久屋大通公園いこいの広場で、花咲かせ隊!


平成25年5月28日(火)午後
当日は、いつ雨が降ってくるのか、という心配な天気の中
久屋大通公園いこいの広場で
活動承認団体「名古屋芸術の杜をみんなでつくる会」のみなさんと
公益財団法人名古屋市みどりの協会
中土木事務所
総勢19名で花苗を植えました。
この活動は平成19年から年2回行っています。

今回、夏~秋の花壇として植えた花苗は
フレンチマリーゴールド(黄・橙)
アフリカンマリーゴールド(黄)
インパチェンス(白・赤・ピンク)
アゲラタム(紫)
の4種類です。
花苗の紹介と簡単な植付方法の説明を受けた後、
4カ所の花壇に散らばって植えつけました。

久屋大通公園いこいの広場 花植えの様子①
中土木事務所の補修班も一緒に作業をしました。
日頃、顔を合わせることのない地域の方との交流が図れ、とても有意義でした。

久屋大通公園いこいの広場 花植えの様子②
植付後はバーク堆肥でマルチングを行ないました。
夏場の乾燥防止と雑草が生えるのを抑制するためです。

久屋大通公園いこいの広場 花植え完了
奥に見えるのが「アステカの暦」。

途中、雨がパラつきながらも、本降りになることなく、何とか植え終えました。
解散後、雨が降りだし、ほっと胸をなでおろしました。

いこいの広場には、姉妹都市メキシコ市から姉妹都市のシンボルとして
寄贈を受けた「コヨルシャウキ」
コヨルシャウキ



同じくメキシコ市から姉妹都市提携記念に寄贈を受けた「アステカの暦」
「トウーラの戦士像」があります。
トウーラの戦士像


テレビ塔より北には、名古屋市の姉妹都市にちなんだ広場と
提携を記念したモニュメントがあります。
これらを、ゆっくり見ながら、散策してみるのも、また、おすすめです。
これから梅雨の季節、モニュメントもしっとりと濡れて、
いつもとは趣の違う久屋大通公園を楽しめると思いますよ。

■久屋大通公園への交通のご案内
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」下車


担当:中土木事務所 維持第二係




【参考】

活動承認団体「名古屋芸術の杜をみんなでつくる会」
http://www.rinkei.co.jp/geijutsunomori/

名古屋市の姉妹・友好都市
http://www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000006761.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊!

平成25年5月18日(土)
久屋大通公園 シドニー広場の南側で
名古屋市立第一幼稚園の皆さんとキバナコスモスの種をまきました。

この活動では、種子テープを使っています。
種子テープとはロープ状のものに花の種子を編みこんだもので
一見すると、ただのひもです。
このテープを使うと
手で土をかける作業で一列に花が咲きます。

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊①

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊②


一生懸命、種の入ったテープの上に土をかけてくれました。

土をかけ終わったら
ジョーロで水やりをします。

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊③


目印の青い紐に沿って、水をかけていきます。

市立第一幼稚園の皆さんと花咲かせ隊④


種をまいた後は、花壇の前を通った園児たちが
「芽が出てたよ!」
「葉っぱが出てたよ!」
と先生に報告してくれるそうです。

「花がいっぱい咲いていたよ!」と先生の耳に入るのは、7月に入ってからになりそうです。

シドニー広場は久屋大通公園の一番北に位置します。
大きく育ったケヤキの並木があり、これからの季節は木陰のベンチで休む人をよくみかけます。
花の咲いたころに、一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

(名古屋市立第一幼稚園の皆さんとの花咲かせ隊活動は、平成20年度から年2回行っています)


担当:中土木事務所 維持第二係




【参考】

名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

大雨時の道路や川の状況について

名古屋市緑政土木局では、大雨の時における市民の皆さんへの情報提供の一つとして、道路のアンダーパス、川、水路などのカメラ画像を以下のウェブサイトで提供しています。
これから梅雨、台風の時期を控えていますので、ぜひ利用してみてください。

http://www.rdcamimage.city.nagoya.jp/public_html/

道路・河川等監視情報システム①



見たい箇所をクリックすると、その個所の拡大画面が表示されて、道路や川の状況を大きい画面で見ることができます。
道路・河川等監視情報システム②


平常時と大雨時では、下の写真のように川の状況が違いますので、大雨時には川に近づかないなど気を付けてください。

平常時・大雨時
(左)平常時 (右)大雨時


また、このウェブサイトでは、画像の一覧や区からカメラ画像を選択して見ることもできます。

道路・河川等監視情報システム③
■画像一覧
 画像一覧からの見たいカメラ画像を選択することができます。


道路・河川等監視情報システム④
■区から選択
 区を選択してから、選択区内のカメラ画像を選択することができます。



担当:企画経理課企画係





【参考】災害緊急情報について
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-8-2-0-0-0-0-0-0.html

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

「栄ふんすいビヤフェスタ2013」が始まる前に・・・

5月23日(木)から久屋大通公園希望の広場で開催されている「栄ふんすいビヤフェスタ2013」に先立ち、中土木事務所の補修班が剥がれていたタイルを補修しました。

image002.jpg

「来園者の皆様に安心して使ってもらえるようにがんばるぞ!!」

image004.jpg

ぜひたくさんの方に希望の広場にお越しいただき、たのしんでいただければと思います。


担当:中土木事務所公園催事指導主査




【参考】

「栄ふんすいビヤフェスタ2013」
http://www.nagoya-info.jp/event/center/2013_19.html


中土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-6-0-0-0-0-0-0-0.html

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

中部ライフガードTEC2013

今日と明日、ポートメッセなごやで開催される中部ライフガードTEC2013に、
名古屋市緑政土木局がブース出展します。

この中部ライフガードTEC2013は、最新の防災・減災及び危機管理に係る製品・技術・サービス等を一堂に展示紹介し、自治体・企業・病院等への備えとBCP策定を促し、防災・減災関連産業の振興と防災意識のさらなる向上を図る、という展示会で、中部地区で初めて開催されるものです。


緑政土木局のブースでは、橋梁の耐震補強、大雨に強いまちづくりへの取り組み、
防災公園の整備、位置地図情報の世界測地化、さまざまな機関との連携(災害協定)について
パネル展示などを通じて、みなさんにご紹介しています。

ブースの様子はこちら↓↓
ライフガードTEC2013ブース①

何やらオシャレなキミドリ色のパネルがありますね。

気になりますね。

近づいてみましょう。




ライフガードTEC2013ブース②

なんということでしょう!
どりょくん日記もPRしています!
ちゃっかり(^^;)


ブースで展示しているパネルはこんな感じです。
01総括 02橋梁の耐震補強 03防災・減災・危機管理展(河川事業) 04防災公園の整備 05位置地図情報の世界測地化 06さまざまな機関との連携(災害協定)


え?!パネルが見づらい??

それはぜひ現地に行ってみてください!
2013年5月24日(金)と25日(土)のみの開催です。


くわしくは、中部ライフガードTECのホームページをご覧ください。
http://www.lifeguardtec.com/


担当:企画経理課企画係

みんなでつくろう、なごやのみどり 2 ~みどりの補助金 ただいま受付中!~

 皆さん、ご存知ですか?
 
 名古屋市では、市内の民有地(市民・事業者の皆さんの所有する庭や駐車場、壁面・屋上など)の緑化に対して、その工事費用の一部を支援する「みどりの補助金」の事業を行っています。

 今回は、ここ1~2年の事例のいくつかを写真でご紹介しましょう。

《みどりの補助金 緑化事例》
(みどりの補助金 平成23~24年度の緑化事例)上段:地上部緑化、中段:屋上緑化、下段:駐車場緑化


 金額の上限や支援できる条件など、いくつかの要件がありますが(どうか、「細かいことが多くて難しそう(+_+;)!」と思わないでくださいね(^-^;))、緑化をご検討の方、緑化に興味はあるけれど予算が・・・という方、ぜひとも一度「みどりの補助金」の活用をご検討ください。

 近年、名古屋のみどりは残念ながら減少の一途、とりわけ市域の約3分の2を占める民有地のみどりは、大きく減少しています。良好な生活環境を保つためには、市が管理する公園や街路樹等のみどりだけでは十分とは言えません、市民の皆さんとともに取り組んでいく必要があるのです。

 緑あふれる名古屋のまちづくりに、ぜひご参加ください(^o^)ノ♪



※過去の交付件数:平成23年度…69件、平成24年度…58件

※制度の概要は、こちら(平成25年度みどりの補助金のご案内)からどうぞ。

※もう少し詳しい内容や、手続きの流れなどの詳細は、市公式ウェブサイト内「みどりの補助金(名古屋市 民間施設緑化支援事業)について」のページでご確認ください。必要書類もここからダウンロードできます。
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000008309.html

【参考】
※この事業は、県民税の一つ「あいち森と緑づくり税」を財源に、平成21年度から行っています。

※また、公益財団法人名古屋市みどりの協会でも、生垣工事や屋上・壁面の緑化に対して、「名古屋緑化基金」等による助成制度を実施しています。こちらもあわせてご覧ください。
http://www.nga.or.jp/grant.html
(ただし、「みどりの補助金」と重複申請はできませんのでご注意ください)

担当:緑地計画課 緑化指導審査係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

もう一度花見を楽しみませんか? ~街路樹サクラ名所図鑑~

 5月の時候のあいさつのひとつに、「葉桜の頃」があります。暖冬だったせいか、今年のサクラは、あっという間に葉桜になってしまいましたが、この春、散ってゆくサクラを見上げて、こうつぶやくお年寄りに出会いました。
「あれだけ多くの人を楽しませたのだ。これは散り始めではなく、十二分咲きだ」と。
 みなさんは、この春、サクラを十二分に楽しみましたか?
 実は名古屋には、約8000本のサクラが街路樹として植えられています。名古屋を代表するサクラ並木をここに選んでみました。
 もう一度一緒に、花見をしてみませんか?

今回のテーマ「もう一度お花見を楽しみませんか?」をポスターにしたもの



 名古屋でいち早く咲くサクラは、鮮やかな花の色が特徴のカンヒザクラです。漢字では、寒緋桜と書くように、まだ寒い時期の2月下旬から3月にかけて、緋色(黄色がかった紅色)の花を咲かせます。
 東区のオアシス21の北側の東西線に、カンヒザクラの並木が続いていますが、その時期、この周辺に行くと、離れたところからでも、通りが赤く染まっているのがわかります。
 
紅色が特徴のカンヒザクラ並木 アップ

紅色が特徴のカンヒザクラ並木

◆紅色の花が特徴カンヒザクラ。東区オアシス21の北側の東西線の並木が、例年いち早く春を告げる。




 徳川園から名古屋城にかけて、「文化のみち」と呼ばれる歴史建築物が立ち並ぶエリアがあります。江戸時代から明治、大正へと続く、名古屋の近代化への歩みを伝える貴重な建物が残されているのですが、この名古屋のシンボル的な街並みの中にも、見ごたえのあるサクラ並木があります。それが出来町通の白壁交差点から桜通の桜通泉二丁目交差点にかけて植えられたオオカンザクラです。
 このオオカンザクラが並ぶ通りは、文化のみちの中でも、歴史的遺産が多く立ち並ぶ通りで、花が咲く時期は、まさに趣ある建物に花を添えています。
 
二葉館の前に咲くオオカンザクラ①

二葉館の前に咲くオオカンザクラ②

◆「花が大輪で下を向いて咲くのが特徴のオオカンザクラ。日本初の女優と謳われた川上貞奴と、電力王と称された福沢桃助が暮らした屋敷(現・二葉館)前にも並木がある」。
(写真提供:東土木事務所)




 「寒さ暑さも彼岸まで」、と言われますが、続いて紹介するのは、春の彼岸の頃に咲く、その名もヒガンザクラです。
 緑区の滝ノ水川にかかる滝ノ水川橋第1号橋から、滝ノ水川に沿って、神沢三丁目交差点まで続くヒガンザクラの並木は、春の訪れの象徴として、マスコミが取り上げるほどの人気スポットです。
 
緑区滝ノ水川沿いのヒガンザクラ①

緑区滝ノ水川沿いのヒガンザクラ②

◆「淡紅色の花が特徴のヒガンザクラ。街路樹が作るピンクのトンネルは、知る人ぞ知る名所となっている」。(写真提供:緑土木事務所)





 それでは、いまやサクラの代名詞となっているソメイヨシノの並木を紹介していきましょう。

瑞穂区山崎川沿いのソメイヨシノ並木
       
◆「ソメイヨシノとユキヤナギの花が同時に楽しめるのも山崎川の魅力」。
(写真提供:瑞穂土木事務所)

 瑞穂区の石川橋から、新端橋までの2.8キロメートル。と書けば、もうそこがどこかおわかりですよね。約600本のソメイヨシノが並ぶ山崎川は、「さくらの名所100選」(財団法人日本さくらの会)に認定された日本を代表するサクラの名所です。
 特に木造で風情のある鼎小橋の周辺には、美しい花を咲かせる老木が数多く残され、風情を感じる一方、同時期にユキヤナギも開花し、ピンクと白のコントラストを楽しませてくれるのも、山崎川ならではの魅力です。
 花の時期は、夜間ライトアップも行われ、夜桜も楽しませてくれます。




       
「瀬戸線緑道」ソメイヨシノ並木

◆「瀬戸線に沿って続くソメイヨシノ並木」。
(写真提供:東土木事務所)

 通称「瀬戸線緑道」、東区の名鉄瀬戸線「清水」駅周辺から、瀬戸線に沿って東へ向かって続くメイヨシノの並木。並木に沿って、歩いていきたくなります。電車からの眺めも格別です。




千種区・すいどうみち緑道のソメイヨシノ並木①

千種区・すいどうみち緑道のソメイヨシノ並木②
 
◆千種区すいどうみち緑道のソメイヨシノ並木

 千種区今池北から、東山の給水塔に向かって続く、すいどうみち緑道のソメイヨシノ並木も、名古屋を代表するサクラ並木のひとつです。最盛期には、花のトンネルができます。
 冒頭の「十二分咲き」の話は、右の散り始めの写真を撮影している時に耳にしたものですが、それだけこのサクラ並木は、地元の人に愛されている証と感じました。




名東区 藤が丘駅周辺のソメイヨシノ並木

◆名東区 藤が丘駅周辺のソメイヨシノ並木(写真提供:名東土木事務所)

 住宅地として開発が進む名東区の地下鉄「藤が丘駅」周辺の道路にもソメイヨシノが植えられています。駅周辺に並木があるため、周辺の人は、通勤通学時に花見ができ、つぼみから開花まで毎日変わる花の様子を楽しむことができます。まさにこちらも地元の人に愛されている並木です。
 満開の花でできたピンクのトンネルは、春につながるトンネルのようにも見えます。


  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○



 思えば、日本人は、冬の頃からサクラを咲くのを待っているような気がします。それゆえ、ソメイヨシノが散ると、祭りの後にも似た寂しさがこみあげてくるのですが、ソメイヨシノが散った後、あでやかな花を咲かせるサクラがあります。関山(カンザン)などの品種で知られるサトザクラです。
 ソメイヨシノが春の訪れを告げるサクラなら、サトザクラは、春の盛りを告げるサクラ、と表現したくなるほど、咲く姿がふくよか。
 それもそのはず、ソメイヨシノの花弁が5枚であるのに対し、関山は20~50枚。いかにボリュームある花を咲かせるかおわかりいただけますよね。
 サトザクラの並木で知られる通りは、桜山から新端橋にかけての環状線。4月の半ばを過ぎると、トラックが行きかう大動脈が一転鮮やかな通りに変わります。

サトザクラを代表する関山の花 アップ

サトザクラを代表する関山の花と並木  

◆「サトザクラを代表する関山の並木は、桜山から新端橋にかけて続く」。
(写真提供:瑞穂土木事務所)




 さて、名古屋のサクラ並木を紹介してきましたが、もう一度お花見を楽しんでいただけたでしょうか? そして来年の花見の参考になりましたでしょうか?
 最後に紹介するのは、昭和区滝川町東西線でみつけたソメイヨシノのつぼみです。次の春も、きっと見事な花を咲かせてくれることでしょう。
 それではまた、サクラ並木でお会いしましょう。

昭和区で撮影したソメイヨシノのつぼみ

◆ソメイヨシノのつぼみ(写真協力:昭和土木事務所)



【お知らせ】

緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね。
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji



担当:緑地維持課緑化係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

白川公園の地球儀は青かった

白川公園には、知る人ぞ知るコンクリート製の地球儀があります。

地球儀(清掃前)


この地球儀、天上をケヤキの枝で覆われているため、
樹液等により上半分が真っ黒になってしまいます。

しかし!

補修班の手により、きれいになる日が、あります。
5月のある日、青いカッパを着用した班員たちで、
デッキブラシと高圧洗浄機のノズルを片手に格闘すること数時間・・・

地球儀(清掃中)


普段使っている、剪定鋏やのこぎり、スコップといった道具とは使い勝手が違いますが、このようにきれいになりました!

地球儀(清掃後)


地球儀の上のケヤキの枝も剪定しました。
しばらくは、青い地球儀です。

よみがえった地球儀を見に、ぜひ、白川公園を訪れてください。


担当:中土木事務所 維持第二係





中土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-6-0-0-0-0-0-0-0.html

 

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

花咲かせ隊、今年も活動開始!

中土木事務所では
市民の皆さんと一緒に花を植えたり種をまいたりする活動を
「花咲かせ隊」と呼んでいます。
今年も、活動を開始しました。

4月23日(火)
若宮大通公園 水の広場で
ハンギングバスケットの植替えをしました。

ハンギングバスケットの植替え

若宮大通公園花飾りボランティア
通称「花とも」は平成19年9月から
年4回のハンギングバスケットの植替えを中心に
月2回程度の活動を続けています。

ハンギングバスケット1

ディモルフォセカ、ブルーデージー、リシマキア、ブラキカム、バーベナ、
マーガレット、ワイヤープランツ、ブルーデージー、アゲラタム、ヒューケラなど
色々な花を植えました。

ハンギングバスケット2


花苗の成長に伴ってバスケットの表情も変わっていきます。
お近くにお越しの際はぜひ、楽しんで行ってください。

他の公園でも「花咲かせ隊」として
活動していますので、順番に紹介していく予定です。


担当:中土木事務所 維持第二係




【参考】
名古屋市の公園・緑地について(市公式ウェブページ)
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000010938.html


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

みんなでつくろう、なごやのみどり!

 近ごろ、公共施設や集合住宅、大型スーパーなどの敷地に、緑化された駐車場を見かけることが多くなった、と思いませんか? この「どりょくん日記」でも、3月に、緑土木事務所の駐車場緑化のことが紹介されています。

 市役所西庁舎の東側には、もともと舗装されていた駐車場の上に整備した、工法の異なる7区画の緑化駐車場があり、公用車用の駐車場として、日々、利用されています。

市役所西庁舎東側の駐車場①
↑↑市役所西庁舎東側の駐車場

市役所西庁舎東側の駐車場②
↑↑西庁舎から見下ろすとこんな感じです

 整備したのは約3年前。大津通に面したところにありますので、いつでもどなたでもご覧いただけます。

 駐車場の場合、植物の生育は、利用頻度・日照条件・潅水設備の有無などに大きく左右されてしまいます。それでも少しづつその場になじんで、当初の整備で植栽した植物のすきまに、野の草が根付いて花を咲かせていたりもします。狭いながらも都市の真ん中の、貴重な生き物のすみかになっているようです。

タマリュウの間に咲くタンポポ  
↑↑タマリュウの間に咲くタンポポ 

芝生の間に ・・・何?
↑↑芝生の間に ・・・何?  



 これから必ずやってくる暑い暑い夏、アスファルトで舗装された駐車場よりも、ここは気温の上昇を抑えてくれることでしょう。1つ1つは小さな面積でも、まちなかに数多く設置され良好に管理されていけば、公園や街路樹などの大きな緑の間をつなぐ、頼もしい存在になるに違いありません。

小さな一歩も、みんなでつなげれば…!
↑↑小さな一歩も、みんなでつなげれば…!


 緑化駐車場ではいつも以上に、ゆっくりゆっくりのエコドライブをお願いします。そして、車を降りても足元にはいつもより少しお気を付けください(^-^)。


※都市のみどりは、ヒートアイランド現象の緩和や自然とのふれあいの場となるなど、良好な生活環境を保つ上で欠かすことはできません。名古屋市では、平成20年度に「緑化地域制度」を導入し、一定規模以上の敷地において建築物の新築や増築を行う場合に、定められた面積以上の緑化を義務付けています。昨年度は、1300件以上の申請がありました。制度の内容については、市HPでご確認ください。

【参考】
・緑化地域制度(市HP)
 http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000008169.html

※「緑化地域制度」及び「風致地区制度」における駐車場緑化の緑化面積に
ついて、平成25年4月1日から、算定基準が変更になりました。詳しくは、上記HPのページから、
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000008/8169/santeihouhounokaisei.pdfをご参照ください。



担当:緑地計画課 緑化指導審査係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: