公園愛護会を設立しませんか

みなさんは、公園愛護会をご存知ですか?

公園愛護会は、地域のみなさんで地域の公園の清掃などをしていただく会です。

みなさんの手で地域の公園がきれいになるだけでなく、
定期的にご近所さんと顔を合わせ、一緒に清掃することで、
地域のコミュニティ形成にも役立つすぐれものです。

現在、天白区には135公園がありますが、
そのうち20公園に
まだ愛護会が設立されていません。
そこでこんなお知らせ看板を設置しました。

undefined


「設立するにはどうしたらいいの?」などのご質問は、
お気軽に天白土木事務所(電話052-803-6644)までお問合せください。


担当:天白土木事務所 管理係




<参考>

天白土木事務所からのお知らせ(名古屋市公式ウェブ)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-12-16-7-0-0-0-0-0-0.html

冬の街路樹の楽しみ方

 冬の街路樹は、殺風景でつまらない、と思っている人はいませんか? 実は、意外や意外、この時期しかできない楽しみ方があるんです。
 樹木の生命力をより感じる冬の街路樹観察を紹介しましょう。

桜通りのイチョウ並木。雪が降った日は墨絵の世界となる。
桜通りのイチョウ並木。雪が降った日は墨絵の世界となる。


 冬の街路樹が楽しくないのは、色がない、ということがあげられますよね。
 春は花、夏は新緑、秋は紅葉と、さまざまな色を楽しませてくれたのに、目につくのは黒い幹と殺風景な枝ばかり・・・。

 でもだからこそ、よくわかるのが樹木の形、樹形です。

東区赤萩交差点にあるケヤキ。この樹形を覚えておくと、他で見てケヤキとわかるようになる。
東区赤萩交差点にあるケヤキ。この樹形を覚えておくと、他で見てケヤキとわかるようになる。


 例えば、上の写真のケヤキ。高さもある上、横に枝が伸びているのがわかりますよね。このように樹冠が扇のように広がるのが、ケヤキの樹形の特徴です。葉がない時期だからこそ、樹形がハッキリとわかるのです。このように樹形を覚えておくと、遠くから木をみただけで、その木が何かわかるようになります。

 冬は殺風景になる桜通りのイチョウ並木も同じです。イチョウの樹形を知るのにうってつけの場所になります。イチョウは、枝が横に広がりません。冒頭の雪景色の写真でもそれがわかりますよね。それがイチョウの樹形の特徴です。

 さらに、イチョウは、雌雄がありますが、よくよく見ていくとその雌雄の見分けも付くようになります。雄株は、花粉を風に乗せて飛ばすため、枝を上方に伸ばし、雌株は果実の重みで枝が垂れ下がる傾向があるからです。雌雄がわかるようになったら、もうあなたは、樹木の達人かもしれませんね。
 ちなみに紹介したイチョウは、名古屋市で街路樹として二番目に多く植えられている高木です。

千種区平和公園周辺で撮影したトウカエデ。樹皮がめくれる姿に力強さを感じる。
千種区平和公園周辺で撮影したトウカエデ。樹皮がめくれる姿に力強さを感じる。


 イチョウを紹介したところで、お次は名古屋市で街路樹として一番多く植えられているトウカエデの楽しみ方を紹介しましょう。トウカエデは紅葉の美しい高木として知られていますが、冬には冬の楽しみ方もあるんです。
まずは幹にご注目。樹木は、樹皮をはがしながら成長していきますが、樹皮がめくれるように、はがれ落ちていくのがトウカエデです。葉のない冬は、それを目の当たりにすることができるんです。

 また木の下には、めくれ落ちた樹皮のカケラが落ちていたりするので、拾ったカケラをはがれた場所に合わせる天然ジグソーパズルにチャンレンジするのも楽しいかもしれません。お休みの日にお子さんといかがでしょう。


東区車道で撮影したハクモクレン。枝先に冬芽を付け、春の訪れを待っている。
東区車道で撮影したハクモクレン。枝先に冬芽を付け、春の訪れを待っている。


 さてさて、冬ならではの街路樹の楽しみ方を紹介してきましたが、やはり一番は、そこに生命の息吹を感じることではないでしょうか?この時期、街路樹の枝先に目をやると、寒さにこごえながらじっと耐えている冬芽を見ることができます。街路樹は、だまって春の準備をしているんですね。 

 あなたの街の片隅で、四季が巡ることを、告げてくれる街路樹。この春も多くの人の心に様々な思い出を刻んでくれることでしょう。

春が待ち遠しくなる冬の街路樹観察、おススメします!


【お知らせ】
緑政土木緑地維持課では、「街路樹にまつわる情報」を毎日ツイッターにて発信しています。こちらものぞいてくださいね。
https://twitter.com/nagoya_ryokuiji



担当: 緑地維持課 緑化係

「なごやかベンチ」寄附受付中!


2月1日より「なごやかベンチ」の寄附受付を開始しました!

♪「なごやかベンチ」って?
市民の皆さまから「あたたかいメッセージ付きベンチ」の寄附を頂く事業です。
第1期目の今回は、「鶴舞公園」に設置するベンチの寄附者を募集します。


♪どんなベンチなの?
鶴舞公園でベンチの見本を撮影しました。

◆背付きベンチ 195,000円(税込)◆
背付きベンチ

◆背無しベンチ 145,000円(税込)◆
背無しベンチ

♪見本を展示しています
市役所西庁舎1階のロビーに見本を展示しています。
実際に見てみたい、座ってみたい方は是非お越しください!
展示している様子の写真
展示は3月1日(金)までです。


♪メッセージプレートはどんなの?
寄附者のメッセージが入ったプレートをベンチに取り付けます。
縦5.5㎝、横15㎝の真ちゅう製で、名古屋らしくシャチホコが描かれています。

このプレートに40字以内のメッセージとお名前を記載できます。
結婚や退職など人生の記念などに想いを寄せてみませんか?
メッセージプレートの写真


詳しくは、名古屋市公式ウェブサイトをご覧ください!
http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000042634.html


担当:緑地計画課 計画係(公園経営担当)




 <参考>
「なごやかベンチ事業」は「公園経営」の取組みの1つです。
「公園経営」についてはこちらをご覧ください。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/catego


みんなでアシ刈り!

なごや東山の森では市民協働による森づくりを実施しています。

今回は、くらしの森で2月3日(日)に「なごや東山の森づくりの会」と
東山総合公園職員が協力して実施したアシ原のアシ刈りについてご紹介します。

アシは河川敷や湿地に生えるイネ科の植物で、
アシだと縁起がよくないため、ヨシ(良し)とも呼ばれています。
かつては日よけ(よしず)や屋根の材料として利用され、
日本人の生活と深いかかわりのある植物でした。
現代ではあまり利用されなくなっていますが、アシ原は水質浄化作用をもち、
鳥や魚のすみかや隠れ家になるなど、様々な機能を持っています。
アシ原は放置されると、その場所が富栄養化して乾燥化が進んでしまうため、
くらしの森ではアシ原の保全のために、毎年アシ刈りを実施しています。

では作業の様子をご紹介します。


人の背丈より高いアシをカマで刈ります。
人の背丈より高いアシをカマで刈ります。

アシを集めます。
アシを集めます。

刈り取ったアシをトラックに積み込みます。
刈り取ったアシをトラックに積み込みます。

最終的にトラック8台分にもなりました。
運搬して土場で保管し、いずれは腐葉土に生まれ変わります!


今回、ポカポカ陽気の中、子どもからご年配の方まで幅広い年代の方々が参加し、
予定通りアシ刈りの作業を終了!気持ちの良い達成感(と筋肉痛になる予感…)を得られました。

アシを刈った後には、セリやショウブの新芽やカエルの卵、
冬眠中のテントウムシなどが見つかり、
春に向けて着々と準備する、さまざまな小さな「いのち」も感じることができました!

一面グリーンになるアシの芽吹きが楽しみです。


担当:東山総合公園管理課   猪俣 佳江



<参考>
⇒ なごや東山の森づくりの会 ホームページ

いろんな公園のブログをご紹介♪

どりょくんです!

名古屋市内の緑化施設・公園などのブログをご紹介します!

⇒ 名城公園フラワープラザ

⇒ 鶴舞公園緑化センター

⇒ 荒子川公園ガーデンプラザ

⇒ 庄内緑地グリーンプラザ

各施設の旬な話題や、ボランティアさんの活動など
いろいろなお知らせをアップしています!
ぜひ見てみてください~★



担当:企画経理課企画係
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: