舗装道目地補修工事を実施しました!


 7月下旬、緑土木事務所管内にて舗装道目地補修工事を実施しました。
 「目地補修」と聞いて、馴染みが少ない方もいらっしゃると思います。今回は目地補修工事の目的や施工内容についてご紹介いたします!

 「目地」とは“ひび割れ”のことで、今回の工事では舗装にできたひび割れを埋める作業を行います。本市ではアセットマネジメント(=公共施設を計画的に維持管理し、経費を抑えること)の考え方から、幹線道路において舗装のひび割れを早期に補修し、舗装の長寿命化を図ります。舗装にできたひび割れを放置し続けると、水が浸入することで路盤(=舗装下にある砕石などの層)が劣化し、舗装全体が急激に劣化する可能性は高まります。これらを踏まえて、目地補修工事は舗装のひび割れから水の侵入を防ぎ、路盤を損傷から守る目的で実施されます。

6 説明図_無害化済

 今回の目地補修では、溶かした「シール材」と呼ばれる材料をひび割れの中に注入し、冷え固めることでひび割れを埋める方法を用いました。具体的な工程を説明します。


1.ひび割れ部の清掃:作業を始める前に、ひび割れに入った砂やゴミなどを取り除きます。材料が作業後に取れることを防ぐため、ひび割れ内部が湿っている場合はバーナーなどを用いて乾燥させます。

1 清掃_無害化済

2.プライマーの塗布:材料がひび割れ内部で十分に粘着するように、材料注入前にプライマー(=接着剤のようなもの)を塗ります。

2 プライマー塗布_無害化済

3.材料の溶解:専用の機械を用いて、材料を高温で溶かします。機械の表示を確認し、温度管理を行います。

3 シール材溶解_無害化済

4.材料の注入:溶かした材料をひび割れの中に流し込みます。ムラができたり冷めたりしないように、流し込みは素早く行います。

4 シール材注入_無害化済

5.付着防止材の塗布:材料が通過車両に付着しないように、付着防止材(=石粉など)を散布します。材料のべた付きなど不具合がないことを確認し、作業を終えます。

5 付着防止材散布_無害化済

 ▼着手前
0-1 近景(着前)_無害化済

 ▼完了後
0-2 近景(完了)_無害化済
 
 緑土木事務所では、この他にも多くの工事を計画・実施しており、より良い土木施設を目指して業務を進めております。市民の方・来訪される方におかれましては、通行規制など工事に伴う規制等にご協力いただけますと幸いです。

担当:緑土木事務所

第19回扇川緑道交流会

令和5年2月15日(水)に、第19回扇川緑道交流会を開催しました。
雨天により2度の延期の末の開催となりましたが、40名ほどの市民の方にお集まりいただきました。

今回は、扇川緑道の扇橋~通曲橋の両岸において、枯木を撤去した後のオオカンザクラの植樹やその周りに芝を張る作業を行いました。

最初に緑土木事務所の職員より、オオカンザクラの特徴や植樹内容、作業上の注意点などを説明しました。
1_無害化済

その後、皆さんそれぞれ植樹場所に移動し、作業を開始しました。
2to3_無害化済

↑サクラの苗木を植え、芝を張っている様子です

今回は、15本のオオカンザクラの植樹と約100㎡の張芝でしたが、大勢の方にご参加いただいたので、30分程度で作業を終えることができました。

今後、開花と共に春の訪れを感じさせてくれることを楽しみにしていただければと思います。

4_無害化済

参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。

担当:緑土木事務所

市道名四側道第2号線の合同除草清掃活動

 11月17日(木)に5公所(緑警察署、緑環境事業所、緑区役所、名古屋高速道路公社、緑土木事務所)が連携し、市道名四側道第2号線の除草清掃を行いました。この合同清掃は10回を超える恒例の活動となります!季節はだんだんと寒くなってきましたが、当日はほんのり暖かく、外作業にはもってこいの天候となりました!!
 1_無害化済

 2to3_無害化済
 ↑清掃場所は名古屋高速3号線下り「大高出口」を抜けたところで、車がスピードを出しやすいうえ、大型車もよく通る区間です。セーフティコーンの設置や誘導する職員の配置を行い、通行車両に注意を促しました。このような対策により、除草清掃作業を安全に実施することができます。

 4_無害化済
 ↑清掃前の状況です。雑草が道路側へ伸びています。草に紛れてゴミも所々に落ちています。

 5to6_無害化済
 ↑作業では機械等を活用して除草し、伸びた支障木はハサミやノコギリで切っていきました。草木やゴミの回収には環境事業所のパッカー車(ごみを圧縮して収集する車両)を使用しました。

 7to8_無害化済
 ↑作業完了後です。雑草やゴミが無くなり、キレイになりました!

 9to10_無害化済

 道路を掃除することは、景観や衛生面を良くするだけでなく、交通の見通しも良くなることで、歩行者も車利用者も安全に道路を利用できるようになります!安全な道路空間を維持するため、これからも道路環境の美化にご協力をお願いします!!

 担当:緑土木事務所

「緑区防災フェスタ2022」に参加しました!

 「緑区防災フェスタ2022」が11月5日(土)に緑区役所で開催されました!この催しは今年で9回目となり、感染対策を実施しながら、14の団体が防災・減災について楽しく学べる場を設けました。

 12_無害化済
 ↑緑土木事務所のブースでは道路パトロールカーを展示し、たくさんの方に試乗いただきました。

34_無害化済
 ↑見慣れない外見や内装に、皆さん興味津々でした!ヘルメットをかぶってみたり、旗を振ってみたり、それぞれの楽しみ方をされていました。なかには工事に興味があると仰っていたお子さんも乗りに来てくれました。私たちと一緒に働く日が来るとうれしいです。

 67_無害化済
 ↑名古屋建設業協会にも協力していただいた大人気コーナー「ミニユンボ操作体験」は今年も大盛況でした。ベテラン操縦士と一緒に機械を操作して、ボールを上手く運びました!

 89_無害化済
 ↑実は…オープニングイベント前の予行練習で、土木事務所職員もミニユンボ操作を体験していました。慣れない操作でしたが、自分の手で動かす経験は貴重でした。

 今年も多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。来年も会場でお会いしましょう!!

 担当:緑土木事務所

第18回扇川緑道交流会

 「第18回扇川緑道交流会」を令和4年5月27日(金)に開催しました。
 この日は天候が危ぶまれていましたが、無事晴れて開催することができました。

 今回は、昨年に続き、緑道沿いに繁茂している特定外来生物であるオオキンケイギクの除去作業を行いました。

 1&2合成_無害化済
 ↑黄色い花がオオキンケイギクです。

 皆さんも目にしたことがあるかもしれませんよ。
 根絶には、毎年繰り返し除去することが重要だそうです。

 参加者は、扇川緑道近隣で除草や花壇の管理などの活動をして頂いている地域の方です。「交流会」としては、メンバーの方々20名にご参加いただきました。

 作業範囲は平手橋~横吹橋の約300m区間です。

 作業前に、なごや生物多様性センターの方を講師に招き、オオキンケイギクと桜の天敵であるクビアカツヤカミキリについての講習をして頂きました。

 3_無害化済

 その後、皆さんそれぞれオオキンケイギクが繁茂している箇所に移動し、除去作業を開始しました。

 4_無害化済
 
 今回は、交流会のメンバーが大勢参加していただけたので、30分ほどでごみ袋20袋ほどのオオキンケイギクを除去することができました。

 5_無害化済
 ↑作業後は黄色いオオキンケイギクが見当たらなくなりました。

 最後に、参加していただいたみなさまに、アンケートのご協力をいただきました。

 交流会に参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

 担当:緑土木事務所

第17回扇川緑道交流会

 令和4年2月8日(火)に、第17回扇川緑道交流会を開催しました。
 扇川緑道交流会は、扇川緑道近隣で除草や花壇の管理などの市民活動をしていただいている愛護会同志の交流を目的とし、毎年開催しています。

 今回は末広橋~扇橋間の右岸において、枯木を撤去した後のオオカンザクラの植樹やその周りに芝を張る作業を行いました。徳重学区内での作業となりましたので、交流会のメンバーだけではなく、学区の皆さんにもご参加いただきました。

 最初に緑土木の職員より、オオカンザクラの特徴や植樹内容、作業上の注意点などを説明しました。
 
image002_無害化済

 その後、皆さんそれぞれ植樹場所に移動し、作業を開始しました。

 image004_無害化済

 今回は、14本のオオカンザクラの植樹と約90m2の張芝でしたが、大勢の方にご参加いただいたので、30分程度で作業を終えることができました。

 image006_無害化済

 オオカンザクラは、ソメイヨシノより早く花が咲く樹種で、一般的には開花時期は3月上旬頃です。今後、開花と共に春の訪れを感じさせてくれることを楽しみにしていただければと思います。

 image008_無害化済

 交流会に参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

 担当:緑土木事務所

「緑区防災フェスタ2021」に参加しました!

 区民まつりや地域の祭りが中止となる中、「緑区防災フェスタ2021」が12月4日(土)に緑区役所で開催されました。コロナ禍で去年は開催されませんでしたが、感染対策を実施しながら、8回目を迎えることができました。

 今回の催しは15団体が参加し、防災・減災について楽しく学べる場となりました。緑土木事務所のブースでは、道路パトロールカーの展示を行いました。

 1_パトロールカー展示 
 ↑道路パトロールカー展示

 4_試乗② 3_試乗①
 ↑試乗をして記念撮影です。見慣れない大きな車なだけに、「おぉすごい!」「かっこいい!!」
  といった声をたくさんいただきました。

 2_感染対策
 ↑感染対策のため、こまめに消毒を行いました。

 5_名建協ブース
 ↑名古屋建設業協会にも協力していただいた大人気コーナー「油圧ショベル操作体験」は
  今年も盛況でした。ベテラン操縦士と一緒に機械を操作して、ボールを上手く運びました!

 寒い季節になりましたが、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
 来年も会場でお会いしましょう!!

 担当:緑土木事務所

名四側道での合同除草清掃活動

 11月16日(火)に、5公所(緑警察署、緑環境事業所、緑区役所、名古屋高速道路公社、緑土木事務所)が連携し、名古屋高速大高出口からの名四側道の清掃を行いました。この合同清掃は今年で10回目となり、毎年の恒例となりました。当日の天候は良く、絶好の清掃日和です!

 01_大高出口
 02_コーン設置
 03_誘導員
 清掃場所は名古屋高速3号線下り「大高出口」と名四側道との合流地点です。車がスピードを出しやすい区間であるため、作業にあたっては大変危険な箇所です。そこで、コーンを設置して作業スペースを確保するとともに、誘導する職員を配置して車に注意を促します。このような安全対策のもとで清掃を実施しました。


 04_清掃前
 清掃前の状況です。
 雑草が道路側へ伸びています。それらに紛れて、ゴミも所々に落ちています。


 05_作業①
 06_作業②
 草を刈る機械で除草を行います。
 刈った草と集めたゴミの回収には環境事業所のパッカー車(ごみを圧縮して収集する車両)を使用しました。


 07_完了 
 作業完了です。雑草やゴミが無くなり、キレイになりました!


 【清掃前】
 08_比較①

 【清掃後】
 09_比較②

 清掃前後を比べて、いかがでしょうか?


 道路がキレイになると、景観が良くなるだけではなく、見通しも良くなります。安全に走りやすい道路を維持するために、これからも道路環境の美化にご協力をお願いします!

 担当:緑土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: