富田公園に手作り樹名板をつけました。

中川土木事務所の緑地補修班が樹名板を手作りしました
富田公園内に、一昨年は22か所。いまは38本の樹木についています。

むくのき

富田公園はとっても広い公園で樹木もたくさんなので、
見つけられたら、ラッキーですよ

手作り看板いろいろ

他の公園で枯れてしまった樹木を伐採した際にでた廃材を利用しています。
丸太を輪切りにし、長期間乾燥させておいたものを、
バーナーで焦げ目をつけて、白ペンキで樹木名を書付けました。

樹木

木陰を通り抜ける風が涼しく気持ちよくなってきました。
お近くの公園にもお出かけください


担当:中川土木事務所 維持第二係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

毎年8月は「道路ふれあい月間」です!歩行パトロールを実施しています!

 みなさん、暑い日が続きますが、毎年8月は「道路ふれあい月間」です!何それ?初めて聞いたよ!という人が多いのでは?

 そもそも、日本で初の道路整備の長期計画である第1次道路改良計画が実施された8月10日を「道の日」とし、8月1日~31日までを「道路ふれあい月間」としています。

 これを受けて、毎年天白土木事務所では、「道路ふれあい月間」の8月に歩行パトロールを実施しています。普段パトロールカーで巡回しているコースを、徒歩で回っているんです!パトロールカーに乗っているときには気づきにくい危険箇所を、歩行者の目線で点検しています。安全な道路を維持できるよう、みんな暑い中頑張ってパトロールしています!

歩行パトロールの様子


でもそもそも、パトロールカーって何?

道路パトロールカー

 みなさんはこの黄色い車を見かけたことはありませんか?これは、天白土木事務所はじめ、各区にある土木事務所の道路パトロールカーです。かっこいいですねー!どきどき


 天白土木事務所では、毎日、区内各所をこのパトロールカーで巡視しています。巡視によって、道路の穴ぼこ・段差・側溝の破損など危険箇所をできるだけ早く見つけ、修繕しています。特に8月には、スピーカーから「道路ふれあい月間」のPRもしています。
ステッカー

 みなさんも、普段の生活の中でお気づきのことがあれば天白土木事務所までご連絡ください。ご自宅や学校、勤務先などの近くで、普段その道路に一番身近なのは市民のみなさんだと思います。土木事務所では気づかないこともあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 今日も黄色い道路パトロールカーは天白区内を走っています!見かけた人はその日いいことが起きる…かもしれない。


担当: 天白土木事務所 管理係



【関連記事】
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
http://doryokun.blog.fc2.com/blog-entry-71.html

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

みんなでつくろう、なごやのみどり 4 ~みどりの補助金 まだまだ受付中!~

 お盆を過ぎても猛暑が続きますね(+_+;)。今回はちょっと涼しげな写真からスタートです。

 名古屋市では、市内の民有地の緑化に対して、その工事費用の一部を支援する「みどりの補助金」の事業を行っています。(こちらのブログでお知らせしました。)

 今回は、8月中旬に完了検査で出向いた事例からご紹介しましょう。
 こちらは、風致地区内にある個人邸です。敷地の約3割が、さまざまな樹木・地被植物を用いて緑化されています。
01 風致地区緑化施工例①
傍らには灌水設備もしっかりと備え付けられていました。
02 風致地区緑化施工例②

 これからゆっくりと年月を重ね、この土地になじんだ みどり に成長することでしょう。



 ところで、建物周りや駐車場の緑化には、芝生やタマリュウなどが用いられる事例が多いのですが、グリーンパトロールで状況確認に出かけると、乾燥に耐えられなかったり、日陰で弱っていたり、というケースを多く見てしまいます。

 一方で、この厳しい環境にも負けずにどんどん枝を伸ばして広がる、頼もしい植物もあります。こちらのお宅で駐車スペースの周囲に植えられていた地被植物も、かなりおすすめです!

03 ヒメイワダレソウ (ヒメイワダレソウ)
04 タイム (下:タイム)

 植栽は完了検査の約2週間前だったそうですが、ヒメイワダレソウは、9株/㎡で植えつけて、もう一面に広がり、ところどころに小さな白い花を咲かせています。白い玉砂利の中に植え付けられたタイムは、秋と春にぐんぐん伸びることでしょう。こちらは花だけでなく香りも楽しめますね!



 木漏れ日でちょっと日陰になるような場所には、このような植物が植えられていました。
05 左手前:フウチソウ、右:シロバナサギゴケ(左手前:フウチソウ、右:シロバナサギゴケ)
06 アジュガ(アジュガ)

 明るい緑色の葉のシロバナサギゴケと、少し紫を帯びた葉のアジュガも、横へ広がって地面を覆うタイプ。フウチソウは、どんなに酷暑でも涼しげに葉を揺らしてくれます。



 そうそう、補助金は、まだまだ受付中です。
 緑あふれる名古屋のまちづくりに、ぜひご参加ください(^o^;)ノ♪

 市内の みどり は、多くの方々のご理解ご協力あってこそ。本当にありがとうございます。あなたのもっとも身近にある みどり を大切に末永く、手入れいただきますよう、どうぞよろしくお願いします(^-^)ノ♪

07 シロバナサギゴケと、セミの抜け殻(シロバナサギゴケと、セミの抜け殻。)


 次の世代のセミが鳴くとき、もっと緑ゆたかな快適な名古屋であってほしいものです。


※制度の概要は、こちら(みどりの補助金のご案内)からどうぞ。


担当:緑地計画課 緑化指導審査係


【以前の記事】
みんなでつくろう、なごやのみどり!
みんなでつくろう、なごやのみどり2
みんなでつくろう、なごやのみどり3

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

8月は道路ふれあい月間☆ ~西土木号の道路パトロール日記~

 8月19日の記事であったように、今年、名古屋市では道路パトロールカーの出発式を行いました。市内各区土木事務所のパトロールカーが勢揃い!
出発式
 勢揃いしたパトロールカーは、出発してから何をしていたのでしょう?ここでは西土木事務所の「西土木号」の足取りを追ってみましょう。

 名古屋市には16の区がありますが、西土木事務所が管理する西区内の道路延長だけでも、市道と県道を合わせて約420キロメートル。高速道路なら、名古屋市から島根県まで行ける距離です!これだけの管理道路を毎月、20のブロックに分けて職員が交代でパトロールしています。

 黄色い回転灯を回し、
パト車
 「道路に穴ぼこはないか?」
 「道路での水道工事やガス工事はしっかり行われているか?」
 「通行の邪魔になる街路樹の枝などはないか?」
 など、目を光らせてチェックしています。
目を光らせて
 異変や気になる点のうち、軽微なものはその場で補修をしたり、障害となる物を撤去したりしています。


 むむむっ、穴ぼこを発見です。これはすぐに埋めてしまうことができそうです。補修材を穴に入れ、よく叩いてならします。
穴ぼこ

穴ぼこ補修



 あっ、雑草が車の視界を悪くしています。取り除いてしまいましょう。雑草の背丈が子どもの隠れるくらいの高さになると、交通安全の支障となります。草の伸びるこの時期には、発見のたびにパトロールを中断して除去作業に努めています。
雑草


 おっと、ガードレールの先端のクッション(ラバーガード)がボロボロです。取り替えてしまいましょう。こんなところまで処置しているんです。
ガードレール


 このようにして、われわれ西土木事務所の職員たちは西区の道路の安全を守っています。
道路パトロールカーは、さながら「街の救急箱」。街の巡視をするとともに、軽微なキズや痛みを取り除いてしまう、そんなイメージを持っていただけたらと思います。
救急箱


 街中で作業や現場確認の姿を見かけられることもあるかと思いますが、道路パトロールへのご理解とご協力をよろしくお願いします。

* * * * * * * * * 

 さて、道路パトロールについてお話しているうちに、今日のパトロールも終盤となってきたようです。道路に大きな異常もなく、一安心…


………ん?

樹木①
 わかりますか?公園の樹木の枝が、ずいぶん伸びてしまっています。
歩行者にとってはそれほど支障にならないかもしれませんが、雨の日に傘をさすと、傘が当たってしまうかもしれません。

樹木②
 大きな枝ですし、樹木の健康のためにどれほど切ってよいのか、これは樹木の担当者の意見を聞かないといけませんね。担当者でないと原因や対処法がわからないため、その場で写真を撮影して、担当者に報告します。

樹木③

このような大きな枝を切るには、「匠の技」と「プロの目」が必要となります。
次の機会に、ご紹介させていただくつもりです。

本日のパトロール、これにて終了です。
* * * * * * * * * 


担当:西土木事務所 管理係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

★名古屋の道路を守るため、道路パトロールカー出発じゃぁ~!★

8月は道路ふれあい月間です。そこで、この道路ふれあい月間と、土木事務所の仕事内容のPRを行うため、月間初日となる8月1日(木)に、本庁舎前で道路パトロールカー出発式を行いましたので、その様子をお知らせします。

いよいよ本番当日、朝、地下鉄を降りて外へ出たところ、

いきなりの雨!・・・
まあ、本番が始まる頃には上がるさ、と思いながら、雨が降りしきる中準備を始めました。
出発式の様子001

そうこうしているうちに、続々と土木事務所の道路パトロールカーが集結。
出発式の様子003


これだけ集まると、なかなか壮観です。
出発式の様子005


誰の心がけが悪かったのか、開始時間が迫ってきましたが雨の止む気配がありません。

というか、むしろ土砂降り!というわけで、雨が降りしきる中、出発式が始まりました。
出発式の様子007

でも、考えてみれば、雨が降ろうが風が吹こうが、市民の安全を守るために現場に行かなければならないこともあるわけで、こういった光景は、土木事務所にとっては当たり前のことなんです。


また、この出発式には、名古屋建設業協会の方々にもご参加をいただきました。
出発式の様子009


最初に河村市長が道路パトロールカーに乗って登場です。
出発式の様子011


作業着にヘルメット姿の河村市長。これもなかなか見られない光景です。
出発式の様子013


河村市長、名古屋建設業協会の山田会長のあいさつに続いて、運転士代表による宣言です。
出発式の様子015

緑政土木局長の激励を受け、いよいよパトロールカーの出発です。
河村市長の掛け声に応じて、一斉に出発します。
出発式の様子017

出発式の様子019
※土木事務所の道路パトロールカーは、市民の皆様が安全に道路を通行できるよう、道路の健康状態を確認するとともに、事故を未然に防ぐために、毎日、市内各所のパトロールを行っています。異常を発見すれば速やかに直していますので、市民の皆様も、お気づきのことがあれば、各区の土木事務所にご連絡をお願いします。


すべてのパトロールカーが出発した後、名古屋建設業協会の方々が歩行清掃・パトロールに出発して、道路パトロールカー出発式が終了しました。

時間もない中、手作りで企画したイベントでしたが、皆様のご協力のおかげで無事に終わることができました。雨の中、お手伝いくださいました皆様、そして出発式に参加いただいた土木事務所の皆様、どうもありがとうございました!


担当:道路管理課 路政係





【参考】

道路に関するイベントについて
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-4-10-0-0-0-0-0-0-0.html
(※平成25年度の行事内容については9月に更新予定です)


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

笠寺公園のひまわりの開花について

 6月14日の記事でお知らせいたしました笠寺公園のひまわり花壇ですが、その時に植えたひまわりが無事に満開を迎えました。このひまわりは、東日本大震災の被災地である陸前高田市からいただいた種を使用しています。遠く離れたこの名古屋の地でも元気に花を咲かせましたので、その模様をご紹介します。

 ひまわり花壇を遠景で見たものです。遠くから見てもひまわりの咲く様子が一目で分かります。
笠寺公園のひまわり001


 近づいてみるとこのような感じです。手前にはひまわり花壇の案内看板が設置してあります。
笠寺公園のひまわり003

 通路の後ろ側から撮影したものです。東を向いて咲いているひまわりが多いようです。
笠寺公園のひまわり005

 正面から撮影したアップの写真です。小ぶりですが可愛らしく美しいです。
笠寺公園のひまわり007

 このように笠寺公園では今ひまわりが満開になっています。
 まだしばらくは見頃が続きますので、笠寺公園を散策の際にはぜひご覧ください。


大きな地図で見る


担当:南土木事務所 管理係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

街路樹で遊ぼう

 青い空にポッカリ浮かんだ雲が、動物や乗り物に見えたことはないですか?
 街路樹もじっと見ていると、ほかのモノに見えてくることがあります。
 生命があふれる街路樹には不思議がいっぱいあります。
 夏休みの一日、お子さんと一緒に、街のワンダーランド「街路樹」を探検してみませんか?

夏休み 街路樹で遊ぼう

◆生命があふれる街路樹は、街のワンダーランド
 

 盛夏の時期、殺風景な街路に華やぎを与えてくれるサルスベリの花です。この花を見て「かき氷みたい」、と表現した人がいましたが、樹皮もなかなかユニークです。
サルスベリの花
◆殺風景な夏の街路に華やぎを与えてくれるサルスベリの花


 幹の成長に伴って、古い樹皮が剥がれ落ちるため、樹皮が常にスベスベ。この幹は、Vサインを送っているように見えませんか?
サルスベリ Vサインの幹DSCF1627
◆幹の成長に伴って古い樹皮が剥がれ落ちるため、
常に樹皮がスベスベでサルも滑る、
というたとえから「サルスベリ」という名が付いたとか。


 樹皮の剥がれ方と言ったら、プラタナスにも特徴があります。
プラタナス
◆市役所前大津通のプラタナス。
緑の向こうに見える建物は市役所の西庁舎。


 樹皮が大きく不規則に剥がれ、その跡が淡緑灰色のまだら模様になるため、例えばこの部分など、薄い緑の部分が海で、剥がれた淡緑灰色の部分が宝島を表す古い地図に見えませんか?
古い地図
◆「インディー・ジョーンズの地図は、
この樹皮を参考に作られた!」
なんてことはないか。


 名古屋の街路樹(高木)でおなじみのイチョウでも、ユニークな幹を見つけました。この樹齢の輪、「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじに似ていませんか?
目玉のおやじ
◆「鬼太郎ッ逃げるんじゃ!」という声が聞こえてきそう。

 目と言えば、このユリノキの幹も、目のようです。
目みたいに見える幹 
◆初夏にチューリップに似た花を咲かせるユリノキ。

 言い寄っているケヤキの幹も見つけました。
言い寄るように見えるケヤキ
◆街路樹として人気の高いケヤキに
こんなスキャンダルが!!

 言い寄っている方の幹だけを見ると、熱帯魚のエンゼルフィッシュにも見えます。
エンゼルフィッシュに見える顔
◆エンゼルフィッシュの横顔になっても、
まだ言い寄っているように見えますね。

 さてお熱いカップルはそっとしておいて、ケヤキの根本も見てみましょうか。今、東山動植物園は、ゾウの親子で話題ですが、このケヤキの根本は、ゾウの足に似ていませんか?ゾウの足に見えるケヤキ
◆ゾウの足のように見えますが、
右足か左足か特定できないんですよね!


 こちらトウカエデの根本は、つい先ごろ世界文化遺産登録された富士山のように見えます。
世界遺産 富士山に見える 
◆富士山に見えても、♪頭を雲の~♪上に出せない!!

 生命力あふれる街路樹のユニークな表情を紹介していきましたが、それはあなたの街の街路樹でもきっとそれは見つかるはずです。
 夏休みも残りわずか。お子さんと一緒に街のワンダーランド「街路樹」を探検してみてはいかがでしょう。
 親子の絆が強まるかもしれませんよ。
熱田区のケヤキ並木
◆名古屋市を代表する並木のひとつ、熱田区大宝町のケヤキ並木。
この並木にも楽しい発見があるはず。


■ ■ ■ ■ ■ ■  緑のまちづくりフォーラム  ■ ■ ■ ■ ■ ■
 街に潤いを与え、時としてさまざまな楽しみを与えてくれる街路樹、そして公園緑地の機能・役割について考える「緑のまちづくりフォーラム」が、以下の日程で開催されます。
この時期、ヒートアイランド現象を緩和することで、注目を集めている街路樹、そして公園の緑地について、一緒に考えてみませんか?       

■平成25年8月25日(日)午後1時30分~午後4時15分
■金山南ビル11階 名古屋都市センターホール
■入場無料                           
詳しくは、名古屋市公式ウェブサイトをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000049708.html     



【お知らせ】緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね。
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji


担当:緑地維持課 緑化係



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

ゴーヤの収穫できました

6月4日の記事で、ゴーヤとアサガオを用いてグリーンカーテンを行っていると書きましたが、ついにゴーヤの収穫の時がやってきました。

●グリーンカーテンと呼べるまでに生長しました。
カーテン横

●収穫を待つゴーヤたち
カーテン縦

●今年は白いゴーヤも育てています
白いゴーヤ

●ゴーヤ収穫中の加藤技士
収穫中


今年のゴーヤは暑さのせいなのか、黄色くなってしまうものが多く、お配りできるものが収穫できるまで時間がかかってしまいました。
去年に比べ、若干短めのゴーヤですが、味はなかなかです(整備係員談)。
収穫した5本を朝から陳列したところ、午前中には完売(?)していました。
今後も収穫でき次第、配布予定です。

●事務所前にて提供しています
ゴーヤの入ったかご

●すぐに空っぽに!
かご空


また、アサガオの方も順調に生長しており、屋根の高さまで到達しました。
●アサガオも育ちました
アサガオ


グリーンカーテンのおかげでエアコンの設定温度28度でも事務所内はちょっと涼しい気がします。


担当:東土木事務所 管理係



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

南区の公園内のひまわりの開花について

 南区では、植栽を通じて学区への愛着を高めていただくために「学区の花」を育てていただくコミュニティガーデン事業を展開しておりますが、その取り組みに加え、さらに南区の花「ひまわり」についても、南区役所を中心として、その普及啓発に取り組んでいるところです。
 ひまわりは英語でサンフラワー、「太陽の花」と呼ばれています。花言葉には「あこがれ・熱愛・光輝・輝き」などの意味が込められており、とても情熱的で、また元気の象徴ともいえる花です。
 そこで、南土木事務所では、区内の公園愛護会や街路樹愛護会の希望者の皆様にひまわりの種を配布し、公園・緑道などでひまわりを咲かせていただくようにお願いをしました。
 愛護会の皆様方の熱心なご活動により、区内各地の公園・緑道でひまわりが咲きましたので、今回はその一部をご紹介します。
 
1.豊公園
1.豊公園


2.四条公園
2.四条公園


3.中井用水緑道(鶴里)
3.中井用水緑道(鶴里)


4.中井用水緑道(赤坪)
4.中井用水緑道(赤坪)


5.霞公園
5.霞公園


6.粕畠公園
6.粕畠公園


7.浜田南公園
7.浜田南公園


8.大生公園
8.大生公園


9.三吉公園
9.三吉公園


 いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した公園・緑道以外にも以下の公園・緑道でひまわりを育てていただきました。
 南野公園、南野第二公園、南野第三公園、赤坪公園、鶴里公園、滝春公園、戸部公園、内田橋南第二公園、道徳公園、笠寺公園、宝公園、駆上第三公園、浜田公園、大江川緑地、豊田本町駅前街園
多くの愛護会の皆様のご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 まだまだ暑い日が続きますが、公園・緑道にお出かけの際には、ぜひご覧ください。


担当:南土木事務所 管理係





【参考】
名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

竹細工教室の開催

 竹林をきれいにしていこうとしている“なごや竹和会”さんが7月30日にみどりが丘公園の会館前で竹細工教室を開催しました。


 参加してくれたのは緑区の“くまのまえ保育園”の年長さんで、会場には竹でできた笛などの楽器や風車などが置いてあり興味津々でした。
image001.jpg

 少し、竹のお話をして沖縄のカスタネットに色を付けたり、竹ぽっくりを造ったりしました。
image003.jpg

 空気鉄砲では新聞紙を丸めタマをつくりそして的を狙って・・・“?”
 「弾がでないよ!!」  となかなか飛ばず、
 たまに飛ぶと“ポン” 「飛んだ!」 と一喜一憂でした。
image004.jpg
 

 当日は大変暑く、用意してあった水鉄砲でお花やヒョウタンを狙って発射したり
image005.jpg

 ノコギリを使って竹のコップを作成しました。
image006.jpg


 最後に作成したお土産をもらって ハイポーズ!
image008.jpg

“くまのまえ保育園”のみなさん楽しかったですか。
“なごや竹和会”さんお疲れ様でした。今後も竹の活用を考えたイベントを期待しております。

(なごや竹和会さんについてはこちらのブログでもご紹介しました)


担当:みどりが丘公園事務所 建設係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

8月25日「緑のまちづくりフォーラム」を開催します!

暑い日が続きます。木陰の下はひんやり涼しげですね。

木陰のある歩道の写真

夏場は市民のみなさんに涼しい木陰を提供する身近な“みどり”ですが、“なごやのまち”にとってはどんな役割があるのでしょうか。
“みどり”の役割や機能を改めて一緒に考えてみませんか?

「緑のまちづくりフォーラム」を開催します。
テーマは「緑による都市のブランディング」です。

緑による都市のブランディングって、どういうことでしょうか?
例えば……
・仙台といえば、青葉通や定禅寺通のケヤキ並木
・東京といえば、表参道のケヤキ並木や明治神宮外苑のイチョウ並木
・大阪といえば、御堂筋のイチョウ並木

明治神宮外苑のイチョウ並木の写真


……それでは、名古屋と言えば??

市民のみなさんと一緒に、緑を活かしたなごやのまちづくりを考えていきたいと思います。8月25日は、ぜひ名古屋都市センターまでご来場ください!!

♪緑のまちづくりフォーラム♪
 平成25年8月25日(日)午後1時30分~午後4時15分
 金山南ビル11階 名古屋都市センターホール
 入場無料

詳しくは、名古屋市公式ウェブサイトをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000049708.html


担当:緑地計画課 計画係

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

魚のつかみ取り大会について

 暑い季節になりました。子ども達も夏休みに入り、各地で行われるイベントや夏祭りを楽しみにしているのではないでしょうか。

 さて、南区の白水学区では、白水学区連絡協議会の主催で、地域、小学校、事業者、土木事務所の協働により、第29回目となる「魚のつかみ取り大会」が7月28日に行われました。今回はその模様をお知らせします。

魚のつかみ取り大会①

 南区には大同排水路と呼ばれる水路が、鶴見通6丁目付近から滝春町(大同大学南端)にわたり整備されています。かつては新田の汐貫用水路として設置され、魚の養殖なども行われたと言われる水路です。


 「魚のつかみ取り大会」の開催に向けて、土木事務所では事前に清掃を行いました。また、堰き止め用の土のうを作成して、水路の各地点に準備しました。
魚のつかみ取り大会②

 当日は、地域の方々が再度川底の清掃を行ったあと、金魚やウナギが放流されました。
魚のつかみ取り大会③

 開会式では始めに白水学区委員長や公職者・区役所・土木事務所など関係機関の挨拶が行われました。
魚のつかみ取り大会④

 その後、開始の合図にあわせて、子どもたちが放流された魚を捕まえようと、我先にと水路に飛び込んでいきます。
魚のつかみ取り大会⑤

 子ども達はずぶ濡れになりながらも夢中で魚を取りあいました。当日は真夏の暑さでしたが、皆気持ちよさそうに水と戯れていました。
魚のつかみ取り大会⑥

 昨今の値段の高騰のせいかウナギは大人気でしたが、ぬるぬるすべるため、捕まえたと思ったら川の中に逃げてしまい、掴み取るのに一苦労の様子でした。
魚のつかみ取り大会⑦

 捕まえたウナギは地域の鰻屋さんの職人がその場で捌き、お持ち帰りをすることもできました。
魚のつかみ取り大会⑧

 当日は約800人の人出で賑わいました。暑い中ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!


担当: 南土木事務所 管理係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

奇跡の街路樹

 愛する妻のため、絶対不可能と言われた無農薬リンゴ栽培に取り組んだリンンゴ農家のお話は、本や映画で、ご存じの方も多いと思いますが、実は、名古屋市の街路樹も農薬に頼ることなく病害虫を駆除しています。
 そこで、今回は「奇跡のリンゴ」ならぬ「奇跡の街路樹」というお話。こちらも感動の実話になっています。

奇跡の街路樹本日公開 
◆「どりょくん日記」も、映画「奇跡のリンゴ」のヒットに
あやかろうと、ポスターを作ってみました。

 鮮やかな新緑と日差しのまぶしい季節となりました。まぶしすぎるという声もありますが、日差しが強まるにつれ、増えてくるのが、毛虫などの害虫の発生です。

ケヤキでできる緑のオアシス 
◆毛虫は、主に樹木の葉や草花を密かに食すため、庭木や公園の樹木や街路樹などの葉の裏側に生息します。写真のような爽やかな緑の中にも潜んでいます。

 毛虫は、その姿から嫌う人が多いですが、問題なのは、見た目だけでなく、うっかり触ると、種類によっては、かゆみなどのトラブルを生じることがあるから困ります。

 農薬で駆除するのが、手間も時間も、そしてお金もかからない手っ取り早い方法ですが、名古屋市では、農薬を使用しない駆除を行っています。
 農薬は、「薬」であるので、害虫駆除のほかに、害虫忌避や発生抑制に効果がある一方で、植物の受粉をするミツバチなど、人間生活に利益を与える虫をも殺してしまったり、また人にも影響を与えたりするからです。

毛虫図鑑

◆すべての毛虫に毒があるというわけではありません。中でもイラガ(写真右)は、刺されると電気が走ったような痛みが走ります。市内の街路樹ではよく発生する害虫なので、この姿を覚えておいて、触らないでくださいね。また死骸にも毒があるのでご注意を。

 実は農薬に関しては、市民の方からご要望のメールをいただくことがあります。
 ある送り主の方は、自宅の庭に農薬を撒いていたところ、体に不快な症状が現れるようになったそうです。
 そこで、農薬の種類を雑草や生ゴミから作る自然農薬に変えたところ、体の不調が治まり、その自らの経験から、「街路樹に農薬を撒くのなら、自然農薬を使ってはどうか」という提案をされておられました。

1クチナシ 
◆7月から8月上旬にかけて見られるクチナシ


 しかし、自然農薬も農薬の一種であることに変わりありません。そこで本市ではさらに進んで次のような方法を行っています。
 「名古屋市における農薬・殺虫剤等薬剤の適正使用にかかわる基本指針」を制定し、「一律に薬剤を使用することは原則として行わない」と定め、できるだけ、農薬を使わない方法で害虫駆除を行っています。


2アベリア 
◆7月から9月にかけて見られるアベリア

 具体的には、「剪定防除」と言っていますが、まだ毛虫の小さいうちは、葉の裏側などに固まっていることが多いので、枝葉ごとに切り取って駆除する、とても手間と時間がかかる方法を行っています。

 また病害虫が発生しない樹木であれば、防除の必要もなく、農薬を使用する必要がないので、日頃から街路樹の健全な生育を心がけ、病害虫が発生しない環境づくりを実践しています。
例えば、風通しや日当たりをよくするため、過密な植栽は避け、枝を間引く剪定をしたりするのも、その一つです。

3サルスベリ 
◆7月から9月にかけて見られるサルスベリ

 「奇跡のリンゴ」は、年に数十回もリンゴに農薬を撒いていた妻が、体調の異変を生じたことがきっかけで、無農薬栽培に踏み切った実話がモトになっています。

 つまり、妻への愛が、「奇跡のリンゴ」を生んだ、というわけなのですが、次の世代に安心安全な環境をつなげたい、と、農薬に頼らない防除をする名古屋市は、街への愛、と言いかえられるかもしれませんね。

 さて最後に、農薬を使用しない病害虫防除の要は、「早期発見」です。そのためには、市民の皆様の通報も有力な情報源となります。
 ぜひ毛虫などの害虫を見かけた際は、お近くの土木事務所にご連絡ください。
皆さまの愛もお待ちしています。


【お知らせ】 緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね。
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji



担当 : 緑地維持課 緑化係


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: