千種区総合防災訓練に参加しました!

千種区千種小学校で、千種区総合防災訓練が行われました。

令和4年9月4日(日)、台風が沖縄周辺をゆっくり北上してくる週末でしたが、訓練中は雨も降らず、強風も吹かずに開催できました。
この訓練も、コロナの影響で3年ぶりの開催です。
9月に入りましたが、まだまだ日差しも強く暑い中、地域の皆さんにも集まっていただき、訓練開始です!
1_無害化済

訓練では、8つのブースごとに救出救助訓練・初期消火訓練やペット防災についてなど、災害時に地域の皆さんにも活動してもらえるよう、説明を聞くだけでなく実際に体験してもらっていました。
 2~3_無害化済

各ブースでの訓練が終わったら、我々の出番です!

土木事務所は警察署・消防署と合同で、道路啓開訓練!からの放水訓練を行いました!
 4~5_無害化済

ちなみに、「道路啓開」とは、地震などの発災後に通行の邪魔になっている車両を動かして、緊急車両等が通行できるように道路を「切り開く」ことを言います。
 6_無害化済

道路啓開から消火活動までの一連の訓練の流れを、地域の皆さんにしっかりと見ていただけました。

今回の訓練と同様、災害時にも迅速に活動できるよう、日ごろから意識を高く持っていたいと思います!

来賓の方のあいさつにもありましたが、「訓練は一度だけでなく繰り返し行うことで身につくもの」です。
今回体験したことを忘れないよう、今後も防災訓練等で地域の皆さんと災害時の準備をしていければと思います。

担当:千種土木事務所

山崎川生き物観察教室🐟🦐

千種区を流れる山崎川の大島町にて、生き物観察教室が開かれました。

令和4年8月5日(金)、前日の天候不良を受け一日延期しましたが、天気も回復し無事に開催することができました。
今回で12回目。この教室もコロナの影響で3年ぶりの開催となりました!

参加者は、河川愛護会の「山崎川に親しむ会」や地域の子供会などから、子ども32人、保護者を含む大人18人。講師として環境科学調査センターから3人。河川計画課3人、千種土木事務所2人が参加しました。

まずは生き物の取り方を説明してもらって、
 1_無害化済
屋外での活動ですが、お互いの距離を適度に取りつつ、感染予防に努めながら始めましょう♪熱中症にも気を付けて♪

今回はどんな生き物が見つかるでしょうか。
子どもたちはタモを持って川の中へ。ガサガサッと探してみましょう!
 2_無害化済
生き物が隠れていそうな場所はどこかな?
 3_無害化済
おっと!!転ばないように気を付けて!
 4_無害化済
何か取れたかな?
 5_無害化済
お母さんにも見せてあげるね!


調査の後は、生き物についてみんなで勉強しましょう。
見つけた生き物の種類や生態について、環境科学調査センターの講師の方が分かりやすく説明してくれました。
 67_無害化済

今日捕まえた、魚・貝・エビ・カニ・虫の話や、メダカ(在来種)とカダヤシ(外来種)の違いなどを説明してもらえました。

スミウキゴリやミナミメダカなど4種の魚や、
 89_無害化済
スジエビ、ウシガエル、サカマキガイなど13種の生き物を見つけました。
 1011_無害化済

いつも遊んでいる川のこと・生きもののことを学ぶことができて、子どもたちにとって夏休みの貴重な自然体験となりました。

担当:千種土木事務所

猫ヶ洞池で浚渫工事を行います。

 千種区平和公園内にある猫ヶ洞池において、池底に堆積したゴミや土砂等を排出する工事(浚渫工事)を行うことになりました。

 工事に先立ち、11月より猫ヶ洞池の水位を下げてきており、現在、池底の一部が露出した状態となっています。

 日頃より猫ヶ洞池をご利用いただいている皆さまにおかれましては、大変ご不便をお掛けしますが、ご協力いただきますようお願いします。浚渫工事が完了した際には、またのご利用をお願いします。

 なお、露出した池底は、大変危険ですので立ち入らないようにお願いします。

                         (通常時)
 image002_202112081902407d2.png

                        (水位を下げた後)
 image004_20211208190240e17.png

 担当:千種土木事務所

キバナコスモス♪摘み取りしてもらいました

 10月16日の土曜日に、千種公園でキバナコスモスの摘み取りイベントを行いました!
 受付けをしてもらった人から順番に摘み取りをしてもらいます。
 image002_20211029182001905.png 
 満開のキバナコスモス♪
 子どもも大人も、お花を選んでハサミでチョッキン!
 嬉しそうに花びらを集めていたお子さんもいました🌼

 image004 300
 チョウチョウも来てくれていました
 子どもたちはきれいなチョウチョウにも喜んでくれたかな(^^)
 image006_2021102918200630c.png
 100組を超える地域のみなさんに来ていただき楽しい1日になりました

 摘み取ったコスモスはお持帰り
 秋をお家でも楽しんでもらえていたら嬉しいです(^^)/
 image008_20211029182000d0b.png
 これから秋も本番!
 紅葉を楽しみながら公園でゆっくりお過ごしください(*^_^*)

 担当:千種土木事務所

千種公園へ生活学習に来てくれました♪

 大和小学校の2年生(4人)が生活学習のため千種公園に来てくれました♪
公園のお手入れをしている大島造園さんが質問に答えます。

 みんな真剣!
 メモもしっかり!
 image002_20211005190640635.png
 子どもたちの質問に答える大島造園さんも嬉しそうです。

 image004_2021100519064233b.png
 「仕事をしていて嬉しいことはありますか?」の質問に
 「ありがとうと声をかけてもらえることです。」との回答☆

 やっぱり公園に来てくれる人に喜んでもらえることでやりがいを感じることができますね。
ちなみに子供たちは毎日遊びに来てくれているそうです(゚Д゚)

 質問の後は、普段の仕事ぶりを見せてほしい!ということで、一緒に落ち葉掃除をやってみます。 Let’s go!

 image006_20211005190643203.png
 4人ともやる気満々です!

 image008_20211005190655b1a.png
 落葉や銀杏がたくさん落ちていましたが、クマデで集めてタケミで取って、みんなでやればあっという間にきれいです。よく働いてくれました。
(同行のお母さんいわく、家では全然なんですけど、、、だそうです。笑)

 子供たちが毎日来てくれている千種公園では10月中はキバナコスモスがきれいに咲いてくれています。
 image010_20211005190656076.png

 image012_2021100519065330c.png

 きれいに咲いた花も見ながら公園を楽しんでもらえると、私たちもとても嬉しいです。

 担当:千種土木事務所

千種区内での愛護会の活動を紹介します!

 本日は、千種区内での愛護会活動のご紹介をさせていただきます。令和3年4月1日現在、公園愛護会52団体、街路樹愛護会27団体、河川愛護会1団体の方々にご活動いただいております。日々ご活動ありがとうございます。

 その中で、本日は、「弦月若水線第3街路樹愛護会」の活動をご紹介いたします。
 千種区神田町地内でご活動いただいており、活動内容としては、街路樹の除草、清掃、水やり等を行っていただき、街路樹の管理をしていただいています。
 image002_202106242039446ae.png

 また、街路樹の植え桝の空いた箇所にお花を植えていただき、街の雰囲気の向上にもつながっています。
 image004_20210624203942a83.png

 愛護会の皆様のおかげで、今日も街路樹はきれいに管理されています。
 image006_202106242039412b4.png

 現在、千種土木事務所では、新規の公園愛護会・街路樹愛護会を募集しています。この記事を見て気になった方、愛護会活動に興味のある方は、千種土木事務所(電話番号:781-5211)までお気軽にお問合せください。

 担当:千種土木事務所

千種公園のユリと茶屋ケ坂公園のアジサイが咲いています!

◎千種公園のユリ
千種公園には14種類、約10,000株のユリが植えられています。開花時期は5月下旬~6月中旬ごろまでとなっており、色とりどり のユリが咲いています。
 image002_20210618190315379.png

◎茶屋ケ坂公園のアジサイ
茶屋ケ坂公園には千種区の花アジサイが約6,000株植えられています。開花時期は6月上旬~6月下旬ごろまでとなっており、  赤や青のきれいなアジサイが咲いています。
 image004_20210618190317a27.png

 公園でお花をご鑑賞いただく際には、人と人との距離の確保・マスクの着用・手洗い・大声での会話の自粛など、新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

 担当:千種土木事務所

千種台中学校の1年生が職場訪問に来てくれました!


 令和2年12月4日(金)、千種台中学校1年生の生徒4人が職場訪問として千種土木事務所に来てくれました。

 まず、土木事務所の仕事を紹介する動画を見ていただき、土木事務所の仕事について説明しました。皆さん集中して、メモを取りながら見ていました。
職場訪問1

 次に、公園や道路や河川の仕事について、各担当者が自身の経験を踏まえてお話しました。皆さん真剣な表情で聞き、「やりがいを感じる時はどんな時ですか?」や「今までで一番大変だった仕事は何ですか?」など、質問も多くいただきました。


 会議室での説明の後は、事務所内を案内しました。公園で見かけたことのある看板や初めて見る道具に、「見たことある!」とか「何に使う道具ですか?」など皆さん興味津々の様子でした。
職場訪問2

 1時間半という短い時間ではありましたが、皆さん熱心に聞いてくださり、話している私たち職員も嬉しかったです。
 これを機会に公園や道路や河川に関わる土木事務所の仕事に興味をもっていただき、職業選択の一つとして考えていただけたら幸いです。

担当:千種土木事務所
どりょくん日記とは

名古屋市の道路・川・緑を守る
緑政土木局の公式ブログです。
市民の皆さまとの協働事業や
名古屋市職員の取組みなど、
いろんな事を紹介していきます!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ ゆるキャラへ
ブログランキングに参加しています。応援のクリックお願いします!

どりょくんについて
「どりょくん」は、緑政土木局補修班のイメージキャラクターです。ゆるキャラブームも落ち着きを見せ始めた今、完全に出遅れた感ありありですが…(汗)みなさん応援よろしくお願いします!
↑↑オリジナルPRソング
「ぼくどりょくん!」

ぜひお聞きください!
最近の記事
リンク集


農業センターtwitter
農業センターfacebook

⇒ 緑化施設・公園のブログ


・ 東山動植物園
・ 久屋大通庭園 フラリエ
・ 徳川園
・ 白鳥庭園
・ 東谷山フルーツパーク
・ 戸田川緑地・農業文化園
・ みどりが丘公園
・ サンビーチ日光川
・ 稲永公園野鳥観察館

・ 行こうよ公園
・ 名古屋市公式ウェブサイト


カテゴリ別一覧
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
過去の記事(月別)
ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: