第18回扇川緑道交流会
「第18回扇川緑道交流会」を令和4年5月27日(金)に開催しました。
この日は天候が危ぶまれていましたが、無事晴れて開催することができました。
今回は、昨年に続き、緑道沿いに繁茂している特定外来生物であるオオキンケイギクの除去作業を行いました。

↑黄色い花がオオキンケイギクです。
皆さんも目にしたことがあるかもしれませんよ。
根絶には、毎年繰り返し除去することが重要だそうです。
参加者は、扇川緑道近隣で除草や花壇の管理などの活動をして頂いている地域の方です。「交流会」としては、メンバーの方々20名にご参加いただきました。
作業範囲は平手橋~横吹橋の約300m区間です。
作業前に、なごや生物多様性センターの方を講師に招き、オオキンケイギクと桜の天敵であるクビアカツヤカミキリについての講習をして頂きました。

その後、皆さんそれぞれオオキンケイギクが繁茂している箇所に移動し、除去作業を開始しました。

今回は、交流会のメンバーが大勢参加していただけたので、30分ほどでごみ袋20袋ほどのオオキンケイギクを除去することができました。

↑作業後は黄色いオオキンケイギクが見当たらなくなりました。
最後に、参加していただいたみなさまに、アンケートのご協力をいただきました。
交流会に参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
担当:緑土木事務所
この日は天候が危ぶまれていましたが、無事晴れて開催することができました。
今回は、昨年に続き、緑道沿いに繁茂している特定外来生物であるオオキンケイギクの除去作業を行いました。

↑黄色い花がオオキンケイギクです。
皆さんも目にしたことがあるかもしれませんよ。
根絶には、毎年繰り返し除去することが重要だそうです。
参加者は、扇川緑道近隣で除草や花壇の管理などの活動をして頂いている地域の方です。「交流会」としては、メンバーの方々20名にご参加いただきました。
作業範囲は平手橋~横吹橋の約300m区間です。
作業前に、なごや生物多様性センターの方を講師に招き、オオキンケイギクと桜の天敵であるクビアカツヤカミキリについての講習をして頂きました。

その後、皆さんそれぞれオオキンケイギクが繁茂している箇所に移動し、除去作業を開始しました。

今回は、交流会のメンバーが大勢参加していただけたので、30分ほどでごみ袋20袋ほどのオオキンケイギクを除去することができました。

↑作業後は黄色いオオキンケイギクが見当たらなくなりました。
最後に、参加していただいたみなさまに、アンケートのご協力をいただきました。
交流会に参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
担当:緑土木事務所