:守山土木事務所 維持第一係