自転車レーン完成に併せた啓発キャンペーン

 千種区の市道弦月若水線(都通1交差点から名電高東交差点)で市内初の自転車レーンが完成しました。これに併せて、市民や高校の皆さんにご協力いただき、自転車利用者や自動車ドライバー向けの啓発キャンペーンを実施しました。

 参加者は、地域住民、市邨高校及び名電高校の生徒や先生の皆さんを始め、千種警察署、千種区役所、千種土木事務所、緑政土木局自転車利用課の職員の皆さんです。4日間で延べ約100名の方々に朝早くから参加していただきました。

千種公園前交差点の様子


 市民や高校生の皆さんも「自転車は車道が原則。歩道はゆっくり」「自転車レーンの逆走禁止」と書いたプラカードを持って積極的に声を掛けるなど、熱心に取り組んでいただきました。

プラカードでPR

 ちなみに交通ルールでは、自転車はこのレーンを走行するのが原則とされています。
 なお、歩道を走行する場合は、車道寄りをすぐに止まれる速度で走行しなければなりません。また、自動車、自動二輪、原動機付自転車はこのレーンを走行できないほか、自転車を追い越す場合は安全なスピードで安全な間隔を空けなければなりません。

 自転車と車がお互いにルールを守り、安全に通行しましょう。
キャンペーンにご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

名電校東交差点付近


担当: 自転車利用課 環境整備係




<参考>

名古屋市自転車利用環境基本計画について

テーマ : 自転車
ジャンル : 車・バイク

花プロジェクト 名城公園「花の山」のチューリップが咲き始めました。

 昨年12月9日(日)、名城公園「花の山」花プロジェクトで、皆さんに植えた頂いたチューリップの花が咲き始めました。

 
★3月25日の花の様子

3月25日の花の様子①

3月25日の花の様子②

  
★昨年の植付けイベントの一コマ
昨年の植付けイベントの一コマ①

昨年の植付けイベントの一コマ②



<今後の予定>
・6月2日(日)午前10時から正午まで。花植えイベントを行います。
 (※募集は、終了しています。)

また、皆さんと一緒に公園をきれいにしていきますので、ご協力ください。


担当:緑地維持課 運営係



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

街路樹は花盛り

 あちらこちらから、花だよりが聞かれるようになりました。車を走らせ、遠くに花を見に行く人もいるようですが、身近な場所でも花は楽しめるんですよ。   
 そこはどこかって? それは、あなたの街にある街路樹です。

01 東区東桜 満開のカンヒザクラ並木
◆「ここは、パリ?」とでも尋ねたくなる東区東桜のカンヒザクラの並木。遠くに見えるのは、エッフェル塔でなく、テレビ塔。残念!


 先日、1本の電話が入りました。「栄のオアシス21の周辺に植えられている街路樹が満開だ。赤い花を咲かせる樹木の名前をおしえてほしい」、と。場所を確認して調べてみると、オアシス21の北側から41号線にかけて植えられているのは、カンヒザクラです。電話の向こうのはずむような電話の声に誘われ、その後、出向いてみると、遠くからでもわかるほど、オアシス21の周辺が赤色になっていました。

02 鮮やかな並木は、オアシス21の北側から国道41号線まで続く
◆消火栓の赤色にも負けないカンヒザクラの花の鮮やかさ。オアシス21の北側から国道41号線まで続く。


 カンヒザクラは、別名ヒカンザクラともよばれ、漢字では緋寒桜と書きます。読んで字のごとく、まだ寒い頃、緋色(黄色みが入った鮮やかな赤色)の花を咲かせるのが特徴です。
 ちなみに毎年1月下旬頃、全国のニュースで「沖縄で全国初の花見!」と紹介されるのは、このカンヒザクラのことです。 温暖の地沖縄では、ソメイヨシノの生育が難しいからなのだそうですが、南国の花見にピッタリの鮮やかさともいえますよね。
 カンヒザクラと同じ通りにある、シモクレンもまた満開を迎えていました。
 

03 ハクモクレンとテレビ塔
◆これぞ名古屋の街中の花見!

 オアシス21の北側から東側、武平通に目を向けると、ここにも花期を迎えた街路樹がありました。ハクモクレンは、花の香りもよく、また花弁も大きく、太陽に向かって花を咲かせますが、その咲き方が控えめで、いじらしくもあります。
 武平通から、錦通に出て東に歩いていくと、想像しなかった光景が広がっていました。名古屋の開花情報がまだ届いていない頃だったのに、栄公園東の交差点の北東角にあるソメイヨシノが開花していたのです。

04 栄公園東にあるソメイヨシノ
◆オフィス街に咲くソメイヨシノ。都会のオアシスとなっていることだろう。

 街中の開花を誰かにいち早く紹介したいのか、満開のソメイヨシノの下には、カメラを手にする人が集い、春を感じているようでもありました。一口に「開花」といっても、樹木によって個性があり、その違いを見極めるのが、街路樹の花見の楽しさと言えるかもしれません。
 あなたの街にある街路樹もきっと春を告げていることでしょう。
 
【お知らせ】

緑政土木局緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね。
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji


担当: 緑地維持課 緑化係


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

「なごやの森づくりパートナーシップ連絡会」のリーフレット、まもなく完成!

市内の公園・緑地で自然環境の保全や再生などの活動をしている団体のネットワーク「なごやの森づくりパートナーシップ連絡会」。まもなく、加盟団体を紹介する最新版のリーフレットが出来上がります!

リーフレット:29の団体情報がぎっしり!
(リーフレット:29の団体情報がぎっしり!)
残念ながら、クリックしても大きくなりません。

A3版の6つ折り。持ち運びにも便利です
(A3版の6つ折り。持ち運びにも便利です)
 
完成次第、加盟団体をはじめ各区の土木事務所や緑の施設などに配布していきますので、4月には実物をみなさまにご覧いただける予定です。

また、毎月第2金曜日の打合せ会場「名古屋市緑化センター」(鶴舞公園内)には、1階に連絡会の情報展示コーナーが設けられています。リーフレットはもちろん、加盟団体情報や、それぞれの団体がそれぞれに主催・共催する、いろいろな活動のチラシが置いてあります。ぜひ、お立ち寄りください。あなたの知らなかった名古屋のみどりを知る「はじめの一歩」に、ここで出会えるかもしれません。
 
鶴舞公園内緑化センター1階の情報展示コーナー
(鶴舞公園内緑化センター1階の情報展示コーナー)
 
連絡会の加盟団体情報がこれだけそろっている専用の情報展示コーナーは、ここにしかありません。より多くの方々に、この取組や市内のみどりの状況を知って、そして関わっていただけることを期待して、今後は、出張展示(!?)なども実現できればと思います。
いつかどこかで見かけたら「みんなでやろまい!なごやの森づくり」、よろしくお願いします。そして加盟団体の皆さま、どしどし情報をお寄せください!

<参考>
※加盟団体ごとの情報は、「公益財団法人名古屋市みどりの協会」のホームページでご覧いただけます。トップページの活動情報、「森づくり・花づくりパートナーシップ」からお入りください。ここから団体独自のHPにもリンクしています。
http://www.nga.or.jp/partnership.html


担当:緑地部緑地維持課 運営係

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

猫ヶ洞池のゴミ拾い

 平和公園の猫ヶ洞池で、3月9日にボランティア清掃を行いました。

 この清掃の呼びかけは、 「日本野鳥の会愛知県支部」「なごや東山の森づくりの会」東山総合公園も参加し、鳥の棲みかや隠れ家、また魚の産卵場所として欠かせないアシ原の回復のため、池に流れ込んだゴミ拾いの作業に加え、刈り取ったアシの運び出しとキショウブの除去作業も実施しました。
 では作業の様子をご紹介します。

1 ゴミ拾い① 
2 ゴミ拾い② 
 泥に埋まったゴミを引っ張り出すのは一苦労でした。ビニール袋や空き缶の他、なんと車のドアまで発見されました…



3 アシ集め 
 刈り取ったアシなどを収集し、最終的にはトラック4杯分、運び出しました。


4 回収したゴミ 
 参加者は総勢55名。回収したゴミはゴミ袋約120個になりました。



5 清掃後の様子 

 すっかりきれいになりました!心も景色もすっきりですね!奥に見えるのがベルマウスです。

 今回のゴミ拾いは4回目となります。拾っても拾っても、また猫ヶ洞池にゴミが流れ込んでしまうのですが、ありがたいことに、今後も毎年定例化することを検討しているそうです。

 皆さま、本当にお疲れさまでした!


担当:東山総合公園管理課 維持係




【参考】

日本野鳥の会愛知県支部
http://www.wbsj-aichi.org/

なごや東山の森づくりの会
http://higashiyama-mori.sakura.ne.jp/


テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

駐車場緑化はじめました。


 まちの緑は、景観を向上させ、潤いのある生活環境をつくります。しかし、名古屋市のような都市部では、なかなか広い緑地をつくることができません。そこで最近注目されているのが、街中の建物の小さな余地で緑を育てるという試み、屋上緑化壁面緑化、そして駐車場緑化です。

 緑土木事務所でも駐車場緑化に取り組み、3月6日には、緑区内で緑化活動を行っている花水緑の会のみなさんと、協働して植栽イベントを行いました。


01_作業風景

 今回駐車場に植えられたのは野芝とタマリュウの2種類。どちらも園芸ではメジャーな植物ですね。

02_タマリュウ
 ブロックの間にタマリュウを植えます。

03_芝
 芝生は、パネルをはめ込むだけ ^_^;

 1時間ほどの作業で、緑の駐車場が姿を現しました。みなさん、お疲れ様でした。
04_完成


 アスファルト舗装の駐車場だと、真夏には地面近くの温度が50度にも達することもあるそうですが、緑化された駐車場は、それより10度以上も温度を下げる効果があると言われています。ヒートアイランド現象への対策としても効果的なんですね。

 毎日の暮らしの中では、ついついその役割を見落としてしまいがちですが、一人ひとりが協力して、まちの緑を守り、育てて行けたら良いですね!


担当:緑土木事務所 維持第二係




【参考】

緑土木事務所からのお知らせ
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-14-0-0-0-0-0-0-0.html

緑のまちづくり
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-3-0-0-0-0-0-0-0.html


PTAパトロールで「子どもを守る」

 3月11日・12日と千種区内でPTAパトロールがあり、千種土木事務所からも2名が参加しました。PTAパトロールとは、各小中学校を単位としてPTAや地域の役員の方、学校の先生や警察・区役所も参加し、実際に現場を歩いて通学路の安全や有害な環境の総点検をするものです。

 3月11日の自由ヶ丘小学校は総勢40名を超える参加者です。学区を10ブロックに分け、現地の点検に出発しました。

パトロールの様子1


 点検に併せて、地域の「こども110番の家」の方にも声をかけ、地域ぐるみで子どもを見守る地域づくりを進めています。

パトロールの様子2

 自由ヶ丘小学校は危険個所をパワーポイントで作成し、情報の共有を図っていました。子供を思うPTAの熱意には毎回頭が下がる思いです。

情報共有の場


 土木事務所では毎日道路や公園のパトロールを実施していますが、さまざまな立場の方による合同パトロールでは、いつもとは違った視点で危険個所が報告されます。私たちでは普段は気づかない視点で危険性を見つけていただけるので勉強にもなります。
 今後も地域の方々や関係機関と協働してより良い地域づくりを進めていきます。

担当:千種土木事務所 維持係




<参考>
緑政土木局の紹介(土木事務所の仕事)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/62-12-2-0-0-0-0-0-0-0.html

みんなの目で安全なまちを!


土木事務所では、道路や河川の破損や危険個所を見つけるため、
毎日、区内の道路をパトロールカーで周っています。
しかし、パトロールでは気が付かないこともあります。

これは、街路樹の根っこによって歩道のブロックが盛り上がり、段差が生じているものです。
つまずく人がいて危ないと毎日ウォーキングしている方から、教えてもらいました。

補修前
補修前


  ↓ ↓ ↓ ↓ 

補修後
補修後


このような段差を解消するには、
ブロックを外し、根っこを切り、ブロックを設置する大変な作業が必要です。
そこで、このような危険個所をいち早く直せるように、
土木事務所には、補修作業を行う補修班がいます。
補修班の手によって、このようにきれいに直すことができました。
これで、安心してウォーキングを楽しんでいただけますね。


補修班 作業状況
作業の様子


日々、安心安全なまちを目指し、維持管理を行う中で、
地域のみなさんのお声がとても助けになっています。
道路や公園などでお気づきのことがございましたら、
土木事務所へご連絡をお願いします。


担当: 天白土木事務所 維持係





★各区の土木事務所の連絡先
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-8-2-0-0-0-0-0-0-0.html


クリーン大作戦


はじめまして、私たちは東山動植物園の動物園内で作業をしている東山作業班です。

今回は初めてのどりょくん日記へ投稿で緊張しています。つたない内容ではありますが、
最後まで読んで頂けたら幸いです。


東山動物園の北園には世界のメダカ館があります。
今回はそのメダカ館入口横で私たちが行った作業についての内容です。
ここにある階段は、半分屋根がないため雨ざらしです。
その部分に雨が入りこみ、汚れがひどい状態になっていました。

階段

階段の壁

そこで私たちはこの階段をキレイにする為、
「高圧洗浄機」を使用して汚れを取る「クリーン大作戦」を行いました。
その時の内容を、少し伝えたいと思います。

機械の準備を済ませ、階段の上の方から作業開始。
壁面もかなり汚れていましたので合わせてキレイにしていきました。

みるみる みるみる

キレイに キレイに

変化します 変化します!

キレイになりました
キレイになりました!
       

このような作業の流れで、今までの水垢とコケが消えてキレイなりました。
これからも園内のいろいろな場所を、順次キレイにしていく予定です。

最後までお読み頂きありがとうございます。
今後も私たちの作業についてお伝えできたら良いと考えていますので、よろしくお願いします。
なお、今回の内容を詳しく記載したものが
東山動植物園オフィシャルサイト内の「ひがしやま ちょっとe~話」にあります。
こちらも合わせてお読み頂けたら幸いです。


担当: 東山総合公園管理課維持係 東山作業班


元気な森に育てよう! ~西の森 活動報告~

 港区と中川区にまたがる「なごや西の森(戸田川緑地)」では、平成12年度から、市民・企業のみなさんとともに、ゼロからはじめる森づくりを行っています。さら地に苗木を植える取り組みはスタートから10年が経過して、ずいぶんと緑が濃くなってきました。
 元気な森をつくるには、木の成長や森の状況に応じて、下草刈りや除伐などの作業が欠かせません。なごや西の森では、「戸田川みどりの夢くらぶ」、「高年大学園芸緑友会」のみなさんが、市と連携を図りながら定期的な活動を行っていただいています。
 今回は、戸田川緑地中央地区左岸(戸田川の東側)で行われた、2月の活動をご紹介します。

○戸田川みどりの夢くらぶ
 戸田川緑地の中央地区を中心に、主として毎週木曜日に活動を行っています。2月7日(木)には、夢くらぶのみなさんと、緑地の近くにある港区福春小学校6年生のみなさん(児童75名、先生3名)で苗木の植樹活動を行いました。
 当日は、植樹作業の注意事項などの説明の後、初体験の穴掘り、植え付け作業を行いました。戸惑いながらも、楽しそうな作業風景でした。

 植樹した苗木の横には、森の間伐材から作った標柱に「早く大きくなってね」「かれずに元気にそだて」など、児童一人一人のメッセージを書いたものが、添えられました。どのような森に育つのか楽しみです。

福春小学校のみなさんと夢くらぶのみなさんによる植樹風景
福春小学校のみなさんと夢くらぶのみなさんによる植樹風景

苗を植え、森づくりへのメッセージを記載しました 2
苗を植え、森づくりへのメッセージを記載しました 1
苗を植え、森づくりへのメッセージを記載しました

 この場所はこれからも、夢くらぶのみなさんと、福春小学校のみなさんにより、除伐・間伐・枝打ちなど森を育てていく活動(育樹)が行われる予定です。


○高年大学園芸緑友会
 鯱城学園の園芸学科を卒業した方々により組織された「園芸緑友会」のみなさんは、戸田川緑地では年4~5回の活動を行っています。
 2月12日(木)の定例活動では、予め残す木と切る木を選別して印をつけておき、総勢65名で、混みすぎた部分や育ちの良くない木を伐る作業(除伐)を、港土木事務所と協働で行いました。
(今回の切り枝は港土木事務所が搬出しチップ化処理を行います)

大きな森に育てとみんなで手入れしました
大きな森に育てとみんなで手入れしました


これから少しづつ暖かくなります。春の芽吹きが楽しみです!



担当: 緑地維持課 運営係 ・ 港土木事務所 維持第二係




<参考>
なごや西の森づくりについて
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-9-0-0-0-0-0-0-0.html


みんなでやろまい! なごやの森づくり

市内の公園・緑地で自然環境の保全や再生などの活動をしている市民団体と市が、緩やかなネットワークでつながっている、・・・それが「なごやの森づくりパートナーシップ連絡会」です。設立からまもなく10年になります。

連絡会では、加盟団体それぞれの自主性と、行政の公益性とを互いに尊重しながら、「身近な自然を守り育てる」という共通の思いをもって、協働でみどりのまちづくり活動に取り組んでいます。
連絡会では、定例会や団体間のフィールド訪問やスキルアップ研修会、関係行政機関とのパートナーシップ事業などをとおして、情報交流を行い、活動の活性化、仲間づくりを進めています。

定例会は偶数月、幹事会が奇数月に開かれています。

2月の定例会の様子。鶴舞公園内緑化センター講習室にて
2月の定例会の様子。鶴舞公園内緑化センター講習室にて



また、スキルアップ研修会は、テーマや講師、時期などを定例会・幹事会で協議し、年1回開催しています。

今年度は、去る2月16日、「地質から見た名古屋の水辺の生い立ち」と題して、日本地質学会会員・日本古生物学会会員の村松憲一氏を講師にお招きし、水辺を中心とした名古屋の地質とその生い立ちなどについて学びました。約40名の出席があり、講義の後には活発な質疑応答が行われました。


スキルアップ研修会の様子。名城公園フラワープラザ講習室にて
スキルアップ研修会の様子。名城公園フラワープラザ講習室にて



<参考>

※加盟団体ごとの情報は、「公益財団法人名古屋市みどりの協会」のホームページでご覧いただけます。トップページの活動情報、「森づくり・花づくりパートナーシップ」からお入りください。
http://www.nga.or.jp/partnership.html


担当: 緑地維持課 運営係

どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: