千種区総合防災訓練に参加しました!

千種区千石小学校で、千種区総合防災訓練が行われました。

令和5年9月3日(日)、3つの台風が同時発生しておりましたが、幸いにも東海地方には接近することなく予定通り開催できました。
8:45のシェイクアウト訓練を皮切りに、訓練開始です!

訓練では、校内に13のブースが開設され、ハザードマップによる啓発やペット防災、スマホの操作方法やAEDの取扱方法、煙道体験、初期消火訓練など、災害時に地域の皆さんにも活動してもらえるよう、説明を聞くだけでなく実際に体験できるよう、各機関が工夫を凝らしていました。
DSCN0422_無害化済
DSCN0423_無害化済
DSCN0425_無害化済
DSCN0426_無害化済


各ブースでの訓練が終わったら、我々千種土木事務所の出番です!

土木事務所は警察署・薬剤師会・消防署・消防団と合同で、『道路啓開訓練』からの放水訓練を行いました!

ちなみに、「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の支障になっている車両を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。

まずはパトロール車両が通行の支障となっている車両を発見しました。
DSCN0429_無害化済

簡易移動装置を職員の手で支障車両に装着し、人力で移動させます。車が動き出すと、会場から歓声が沸きました!
DSCN0437_無害化済

道が切り開けたら警察の緊急車両が通行することができるようになりました。
DSCN0453_無害化済

最後に消防署・消防団が連携して放水を行い完了です。
DSCN0466_無害化済

道路啓開から消火活動までの一連の訓練の流れを、地域の皆さんにしっかりと見ていただけました。

災害は起きないことが一番ですが、起きてしまったときにどのように行動できるかは、日常の心がけ次第です。今回の訓練と同様、災害時にも迅速に活動できるよう、日ごろから意識を高く持ち続けたいと思います!

担当:千種土木事務所

千種警察署・名古屋建設業協会と合同で訓練を実施しました!

9月1日(金)に、千種警察署と名古屋建設業協会(名建協)と合同で、道路啓開訓練を実施しました。

「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の支障になっている車両等を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。

ありがたいことに名建協の会員企業さまには、発災時にこの道路啓開作業にご協力いただくこととなっており、路線ごとに担当があらかじめ決まっています。いざという時に名建協にスムーズに活動いただくとともに、土木との役割分担も確認するためにこの訓練を開催しております。
コロナ等もあり、今回の訓練は令和元年度以来の開催となりました。

この訓練は千種警察署とも連携しており、実際に車道に規制をかけて道路上で実施することができるのは、千種警察署の協力のおかげです。

10:00になり規制が始まりました。
①_無害化済
②_無害化済

訓練開始前に全員で流れの確認です。装置の操作も一歩間違えば破損や怪我に繋がってしまうので、慎重に行いました。
③_無害化済

まず、土木の職員が支障となっている車両を発見しました。移動を命じるための広報をします。
④_無害化済
⑤_無害化済

続いて、土木からの要請に基づき、名建協が車両を移動させるための装置を装着します。

装着後、みんなで車を押して路肩に寄せます。
⑥_無害化済
⑦_無害化済

無事に車両を傷つけることなく路肩へと車を移動させることができました。これで緊急車両の通行が可能となりました。

今回は訓練なので、2台を移動させるという内容でしたが、実際に大規模災害が発生した際には対象車両も多いかもしれないですし、障害物が多ければ移動させる余地が無いかもしれません。その場に応じて適切に判断し、素早い対応が求められるので、こうした訓練の機会は大事にしなければなりません。

千種警察署さま、名建協さま、どうもありがとうございました!
⑧_無害化済

担当:千種土木事務所

山崎川生き物観察教室🐟🦐

山崎川が流れる千種区大島町にて、生き物観察教室が開かれました。

令和5年8月3日(木)、開始直前に雨がパラついて不安ではありましたが、無事に開催することができました。
今回で13回目。コロナの影響が緩和され、こうしたイベントも徐々にコロナ前の状況に戻ってきていますね。

参加者は、河川愛護会の「山崎川に親しむ会」や地域の子供会などから、子ども34人、保護者を含む大人24人。講師として環境科学調査センターから2人。河川計画課3人、千種土木事務所3人が参加しました。

まずは生き物の取り方を説明してもらいました。網を縦にして川底まで入れて、その上流側を足でガサガサするのがコツだそうです。

今回はどんな生き物が見つかるでしょうか。
子どもたちはタモを持って川の中へ。ガサガサッと探してみましょう!
①川の中へ_無害化済

生き物が隠れていそうな場所はどこかな?
②どこかな?_無害化済

ゴツゴツしてる川底に足を取られないように気をつけながら進みます。
③涼しそう_無害化済

都会の中で水遊びができる貴重な機会。みんな涼しそうでした♪

「いいこと思いついた!」
そう言って仲間を集め、横一列になって上流側へと進みます。子どもの発想はステキですね。
④横一列_無害化済


調査の後は、捕まえた生き物についてみんなで勉強しましょう。
見つけた生き物の種類や生態について、環境科学調査センターの講師の方が分かりやすく説明してくれました。
⑤勉強_無害化済

今日捕まえた、魚・貝・エビの話や、メダカ(在来種)とカダヤシ(外来種)の違いなどを説明してもらえました。

☟この日見つけた生き物の一部をご紹介
⑥生き物たち_無害化済


近所を流れる川のこと・生きもののことを学ぶことができて、子どもたちにとって夏休みの貴重な自然体験となりました。

担当:千種土木事務所

千種区総合防災訓練に参加しました!

千種区千種小学校で、千種区総合防災訓練が行われました。

令和4年9月4日(日)、台風が沖縄周辺をゆっくり北上してくる週末でしたが、訓練中は雨も降らず、強風も吹かずに開催できました。
この訓練も、コロナの影響で3年ぶりの開催です。
9月に入りましたが、まだまだ日差しも強く暑い中、地域の皆さんにも集まっていただき、訓練開始です!
1_無害化済

訓練では、8つのブースごとに救出救助訓練・初期消火訓練やペット防災についてなど、災害時に地域の皆さんにも活動してもらえるよう、説明を聞くだけでなく実際に体験してもらっていました。
 2~3_無害化済

各ブースでの訓練が終わったら、我々の出番です!

土木事務所は警察署・消防署と合同で、道路啓開訓練!からの放水訓練を行いました!
 4~5_無害化済

ちなみに、「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の邪魔になっている車両を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。
 6_無害化済

道路啓開から消火活動までの一連の訓練の流れを、地域の皆さんにしっかりと見ていただけました。

今回の訓練と同様、災害時にも迅速に活動できるよう、日ごろから意識を高く持っていたいと思います!

来賓の方のあいさつにもありましたが、「訓練は一度だけでなく繰り返し行うことで身につくもの」です。
今回体験したことを忘れないよう、今後も防災訓練等で地域の皆さんと災害時の準備をしていければと思います。

担当:千種土木事務所

山崎川生き物観察教室🐟🦐

千種区を流れる山崎川の大島町にて、生き物観察教室が開かれました。

令和4年8月5日(金)、前日の天候不良を受け一日延期しましたが、天気も回復し無事に開催することができました。
今回で12回目。この教室もコロナの影響で3年ぶりの開催となりました!

参加者は、河川愛護会の「山崎川に親しむ会」や地域の子供会などから、子ども32人、保護者を含む大人18人。講師として環境科学調査センターから3人。河川計画課3人、千種土木事務所2人が参加しました。

まずは生き物の取り方を説明してもらって、
 1_無害化済
屋外での活動ですが、お互いの距離を適度に取りつつ、感染予防に努めながら始めましょう♪熱中症にも気を付けて♪

今回はどんな生き物が見つかるでしょうか。
子どもたちはタモを持って川の中へ。ガサガサッと探してみましょう!
 2_無害化済
生き物が隠れていそうな場所はどこかな?
 3_無害化済
おっと!!転ばないように気を付けて!
 4_無害化済
何か取れたかな?
 5_無害化済
お母さんにも見せてあげるね!


調査の後は、生き物についてみんなで勉強しましょう。
見つけた生き物の種類や生態について、環境科学調査センターの講師の方が分かりやすく説明してくれました。
 67_無害化済

今日捕まえた、魚・貝・エビ・カニ・虫の話や、メダカ(在来種)とカダヤシ(外来種)の違いなどを説明してもらえました。

スミウキゴリやミナミメダカなど4種の魚や、
 89_無害化済
スジエビ、ウシガエル、サカマキガイなど13種の生き物を見つけました。
 1011_無害化済

いつも遊んでいる川のこと・生きもののことを学ぶことができて、子どもたちにとって夏休みの貴重な自然体験となりました。

担当:千種土木事務所

猫ヶ洞池で浚渫工事を行います。

 千種区平和公園内にある猫ヶ洞池において、池底に堆積したゴミや土砂等を排出する工事(浚渫工事)を行うことになりました。

 工事に先立ち、11月より猫ヶ洞池の水位を下げてきており、現在、池底の一部が露出した状態となっています。

 日頃より猫ヶ洞池をご利用いただいている皆さまにおかれましては、大変ご不便をお掛けしますが、ご協力いただきますようお願いします。浚渫工事が完了した際には、またのご利用をお願いします。

 なお、露出した池底は、大変危険ですので立ち入らないようにお願いします。

                         (通常時)
 image002_202112081902407d2.png

                        (水位を下げた後)
 image004_20211208190240e17.png

 担当:千種土木事務所

キバナコスモス♪摘み取りしてもらいました

 10月16日の土曜日に、千種公園でキバナコスモスの摘み取りイベントを行いました!
 受付けをしてもらった人から順番に摘み取りをしてもらいます。
 image002_20211029182001905.png 
 満開のキバナコスモス♪
 子どもも大人も、お花を選んでハサミでチョッキン!
 嬉しそうに花びらを集めていたお子さんもいました🌼

 image004 300
 チョウチョウも来てくれていました
 子どもたちはきれいなチョウチョウにも喜んでくれたかな(^^)
 image006_2021102918200630c.png
 100組を超える地域のみなさんに来ていただき楽しい1日になりました

 摘み取ったコスモスはお持帰り
 秋をお家でも楽しんでもらえていたら嬉しいです(^^)/
 image008_20211029182000d0b.png
 これから秋も本番!
 紅葉を楽しみながら公園でゆっくりお過ごしください(*^_^*)

 担当:千種土木事務所

千種公園へ生活学習に来てくれました♪

 大和小学校の2年生(4人)が生活学習のため千種公園に来てくれました♪
公園のお手入れをしている大島造園さんが質問に答えます。

 みんな真剣!
 メモもしっかり!
 image002_20211005190640635.png
 子どもたちの質問に答える大島造園さんも嬉しそうです。

 image004_2021100519064233b.png
 「仕事をしていて嬉しいことはありますか?」の質問に
 「ありがとうと声をかけてもらえることです。」との回答☆

 やっぱり公園に来てくれる人に喜んでもらえることでやりがいを感じることができますね。
ちなみに子供たちは毎日遊びに来てくれているそうです(゚Д゚)

 質問の後は、普段の仕事ぶりを見せてほしい!ということで、一緒に落ち葉掃除をやってみます。 Let’s go!

 image006_20211005190643203.png
 4人ともやる気満々です!

 image008_20211005190655b1a.png
 落葉や銀杏がたくさん落ちていましたが、クマデで集めてタケミで取って、みんなでやればあっという間にきれいです。よく働いてくれました。
(同行のお母さんいわく、家では全然なんですけど、、、だそうです。笑)

 子供たちが毎日来てくれている千種公園では10月中はキバナコスモスがきれいに咲いてくれています。
 image010_20211005190656076.png

 image012_2021100519065330c.png

 きれいに咲いた花も見ながら公園を楽しんでもらえると、私たちもとても嬉しいです。

 担当:千種土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: