戸田川緑地のウキクサ取り


名古屋市港区の戸田川緑地にある自然生態園の中に
外来種のウキクサが大発生しました。

池の表面がウキクサで真っ赤です。

赤いウキクサがびっしり

このままでは生態園の他の生き物達にも悪影響が出てしまいます。
そこで、ウキクサバスターズ(港土木事務所の補修班)が立ち上がりました!



池に入って、ウキクサをザルで集めます。

ウキクサをザルで集めます 

オイルフェンスでもかき集めます。

オイルフェンスでかき集めます 




一日がかりの作業でしたが、
池がこんなにすっきりキレイになりました。

すっきりキレイになりました


土木事務所では、道路や公園の維持管理だけでなく、
このように生態系の保全などの作業も行っています。


土木事務所は地域の皆様からのお声をもとに日々の作業を行っております。
道路や公園などでお気づきのことがございましたら、
お気軽に土木事務所までご連絡をお願いいたします。


担当:港土木事務所 維持第二係




【参考】

港土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-11-0-0-0-0-0-0-0.html


街路樹と生きる

 名古屋市内にあるフランス料理店に行った時のこと、パリで修行をしたというオーナーが、こんなことを言っていました。
 「ここに店を開いたのは、修行をしたパリを思い出させる並木がこの街にあったから」。

久屋大通ケヤキ並木の前にあるおしゃれな店
◆ケヤキ並木が続く久屋大通には、おしゃれな店が並ぶ。

 パリといったら、シャンゼリゼのマロニエ並木のことでしょうか。
 これまで並木をしみじみ眺めることはありませんでしたが、楽しい時も、つらい時も、日々その前を通るものだけに、知らず知らずのうちに、心に刻まれていくものなのかもしれません。みなさんの心に、思い出に残る街路樹はありますか?

大津通の歩行者天国の様子  
◆歩行者天国となった大津通もケヤキ並木が続く。

 街並みに統一感を与え、春は花を咲かせ、夏は緑の木陰を作り、秋は街を赤、黄金色に染め、季節の移ろいを告げてくれる街路樹ですが、2010年愛知県名古屋市で「COP10 」が開催されて以降、街路樹の葉が大気汚染物質を吸着して空気を浄化すること、また街路樹の緑陰が周辺の気温上昇を抑え、ヒートアイランド現象の緩和に役立つことから、景観面だけでなく、環境面からも注目を集めるようになりました。

満開時のヒトツバタゴ並木2
◆熱田区大宝のヒトツバタゴ並木。(5月上旬撮影)

 そしていま街路樹を、「街の資産」としてとらえる動きも出ているようです。

 都市緑地学がご専門で、名古屋市緑の審議会の委員である千葉大学大学院の池邊このみ教授は、「街路樹は、都市になくてはならないもの」と、明言した上で、「渋谷の表参道に街路樹がなかったら、店もあれだけの人も集まらなかった。歩いて楽しいのは、店舗があるからではなく、楽しく歩けるから店舗も来る」と、街路樹の居心地が街に与える資産価値についても着目しておられます。

久屋大通の歩道に設けらえた憩いの場所
◆久屋大通の広い歩道には、ホッとひと休みできるスペースがある。

 そういえば、街路樹のある道とない道では、歩いてみたくなるのは、街路樹のある道の方ですよね。
 時に人の心に寄り添いながら、季節の移ろいを告げる街路樹は、街中に住む人間にとって、一番身近な自然と言えるかもしれません。

矢場町3番出口から見たケヤキ並木
◆地下鉄矢場町駅の3番出入口を出ると、ケヤキ並木が目に飛び込んでくる。

 みなさんには、好きな街路樹はありますか? 
 歩いてみたくなる道はありますか?
 きょうも街路樹は、静かに木陰を作り、みなさんが通るのを待っています。

ケヤキ並木で木陰ができる久屋大通
◆久屋大通のスナップ。街路樹があるところは、人が集まるように見える。
 

【お知らせ】

緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね。
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji


担当:緑地維持課緑化係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

「千種区ことわりの松街園」花苗を植えました

みなさん、この景色に見おぼえはありませんか?

千種区ことわりの松


東山動植物園の広小路線を越えた北側、松が4本植わっています。

これは、「ことわりの松」といいます。

明治の始めからこの地に植わっていました。

昔の様子をご存じの方は気づいたかもしれませんが、当時の松は松枯れや交通事故でなくなってしまい、現在の松は2代目です。

ここ、ことわりの松街園において、6月12日(水)に街園の愛護会の方々といっしょに花苗を植えました。

花苗植えの様子です。

ことわりの松街園愛護会①

ことわりの松街園愛護会②

ことわりの松街園愛護会③


ことわりの松街園愛護会のみなさま、本当にありがとうございました。
日ごろからの掃除や草取りなど感謝しております。
きれいに花が咲くのが楽しみですね(^^)


担当:千種土木事務所 整備係





【参考】

東山グリーンウェイ事業について
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-4-0-0-0-0-0-0-0.html

名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

みんなでつくろう、なごやのみどり 3 ~ 公共施設の緑化事例をご紹介します!~

 今年は梅雨入り早々に「中休み」に突入、そして快晴(むしろ酷暑)が続いていましたが、ここ数日は、梅雨らしい空模様になってきました。
 植物のことを考えると(いえいえ人間も)、恵みの雨は大切なもの。水分補給しながら、元気に乗り切っていきたいものです!

 さて、住みよい街づくり、名古屋の安全・快適な生活にみどりは必要不可欠です。名古屋市内にはどんなみどりがあるでしょうか。今回は、「公共施設」の緑化の事例を紹介しましょう(^-^)ノ♪



≪事例その1:楠支所の緑化施設(北区)≫ …撮影:5月下旬

楠支所 建物周りの地被植栽
(↑建物周りの地被植栽)

 昨年度に庁舎を増築するのに合わせて、建物周りや駐車場周辺の緑化が行われました(上の写真)。外階段部分の壁面(上の写真の左側)には数種類のつる植物が植えられていて、競い合うように上へ上へと成長中です(下の写真)。

楠支所 外階段の壁面植栽
(↑外階段の壁面植栽)




≪事例その2:鶴舞公園前自転車駐車場(中区)≫ …撮影:6月初旬

鶴舞公園前自転車駐車場1

 自転車駐車場の完成は平成22年秋、写真の左側の建物です。右側はJR鶴舞駅ですね。ごらんのとおり、駅に面している建物の入口側には植栽されていませんが、歩道の柵を利用してつる植物が植えられています。そして南側にまわると…!

 2年半が経過して、現在は建物の南側と西側の壁一面がグリーン!
鶴舞公園前自転車駐車場2
(↑南側から見たところ)

鶴舞公園前自転車駐車場3
(↑建物の裏手、つまり西側の壁面)

※市内の有料自転車駐車場はこちらをご覧ください。(自転車利用課)




≪事例その3:名古屋市科学館(中区)≫ …撮影:6月下旬

名古屋市科学館1 

 白川公園内にある科学館は、平成23年3月にリニューアルオープンし、プラネタリウムが有名ですが、外観の大変身も見逃せません。緑化された壁面の面積は約1,500㎡。灌水には雨水・井水を活用し、環境への配慮もしているそうです。圧巻!

名古屋市科学館2 
(↑白川公園のクスノキの深い緑との対比も鮮やか!)


名古屋市科学館3 
(↑下から見上げたところ。この日は小雨模様でしたので水滴が…。)


 ※名古屋市科学館の情報は、こちらからご覧ください。



 
 名古屋市は平成20年度から「緑化地域制度」を導入しています(詳細は省きます)。この制度で新たに生み出されたみどりは、ご紹介した公共施設のほか、ショッピングセンター、コンビニ、工場、病院、一戸建て住宅、共同住宅、・・・大小さまざま、市内に無数!? にあります。

市内のみどりは、多くの方々のご理解ご協力あってこそ。本当にありがとうございます。


‐‐‐
 この制度で申請されたみどりがきちんと守り育てられているかを確認するために、緑地計画課では、定期的に「グリーンパトロール」を行っています。

 多くの良い事例に出会いたい、と願ってパトロールに出発します(^-^)ノ♪
 今後、いくつか紹介していけたらと思います!


担当:緑地計画課 緑化指導審査係




【参考】・緑化地域制度(市HP)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000008169.html


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

創意工夫が光る☆補修班のお仕事紹介

土木事務所には、市民のみなさんからいろいろな要望が届きます。
今回は、その中から具体的な事例をひとつ紹介したいと思います。


西区内の堀川沿いにある、中土戸(なかつちど)橋の歩道部分。
歩道脇にある金属板がめくれてしまっていました。
このままでは歩行者の足に引っかかってしまい危険なので直してくれないか?
というのが今回寄せられた要望です。


そこで、私たち補修班は、まずめくれた金属板をグラインダー(金属を切断する機械)切断しました。

(グラインダー切断作業)
グラインダ切断中


(切断完了)
グラインダ切断後


これで金属板が歩行者にケガをさせるおそれはなくなりました。


しかし!私たちは作業完了後、この隙間に着目しました。
隙間


切断後、8センチの隙間が残った歩道脇。これだけの隙間があると、
子供の足ならばすっぽりと入ってしまう可能性があります。

しかし、ここに合う資材をオーダーして買うと時間もお金もかかってしまいます。
そこで私たちは、手持ちの資材をグラインダーで加工してこの隙間を埋めることにしました。

(幅を測って…)
隙間埋め作業②

(資材を埋め込んで…)
隙間埋め作業①


全部を埋めてしまうと今度は雨水がたまってしまうので、水抜きのための隙間を開けつつ、隙間を埋めるようにしました。

完成

これにて、作業完了です。


このように、私たち補修班は、市民のみなさんの安心安全を守るため、さまざまな角度から危険の有無を判断し、作業をしています。

街中を走る黄色いトラックを見かけたら、作業へのご理解とご協力をよろしくお願いします。


担当: 西土木事務所 維持第一係


名古屋市緑政土木局直営補修班のトラック 




【参考】

緑政土木局の紹介 (道路や橋について)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010878.html


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

エンゼルパークに花咲かせ隊出動

久屋大通公園エンゼルパークに「花咲かせ隊」が出動しました。

「環境デーなごや」(6月1日)の開催に合わせ、市民・企業・行政の協働により、清掃活動を展開する「全市一斉クリーンキャンペーンなごや2013」の一環として、「栄東まちづくりの会」と連携して、エンゼルパーク南側に位置する花壇に種の植え付けを行いました、

久屋大通公園エンゼルパークに「花咲かせ隊」①

種は、キバナコスモスと、とくに今回は、東北の復興を願い、福島ひまわり里親プロジェクトの活動に協賛している「NPO法人世界こどもネット」と「栄東まちづくりの会」が連携して、ひまわりの種も一緒に植え付けを行いました。

今回の「花咲かせ隊」では、地域の方々とNPO法人の方々が「福島ひまわり里親プロジェクト」を通して連携をはかり、そのフィールドとして久屋大通公園を有効活用するという初めての試みでしたが、無事に終えることができ、新たな絆が生まれました。
そこに蒔かれた「タネ」は、きれいな花を咲かせるとともに、心の中にも新たな花を咲かせることになったでしょう。

参加者は、就学前の子供さんからベテランの方々まで幅広い年齢層の方々でしたが、終わりにはそれぞれが満足した笑顔で溢れていました。

久屋大通公園エンゼルパークに「花咲かせ隊」②


久屋大通公園は、南北に長い公園(約2km)ですが、
ゆっくりと散歩をしながら過ごしてみませんか?

 
  (参考)福島ひまわり里親プロジェクトとは 
福島と全国の絆づくり、雇用対策、観光対策などさまざまな思いを込めて被災地福島で2011年5月、プロジェクトがスタートしました。
外国産の種を基に、全国の里親の元でひまわりを開花させ、採れた種を福島へ戻し、福島県内で再び開花させ、ここで採れたひまわりの種は、ひまわり油として福島の復興のために活用されます。

福島ひまわり里親プロジェクトHP
http://www.sunflower-fukushima.com/



担当: 中土木事務所維持第二係






【参考】

名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

荒池緑地で里山体験!


荒池緑地で里山体験①

6/8天白区の荒池緑地でタケノコ掘り(折り?)と竹林の整備イベントを行いました。

荒池緑地で里山体験②

事前申し込みをされた家族とボランティアのクラブの会員あわせて約80人が参加しました。
ボランティアの手ほどきのもと、こんなにたくさんのタケノコが収穫できました。

荒池緑地で里山体験③


採ったタケノコは一度全部集めてみんなで分配します。クラブの方によるおいしい食べ方の説明に子どもも大人も興味しんしんです。

荒池緑地で里山体験④


また、このイベントはタケノコ堀りの前に竹の間伐で汗を流しました。大きな竹を切り倒し、枝を払い、短く切って森の中から運び出します。

荒池緑地で里山体験⑤
荒池緑地で里山体験⑥

竹林は手入れをしないと多くなりすぎてうっそうとしてしまいます。また、数年で枯れてしまうためタケノコを取り尽くすと竹林が維持できません。

そこで活躍するのがボランティアのみなさんです。荒池緑地で活動する「荒池ふるさとクラブ」は、里山と農業の「ふるさと」の風景を大切にし、なつかしく新しいふるさとづくりを目指し、森づくりや炭焼き、田んぼや工作など様々な活動を行っています。
農業センター、天白土木事務所と一緒に今回のような一般参加可能なイベントも行います。

冬には果樹の収穫体験も予定しています!
<申し込み方法>
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000045397.html
会員も随時募集中です。子どもや親子の会員もたくさんいますよ~


今回整備した竹林はここ

MAP3.jpg
土日祝日のみ散策可能です。



もっと知りたい
↓↓↓↓↓
荒池ふるさとクラブって?(外部リンク)
http://www.geocities.jp/araikefurusato/
荒池緑地ってどんなところ?(リンク)
http://www.city.nagoya.jp/tempaku/category/161-4-2-0-0-0-0-0-0-0.html
農業センターってどんなところ?(リンク)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-8-4-2-2-0-0-0-0-0.html


担当:天白土木事務所 整備係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

和気あいあい花壇づくり in 小幡駅前広場

 守山区の名鉄小幡駅前広場では、平成19年以来、苗代小学校の児童に春花壇の花苗づくりと植付を行っていただいています。夏から秋の花壇についても、植え付けや除草などにご協力をいただける方を探していましたところ、守山鯱城会(高年大学の卒業生で守山区内にお住まいの方が構成する団体)にご快諾をいただくことができ、また、草花苗の供給についても、FBC(フラワーブラボーコンクール)で実績のある守山東中学校より苗を提供していただけることになりました。


★1草花撤去前の花壇
草花撤去前の花壇


 その最初の取り組みとして、6月7日(金)に春花壇の草花撤去と夏花壇草花の植え付けを一部実施しました。この日は、高年大学の現役学生が各地域で行う実践体験活動の一環として行われ、守山鯱城会の役員の方ともども参加していただきました。昨年12月に児童が植え、およそ半年間道行く人に楽しんでいただいたパンジーも、この頃は暑さで花数も少なくなり観賞に耐えられなくなってきていたので、まずはこれらを撤去しました。50名近くの参加者がいたので、草花撤去はあっという間に終わりました。

★2パンジーの抜取り
パンジーの抜き取り
★3パンジーの抜取り


 この日はもともと撤去だけの予定だったのですが、前の週に守山東中学校に夏に植える草花苗の育ち具合を見に伺った際、もう大きくなった苗があるので植えられないかと顧問の先生よりご提案があったため、急きょ花壇の一部の植え付けも行うよう予定を変更しました。
 用意した苗は、キバナコスモス、アゲラタム(カッコウアザミ)、ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)の3種類。中学で作っている苗のうち、比較的粗放な管理にも耐えられる丈夫な種類をいただいてきました。きれいに見えるよう、背の高いキバナコスモスを奥にして、その手前にアゲラタム、ポーチュラカを植えました。
 

★4植え付け作業の様子
植え付け作業の様子
★5植え付け作業の様子


 参加した方々の中には、「このような作業はやったことがない」という方もお見えになりましたが、和気あいあいとした雰囲気の中で作業はスムーズに進み、この日予定した植え付けはさほど時間もかからず完了しました。

★6植付後
植付け後


残りの部分の植え付けについても守山鯱城会のご協力をいただき、来月上旬に実施する予定です。



担当:守山土木事務所 維持第二係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

竹林の清掃・管理

6月12日(水)午前に“なごや竹和会”さんと名古屋市高齢者就業支援センターの16名でみどりが丘公園の竹林のお掃除をしました。

なごや竹和会①

“なごや竹和会”は名古屋市高齢者就業支援センターで竹林整備の講義を受講された方々で、その知識を生かしてみどりが丘公園の竹林をきれいにしたいとの申し出があり手始めに掃除をすることとなりました。
 
なごや竹和会②

台風が近づく中、蒸し暑い中の作業でした。不法投棄の片づけや倒れた竹の撤去など大変労力のいる作業でした。

なごや竹和会③

多くの不法投棄を片付けました。

なごや竹和会④

なごや竹和会⑤

散策路のようになってきました。(現在は進入禁止です)
まだまだ、ゴミなどありますが皆さんが楽しめる竹林を目指し今後ともよろしくお願いします。

なごや竹和会⑥


次回開催は 6月26日(水)9:30より予定しております。
なごや竹和会についてのお問い合わせはnagoyatikuwakai@gmail.comまでお願いします。
名古屋市高齢者就業支援センターはhttp://www.bes-c.com/です。


担当:みどりが丘公園事務所建設係





【参考】
みどりが丘公園
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-8-4-2-14-0-0-0-0-0.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

笠寺公園にひまわり花壇を作ろう!

 南区にある笠寺公園は、見晴台遺跡と呼ばれる約2万年前の旧石器時代の石器や約3千年前の縄文時代晩期の土器などが発掘される遺跡の上に作られた公園です。また、弥生時代の住居跡も発見されており、当時は環濠(かんごう)で囲まれた集落であったとされています。
 平成24年度から、現在は地下に眠っている環濠の上に、ひまわり花壇を設置し、視覚的に環濠の位置が分かるようにすることで、南区の花であるひまわりの啓発を行うとともに、公園の魅力作りに努めています。
 昨年度に設置されたひまわり花壇は、その後、地域の団体(南なごや花マイスター)により、お花畑として維持管理されています。
 写真は現在の様子です。

(お花畑の向こうに見えるのは、「きんさん・ぎんさん桜」です。)
笠寺公園

 今年度は5月10日(金)に、昨年のお花畑に連続して環濠の上に新たなひまわり花壇の開墾を行いました。土木事務所だけではなく、南区役所や見晴台考古資料館の職員も一緒に作業を行いました。

花壇の開墾①

 土の中には大きな石が多数埋まっていました。補修班は土起こしや石の撤去作業に大活躍です。バーク堆肥を混ぜて土地改良も行いました。

花壇の開墾②

 土の中から掘り起こした石の様子です。
 丸一日かかって作業は無事に終了しました。

花壇の開墾③

 そして、6月5日(水)、区内の幼児園、保育園の園児約120人で、花壇にひまわりの種を植えました。当日は、見晴台考古資料館の職員による紙芝居が行われ、見晴台遺跡の概要を分かりやすく説明しました。
園児たちは「自分も掘ったら遺跡が見つかるかな。」「土器を見つけたらどうしよう。」と興味いっぱいの様子でした。

見晴台考古資料館の職員による紙芝居

 園児一人一人にひまわりの種を渡し、種まきの開始です。なお、このひまわりの種は、陸前高田市の被災農家で、昨年植えられたヒマワリの種を採取したものを使用しています。

 園児たちは、作業が始まると小さな手で土を掘りながら、ひまわりの種を植えていきます。慣れない作業で、しかも大変暑い日でしたが、一生懸命頑張りました。

ひまわりの種を植え①

ひまわりの種を植え②

 30分ほどかかって種まきは無事に終了しました。園児からは早くも開花を楽しみにする声があがりました。
 今回植えたひまわりは8月頃開花予定です。
 写真は昨年のひまわり花壇の様子です。今年度もこのような綺麗な花がいっぱい咲くことを期待しています。


ひまわり

 このブログをご覧の皆様も、ひまわりが咲くころに一度、笠寺公園を散策してみてはいかがでしょうか?このブログでも写真を公開する予定ですので、是非お楽しみに。


担当:南土木事務所管理係




見晴台考古資料館と周辺施設
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000041326.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

戸田・荒子線清掃活動


 6月8日(土)に行われた戸田学区クリーンキャンペーンにあわせて、(一社)名古屋建設業協会会員で港区・中川区の建設業者有志が組織する「港・中川地域サポート会議」が、市道戸田・荒子線の清掃活動を行いました。

 当日は天気にも恵まれ(?)、かなり暑かったですが、草刈り・粗大ごみ回収・花壇設置等に汗を流しました!!


草刈りの様子です。
港・中川地域サポート会議による清掃活動①
    
港・中川地域サポート会議による清掃活動②
刈った草をごみ袋に詰めています。



 不法投棄防止も兼ねて、花壇の設置をしました。
昨年設置した2基に続いて、これで花壇は合計4基に。
港・中川地域サポート会議による清掃活動③


最後に集合写真をパチリ!!
港・中川地域サポート会議による清掃活動④
    

   
 これからも地域に根ざす建設業の強みを生かしたさまざまな貢献活動に、積極的に取り組んでいきます!!
  

投稿:港・中川地域サポート会議




【どりょくんからのメッセージ】

今回は、名古屋市の職員からではなく、企業・団体の方から初めて投稿がありました。港・中川地域サポート会議のみなさま、投稿ありがとうございました!

土木事務所を通じて地域活動に参加されている企業や団体の方は、どりょくん日記に投稿して活動をPRしていただくことができます。

興味のある方は、ぜひ土木事務所の担当者に相談してみてください~!


天白区にかわいい公園サポーター誕生!

天白区にかわいい公園サポーターが誕生しました。

それは…、名古屋市一本松保育園の園児たちです!

名古屋市一本松保育園の園児たち①
登場☆


「普段、みんなで遊んでいる公園に感謝してきれいにしよう!」と、毎月8日の環境保全の日に合わせて、公園の清掃活動を行ってくれます。

今月は6月7日(金)に実施されました。
園児や先生約40人で、一本松公園と丸田公園をおそうじ開始です!!


名古屋市一本松保育園の園児たち②
みんな一生懸命ごみを拾ってくれています


大人では、見落としがちな小さなガラスの破片など見つけてきれいに拾ってくれました。


名古屋市一本松保育園の園児たち③
目立たないゴミもみんなで協力して拾っています


小さい頃って、ごみを拾うのも宝探しのようで楽しかったですよね。
もうそんな気持ちも忘れていました…しみじみ。
私たち大人も何でも楽しむ気持ちを忘れないでいたいですね!

また、公園だけでなく、移動中道路のゴミも拾ってくれていて、本当にかわいくて心が洗われました!!

約1時間の清掃でゴミ袋3袋分のごみが集まりました。
園児たちのおかげで、公園がよりきれいになりました。


一本松保育園の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも天白区のかわいい公園サポーターとしてご協力お願いします。


担当:天白土木事務所 管理係




【参考】

天白土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-16-0-0-0-0-0-0-0.html

緑政土木局の紹介
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/62-12-2-0-0-0-0-0-0-0.html




テーマ : 保育園
ジャンル : 育児

住みよいまちのために!補修班の仕事 (中土木編 No.1)

 梅雨の季節となりましたが、大雨への備えは万全ですか?

 土木事務所では、大雨が降っても、市民の皆さんが安心して暮らせるように、梅雨に入る前から様々な対策に取り組んでいます。
 そのうちの一つの「側溝の修繕工事」を紹介します。

 今回の現場では、道路の側溝の一部が沈んでしまい、適切な雨水排水ができなくなっていたので土木事務所の補修班が側溝の修繕工事を行いました。補修班は、土木事務所の中でも専門的な技術を持った職員で、道路や河川、公園で発生した様々な問題を早急に解決するために働いています。

<<工事の流れ>>

① 現場確認
 水たまりの原因、側溝の排水機能を回復させるために何が必要かを検討します。
 具体的には、側溝の勾配を計測し、修繕する範囲を確認します。

② 既設側溝の撤去&敷きモルタルの作成
 ①で確認した修繕の必要な部分の側溝をブレーカーで砕き撤去します。
 既設の側溝を撤去している間に、敷きモルタル※を練り混ぜ、次の作業の準備をします。

現状確認・側溝撤去・モルタル作成
 
 ※モルタルとは、砂、セメント、水を練り混ぜて作る建築材料で、身近なところでは、レンガなどの接着剤として使われています。コンクリートとは違い、砂利が入っていないため、表面を仕上げ易く、施工性が良い素材です。

③ 敷きモルタル
 既設の側溝を撤去後、地面をならし、その上に練り混ぜたモルタルを敷きます。

④ 側溝設置
 敷きならしたモルタルの上に、側溝を設置します。設置時には、水平器を使って、水がうまく流れるように側溝の勾配をはかりながら調節し、設置します。

⑤ 側溝の固定
 設置した側溝がずれないように、側溝の間にもモルタルをすりこんで固定します。

⑥ 後片付け
 修繕工事後は、後片付けと清掃をして、道路をきれいにして撤収します。

敷きモルタル・側溝の設置・補修完了


 大雨が降る前に修繕工事を無事に終えることができました。
 市民の皆さんも、日頃から家のまわりの側溝を点検し、排水の妨げになるものを取り除くなど、側溝の清掃にご協力をお願いします。

 土木事務所の補修班はこのように問題を解決するために、毎日黄色いトラックに乗って市内を走り回っています。作業中には、皆さんにご迷惑ご不便をおかけすることもありますが、安心・安全に暮らせるまちづくりのために日々励んでおりますので、ご理解とご協力よろしくお願いします。

名古屋市緑政土木局直営補修班のトラック



担当:中土木事務所 維持第一係




【参考】

緑政土木局の紹介
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/62-12-2-0-0-0-0-0-0-0.html

中土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-6-0-0-0-0-0-0-0.html


テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

「栄ふんすいビヤフェスタ2013」開催中!

栄の真ん中に出現したビヤフェスタ会場。

ビヤフェスタ会場の様子

この「栄ふんすいビヤフェスタ2013」は、
札幌大通公園で開催されている「さっぽろ夏まつり」を参考に、
社会実験として実施している「久屋大通公園協賛」のビアガーデンです。

公園とまちのにぎわいを創出して、名古屋の魅力アップを目指します!


会場内の花壇も、公園パートナーであるサッポロライオンさんによって
キレイに手入れされています♪

花壇の写真

噴水とテレビ塔を背景に記念写真、というのもこの会場ならではの楽しみ方。

噴水とテレビ塔の写真


夏の風物詩であるビヤフェスタに、ちょっとお出かけしてみませんか?
ソフトドリンクも販売しているので、
お酒を飲めない人も一緒にお楽しみいただけます。

店舗の様子


◇主催◇
公園パートナー 株式会社サッポロライオン

◇期間◇
2013年5月23日~2013年9月23日
久屋大通公園・希望の広場での長期イベント開催は初めてです。

◇営業時間◇
・平日 17時~21時30分
・土・日・祝日 12時~21時30分
※雨天中止

◇会場◇
久屋大通公園 希望の広場(オアシス21の南西)
地下鉄「栄」駅 10番、11番出口すぐ

会場の案内地図


担当:緑地計画課 計画係(公園経営担当)





※社会実験の詳細は、市公式ウェブサイトをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000047887.html

「公園経営」について
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-16-0-0-0-0-0-0-0.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

花プロジェクト 名城公園「花の山」にサルビアの花苗を植えました!

 平成25年6月2日(日)午前、名城公園「花の山」の花壇に、ユニー株式会社さんよりご提供いただいたサルビアの花苗を、市民の皆さんと一緒に植えました。
 梅雨入りが発表され、当日の天気が心配されましたが、お陰様で天気に恵まれ、イベント日和となりました。

 ◎参加人数:一般の方81名、緑友会90名 合計171名
 ◎花  苗:サルビア・ファリナセア(青)約7,400株
 ◎植付け指導協力:公益財団 名古屋市みどりの協会
 


 植え付けの様子です。
名城公園「花の山」植付けの様子①

名城公園「花の山」植付けの様子②


 植え付け後に記念写真を撮りました。
名城公園「花の山」集合写真①
1・2グループのみなさん
 
名城公園「花の山」集合写真②
3・4グループのみなさん

名城公園「花の山」集合写真③
5・6グループのみなさん


 花の山のサルビア植付けイベント終了後、名城公園フラワープラザにてハンギングバスケット講習会も併せて行われました。この講習会もユニー株式会社さんの協賛を頂きました。

 参加者:あらかじめ抽選で選ばれた約20名
 講 師:日本ハンギングバスケット協会愛知県支部の先生


ハンギングバスケット講習会①
 
(植付けイベントの汗だくになった後にもかかわらず、皆さん楽しくバスケット作りに挑戦されてました。)

~~~ (今後の予定) ~~~

★除草&清掃イベント開催!参加者募集!! 
皆さんと一緒に公園をきれいにしていきますので、ご協力ください。

 ☆日  時:平成25年7月4日(木)午前10時から午前11時まで。
 ☆集合場所:名城公園フラワープラザ 西玄関前 午前9時45分集合
 ☆場  所:名城公園「花の山」(北区名城一丁目)

≪申込み≫
 申込先: 緑政土木局緑地部緑地維持課
    「参加者氏名・人数・連絡先」を知らせ下さい。
 電 話: 052‐972‐2492 / FAX:052‐972‐4143
 Email: a2481@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
 申込期限: 平成25年6月21日(金)まで
 (※当日参加もOKですが、資材の準備の関係で、事前に連絡頂けると助かります。)

 雨天時の開催有無の問合せ先:「名古屋おしえてダイヤル」
 電話:052‐953‐7584
 (※当日朝8時から夜9時まで。おかけ間違いにご注意ください。)


担当:緑地維持課 運営係






【参考】

名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html

テーマ : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
ジャンル : 地域情報

東土木事務所で今年もグリーンカーテンを設置しました!

名古屋では先日梅雨入りしましたが、その前から暑い日が続きますね。
東土木事務所では、今年も『グリーンカーテン』を始めました。

東土木事務所グリーンカーテン①



『グリーンカーテン』とは、植物をまさにカーテンのように用いて、直射日光を遮ることで、室内を涼しくしようというものです。
これによって、空調の省エネに役立ち、ひいてはCO2削減にもつながるのです。

この『グリーンカーテン』には、ヘチマやアサガオがおすすめで、東土木事務所でも、ゴーヤとアサガオを植えました。
また、東土木事務所では朝採れたてのゴーヤを無料でお配りしております。
(ひそかに人気なようで、昼頃にはいつも空になってしまいます・・・)

収穫の時期を楽しみにお待ちください。

東土木事務所グリーンカーテン②


担当:東土木事務所 管理係 





【参考】

東土木事務所
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000004012.html


東土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-2-0-0-0-0-0-0-0.html



どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: