★生き物探検隊、出動★

 待ちに待った夏休みですね!!
夏休み中は色んなイベントが各所で開催されているかと思います。

 名東区の猪高緑地でも、7月21日に自然体験会を行いました!

塚の杁

 猪高緑地の中には大小いろいろな池があり、池のまわりではさまざまな生き物が生活しています。池の種類やまわりの環境によって、生活している生き物が違います。

 この日は、どんな生き物がそれぞれの池で見られるのか?をテーマに観察を行いました!


田んぼ
 ↑↑↑ 田んぼのため池チーム
  なかなか見つからないなぁ・・・(´Д`;)

 今年は雨が少ないので、池の水が少なくて生き物が見つかりにくいようです。苦戦しつつも、それぞれのチームは頑張ります!

  
すり鉢
 ↑↑↑ すり鉢池チーム
  こちらは小魚をいっぱい発見!!



 観察会では、水辺の生き物だけでなく、緑地内の植物や虫についても解説を聞けたりします♪

大クス
 ↑↑↑ 大クスの観察
  猪高にはこんな立派な木があるんだよ!!
  (まわりに木が多いのと、クスの背が高いのでうまく撮影できなかった 笑)



 時間になったら集まって、それぞれのチームが見つけた生き物を水槽に入れて観察します。いい自由研究になるかも!?
 
魚
 ↑↑↑ みんなで見つけたお魚たち
  観察が終わったら、ちゃんと池に帰してあげるね!


 池の水が少ないため水生生物は今年は少な目でしたが、他の昆虫類や爬虫類も観察できたので、なんとか楽しんでいただけたようです。
 ちなみに、このイベントの日以外で動植物を取ることは禁止されていますのでご注意ください。  

 暑い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!


                 ~いたかの森自然体験会~
平成25年7月21日
主催:名東自然倶楽部
共催:名東土木事務所
                      (公財)名古屋市みどりの協会



担当: 名東土木事務所維持係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

木製施設を安全になるべく長く使えるようにするために

◎木製施設を安全になるべく長く使えるようにするために
  ~みどりが丘公園と緑政土木局職員のとりくみ~


 <緑政土木局職員の思い>
  なんとか長持ちさせたい!木製のベンチ
 

 木製のベンチをはじめとした木製施設は、手触りが柔らかくて気持ちがよいものです。
 その反面、木材は雨や風、紫外線等により劣化し木材がやせていくため、ささくれができたり、ボルトが露出したりするなど安全性が低下するという短所があります。

 
 ※風雨にさらされて、やせてしまった木材
  ①ベンチは黒ずみ、木と木と隙間があいてしまっています。
  
 ベンチ①

 


 
 
  ②木がやせたために、がたつきがでて内側の板が少しさがってしまいました

 ベンチ②
 

 安全面だけ考えれば木製施設はコンクリートやプラスティック製の資材に変えてしまうこともできますが、肌触りの柔らかさや、木目の美しさなど代えがたい特長があるのも事実です。
 公園の維持修繕に使える予算が少ないなかで、木製施設をいかに良好な状態で長く使えるかということは、みどりが丘公園はじめ、公園等を維持管理している名古屋市の職員にとっても大きな課題になっています。


 <よし!試してみよう!>  「液体ガラス塗料」
 

 液体ガラス塗料は、NETIS(ネティス・国土交通省が新技術の活用のため整備した新技術情報提供システム)にも登録されている新技術です。
 木材の風合いを活かしながら、シロアリ害防止・ささくれ予防・紫外線による劣化の防止効果があるため、木材の長寿命化や延命化に有効とされています。価格は若干高いのですが、木材がその分長くもつのであれば、長期的にみれば安くなると考えられます。
 そこで、みどりが丘公園では腐食により更新するベンチ板で効果を実際に検証しようと考えました。
 あわせて、同様の悩みをもつ緑政土木局職員に、今後名古屋市の維持管理業務に活用できるか、勉強会を開きました。

勉強会① 

勉強会②


 <効果と検証>  比べてみよう!
 

 園内のベンチのうち、老朽化していたものを液体ガラス塗料で塗装した木材に取り換えました。
 塗装したベンチは北園の芝生墓地のユーカリのそばにあります(2基あるうち、向かって右側が液体ガラス塗料・左側は天然樹脂塗料)。
 風雨にさらされる屋外で、液体ガラス塗料の特長がきちんと発揮されるか、木材の長寿化に効果的かを見守っていきたいと思います。
  
ベンチ③ 

 芝生墓地の他にも園内に何箇所か液体ガラス塗料を使用した木材に取り換えました。もし、みどりが丘にお立ち寄りの際には園内のどのベンチの塗装か、よろしければ探してみてください。


  ※左は顔料無・中央と右は色の濃さがちがいます
 
 ベンチ④




担当:みどりが丘公園事務所 建設係





みどりが丘公園
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-8-4-2-14-0-0-0-0-0.html


テーマ : リフォーム
ジャンル : ライフ

御園学区で花咲かせ隊

御園学区では平成16年度より御園通りで街路樹の植え桝に、平成18年度より下園公園内のプランターに年2回花を植え付けています。
これらの事業は、中区役所まちづくり推進室と一緒に「花とふれあいのまちづくり事業」としておこなっています。

御園通りの北の方、上園地区で
7月1日の午後、沿線に住んでいる人を中心に
街路樹の植えますにペンタスを植えました。

ペンタス
この花がペンタスです。夏から秋にかけて咲きます。色は白・ピンク・紅があります。


今回は、「NPO法人イエローエンジェル」より2000株の花苗をご寄付いただいて、植えました。

昨年12月に植えたパンジーの苗は、事前に上園地区の方に抜いてもらいました。
自宅前をまず、植え付け、会社やマンションといった参加のない集合住宅や商業ビルの所を植えていきます。

花咲かせ隊①

ご近所の方々が、年に二回、顔をあわせて作業をすることで、ご町内の絆も深まりそうです。
花を植える活動が、一役かっているかと思うと、作業するのも会話するのも楽しい気分になります。
今年で植えはじめて十年目。植え付ける作業は手慣れたものです。1時間余りで終了しました。

幹線道路から一本中に入った南行きの一方通行です。
大通りを通るのに飽きたとき
花の咲く、御園通りを通ってみませんか?
散歩等にも、おすすめですよ。


7月4日木曜日の午後
下園公園で花植えを行いました。

花咲かせ隊②

公益財団法人名古屋市みどりの協会の指導の下で
プランターには、サルビアフォリナセア・メランポジューム・ペンタスを植えました。
下園公園はビジネス街の真ん中にあり、目の前のホテルに泊まっている人の朝の散歩、お昼時にはランチを食べる人たち、午後には外出途中でちょっと休憩をされる人と、いつのときも人が絶えません。

花咲かせ隊③

また、南側の花壇は昨年度から「なごや花プロジェクト スポンサー花壇事業」をおこなっています。
昨年度に引き続き今年も名古屋観光ホテルさんにスポンサーになっていただき、今回一緒に、ペンタスで波をイメージした模様を描いて植えつけました。

花壇

花咲かせ隊④


御園学区の皆さん、二日間にわたり、ありがとうございました。


担当:中土木事務所 維持第二係


テーマ : 快適な生活のために
ジャンル : ライフ

地域との協働による土のうづくり

6月下旬から7月上旬にかけて、野並学区の3公園において地域の方々との協働により土のうづくりを実施しました!

今回土のうづくりを実施したのは野並公園、郷下公園、笹原公園です。これらの公園にはもともと水防用に土のうが設置されていたのですが、土のうが傷んでいたため作り直すことになりました。
今回はその様子を紹介させていただきます。


学区委員長から開催の挨拶
学区委員長から開催の挨拶。これより土のうづくり開始です!

土のうづくり開始

スコップで4杯ほど約15kgの砂を入れ、袋の口を縛って完成です。
今回は公園の砂場の砂を使って土のうを作成しました。砂が減ったので、土のう作成後に新しい砂を入れました。少し硬かった砂場の砂もやわらかくなりました。

みなさん積極的に土のうを作成してくださいました。
みなさん積極的に土のうを作成してくださいました。


完成した土のうです。トラックで土のう置き場まで運びます。
完成した土のうです。トラックで土のう置き場まで運びます。


土のう置き場に積んでいきます。くずれないよう、丁寧に積んでいきます。
土のう置き場に積んでいきます。くずれないよう、丁寧に積んでいきます。



そして・・・



完成!

完成!

この中に土のうが入っています。どなたでも自由に使用していただけます。大雨のときなどに浸水をくいとめるために使用してください。

作成した土のうは1公園200袋! 合計600袋です。
暑い中でしたが、参加してくださった皆さんが一生懸命作業を行ってくださったのであっという間に完成させることができました。本当にありがとうございました。


土のうの積み方、水のうの紹介
また、土のう作成と合わせて土のうの積み方、水のうの紹介も行いました。

名古屋市HPでは簡易水防工法の紹介もしております。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-5-0-0-0-0-0-0.html
身近な道具を使用して水害に備えることができます。ぜひ一度ご覧ください。


担当:天白土木事務所維持係


テーマ : 地震・災害対策
ジャンル : ライフ

知ってもらおう土木の仕事☆(苗代小編)

 7月11日(木)に守山区の苗代小学校で土木事務所の出前授業を行いました。

 苗代小学校の3年生は、総合学習の一環として小幡駅前の春花壇づくりを行っています。その花壇活動の前に土木事務所のことを知ってもらおうと出前授業を行いました。花壇づくりは今年で6年目です!!

 当日の授業は、守山土木事務所の仕事というタイトルで、3人の職員が各自担当している道路、河川、公園の業務について話しました。
 このようなスライドを使って話をしました。

守山土木事務所①

守山土木事務所②


 当日は35℃を超える猛暑日の体育館という非常に暑い中で行われました。そんな中でも小学生のみんなは真剣に聞いてくれました。

出張授業①

 また、職員からの問いかけにも元気よく答えてくれました。

出張授業②


さらに、質問コーナーでは・・・・・・
 ●川の工事は月何回ですか?
 ●木が弱っているときはどうしますか?
 ●高速道路は修理しますか?
 ●ブランコなどの修理は週何回ありますか?

 
などなど、たくさんの質問がありました。中には弱った木対処方法や木にできるコブの見分け方など、質問もあり、土木事務所の細かい仕事についても興味を持ってくれたと実感しました。
 
 9月からは今回出前授業を行った、苗代小学校の3年生と守山土木事務所が一緒に名鉄小幡駅前の花壇に植える苗づくりに取り組みます。

 今後も多くの子ども達や市民の方々に、土木事務所の仕事を知ってもらうために、積極的に出前授業などを行いたいと思っています。


担当:守山土木事務所 維持第二係





<参考>
緑政土木局の紹介(土木事務所の仕事)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/62-12-2-0-0-0-0-0-0-0.html



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

山崎川陸こう開閉訓練を実施しました。

 平成25年6月20日(木)に、大雨の時期に備えて、名鉄及び瑞穂・南両土木事務所により、山崎川陸こう開閉訓練を行いました。今回はその模様をお伝えします。

 山崎川には、大雨による増水や高潮に対する堤防高を確保するため、堤防道路に沿って、下の写真のような連続した障壁(パラペット)が設置されています。
パラペット001

 しかし、名鉄名古屋本線の橋梁部分では、線路がそのパラペットを貫通した形で橋梁が架けられています。
線路003


 そのため、河川の増水時には、堤内(市街地側)への越水を防ぐため、その貫通部分を閉鎖するゲート(陸こう)が両岸に設けられています。
 大雨などにより河川が増水した際、呼続水位観測所の水位に応じて警戒体制をとって、同観測所の水位が橋梁桁下に達した時点で、陸こうの閉門を行うことになっています。

 訓練は、列車のダイヤに影響を与えないように、最終列車通過した後(午前1時ごろです)に開始しました。当日は、大雨が降り注ぐ中、まさに本番さながらの状況で作業が始まりました。
陸こうの閉門005

 堀田駅~本笠寺駅間に列車が存在しない確認が行われた後、普段は線路横にしまってある陸こうを、名鉄の職員の手により、迅速に閉門させます。
陸こうの閉門007

 レバーを回すと徐々に陸こうが線路に向かって伸びていきます。
陸こうの閉門009


 陸こうの閉門が完了しました。陸こうの閉門は両岸それぞれ3人体制で行い、作業にかかる時間はおおよそ7~8分です。
陸こうの閉門011


 最後にゲートの隙間部分に土木事務所が土嚢(どのう:布袋の中に土砂を詰めた資材)を積み上げ浸水を防ぎます。今回は訓練のため一部のみに土嚢を積みましたが、実際には陸こう下の隙間部分すべてに土嚢を積み上げます。
土嚢を積み上げ013


 このように土木事務所では、名鉄と協力しながら、迅速な体制で陸こうの閉門を行い、山崎川の増水に備えています。実際に大雨で陸こうの閉門が行われる際には、列車の運行が停止されることになります。みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。


担当:瑞穂・南土木事務所



テーマ : 地震・災害対策
ジャンル : ライフ

猛暑ニモ負ケズ! 花壇づくり in小幡駅前広場

 6月に鯱城学園守山鯱城会のご協力をいただき実施した守山区の名鉄小幡駅前広場の花壇づくりの第2弾として、残りの部分の植え付けを7月9日(火)に行いました。

 いい天気にはなりましたが、梅雨が明けて猛暑の続く中での作業となりました。守山土木事務所は行政職4名に道路・緑地両補修班も動員して作業に臨みました。
 この日集合した守山鯱城会の会員は三十数名。鯱城会の定例活動日でもあったため、駅に集合する前に付近の街路で清掃活動も行ってきた後だったのですが、守山土木事務所が現場に着いた時にはすでに待ち構えてみえました。みなさんとてもお元気です。

1 苗の仮配置  

 今回植える苗もキバナコスモス、アゲラタム、ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)の3種類で、先回同様に守山東中学校で育てた苗をいただきました。いずれも暑い夏でも比較的丈夫に育ち花を咲かせられる種類です。

作業風景
2 植付指導
3 植付作業
4 植付作業


 メンバーはいくつかのグループに分かれ、ロータリーを取り巻く数か所の花壇で作業を開始。さすがにみなさん慣れたもので、開始から30分ほどで約560株の植え付けは完了しました。

植え付けの完了した花壇
5 植付の完了した花壇


先回の植え付け以降、守山鯱城会で水やりを行う体制も整えていただいており、週に3回、当番を決めて実施していただいています。おかげで先回植えつけた苗も順調に育ち、ぼちぼち花も咲いてきています。
 
6月に植えた花壇の現在の様子
6 6月に植えた花壇


 まだまだ暑い日が続きますが、守山区の玄関口として駅を利用される皆さんには少しでもうるおいを感じていただきたいです。


担当:守山土木事務所 維持第二係




【参考】
名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

インターンシップの高校生 第2弾(東土木バージョン)

 守山土木事務所と同じく、インターンシップの高校生が東土木事務所にも就業体験にやってきました。
 7月9日(火)~11日(木)までの3日間、土木事務所の業務をいろいろと体験していただきました。

○1日目は、事業概要説明から始まり、午前中に公園遊具の点検作業、午後は緑地補修班と一緒に公園の維持管理作業に参加。

●公園遊具の安全点検
公園遊具の安全点検
ブランコの点検
損傷箇所はなし。
 
●建中寺公園での刈り込み作業 
建中寺公園での刈り込み作業①
すっきりきれいになりました。
建中寺公園での刈り込み作業②


○2日目は、午前中に道路補修班と一緒に平板の据え直し作業と落書き消し、午後は工事設計業務の説明後、工事現場と自転車保管場所の見学を行いました。


●平板の据え直し作業 
平板の据え直し作業①
きれいに据え直しできました。
平板の据え直し作業②


●事務所で工事の設計業務の説明
●事務所で工事の設計業務の説明

●工事の完了した現場で確認
●工事の完了した現場で確認

●放置自転車保管場所の見学
●放置自転車保管場所の見学



○3日目の最終日は、午前中自転車の整理作業、午後は道路パトロールカーに乗車して工事監察パト、最後には事務所の防災検討会議にも参加していただきました。


●自転車駐車場で自転車の整理
●自転車駐車場で自転車の整理 

●道路の工事現場で監察パト
●道路の工事現場で監察パト
 
●事務所の防災検討会議に参加して発言。
●事務所の防災検討会議に参加して発言。


土木パトカーインターンシップ林君の感想
・現場作業では、通行する人などに気を配ることが大切だと感じました。
・優しく教えていただけてわかりやすかったです。
・充実した3日間でした。ありがとうございました。



担当:東土木事務所 管理係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

守山土木事務所にインターンシップの高校生が来た!!

 緑政土木局では、就業体験の一環として、市内の高校生や大学生などを受け入れ、道路や河川、公園などに関する仕事に実際に取り組んでもらっています。 
 今回、7月9日(火)~7月11日(木)の3日間、守山土木事務所には市内の高校生が就業体験として来てくれました。

 インターンシップでは、道路パトロールや、工事現場の見学、補修班との作業等、土木事務所で行われる様々な仕事を体験します。 
 1日目の午前中は、整備係長や整備係の人と一緒に工事現場を見に行きました。
道路の下を通る管のチェックのために、管の中を歩きました。今しかできない貴重な体験です。

工事現場の見学①

道路の下に埋まる水路を見学。
工事現場の見学②



 午後からは、土木事務所ならではの道路パトロールに行きました。道路パトロールは、パトロールカーで道路を一本一本くまなく、異常がないかをチェックします。  
 今日は幹線道路をパトロールします。いざ、出発です!!

パトロール出発

 今日のパトロールでは、電柱の根元の埋戻し不良、道路の穴ぼこ、道路の落下物があり、インターンシップ生も大活躍でした。
 まち中でよく見る光景だと言っていたので、土木事務所の仕事を体験してると実感してもらうことができました。

パトロールの様子
道路に穴!!穴埋め完了。

ヘルメットが落ちていた
道路にヘルメットが落ちていた・・・


 以上で1日目が終了です。

 2日目は、公園などの緑地施設の見学と、補修班との道路補修の作業を行います。
 3日目は、補修班との緑地での作業、自転車の撤去を行います。
 残り2日間、補修班との作業や自転車撤去など土木事務所らしい活動が盛りだくさんです。普段なかなかできない体験を、有意義なものにしてもらいたいと思います。



担当:守山土木事務所 維持第二係
 

住みよいまちのために!補修班の仕事 (中土木編 No.2)

 名古屋市16区にある土木事務所の補修班の仕事は、その名の通り公共施設の修繕を行うイメージが強いと思いますが、まちの景観をよくする仕事もいっぱいしています。今回はその中の一つの事例として、6月14日に千早小学校環境委員の皆さん、名古屋市みどりの協会の職員の方と一緒に、千早街園(中区新栄一丁目)で花植えをしてきましたので、その状況についてご紹介します。


 まずはじめに、名古屋市みどりの協会の職員の方に、花植えの方法について説明していただきました。

千早街園での花植え①





 最初に、アサガオの苗を植えました。事前に、補修班が整備した花壇に、苗と苗が等間隔になるように、千早小学校の皆さんにきれいに植えていただきました。

千早街園での花植え②

千早街園での花植え③




 続いて、コスモスの種を蒔きました。補修班が掘った溝に、千早小学校の皆さんにまんべんなく種を蒔いていただきました。

千早街園での花植え④

千早街園での花植え⑥



 最後に、元気に芽が出るように覆土、散水をして本日の作業は終了。

千早街園での花植え⑤

 千早小学校の皆さんに負けない、元気な花が咲くことを期待しています。



担当:中土木事務所維持第一係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: