三区合同防災訓練

 9月1日はみなさんご存知のように防災の日ですね。
 その防災の日を前に、8月31日に天白、名東、緑の三区合同で防災訓練が行いました。
 この3つの区に共通するのは、名古屋市の東部に位置し、県道名古屋中環状線でつながっていることです。この道路は、緊急輸送道路に位置付けられており、大規模災害が発生した場合には早急な道路の復旧が必要となります。
 そこで、今回この道路で警察や土木事務所などの各関係機関や復旧に協力いただく業者の方が一緒に防災訓練をしました。

三区合同防災訓練001
 これでは、けがをした人の搬送も物資の輸送もできないですね。
そこで、早急な道路の復旧が求められるんです。そのための訓練なんです。

三区合同防災訓練003

三区合同防災訓練005

三区合同防災訓練007

 これで、道路は通行できるようになりました。
 このように、日々の訓練が大切なんですね。
 実は、この訓練のために片側2車線規制しました。この規制が一番大変だったとか・・・

三区合同防災訓練009


担当: 天白土木事務所 維持係




【参考】
天白土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-16-0-0-0-0-0-0-0.html

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

みんなでつくろう、なごやのみどり 5 ~ “みどりづくり”のヒントはどこにある? ~

 夕方になるとどこからともなく虫の声。いつもの場所にヒガンバナの赤い花。ようやく秋の気配が感じられるようになりました。o(^-^)o

 さて、港区の戸田川緑地にある同緑地管理センター(つまり農業科学館の建物)の2階には、知る人ぞ知る、屋上緑化の見本園があります。今回はここをご紹介しましょう。屋上はもちろん、地上部の緑化にも参考になりそうなヒントがあるはずです(^-^)ノ。

 建物の西側には、「風のキッチンガーデン」と名付けられたスペースがあります。作業するのにかがむ必要がなく、車いすに座ったまま手を伸ばせば、植物にふれることができる高さに工夫されています。

風のキッチンガーデン

風のキッチンガーデン ,収穫体験

 この場所は、近隣の福祉施設の利用者さんなどに、収穫体験の場として活用していただいているそうです。(写真は8月ごろのもの)

 反対側の東側は、緑化されてから10年以上が経過して、もはや屋上とは思えない緑のボリューム。たとえば片隅に花を飾って、小さなテーブルセットを置いたら、モーニングやティータイムなどを過ごす「隠れ家的!?快適空間」になりそうです。

建物東側を南から眺めたところ

 そして南側。小さな雨水タンクを発見。日々の水やりや、手入れの道具を洗ったりするときに利用しているそうです。雨樋から水を引き込んで溜めているのですね、参考になります

雨水タンク

 近くにはゴーヤの「緑のカーテン」!も、あったのですが…、いやはや、この夏はゴーヤも夏バテするほどの暑さ、、、…ということで写真は省略(^_^;)。
 このブログにも、土木事務所での取り組み紹介がありましたね。アサガオやゴーヤなど、一年草のつる植物で気軽にできる夏季限定の「緑のカーテン」、多くの方がチャレンジされたのではないでしょうか。

 なお、戸田川緑地では、季節折々に様々なイベントが行われています秋まつり:10/12~14、とだがわの森 感謝祭:10/26)。イベントにお越しの際は、ぜひ、この場所もお忘れなく! 



 緑あふれる名古屋のまちづくりに、ご参加ください(^o^;)ノ♪
 市内の みどり は、多くの方々のご理解ご協力あってこそ。本当にありがとうございます。みどりの情報は、ぜひ こちらもご覧ください、(^-^)ノ♪。季節折々の手入れのコツや楽しみ方など、 “みどりづくり”のヒントが発見できますよ!

担当:緑地計画課 緑化指導審査係

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

道路愛護功績者名古屋市長表彰式が行われました


 8月の「道路ふれあい月間」に合わせて、8月30日(金)、名古屋市公館で道路愛護功績者名古屋市長表彰の表彰式が行われました!
これは、道路の愛護・保全などに顕著な功績があった団体や個人の方を表彰するものです。

 今年度は、名東区で活動される「猪子石原地区自転車駐車対策推進協議会」と「引山地区自転車駐車対策推進協議会」の2つの団体に、河村市長から表彰状が授与されました。(パチパチパチ)

猪子石原地区の表彰の様子
猪子石原地区自転車駐車対策推進協議会の表彰の様子です。

猪子石原地区の活動の様子
 
 猪子石原地区自転車駐車対策推進協議会の皆さんは、香流小学校のPTAの方を中心に、自転車駐車場の整理や清掃にご協力いただいています。
 
 
 
引山地区の表彰の様子
引山地区自転車駐車対策推進協議会の表彰の様子です。

引山地区の活動の様子
  
 引山地区自転車駐車対策推進協議会の皆さんは、自治会や保健委員の方を中心に、自転車駐車場の整理や清掃、除草などにご協力いただいています。



記念撮影  
みんなで記念撮影 (^_^)v

 今回受賞された皆様は、長年にわたり地道な活動を続けられ、道路愛護の活動に多大なご尽力をいただいています。
 改めまして、感謝の意を表しますとともに、心よりお祝いを申し上げます。

担当:名東土木事務所 管理係





【参考】
道路ふれあい月間について
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-4-10-0-0-0-0-0-0-0.html

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

地域の方々に感謝!


快適な環境を保つために頑張っている地域の方々がいます。
その中でも今回は、大高駅周辺の明るい社会づくりの会と、東丘学区区政協力委員会の活動を紹介します!

大高駅周辺の明るい社会づくりの会は、大高駅周辺の道路清掃をしてくださっています。
道路清掃の様子
落ち葉の清掃をしたり、草刈りをしたりしてくださっています。



東丘学区区政協力委員会は、名鉄有松駅での自転車整理をしてくださっています。
自転車整理の様子
はみ出して停められた自転車を並べ直したり、自転車を停めに来る方に対して、きちんと停めるよう声かけを行ったりしています。

この二つの団体は、長年快適な環境の維持に貢献しているということで、国土交通大臣表彰を受けました。
表彰式の様子、東丘学区のみなさま

表彰式の様子、大高駅周辺の明るい社会づくりの会のみなさま

いつもまちの美化や自転車整理等に努めていただいて、ありがとうございます!


担当:緑土木事務所 管理係



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

ご家庭でできる水災時への備え


 今年の夏、東海地方では局地的に激しい雨が降ることがたびたびあり、名古屋市内でも冠水した場所がありました。これからも、豪雨による水害の恐れがまだまだあります。
 いざという時にでも、ご家庭で作成できる簡易水防工法をご紹介します!
 詳しくは、こちらをごらんください。

水防工法訓練1

水防工法訓練2
【簡易水防工法の訓練状況】


他にも、ごみ袋と段ボール箱を使った工法などがあります!


担当: 企画経理課企画係

テーマ : 地震・災害対策
ジャンル : ライフ

塗装技術を学ぼう!

 名古屋市にある歩道橋の多くは設置されてから相当年数が経過しており、その老朽化について市民の皆様からも多くのご意見をいただいていますが、限られた予算の中で本格的な修繕を速やかに行うことが難しい現状にあります。そこで、南土木事務所では、歩道橋の維持補修のための塗装技術を学習するため、外部から講師をお招きし、直営補修班向けの研修と実習を実施しました。

 今回の研修の狙いとして、
1、補修班が日々の他の作業の合間に実施可能な(足場を組むことなく、手持ちの道具で)方法を学習する
2、本格的な修繕工事が行われるまでの間、少しでも腐食の進行を遅らせる(これを予防保全と言います。)
3、景観を回復させる

以上を意識しました
(もちろん予防保全としての塗装技術ですので、このような塗装を行ったとしても、歩道橋の本格的な修繕自体が不要になるものではありません)

 当日午後に行われた研修の様子です。最初に講師の方から、使用するペンキの特長や使用方法について説明がありました。

塗装研修2

 今回の研修で使用したペンキは、下塗、中塗、上塗を一度に行える厚膜性のハイブリッド型塗料であり、以下のような特長を持つそうです。
 ・厚膜性に優れ、下塗の防錆性・付着性と上塗の耐候性を併せもつ。
 ・夏場であれば一時間程度で乾き、早期に開放可能。
 ・固まりやすいので短時間で塗ることが必要。
 ・下地処理にもよるが、数年程度は塗装を維持することができる。

 その後、塗装の実習のために現場に移動しました。
 ペンキを塗る前には、錆や汚れ、浮いた塗装等をディスクサンダーやワイヤーブラシ等で除去することが重要となります。この作業をケレンと言います。ケレンには1種ケレンから4種ケレンまでのグレードがありますが、補修班が短い作業時間内で効果的にできるものとして、一番簡易なケレン作業である第4種ケレンを強化した程度の作業としました。
 写真はケレンを実施している補修班の様子です。

塗装研修1

 ケレンが終わった箇所からペンキを塗っていきます。ペンキは時間を置くと固まってしまうため、複数体制で作業を手分けして行うことで効率を良くしていきます。

塗装研修3

 今回は講習の場となった階段の半分を塗装して終了としました。最初に講師から説明のあったとおり、ペンキは塗ってから一時間程度で乾き、夕方には歩道橋を開放することができました。
 向かって右手側が塗装を実施した部分、左手側が塗装を実施していない部分となります。

塗装後の歩道橋

 南土木事務所では、今回の研修で学んだ技術を今後の歩道橋の維持補修に活かしていきたいと考えています。
補修班が塗装を実施しているのを見かけた際には、通行に不便をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。


担当:南土木事務所 管理係


【参考】
[
「予防保全」について検索する




テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

備える★警察と土木☆防災訓練

毎年9月1日の「防災の日」を中心とする1週間は防災週間です。
緑政土木局では災害に備えて、警察と合同で防災訓練を実施しています。

ここは守山区川上町、ゆとりーとラインの高架下の道路です。
防災訓練1
ゆとりーとラインの高架下の片側2車線道路は県道守山西線です。

8月30日(金)守山土木事務所は、白沢小学校北交差点から余慶橋交差点付近までの間におきまして、災害対策基本法に基づき、守山警察署と合同で、緊急交通路を確保する防災訓練を行いました。

まずは守山警察署が、県道守山西線の東行きにセイフティコーンを設置し、第2車線を通行止めにしました。

防災訓練2防災訓練3
県道守山西線(東行き)の第2車線を交通規制しています。

地震の発生により、走行不能となった車両が道路をふさいでしまった状況を想定し、道路の障害物を動かして、できるだけ早く緊急輸送車両が通れる道を確保する訓練です。

防災訓練4
防災訓練5
防災訓練6
防災訓練7
守山土木事務所と守山警察署で走行不能車両を移動させています。

また、守山土木事務所の作業車は、守山警察署より災害応急対策を実施する車両として緊急標章の交付を受けました。

防災訓練8防災訓練9
災害応急対策車両の緊急標章の交付を受けました。
防災訓練10


土木事務所では、大規模地震が発生した場合、職員が参集し、非常配備体制をとります。被害防止のパトロールや作業を行うとともに、被害が発生した場合、応急復旧を行うなど、安全なまちづくりに努めています。


担当:守山土木事務所 維持第一係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: